サンシャイン:関西弁で、調子よく読めました。兄と弟の書き分けはよくできているという印象です。兄は父の商売と家の置かれた環境がいやで東京に出たのに、結局は戻ってきて、反対に家を継ぐのが決まっていると思われていた弟は出て行くという意外なオチで終わるのがおもしろい。ああこういうふうに終わるのか、うまいなと思いました。

メリーさん:瀬尾まいこさんはけっこう好きで『卵の緒』(新潮社)から読んでいますが、この本は、これまでのやわらかい感じの物語とは違って、新鮮な印象を受けました。最初は要領のよさからヘイスケが勉強の道、弟が料理の道に進むのかと思ったら、最後はまったく逆の展開になっていたのがおもしろかったです。サブのキャラクターでは、古嶋君がいい味を出していました。ちょっととぼけているけれど、根はいいやつ。ヘイスケが自分の気持ちを自然と言えたのも、このキャラクターだったからこそだと思います。ひとつ感じたのは、全体的に人物が幼いかなというところ。登場人物は高校2年と3年なので、描写はもっと大人っぽくてもいいのかと思いました。それから、アリサや岡野など女性陣がもう少し魅力的だったらよかったなと思いました。

げた:結末で流れが変わって、兄弟の行く末が入れ替わったのがおもしろかったし、青春小説としてうまくまとまっているなと思いました。兄弟の将来の可能性や将来への広がりが感じられたのはよかった。関西弁での展開にもかかわらず、登場人物のキャラクターはどの人もわりとあっさりしていて、さらっとした感じですね。ぐっと深く読ませるという本ではないけど、こういうのもあっていいかな。

うさこ:おもしろく読みました。ヘイスケの自分が今いるところに対する居心地の悪さ、自分への違和感がよく描かれていました。ヘイスケ像が、コウスケの目や両親、戸村飯店へ集まる人々、東京で出会った人々の目を通して、多面的に描かれていておもしく、人物描写が細かくてうまいなと思った。お父さんが二人の兄弟を見分けながら、例えば、ユウスケの高3の進路相談へやってきた場面、ヘイスケが上京するときに渡した封筒に入っていた手紙の内容から、この兄弟のそれぞれの性格に合わせて父性を発揮しているところもおもしろかった。たしかに17歳、18歳の男性としては幼い感じはしなくもなかったけど、わりと男の子は単純な面もあるので、これでもいいのかなと思いました。私は大阪弁のものは大阪弁のノリのよさに飲み込まれ、本質をごまかされたような気持ちになってしまうんですけど、この作品に関しては、いい意味での大阪人の関係の濃さ、かかわりの重さがその軽妙な会話や行動などからもよくわかってよかった。大阪という土地やそこに集う人々、戸村家の家族、その中で育てられたこの兄弟……とても「おもろい」作品でした。

カワセミ:兄の側から書いた章と弟の側から書いた章が交互に出てくる構成がうまくできてました。最初に、弟が兄ヘイスケはこういう奴だ、と描写するんですけど、兄のほうの章を読み進むうちに、実は弟の考えていたような人ではなかったことがわかってくるところがおもしろいですね。弟のほうも、兄と離れてみて初めて見えてきたことがある。同じ家に育った兄弟なのに全く違う2人の兄弟関係がおもしろいと思いました。また兄弟それぞれを取り巻く人々の描写が的確で、リアリティがありました。短い言葉で人となりをちゃんとつかんだ表現がとてもうまい。文章のノリがよく、端々にユーモアのあるつっこみが含まれており、いちいちおかしくて笑ってしまいました。大阪弁のせいもあるでしょうが、読んでいてとても楽しい気分になる小説で、おもしろいよ、と気軽に薦められる感じ。

クモッチ:この作品は、坪田譲治文学賞を受賞していて、その選評欄に「タイトルが内容と合っていない、おそらく編集者が考えたのでは」というようなことが書いてあったんです。確かに「100連発」というのは、勢いはあるけど、内容としてはどうなのかな? でも、とても楽しく読める作品。そつなくこなすけどあまり理解されていない兄のヘイスケと、自分の立場とか家族のことをわかっているつもりでいて、じつは自分が何をしたいのかつかめていなかったコウスケ。ふたりがどのように、自分の道をつかんでいくのかが、とてもよく描かれていました。文章のちょっとした表現の巧みさに、この作家さんのすごさがわかる。たとえば、110pでピアノを弾く友達の家に行くところ。「おふくろはなぜかうれしそうだった」という一文があり、ん?と立ち止まらせる。家の手伝いをするばかりだった息子が、世界を広げていくのがお母さんにはうれしかったからなのかな。ここはコウスケが結局は大学に行くことになる伏線か、とも思います。また、兄が「コウスケには向かう場所がある。帰る場所がある」というのも、兄の気持ちがあらわれたいい文章だなあと思いました。

ハリネズミ:とってもおもしろかった。大阪弁がうまくきいてますよね。弟が兄を見る目がだんだん変わっていくところにしても、読者も一緒にだんだんにわかってくるのがいいなと思いました。あえて疑問を言えば、岸川先生はちょっとよくわからなかった。ほかの人はみんなリアリティがあったのに。それから、ヘイスケが料理の道に目覚めていくところなんですけど、最初にカフェレストランにつれていかれて不満に思うところが、ちょっとありえないかなあ、と思ってしまいました。ただ、味に深みがないとか、イマイチおいしくないと言うなら自然なんですけど、家ではまったく手伝ってないのに、「鶏の照り焼きは…焼く時にみりんとしょうゆで味をつけてるだけで、下ごしらえができていない」だとか、「レタスは調理する少し前にまとめて洗ったせいだ。苦みが出てる」なんてことまで言えるなんて。細かい編集上のことでは、5pのうしろから7行目、「岡野にふてくされて」は、その後に「俺は岡野の機嫌を取り戻そうと」とあるんで、「岡野にふてくされられて」じゃないかな? 59pの「古嶋たちは驚いてたけど、瀕してるから仕方ない」は「貧してる」の誤植? だけど、そんなところもあんまり気にならないくらい、とにかくおもしろかったです。

ショコラ:楽しくおもしろく読みました。お笑い系がブームなので、今にマッチしているなと思いました。どこにでもいる兄弟だけど違っていて、かかわっている周り人達との関係がおもしろかったです。兄に対する岸川先生のかかわりは、ちょっとわかりにくかったけど。アンチ巨人が巨人ファンだったり、ディズニーランドを「アメリカからやってきた遊園地」といい、ミッキーマウスを「こまっしゃくれたねずみ」なんていうのも、おもしろい。水兵さんの格好をしたあひるのいる遊園地なんていう表現もね。私のクラスで特に本をよく読んでいる女の子(6年生)にこの本を勧めました。読書後、兄弟についての感想を聞くと「まじめな人はエイプリルフールにうそをついても信じてもらえる、お兄さんはそういう人」と言っていました。小説家はどこでも小説を書くことができるから、兄は落ち着けるところに落ち着いたのかしらね。

うさこ:鶏の照り焼きのところ、すごく大切なシーンだ、と私は捉えました。というのは、ヘイスケは戸村飯店の厨房を避けていたが、実は調理のことが気になって、ちらちらと盗み見したりしてこういう知識があったのではないんでしょうか。

クモッチ:2回くらい怪我をして料理をやらなくなったと弟は思っていたのに、兄は実はそうではなかったわけね。

ハリネズミ:天才的に味がわかっちゃう人だったという描写ならわかるんですが、鶏肉の臭みをとる方法などは、実際にやったことがなければわからないから、私はリアリティがないと思っちゃったのね。

カワセミ:実は興味があってお父さんの話をこっそり聞いていた、というような場面がちょっとでもあればよかったのよね。

サンシャイン:アリサ先生は年上で専門学校の生徒に手を出すという設定ですか……お兄ちゃんはもてるんでしょうね。年上にももてる子だということなんでしょうね。でもアリサさんがお兄ちゃんに突然からんだりするから、私も人物像がよくわかりませんでした。

ハリネズミ:この先生みたいな人はいるかもしれないけど、ほかはみんないいキャラなのにこの人だけちょっと嫌な人。メインなキャラじゃないんだけど、もう少し書いてもらえると、人となりもわかって、さらに奥行きが出たんじゃないかな。

ササキ:3冊の中では、これが一番おもしろかったです。先月の『となりのウチナーンチュ』と比べると、大阪にはファンタジーがいらないな、と思いました。お兄ちゃんが最後にウルフルズを聞いて大阪に帰るというのも、大阪だからなのかな。キャラクターはふたりとも変に突出したところがなく、フラットなのがよかったと思います。

サンシャイン:「大阪」とひとまとめで言うな、と怒られることがあります。北と南でだいぶ違うようです。この本の舞台は通天閣の近辺の相当狭い世界のことを書いているのかと思います。こてこての関西、と言うんでしょうか。

ハリネズミ:さっき書名の話が出ましたけど、『戸村飯店青春物語』だったら、つまらなかったね。

(「子どもの本で言いたい放題」2009年6月の記録)