メリーさん:文句なくおもしろいと思います。すべて独白というのもあって、3冊の中では一番元気で、しゃべってしゃべって突っ走る感じが痛快でした。まさにトレイシー・ビーカー劇場。でも、それだけではないところがまたいい。友だちが離れていったといって悲しんだり、逆に突然立ち止まってひとり考えたり。元気の中にさびしいという気持ちが垣間見えるところ。それから、マクドナルドで若い作家と会う約束をする場面。自分を理解してくれる人に会いに行きたいけれど、母親からその時に電話がかかってきたらどうしようと悩むところは、とても上手だなと思いました。日本での対象は高学年くらいでしょうか? ぜひ読んでほしい1冊です。

三酉:施設の内と外、ということがお話のダイナミズムを支えていて、まことに見事。これと『アナザー修学旅行』を比べると、『アナザー〜』はコップの中の嵐、という印象ですね。これだけ突っ張っていて、実はまだおねしょしている、という、ひとつのエピソードで主人公をくっきりと描き出す。作者はほんとに力あるなと感心しました。もうひとつ『アナザー〜』との対比で言うと、トレイシーの世界には、ちゃんと大人をやっている大人が登場するのに対して、『アナザー〜』にはゆるい先生しか出てこない。この対比はつらい。

ダンテス:里親の話って、すぐ思いうかんだのはキャサリン・パターソンの『ガラスの家族』(岡本浜江訳 偕成社)です。文化的には同じかな。現実には、この子は親から捨てられた子なんですね。日本では里親制度ってあんまり広がりませんよね、巻末の解説を読むと、そんなことへのいらだちが書かれている。『ガラスの家族』もそうですけど、日本でこういうお話を翻訳で出すことになると、なんか里親制度を広げようという方向に持っていってしまうというのが興味深い。でも、翻訳の言葉も含めて、いい作品だと思います。テンポよく読めました。

メリーさん:物語を読んだ読者の中で、里親制度に興味を持った人が、解説を見て連絡をとるということもあるみたいですね。

プルメリア:私は主人公のお母さんがどういう人なのか知りたかったので、全3巻を全部読みました。子どもに親しみやすい形になっていて、子どもには手にとりやすい本だなと思いました。主人公はたくましいけれど、ある意味弱いところがあり、お客さんの来るときお化粧しちゃったり、友だちとの賭でミミズを食べたり、友だちの大切にしている時計を壊しちゃったり、そういう心情がよくわかります。イギリスではテレビ番組にもなっていて、それも人気があるそうです。

ひいらぎ:このシリーズは3巻まで読みましたが、すごくうまい作家だなって思いました。ウィルソンは労働者階級の出身なんですよ。イギリスの児童文学の中で画期的なことです。イギリスのほとんどの児童文学作家は、ある時期までみんな上流、中流出身で、中流以上の子どもたちに向けて書いてましたからね。ウィルソンが書く10歳くらいの子は、家庭の愛に恵まれず社会的の中心にもいられない子どもたちなんだけど、そういう子たちを書いたのにイギリスではみんなベストセラーになっている。その理由のひとつは、やっぱりユーモアでしょうね。シリアスな状況を書きながら、笑える部分が随所に用意されている。ちょっと間違えると嫌らしくなると思いますが、そのぎりぎり一歩手前で笑わせる。だから大人が読んでもおもしろいし、子どもが読んでもつぼにはまるっていうのか。ほんとにこの人はうまいですね。

ハマグリ:私もジャクリーン・ウィルソンの作品はすごく好きで、子どもたちにすすめたい本が多いです。この本の良さは、子どもたちが読んでいて、作者が絶対的に子どもの味方であるっていう安心感が伝わるところです。日本の児童文学では、大人が敵みたいに描かれたり、子どもをわかってくれない存在として描かれることが多いけれど、ジャクリーン・ウィルソンが描く大人は、子どもを1人の人間として扱ってくれる。子どもである自分を対等な存在としてきちんと認めてくれるということがはっきりわかる。子どもたちにはそれがうれしいと思います。日本の子どもたちにとっては、なじみの薄いシチュエーションもあるんだけど、リアルな挿絵ではなく、漫画っぽい挿絵だから逆に読みやすいかなと思います。

ひいらぎ:挿絵を書いているニック・シャラットって、ウィルソンが最初に出会ったときはダークスーツを着込んでてまじめな堅物って印象だったんですって。でも、ウィルソンが落としたペンかなんかを拾おうとしてテーブルの下にかがんだときに、黄色い靴下をはいてるのがわかって、ああ、この人ならおもしろい絵が描けそうって思ったんですって。ほんとにニック・シャラットの挿絵は、物語を重苦しくしないという大きな役割を果たしてますよね。

あかざ:私もジャクリーン・ウィルソンの作品は大好きですし、邦訳が出版されるとすぐに買いに行くという子どもの話もよく聞きます。この人は、本当に貧しい子どもたちや、不幸な環境にいる子どもたちの守護神みたいな作家ですね。現実の子どもたちと接する機会もとても多いとか。この作品も、物語の中の作家のように、何度も施設に足を運んでから書いたのではないかしら。読書会のたびに、いつもしつこく言っているのですが、日本の作家さんたち、とくに若い方たちは、自分の身の回りを書くのは上手いけれど、社会につながっていくようなところが足りないんじゃないかな。現場に何度も足を運んでいれば、大上段にかまえなくても自然に作品のなかに社会につながっていくところが出てくるんじゃないかと、またまた思いました。ウィルソンのほかの作品もそうですが、この話って考えてみると、すごく悲しい物語ですよね。それをこんなふうに軽やかに、ユーモアたっぷりに書ける才能ってすごい!

みっけ:出だしが上手だなあと、まずそれに感心しました。「私のノート」とあって、この子の望みや何かがばんばん打ち出され、気がつくと読者は完全にこの作品世界に入っているという仕組み。しかもその出だしからすでに、強気なようでいてもろかったり、突っ張ったりしているこの子の有り様がみごとに表現されている。もう一つ、この本を象徴しているのが、最後に出てくる「おとぎ話はだいきらい」っていう言葉。これはいいなあと思いました。この子は、お母さんのことや、作家のお姉さんのことなど、自分でいろいろなお話を作り上げることによって、厳しい状況を乗り切ってきている。つまりその意味では、お話を必要としている。でも、安手のおとぎ話なんかいらない!と突っ張ってみせる。これがいいんですよね。人の作ったおとぎ話に自分を合わせるんじゃなくて、自分でお話を作る姿勢、と言ってもいいかもしれない。といっても、おそらく本人は自分でお話を作っているということを明確に意識してはいないのでしょうが……。英米の児童文学を読むといつも感じることですが、主人公の能動性が読者を強烈に引きつける。ただ座って嘆いていてもしかたないじゃない、というパワフルさ。それでこそ、子どもたちへのエールになるし、その意味で、この本は児童文学のお手本みたい。がんばれ、お互いがんばろうよ、そしたら何かが開けてくるかもしれないよ!という作者の姿勢が感じられる。それと、この子の表に出ている部分と、人には絶対言わずにノートに書く部分と、ノートにも書かない部分と、そのすべてが表現されている点も、すごいなあと思いました。もうひとつ、施設の子も含めた子どもたちみんなと自分とが同じ地平にいる、という作者の視線が伝わってきて、ほんとうに感心しました。

レン:テーマの扱い方がうまいですね。ひとつは、子どもの引きつけ方。主人公と一緒になって読んでいけます。それから、大人がきっちり書けている部分。若い作家のカムも、子どもの前で無理していいかっこうをしなくて、「わたしはそのときは寝てるわ…」などと、はっきり自分の都合を言うんですね。そういうところが痛快。この間、清水眞砂子さんが講演で、最近の日本の作家の書く児童文学は、いい子ばかりが出てくる、大人の描けていないものが多いと指摘なさっていましたが、この本は、それとは正反対。お説教くさくなく、施設を舞台にしながらとんでもないことをやらかす主人公が登場して、一見軽そうだけれど、人物が多面的に描かれていると思いました。日本の作品で比べられる作品ってあるでしょうか? 日本の児童文学に登場する大人がおもしろくないのは、平板な社会の反映なのかしら。少し前なら佐野洋子さんとか、型にはまらない大人をうまく書いていますよね。真面目に、直球ばかりではなく、ふっとはずす感じで。

ひいらぎ:子どもの時に子どもらしく遊んだ経験があれば、そこを卒業して大人の目をもてると思うんだけど、今は子どもがなかなかそういう経験ができないみたい。幼稚園なんかでも、子どもをのびのびと遊ばせていると、親から「学校に入ったときのことが心配だから、勉強を教えてくれ」とか「整列の仕方を教えておいてくれ」とか、言われるそうですよ。

ハマグリ:新版になって、翻訳も手直ししたようです。主人公の口調がずいぶん変わっているんですよ。前より女の子っぽくなくなってますね。

(「子どもの本で言いたい放題」2010年11月の記録)