ケロ:とてもていねいな語り口のお話で、物語への入って行き方も自然で楽しく読める本 でした。ていねいな語り口は、訳者の力だと思いました。ちょっと古い表現がありましたが(たとえば、「ぶっつかる」とか「ごりっぷく」とか)、それを そのまま生かすことで「昔のお話なんだな、いいお話だな」という読者側のスタンスができるので、それがとても良いと思いました。

カーコ:今回の3冊のうち、2冊は語り方に特徴がある本だと思いました。『いたずらハリー』は、読者に向かって登場人物が語りかけているのに対し、この本はお話の中の登場人物がべつの登場人物に、さまざまなお話を思い出話として語るんですね。語りの取り入れ方がおもしろいと思いました。今でもロンドンに行ったらこんなおじいさんに会えるんじゃないか、と思わせてしまう。松岡さんのおじいさんの語りの文体がすばらしく、チンマパンジーなどの作者の造語も、日本語にきちんと置き換えて訳しているところもすごいなと思いました。この本が松岡さんが初めて翻訳された本と知ってびっくり。

ネズ:昔読んだときは『町かどのジム』が本当に好きで、『百まいのきもの』のほうはそれほどではなかったけれど、今回読んでみると『百まいのきもの』のほうが新鮮に感じられました。この時代の安定した階級社会の話で、あたたかさと共にペーソスも感じました。読み聞かせに最適の訳がすばらしい。ところで、みかん箱って原作ではなんなのかしら? りんごの箱? オレンジ? 今はみかんは段ボール箱に入ってるから、みかん箱ときいてもわからないかもしれないわね。

ミッケ:ファージョンはとっても好きで、自分でも何冊か持っています。とにかく、古き良きという感じがあふれていて、それが好ましい。男の子が自分の身近にあったことなんかを話すと、それを引き継いだ形でジムが途方もない話をするという、その落差がとてもいいですね。ジムが話し始めたとたんに、ばーんとイメージが広がって、途方もない事になっていくあたりは、子どもが読んでもわくわくしそう。しかも、荒唐無稽さが半端じゃなくて、それでいてどこか優しいから、心地よい。あと、この絵もほんわかした感じを支えていますね。訳の調子と安定した社会を背景にした内容とがぴったりあっていていい本だと思いました。

アカシア:私はこの本がとても好きなんです。最初に学研から出ていて、その次に福武にうつったときから、絵が原作どおりアーティゾーニになりましたね。この作品の中では、貧しいジムのことを、周りの人々が全然下に見ていないんです。ほら話への展開の仕方もうまい。ジムのことをデリーがすごいと尊敬して見ている設定もいいと思います。8歳と 80歳の間にかよう気持ちがとても良いし、読者の想像力を喚起しますね。エリノアという表記ですが、今出し直すならエリナーかエレナーにしてもよかったのでは? 岩波の選集の、ファージョンの他の作品は年齢対象がもっと上ですが、これは小さい子に向けて書かれていてわかりやすいですね。

げた:いい本なんだけど、子ども達になかなか手にとってもらえない本になっていますよね。「町かどのジム」に対する周りの人のあたたかい気持ちがとてもいいと感じました。自然な感じでね。お話をジムのように、子どもたちに語れたらいいなと思いました。この本は、それぞれのお話が完結してるので、1冊を読むことをすすめるより、1話1話読んであげてもいいんじゃないのかなあ? 1話読んであげれば、次からは、自分で読みたくなるようになるかも。私も、ジムのように、いつか、町かどの「おはなしおじさん」のよになれたらいいなあ、と思ってます。

小麦:この本ははじめて読んだのですが、とてもおもしろくてぐいぐい引き込まれました。よく考えると、ジムは身寄りのないホームレスなんだけど、その存在が、ちっとも切なくならないどころか、魅力的にすらうつるのは、ジムのお話が抜群におもしろいから。自分のなかに物語を持っている人は、どこまでいってもみじめにならない。物語を抱えることは、もうひとつの大きな世界を手に入れることなんだなーなんてことをしみじみ感じました。うまいなと思ったのは、船乗りであったというジムの前歴が、物語の導入部分でうまく生かされているところ。いかにも船乗りっぽく天気を読んだりした後に、自然に船乗り時代のお話に入っていくから、突拍子のない話も本当らしく聞こえてくるんですよね。しかも人から聞いた話ではなく、全部ジムが経験した話として語られるから臨場感があって、そばで聞いているデリーのワクワク感が伝わってくる。私もワクワクしながら、一気に読んでしまいました。

愁童:1934年発表とういことで、とても古い本だけど、好きですね。しみじみ感じるのは、この時代の大人が子ども達にやさしかったこと。日本にもこのようなおもしろいほら話をしてくれるおじいさんが割と身近にいましたね。偏差値的価値観に縛られがちな今の子達に読んでもらって、ホッとしてほしいなって思います。海へびをなでる話など、今だったら冗談じゃない、みたいな感じになりかねないけど、この本の語り口だと、ごく自然に、それもありかなって思えてしまうのがいいですね。

カーコ:これこそ、本当に豊かな想像力ですね。

愁童:荒唐無稽なほら話の雰囲気が、どこか志ん生の落語を聞く楽しさに通じるところがあるよね。洋の東西を問わず、この時代の大人は、人生なんて 「Let it be」、どうにかなるもんだよ、と子どもに言って聞かせていたおおらかさが、色濃く反映された作品っていう気がする。

(「子どもの本で言いたい放題」2007年5月の記録)