誉田哲也『武士道シックスティーン』
『武士道シックスティーン』
誉田哲也/著
文藝春秋
2007

版元語録:さあ始めよう。わたしたちの戦いを、わたしたちの時代を。柔の早苗と剛の香織はまたとない好敵手。勝負の行方は? 真の強さとは? 青春時代を剣道にかける女子二人の傑作エンターテインメント

メリーさん:すごく好きなシリーズで、シックスティーンからエイティーンまで全部読んでます。とにかくキャラクターが魅力的。1回目に読んだときは、西荻のあのちょっとふわふわしているけれど芯が強いところにひかれたけれど、2回目に読んで、やっぱり磯山の不器用だけれど健気なところがいいなあと思ってしまいました。とにかく勝つことにこだわる磯山。お昼を食べるときには片手には五輪の書、もう片方には鉄アレイ……。一方の西荻は「お気楽不動心」の持ち主で、まったく無防備。そして自分のことが大好きな人間……。この鮮やかな対比が笑いを誘うし、感情移入をしやすくしている理由だと思います。皆どこかにそんな一部分を持っていると思うので。ただ、そんなふたりも、実は西荻が父との関係から勝ち負けにこだわるのを嫌だと思っていたのだとか、磯山も、剣道をする理由を見つけられずにもがいたりする。そういう描写が物語を深くしているなと思いました。著者の警察小説も好きですが、「疾風ガール」の系譜に連なる青春小説がこれからも楽しみです。

プルメリア:剣道の技や用具、衣装が詳しく書かれているのでよくわかり、剣道の試合では、糸を張ったようなすきのない緊張感を感じながら読みました。電車の中でこの作品を読んでいた時、磯山の行動や考え方がとてもおかしくて声を出して笑ってしまいました。男の子っぽいんだけど複雑な磯山、女の子の微妙に動く心情がわかりやすく伝わります。磯山と西荻、二人の少女が交互に登場しますが、よく考えないとどっちがどっちかわからないところがあって、読むのがむずかしかったです。最後に名前が変わった早苗に試合であう場面、とってもおもしろかったです。是非続きを読んでみたいです。

トントンミー:これもね、やっぱり装丁がいい。赤ですからね、本屋に並んだら目立ちます。イラストもかわいいです。いかにも手書きっぽいテイストで、防具とか竹刀の説明をはさんであります。目次もね、凝ってくださって、いやあ、つかみはOKですね。奇数は磯山。偶数は西荻。章タイトルの文体も書体もちゃんと書き分けてあって、二人の個性をすでに示唆してあるでしょ? ワクワクして、一気に読んじゃいました。二人の人物が同じ出来事を二つの視点で交互に語るっていう手法。川島誠さんの『800』(角川文庫)を思い出しました。最初から映像化を意識してるんだなって思うほど、キャラクターの個性が成立してましたね。西荻のお姉さんが、『ジェミーと走る夏』の主人公のお姉さんに似てました。世俗的なことを引き受ける役割ですね。あまりにもありえないキャラクターたちが主役ですから、読者との間をつなぐ役割が必要なんですよね。続編を読みたいという気持ちになりました。主役の二人がどう変化していくのか、気になります。

アカシア:エンターテイメントだと思うけれど、文章のテンポがよくて、中高生が考えるきっかけも含んでいます。おもしろかった。章タイトルが、太字で書いてあるのと、細字で書いてあるのと、交互に出てきますけど、細字で書いてあるのは語り手が西荻で、太い字の章は香織。最初は気付かなかったのですが、読んでるうちに「ああ」と気づきました。しおりが赤と白の2本ついているのも、剣道の試合のたすきを象徴してるんですね。いろいろ工夫された本づくり。「好きなことなら続ければいい。何か好きだと思えるモノを持っていることは、幸せなこと」というメッセージはあたりまえだけど、ほんとに読ませる力がある。だから、長くても飽きないで読めるんですね。

くもっち:とっても大好きな本の1冊で、このシリーズは『武士道エイティーン』まで全部読みました。この極端さがいいですね。磯山の。磯山香織ちゃんは、すごく強いし迷いが全然ないのだけれど、ある試合で負けてしまう。その相手が、日舞出身という設定。なんか、剣道やったことのない私のようなヒトでも、「あ〜、あるかもね〜」と思ってしまうなぜだかの説得力がおもしろいですね。自分にないものを相手が持っていることに気づき、盗もうとする。でも、そういうもんじゃない、ということも含めて、だんだんにお互いがわかってくる。香織ちゃんのゆるぎない精神がぐらぐらしちゃって、何のために剣道をやってるのか、ってとこまできちゃう。この流れがとてもおもしろく描かれていると思いました。実は、私は保土ヶ谷に住んでいるんですが、この作家がその辺にいるんじゃないかと、最近きょろきょろしてしまいます。(笑)

バリケン:私も、ときどき飛ばしながらでしたけど、おもしろく読みました。最初は、まったくこの作品のことを知らないで読んだので、二人が交互に話しているというのに気がつかず、とちゅうで「あれっ!」と思って、また最初から読みなおしました。キャラクターはみんなデフォルメされていてマンガ的だし、なかでも西荻のお姉さんと巧がリアリティに欠けていて物足りないと思ったのですが、続編で活躍するということをいま聞いて、それならこれでいいのかな……と。

レン:読み始めたら、どんどん読まずにいられない力がありますね。語り手が交互になるところは、私は読んでいるうちに、「ああ、そういうことか」と気づいて、そんなにひっかかりませんでした。そういう仕掛けの本なんだろうなと思って。これって、磯山だけじゃなくて、西荻のほうもありえないキャラクターなんですよね。今の中高校生は、みんなもっとまわりを気にかけながら暮らしていると思うんです。ところが西荻は、天然ボケというのか、そういうところがなく自分のことに集中しています。それに、高校生の女子がこれだけ集まったら、実際は人間関係で毎日いろいろありそうだけれど、そういうドロドロしたところには触れていない。フィクションというのか、現代のおとぎ話として楽しむ作品だと思いました。

アカシア:香織と早苗のキャラや家庭環境は、ある程度戯画化されてるし、だれもが持っている気持ちを肥大化させてキャラクターをつくっていますよね。

トントンミー:だから、磯山は登場からしてもう、異様なんですよね。言葉づかいも「戯れ言を」なんて。そんな高校生いないですよ。

くもっち:最近こういうデフォルメしたようなの、多いかもしれないですね。

アカシア:わかりやすすぎるとも言えるのかも。生身の人間ってわかりにくいじゃない? もう少し生身の人間を描いて、これくらいおもしろいのがあるといいんだけどな。

バリケン:そういうものをこういう作品に求めるのは、ないものねだりなのかもね。自分の半径何メートルのことを丁寧に、感受性豊かに書くだけじゃなくて、「ジェミー……」みたいに、社会とか世界につながるなにかを書いてもらいたいって気がするけど……。

アカシア:そういうの、日本の作家は弱いところかもしれないな。

バリケン:何十年も前には、もっぱら天下国家を論じるような作品がけっこう書かれたことがあったけれど、そういうものへの反発が強いのかな?

アカシア:そういう大上段にかまえた作品がつまんなかったから、逆におもしろさだけを追求する作品が多くなったのかな?

バリケン:日本の児童文学作家で、社会的なことをおもしろく書ける人ってだれかな?

一同:沈黙

(「子どもの本で言いたい放題」2010年2月の記録)