すあま:おもしろかったです。兄と妹がそれぞれの視点で語る形式になっているのがよいと思いました。どちらかに共感しながら読むことができるので。創氏改名について取り上げ、当時日本政府が行ったことを子どもでも読めるような本として書いた本として、大事だと思います。スンヒィの気持ちもよく伝わってきました。著者は子どもの本を書いている人なので、せめてヤングアダルト向けとして手にとりやすい形で出版してほしかったと思います。

サンザシ:これも、子どもが主人公でも大人の本だろうなと思いました。事件が起こって読者をひきつけるのはかなり後ろになってからのこと。それまでは背景が書いてあって、大人は胸の痛い思いをして読むけど、歴史を知らない今の子どもたちに読ませるのは難しいかもしれません。メッセージ性のあるものは、それだけだと読ませるのが難しいですね。おもしろさで引きつけないと読まない。だから大人の本として出さざるを得ないという面もあるのかもしれません。それにしても、日本の作家はこういう問題についてなかなか書きませんね。なぜなんでしょう? こわいのかな? 韓国系アメリカ人のこの作家の本は、前に『モギ』(あすなろ書房)も読みましたね。あっちはもっと文学的でしたが。今、童心社で「日・中・韓平和絵本」というシリーズを出しています。先日、従軍慰安婦をテーマにした絵本をつくった韓国の画家が話されていたのを聞いたのですが、早く日本でも出るといいですね。史実と違うところがあると言われたりして、出版社はなかなか慎重になっているようですが。

アカザ:まず最初に感じたのは、日本の児童文学作家がどうして今までこのことを書かなかったのかということです。歴史の時間に習っただけでは、人間の痛み、苦しみや、体温のようなものが伝わって来ない。やはり文学として表現しないと…。日本の子どもにぜひ読ませたい作品です。まさに児童文学作家が、児童文学作品として書いた物語だと思います。子どもを主人公にすると、どうしても子どもが見たり、聞いたりする範囲のことしか書けなくなり、社会の全体像がとらえにくくなると思うのですが、この作品は語り手を兄と妹の2人にしたことで世界が少し広くなっていて、児童文学の手法としてとても上手なやりかただと思います。文学としては『父さんの銃』のほうが物語にふくらみというか、香りのようなものがあり優れていると思うのですが、日本の子どもたちだけでなく、大人にとっても大切な作品だと思いました。

トム:この話を若い人はどう読むのかな? 小学生の頃、長期欠席の友達(在日韓国人)を誘いに行った時に、彼女のおじいさんが日本の学校へは通わせないと怒った真っ赤な顔と、隣に居た彼女の苦しい表情が忘れられないでいます。今思えば、韓国の人の日本への恨みの深さを肌で感じたはじめての時だったと思います。登場人物の中で、アンさんというおばあさんが好きです! 日本語は使わぬまま、抗日運動をする人をかくまったり、食糧のない時に庭の柿を干してそっと隣人に渡したり、傍目には年をとった弱さと見えるものが、ほんとうはしなやかな強さになっている! 中学生の女子が集められるのは慰安婦ということでしょうか? 北へ行ったおじさんはその後どう暮らしているのか…今につながる問題を感じます。お兄さんが特攻隊を志願する動機は、私には今一つわかりにくかったけれど。

おから:スンヒィの視点とテヨルの視点で物語を書くことで位置関係が分かりやすくなっていますし、物語の深みが増していると思います。文化を守ることに何の意味や意義があるのか、なぜそこにプライドがあるのかというところは、私にはわからなかったので考えたのですが、それは先祖や家族を守るということにもつながっているのではないかなと思いました。

ルパン:すごくおもしろかったという言葉が合っているかは分からないですが、一気読みをするくらい「この先どうなるのかな」と思わせる本でした。本筋とは直接関係ないところですが、女子学生が校庭に集められるワンシーンが重くて…。主人公のお兄ちゃんは無事に帰ってきたのに、あの女の子たちが2度と帰ってこなかったことがとても悲しかったです。また、こんなに仲良い兄妹があるんだなぁ、と思いました。自分ももっと兄と仲良くしなくては(笑)。全体的に、日本人に気を遣って書いているのかな、と思わせるものがありました。実際はもっと日本人を憎む状況だと思うのですが…この子どもたちは寛大だと思いました。それから「どうせ朝鮮人には勇気がない」という会話を耳にしたあと、兄がむきになって特攻隊に志願したのは、日本の軍人の策略にはまってしまったんでしょうか? それともたまたまだったのかな…?

ぼんた:原語は英語でも、「アボジ(父)」や「オモニ(母)」といった言葉は韓国の言葉を使っているところがまず印象に残りました。英語で小説を書いていても、「父」や「母」といった身近な言葉は英語にはできないのかな、と。また、この小説の主人公は『父さんの銃』と同じように子どもですが、その子どもたちが親から何を受け継ぎ、何を伝えていくのだろうかということを読後考えさせられました。

ダンテス:日本軍にお兄ちゃんが志願するところは不自然に思われるかもしれませんが、飛行機が好きという伏線を張ってあります。文章全体が感情を抑えて淡々と書いたように見受けられました。日本人の立場からするとひどいことをやったのだと思います。学校では日本語を強制されるけれど、家では韓国語で話すという表現としてアボジという言葉を出したのかなと思いま す。むくげを刈り取れと言われる、食べ物もとられる、ひどい話です。日本人の憲兵などは何でも天皇陛下の御ためと言っていたのでしょうか。従軍慰安婦の問題もさりげなく書かれています。北朝鮮と韓国に別れ別れになった離散家族の問題も声高ではなく作品に出ています。日本語訳の本になると子ども向きではないかもしれない、けれど私の中では大人の本ではないと感じます。読書好きの中学3年生になら読ませられるでしょう。やはり作者は民族の誇りを失わないために書いているのでしょう。

三酉:とても良い作品で、日本人としては身につまされる。改めて、ここまでやったのかというのがあって、この年にして教えられてしまった。日本では、日韓併合の36年間について教えていません。中国との関係と含めて考えさせられた。『父さんの銃』も含め、こういう本があると大人に対してもある地域、ある歴史への入門書のような感じで本当に勉強になります。我々が世界を知っていくことにこういう方法があったかと思いました。お兄さんが帰ってきてお父さんが帰ってきて、めでたしめでたしで、しかしその数年後に朝鮮戦争が始まってますよね。そのきっかけを作ったのは日本だったと、ズシーンときますね。

プルメリア:厚い本の割には読みやすく、日本人が韓国の人たちに対して行った行為がひしひしと伝わり、苦痛の日々だったのだろうなと思いました。韓国の人が特攻隊になれた事実を初めて知りました。戦争が終わり戦死したと思われたお兄さんが帰ってきたことにほっとしました。物語が明るく終わりました。

(「子どもの本で言いたい放題」2011年10月の記録)