ハマグリ:出た時から書評で見て、読みたいと思っていました。大人が持っている偏見を、高いフェンスという目に見える形で描いている。大人は、今まで生きてきた経験から、どうしてもすぐには受け入れられないけれど、子どもはそういうことを抜きにして、自分と気の合う相手を、肌の色とは関係なくすっと見分けて受け入れられる。大人と違う子どもの自由な感性が、この本のテーマだと思います。主人公のキャスが素直な子どもで、ジェミーとすぐに仲良くなるところや、ジェミーが万引きをしたのではないかとつい疑ってしまう正直な気持ちにも、好感がもてますね。同じ1冊の本を二人で読むところは、とてもおもしろかった。それが『ジェーン・エア』という今の子どもには古くさい本なのにもかかわらず、主人公になりきって、喜怒哀楽を表すところがとても興味深いですね。また、二人のおばあさんの存在が印象的でした。ミス・リズは、亡くなっているので実際には顔を出しませんが、キャスの思い出のなかでは、たとえば人形のティーパーティーなど印象的な場面が多く、おもしろい人物でした。ジェミーのおばあさんは、今までに一番人種差別に傷ついてきただろうに、その過去を乗り越えてきた強さを持っています。子どもたちの一番の理解者になってくれて、隣に住むキャスの父や、自分の娘の偏見に満ちたかたくなな心を、うまい具合にときほぐす役割で、とてもいい味を出している。主人公はそんな二人のおばあちゃんがすごく好き。その気持ちがよく伝わってきました。

トントンミー:私、本を手にしたときどこを最初に見るかというと、まず目次なんですよ。目次に並んでいる章タイトルをじーっと見つめて、どんなことが書いてあるのかを、読む前に想像してみる。で、実際に読みすすめて、想像どおりの本なのか、想像を裏切るのか、わかれていくんだけど、想像を裏切ってくれる本がやっぱりおもしろい。目次は、ワクワク感をつのらせる演出だと思うから、書籍には欠かせないと思ってるんです。ああ、それなのに! この本ね、せっかく章タイトルがついているのに、目次のページ、ないんですよ。ちぇっ。けちだなあと思って、第一印象あんまりよくなかったです。そのせいかな。最初にフェンスが出てきて、白人と黒人が登場する、というシーン。あまりにも、あからさまな象徴をつかうので、「差別もの」の教訓の匂いがして、入りにくかった。物語の仕掛けも展開も、フェンス挟んで進むわけねっ、はいはいって感じで、冷めちゃうんです。
ただ、後半の「ジェーン・エア」が登場するあたりから、意外な展開してくんですよね。ふたりの間にあったフェンスが、こんどは1冊の本になる。フェンスじゃなくて、本を介して、ふたりが成長していく。へー、そうくるか、と思いました。
 タイトルに「走る」とあるので、「競技」ランナーの話かと思ったら、そういうわけじゃないんですね。まあ、最後はマラソンのレースの話になりますけど、二人の成長を促すのは、スポーツじゃなくて、文学ですね。全体的に「ジェーン・エア」の描写の方が多い。「走る夏」というより、「駆け抜ける夏」のほうが、ニュアンスが近いかな。
 興味深いのは、物語の背景です。黒人のジェミーが母子家庭、白人のキャスは両親そろっているけど、中流以下の家庭。黒人の母子家庭のほうが、教育も受けていて、やや裕福。キャスの家庭は白人だけど、「貧困」という差別をうけている。二人が、自分たちの不遇な環境について言い合いをするシーンがありますけど、現代のアメリカ社会の、格差の複雑さが透けて見えてくる(p115)。この本は著者のデビュー作ということですが、ちょっと気になったのは、饒舌な文体のわりに、説明不足の箇所が多いということ。主人公が12歳の女の子という設定で、全体が「おしゃべり」っぽく進むのは読みやすいんだけど、場面と場面のつなぎがだらだらしていて、わかりにくい。たまには俯瞰の描写もあると、つなぎがきれいになると思うんだけど、その辺は好みの問題かも。

タンポポ:壁の向こうとこっちで、キャスのお父さんに見つかるんじゃないかと、どきどきしているところ、こっちもどきどきしてしまいました。主人公も脇役もしっかり描かれていますね。出てすぐに私が勤めている学校にも置きました。6年生に、登場人物の中で誰が好きかと聞くと、キャスのお姉さんという声が多かったんです。いろいろ面倒を引き起こしてしまうけれど、最後には自分が悪いことをしたと認めるというところがいいらしんですね。「ジェーン・エア」を読むところも、あまりむずかしいとは感じなかったようです。

メリーさん:タイトルになっている「走る」というところ、キャスとジェミーが最初に会って、お互いの限度を探るように走る場面はとてもいいなと思いました。それが、「ジェーン・エア」の読み合いをするようになって、だんだん文学少女のようになっていく。その変化もおもしろいと思います。中でも、物語の登場人物に自分たちを重ね、本の中の難しい言葉をふたりにしかわからない合言葉のように使うところ。海辺で、ジェーンがもしいっしょに来ていたら、きっとこうするだろう、とキャスが想像するところなど。二人の周辺を見てみると、キャスの父親は、白人で労働者階級。一方、ジェミーの母は、アフリカンアメリカンで、高い教育を受けている。お互いに人種や階級について心の中で偏見があるのですが、その子どもたちはそんなこと関係なしに付き合っています。子どもは相手に対してもとても残酷になると同時に、相手を認めるきっかけさえあれば、互いの違いなんて簡単に乗り越える、その両面をよく描いていると思いました。

バリケン:作者のデビュー作とのことですが、とてもよく書けた本だと思いました。一面的でないキャラクター設定、「ジェーン・エア」とからませて、主人公の少女二人の心情を語っていく手法、二人が走る場面で大団円に持っていく構成……新人の作品とは思えないほどです。個人的には、「ジェーン・エア」は、私が生まれて初めて読んだ文庫本でもあり、懐かしかったけれど、いまの日本の子どもには縁遠い本なのかしら? 「嵐が丘」などは新訳がでているけれど、「ジェーン・エア」は出てないのでしょうか? この本を主人公にくれたおばあさんは亡くなっているので出てこないけれど、こういう本をくれたということ、そのほかいろいろなエピソードで、物語の背景にくっきりと姿が浮かびあがってくる……その辺も、この作品をより奥深いものにしていると思います。大人たちが歩みよろうとしないなか、少女たちが仲良くなっていくわけですが、あらためてそのすんなりとした、やわらかい近づき方がいいなあと思いました。大人になってからこういう作品を読んでも感動するけれど、子ども時代に読んだときの感動とは、まったく違うと思うんですね。ですから、「差別」とか「偏見」とか、自分の身のまわりのことだけでなく社会に目を開かせるような作品をぜひ子ども時代に読ませてあげたいと切に思いました。
 訳もとてもいいと思いましたが、一点だけ、キャスのお父さんが「わたしの目の黒いうちは……」といっているんですが、白人だったら目は黒くないだろ!と思ってしまったんだけど、そう思う私のほうがおかしいのかしら?

くもっち:現代のアメリカの黒人差別についての状況がわからなかったので、いつの時代の話かな?と思いながら読みました。現在でも、隣人が黒人だと知ってフェンスを立てるなんてことをあからさまにやっているんだろうか、と思ったからです。こんなにあからさまな差別があるのかなと。(あるよ〜という声あり)もし、少し前の話なら、それがわかるように書いてくれるといいなと思いました。
挿入されている話としての「ジェーン・エア」は、昔の話なので、読者には場面がわかりづらいだろうなと思いました。ただ、物語中のむずかしい言葉を友だちどうしの符丁にするというのはおもしろいと思うし、とてもいいシーンだと思いました。こういうシーンのおかげで、人種差別がテーマの話でも、それだけに終始するのではない、深みが出るんですよね。名作の借り方がうまいですね。
 今回「部活」というテーマでの選書ですが、「走る」シーンがあまりないということは、読んでいるときは、それほど気にならなかったです。これはそれが中心というわけではないということですね。

ハマグリ:物語の舞台がいつかってことですけど、パソコンを使うところが出てくるので、それほど昔ではないですよね。

くもっち:それでも2000年と2010年ではけっこう差があるでしょう。

ハマグリ:年代を推理する手がかりとしては、「1939年にミス・リズが世界旅行をした〜」とあるけど、はっきり特定はできないですね。

アカシア:この作品に出てくるのは、純粋には部活じゃないんですけど、「チーム」を作って、その中で全然違うタイプの人と出会うという意味でほかの2冊と共通しています。でも、この本の本来のテーマは原題が"Crossing Jordan"とあるように、人種差別をどう乗り超えるかっていうことなので、走るシーンが中心になってないのはしょうがない。
 この作品が著者にとっての最初の作品だそうですが、人種差別を抽象的に述べるのではなく、一人一人の状況がきちんと描写されているので、読者に伝わる力がありますね。偏見に満ちたキャスの父については、寮の管理人の仕事を得ようとしても優遇政策のためか黒人に取られてしまうなど、日常的に黒人を敵視せざるを得ない立場にあることが描かれています。ジェミーの母のレオナも、学校で白人たちにいじめられた体験を持っています。黒人と白人がお互いにわだかまりをもっている背景が、具体的にきちんと書かれているんですね。そしてその一方にいるのが、"Crossing Jordan"をいつも歌っているグレースばあちゃん。この人は、さまざまな差別を体験しながらも、「あたしぐらいの年になったらね、できるのは許すことぐらいなのさ。肌の色が黒い人間も白いのも赤いのも、黄色いのもスカイブルー・ピンクのも、みんな神の子だからね」なんて言って子どもたちの応援をしてるんですね。
 確かに目次がないですね。そういえば、あとがきもない。経費を節約したんでしょうか。読んでいてちょっとわかりにくいな、と思うところがいくつかありました。たとえばp.14 に 「年に何度か、コルテスさんは動物管理局の収容所に犬をとりもどしにいく。とりもどすには大金をはらわなくちゃいけないので、コルテスさんはかんかんにおこるけど、犬たちは車のドアがあくとすぐにまた逃げだしてしまう」とありますけど、「車のドアがあくとすぐに」は、アメリカでは当然車で犬を引き取りに行くってことがわかってないと、とまどいます。それからp19にはフェンスが「ヒョウタンを植えるときの支え」になるってありますけど、だとすれば、つるをからませることができるようなものなんでしょうか? どんなフェンスなのかよくわからない。そこまでは板塀のようなものだと思っていたので。このフェンスは象徴としてとても大事な要素だと思うので、はっきりわかるように伝えてほしいな、と思いました。それからp71ーp72にはハティーという黒い肌の人形が出てくるんですけど、ジェミーが「ハティーはいまでも召使なんだね」というのがなぜなのか、日本の子どもにはわからない。ハティーの衣装が典型的な黒人メイドの衣装だってこと、日本の子どもは知らないものね。それと、全編を通じてシャーロット・ブロンテがシャーロッ「テ」になっているのは、なぜ?

ハマグリ:大人には偏見があるのに子どもはやすやすと乗り越える、というテーマの本、と単純に言ってしまうのではなく、もっと細部のおもしろさや、人間の描き方を味わってほしい作品だと思います。

トントンミー:帯のコピーがねえ、「偏見をのりこえて」ですからね。いかにもねえ、って感じで。

アカシア:最初は黒人に反感を持っていたキャスのお父さんが、やがてそれが偏見だったことを知り隣の家に招かれて行くんですけど、まだ戸惑っていて振る舞いがとてもぎこちないなんていくところ、とてもリアルによく描かれていますよね。

タンポポ:最後はフェンスを取り外すんでしょうか?

複数の人:取り払うことを示唆して、物語が終わっているのでは。

プルメリア:白人社会と黒人社会が別々だというアメリカの現実社会がよくわかりました。黒人の堂々とした生き方が力強く描かれていると思いました。小説「ジェーン・エア」の主人公に二人の少女が感情を寄り添わせながら、和気あいあいと読んでいくところがいいですね。また、本の中から出てきたむずしい言葉を日常生活にいかして使っていくところもいい。走ることに対する楽しさも書かれているし、二人で一緒にゴールしたことを伝える新聞記事はあたたかい。両家の間にあるフェンスは、大人(特にキャスの父)の心の壁を象徴しているのではないかと思いました。

アカシア:ジャクリーン・ウッドソンの『あなたはそっとやってくる』(さくまゆみこ訳 あすなろ書房)も、アフリカ系の少年とユダヤ系の少女が周囲の偏見を乗り越えようとする物語でしたね。

(「子どもの本で言いたい放題」2010年2月の記録)