今村葦子/著
理論社
2009
版元語録:あの夏、私はおばあちゃんにS・O・Sをだした。とうさんにもかあさんにもいわないで。生きるために家族の意味を問い直す。
たんぽぽ:とてもせつなくて、読むのがつらかったです。主人公は5年生なんですけど、この状況は子どもにとって重すぎないかと思いました。この物語の対象はだれなのか、子どもにこの物語を読ませる意味は何なのかを、考えてしまいました。子どもはそうでなくても、つらいことを抱えているのにな、と。
メリーさん:今の意見に共感です。ほかの2冊も、家族の誰かを亡くしているのだけれど、この本はとくに悲しい。主人公が、これまでお姉さんに頼りっぱなしだったということを、お姉さんが亡くなってから気づくところなどは特に。家族と話をしなくなってしまった弟に何か食べさせるためにわざと冷蔵庫にご飯を作って入れておく場面では、おばあちゃんがいい役割をしているなと思いました。だからなおさら、この家族の構造がとてももろく感じられました。今はおばあちゃんが来て何とかまとまっているけど、子どもも大人もバラバラで、ちょっとつつくと壊れてしまいそう。全体的にトーンは明るくはないですね。タイトルも喪失感が出てしまう「ひとりたりない」ではなくて、その先に何か見えてくるものだったらよかったなと思いました。
げた:5年生の女の子につきつけられた現実の重さっていうのに、すごく救いようがないような、奈落の底に落とされていくような感じを受けました。そこから彼女はSOSを出しておばあちゃんを呼ぶわけなんですね。おばあちゃんがキーマンになって家族の崩壊をくいとめ、元に戻していく。そんな役割をおばあちゃんに持たせてるわけです。なんとか家族はまとまるけど、でも現実はひとりたりない。どうしようもない現実を小学生につきつけることが必要なんですかね。そこは難しい問題ですよね。これを読んで小学生が救われるのかな? 我々大人が読むのはいいかもしれないけど、子どもが読んでどういうふうに受け止めるのかな。でもこういうことは現実にあるんでしょうし、それも児童文学の役割なのかな? どうなんだろうなって、考えてしまいました。この話の父親と母親はあまりに頼りないですよね。極端に書いてはいるんでしょうけどね。その分おばあちゃんがしっかりして際立ってくるんだけど。
ダンテス:一見感動的な話なのかなって思うんですけど、何か足りない。実は人物設定がきわめて類型的で、ただのお涙頂戴になってる。例えばお葬式の次の日におねえちゃんの名前でお母さんの誕生日の花を送ってくるんですが、確かに悲しいけど、作られたありがちは話なのでは? お母さんだってシュート君だって類型的。人間ってそんなものなんですかねえ。おばあちゃんも立派すぎます。文学は人間を描くものである、という定義で考えれば、人間が描けていない。私はこの作品は評価しません。
プルメリア:サンシャインさんの感想をお聞ききして、パチパチって火花が飛んだような気がしました。私はそんなふうに読まなかったので。今村さんはとても好きな作家さんです。『ひとりたりない』って題も、私はいいなって思いました。事故で姉を亡くした少女のやるせない心情、そのことが原因で不登校になった弟、過去の出来事から今へとストーリーが構成され家族がばらばらになりつつある苦悩な毎日…。家族全員の心情がよくわかる作品として読みました。
小学校で子ども達が身近な人の死をテーマに書いた作文を読むと、文章表現や構成が上手とかに関係なく、書いた本人の心情がひしひしと伝わり、涙が出てきます。そういう作文を書いた子に「がんばっているんだね」とか「いつも笑顔でえらい」と声をかけると、はずかしそうに微笑みます。そういう子どもたちの日常生活を考えると、これは手渡しにくい作品かもしれません。いいなと思う作品は自分で読んでから手渡しているんですけど、この作品は気軽に渡すことができないです。内容が重いから渡しにくいのかな? おすすめリストに入れて、こういう作品もあるよって知らせる作品かなとも思います。悲しいですが、子どもたちにもこういう体験や心情をわかってほしいので、読んでもらいたいとは思います。
うさこ:作品として疑問が残る点が多かったですね。身近な人の死、しかも突然の事故死っていうのは大人にもすごく衝撃的。短時間で乗り越えるなんてできない。ましてや幼い子が自分の兄弟の死を目の当たりにしたときの衝撃は計り知れない。この話は、読み進めるのが本当につらかったけど、最後どういう形で救いがあるのかと思いながら頁を繰っていきました。だけど、救いや次への希望みたいなものはなかったように思います。だから、今も悶々とした気持ちが残っています。
病死と事故死は違うし、自分の目の前で、自分の過失で姉を事故死させたというのは、中学年の読者層には設定が困難すぎる。小学校2年生と5年生では、死の受け入れ方とか、立ち直り方や乗り越え方もぜんぜん違うと思います。5年生の女の子自身が立ち直ってないのに、弟のことを救うことなんてできるんでしょうか。作家さんは、時にこういうハードルの高いテーマを設定して書くけど、作家の力量がすごく問われるのではないでしょうか。書こうとする志は強かったのでしょうが、作家さん自身が、この作品を書くことに自分で行き詰ってしまったような印象を受けます。字が大きいから3、4年生の読者向けだと思いますが、この年齢の子には、とてもとても消化できない内容です。現実のなかで、同じような状況の子に薦められるほど作品が熟成してない。ただ、何もかも家族の中で解決しようとしているところなど、現代の日本社会も映し出しているかもしれませんね。
すあま:私はまだこの作品は読んでないんですが、最近地域の小学校の先生が急に亡くなったことを思い出しました。担任していたクラスの子どもたちはどんな風に喪失感をおぼえ、乗り越えていくのかなと思い、この本が子どもたちが少し落ち着いたときに手渡せるような本だといいなと思いました。
ひいらぎ:たしかに小学校中学年だと設定はつらすぎるんですけど、実際にこういう状況になる子もいるだろうし、作者はそういう子に寄り添って書いているんじゃないかな、と私は思いました。中学生くらいを主人公にしたほうが、書きやすいのかもしれませんけどね。主人公の琴乃がその時点時点で感じていることも、うまく表現されていると思います。50pの「お坊さんがお経を読む、おどかすような声がひびきわたって」とか、「火葬場の庭のすみに、大きなサルスベリの木があって、重たいほどピンク色の花をつけていました。サルスベリの花は、クレープみたいにちぢれた、ぜんぜんふつうの花らしくない、へんな花です。それが枝々にびっしりと咲いているのは、なんだかふしぎな感じでした。私のぼんやりした頭のなかでは、なぜだか、その花とおねえちゃんが死んだこととは、なにか関係があるみたいに思われるのに、それがどんな関係なのか、いくら考えても、私にはわかりませんでした」なんていうところとか、96pの「かあさんも、私が肩をもんであげると、ときどき、べつな人のような声をだすことがあります」なんていうところは、この年齢の子どもらしい鋭い感じ方が表現されていると思いました。
今村さんの文章がいいので、私はダンテスさんのように類型的だとは思わなかったんです。英米の現代の児童文学だと、子どもが極限状態に置かれていても手をさしのべる大人が出てこなかったりするんですけど、この作品では、かなり理想的なおばあちゃんがちゃんと救い手として現れる。しかも昔風ではなくて現代風のおばあちゃんだってところがいいですね。永久に(あるいは長いあいだ)この「足りない」感じを抱いて生きていかなくてはいけないというリアリティも表現されているし、作者は子どもと一緒に考えてくれていると思うんだけど。
ハマグリ:突然娘を亡くした父母は、自分の悲しみにいっぱいいっぱいで、下の子たちの気持ちを救うことができないでいるし、弟は学校に行けなくなってしまう。自分だってどうしようもなくつらいのに、まわりがこんなふうでは本当に行き場がないですよね。そういう設定の物語を読むのは、大人でもつらい。そこへ明るいおばあちゃんがやってきて、すべてをありのままに受け入れ、日々の暮らしを大切にして、せいいっぱい前を向いて生きていくことを示してくれる。その姿勢には救われるんだけれど、あまりにもおばあちゃん一人が救世主のように現れるので、ちょっと違和感を覚えました。死っていうのは子どもにとっても身近にあるものだと思うけれど、日本では子どもには知らせないっていう文化があると思う。あえて子どもに話さない親は多いと思うんですけど、この物語のようなことが起こったり、こういう体験をした友だちがいるっていうことはあると思うから、子どもからむやみに死を遠ざけるというのではなく、本の中でそういうものを知っていくことができれば、それは本の一つの大切な役割なんじゃないかと思います。
でも、同じような体験をした子どもには、この物語はちょっとリアリティに欠ける部分があるし、体験をしていない子にはやたら不安感やこわさが増すんじゃないかと思います。じゃあこういう本の役割は何かっていうと、子どもなりに人間の複雑さを感じとるっていう点にあると思います。でもこの本にそれができるかというと、できていない。最後に家族が、やっぱりひとりたりないって思うところは、どうなのかな、と思いました。私のまわりにも子どもを亡くした人が何人かいるけれど、亡くなった子はいつも家族と共にいる。3人きょうだいが2人きょうだいになるのではなく、常に意識の中にある。他人はなるべくその子の話をしないように気を遣うけれど、家族はその子の存在を忘れてほしくない。その子のことを語って、いつまでもおぼえていてほしいと思っている。そこまで至らないと、救いにならないんじゃないかな。
メリーさん:いわゆるお涙頂戴の類型的な本がよく手にとられるという面もありますね。でもそれは、著者も読者も大切な人を失うということについて、本当に考えるところまではいっていない。登場人物に深く共感するというよりは、そのシチュエーションを楽しんでしまうという面があると思います。
たんぽぽ:これ、おばあちゃんの気持ちはよくわかります。孫を、どんなことをしても何とかしてあげたいという。でも、最後に乗り越えられるような、何かがあったらいいのになと思いました。
(「子どもの本で言いたい放題」2010年5月の記録)