日付 | 2007年3月22日 |
参加者 | エーデルワイス、ミッケ、げた、アカシア |
テーマ | 少年の心 |
読んだ本:
ビートたけし/著
新潮文庫
1987
版元語録:ノスタルジーなんかじゃない。少年はオレにとっての現在だ。天才たけしが自らの行動原理を浮き彫りにする「元気の出る」小説3編。
原題:KAMO L'AGENCE BABEL by Daniel Pennac, 1992
ダニエル・ペナック/著 中井珠子/訳
白水社
2002.05
版元語録:ぼくの親友で英語嫌いのカモは、謎のイギリス人少女と文通を始め、やがて誰とも口をきかなくなる。ぼくは真相解明のため、ペンフレンド紹介所に侵入し、驚くべき事実を発見する。フランスの少年少女に大人気の愉快な物語。
原題:A DOG SO SMALL by Philippa Pearce, 1962
フィリパ・ピアス/著 猪熊葉子/訳
岩波書店
1989.07
版元語録:ベンの望みは犬を飼うこと.だがロンドンに住むベンには,それが許されない.田舎の祖父母の家で犬のいる生活を経験してからは,ベンの犬への思いは強まるばかり.少年の心の渇望をくっきりと写した傑作.
少年
ビートたけし/著
新潮文庫
1987
版元語録:ノスタルジーなんかじゃない。少年はオレにとっての現在だ。天才たけしが自らの行動原理を浮き彫りにする「元気の出る」小説3編。
エーデルワイス:生徒たちはけっこう喜んで読むんですよね。ビートたけしの家族構成はよく知られていて、それをよく反映しているのが最初の短篇ですが、まあ、深みがあるわけではなく、漫画的な感じですね。でも徒競走のヒーローであるカラバカが熱を出して、それでもどてらを着て走って、倒れて、というドタバタに、後に偉くなって社長になりましたという落ちがついて、楽しめる話だと思います。次の短篇は、最後に兄弟が死ぬのかどうなのかということが、読んだ生徒たちの間で議論になります。兄弟は亡くなった父への想いをまだ断ち切れず学校でもいじめられ、一方母親は再婚へ、というあたりが切ない作品だと思います。3つ目は大人の世界をかいま見るというように、3つの作品の持ち味がそれぞれに違う。気軽に読める本の世界への入門編という感じですね。よく本を読んでいる生徒からは、「底が浅い」という感想も出ることがありますが、一般的には取っつきやすい作品だと思います。
アカシア:ビートたけしの本だから読んでみたらおもしろかった、というのは、たしかに本の世界への入り口としていいと思います。この小説には、ビートたけしにつきものの飛躍というかギャップがないから、編集の手も相当入っていると考えていいのでしょうか? 読みやすいですよね。カラバカみたいな子は今の時代にはいないでしょうけど、昔は得体の知れないおもしろい人がまわりにいっぱいいましたね。そういう得体の知れない人がまわりにいると、子どもはいろいろと考えたりすると思いますけど。エーデルワイスさんの学校の生徒は、この本のどういうところをおもしろいって言うんですか。
エーデルワイス:生徒たちの発言をどう引き出すかですが、まず、読んでこさせて、記憶に残っている場面や、気に入った登場人物を言わせると、一人一人違っていろいろ出てくるわけです。成績では振るわない子が、カラバカに対する熱い思い入れを語って「将来大物になるぞ」と宣言したり、兄の立場の子が作品中のお兄ちゃんに自分を重ねたり、弟はまた弟に自分を重ね合わせたり、あるいは、弟の立場でこんなお兄ちゃんがいればいいのに、とか。様々な人物が出てくるから、それぞれが作中人物に自分を重ねられる。子どもにとっては、感想が言いやすい本で、バラエティーに富んでいるので、おもしろかったという印象が生まれるんだと思います。選択教科の時間というのがあって、生徒が選んだ本を読み合うというのをやっていますが、そこで中3の子が選んできたのがこの本です。
アカシア:それぞれの短篇のイメージがくっきりしていますよね。人物の描き方は深いとはいえなくても、ステレオタイプでもないから、中学生くらいで読むにはいいと思います。わかりやすいし。
げた:アカシアさんと同じ感想です。ストーリーも人物設定もわかりやすい反面、ぼくはステレオタイプかなとも思わなくもないですけどね。カラバカが土建屋になって駅前にビルを建てました、というのはいかにもという感じかな。でもイメージはたしかにくっきりしていて、本になじみのない子にとっては、イメージがわきやすい。本に親しむための、とっかかりの本としていいと思います。
ミッケ:みなさんがおっしゃったとおりだと思います。いわば、昔の中学生が星新一から本格的な読書に入っていったような、そんな感じの位置づけ。特に新しいことがあるわけではないけれど、長さも短いしくっきりしているし、たけしの作品ということで近づきやすい。ただ、星新一の前回の作品に比べると、家族を扱っているという点で普遍性があるから、古びないかもしれない。でも、最初の短篇はかなり時代色が濃いですよね。今の子にとっては大丈夫なのかな?
アカシア:「菊次郎とサキ」みたいなのをお茶の間で見ているわけですから、子どももけっこうわかってるんじゃないかな。
ミッケ:エーデルワイスさんの学校の生徒たちは、たとえば第一作のようないわば昭和という時代の色が濃くて、大人が読むとノスタルジーを感じるようなものを読んだときに、こういう時代性にはどう反応するんですか?
エーデルワイス:それは、生徒によっていろいろですね。
げた:この話の中に登場する小道具は確かに古いけれど、運動会への思い入れという点では、今の子にも通じるところがあるから、わかるんじゃないかな。どてらを着たカラバカはさすがにいないだろうけど、それに近いくらいの子はいそうだし。私が見た運動会では、子どもたちは結構シビアに競走してますよ。
アカシア:今は学校の運動会でも、タイムをあらかじめ計っておいて同じようなレベルの子を競走させたりするので、カラバカタイプが注目されるチャンスが少なくなってるのでは? カラバカ、いいですよねえ。
(「子どもの本で言いたい放題」2007年3月の記録)
カモ少年と謎のペンフレンド
原題:KAMO L'AGENCE BABEL by Daniel Pennac, 1992
ダニエル・ペナック/著 中井珠子/訳
白水社
2002.05
版元語録:ぼくの親友で英語嫌いのカモは、謎のイギリス人少女と文通を始め、やがて誰とも口をきかなくなる。ぼくは真相解明のため、ペンフレンド紹介所に侵入し、驚くべき事実を発見する。フランスの少年少女に大人気の愉快な物語。
げた:カモと聞いて最初鳥の鴨かと思ったんですが、ああ名前なんだと気づきました。今日の3冊の中では2番目にイメージがわきやすいものだと思います。途中まで自分もカモと同じように、ひょっとしたら18世紀から来た手紙かなと思って、『これってファンタジー?』と思ったけど、実はとても現実的な話で、10カ国語を使える母と、英語修得をしなくてはいけない息子の話なんですね。ペナックのカモシリーズは日本ではこれしか出ていないようだけど、フランスでは人気作家だそうですね。このお母さん、妙に英語修得に熱心なんだけど、他の科目が悪くなっても英語の力をつけたいというのには理由があるのかな?
アカシア:フランス人はフランス語に対するプライドが高いから、外国語習得にしゃかりきになる人は少ない気がするけど。
エーデルワイス:このお母さんは、ユダヤ人ですよね、きっと。ロシアからドイツに来て、語学は得意みたいなことが書いてありました。語学が生存そのものに直結するんでしょう、歴史的に。だから息子にきちんと外国語を学ばせたくて、いろいろと考えたんでしょう。
げた:世界で一番話されている英語の力をつけたいという思いがあったのかしらね。
アカシア:おもしろいアイデアの本だと思います。過去から手紙が来るという設定で、『嵐が丘』の登場人物から手紙が来るんですもんね。ただ、イギリス人ならこのアイディアだけで1冊の本をつくったりはしないと思うんです。大体3か月で言語習得は無理でしょ。そういう意味でリアリティはなくて「これは作り話ですよ」というくくりの中で楽しめる本ですよね。この手のお話は、読んでてうまく仕掛けに乗れると読者の側にも快感があるんだけど、これ、それほどうまくは乗せてくれないんで、ちょっと残念。あと、フランス語のvous とtuを、「あなた」と「あんた」って訳してるんですけど、かなりニュアンス違いますよね。訳しづらいところだけど、もう少し工夫があるといいなと思いました。
ミッケ:このカモ君のシリーズは、英訳もされていて、児童書の本屋に置いてあったところをみると、それなりの人気があるんだろうと思います。でも、なんというかアイデアの本だなという感じがする。たとえば、たまたま私が持ってる同じシリーズの英訳本“Kamo`s escape”なんかは、カモ少年に一時的におじいちゃんが乗り移っちゃうという話で、おじいちゃんを通して第二次世界大戦のことを語っていたりするんですが、それだけがぽこんと浮いている感じで、結局書き切れていないというか、拍子抜けな本なんです。今日のこの本もやっぱり同じような印象で、過去の人との文通というアイデアはなかなかいい。でも、物語がふくらむ前に、さっさと友達が相手の正体を突き止めてきて、しかもそれがカモのお母さんだったという種明かしに進むというのは、なんとも肩すかしを食らった感じでした。そんなふうに簡単にだまされるかしらと思ってしまって、今ひとつリアリティがない。もう少しふくらませて、なるほどと思わせてほしいな。なんか淡々としているんですよね。英語版の経歴によると、作者はモロッコのカサブランカ生まれで、木こりをしたりタクシーの運転手をしたり、教師もしていて、その後作家になったそうです。あと、この人の読書に対する思い入れの強さは、この本からもわかりますね。
アカシア:手紙が来た時にカモ少年が取り付かれるというところで、私の場合はカモと自分の間にすでにギャップを感じて、入り込めなくなりました。
エーデルワイス:やはりアイデアがおもしろい作品だと思う。私は楽しく読めました。背後にいろいろな教養がちりばめられてあって、なかなかいい。『嵐が丘』を読みたくなりましたが、間に合わなかった。
アカシア:フランスの子どもの本には、なかなかいいのがないですね。
ミッケ:これも、大人の作品という感じがしますね。
エーデルワイス:話は変わるけど、フランスには高校生が選ぶ「高校生ゴンクール賞」というのがあります。高校生がきちんと議論してかなり高度な本を選ぶ。高校生を子ども扱いせず、立派な大人として扱っている。もう19回だとか。去年の受賞作は『マグヌス』という本ですが、読み応えがあります。
ミッケ:子どものなかで、議論したり知的な話をするという能力がちゃんと育っていくと、思春期になったときに、大人に議論をふっかけてみたり、知的な話で背伸びしたりというふうに、自分の力をあれこれ試してみたいという気持ちが出てくるはずで、大人の側がそれにきちんと対応してはじめて、物をしっかり考える力がつくのだと思います。でも、日本では、大人の側が受け止め切れていなくて、議論を避けたり圧殺したりする場合がかなり多いような気がします。おそらく社会の根底にある価値観にも関わるんだと思いますが。
アカシア:日本には、まだまだ議論で考えを深めていくという文化が育ってないんでしょうか。
(「子どもの本で言いたい放題」2007年3月の記録)
まぼろしの小さい犬
原題:A DOG SO SMALL by Philippa Pearce, 1962
フィリパ・ピアス/著 猪熊葉子/訳
岩波書店
1989.07
版元語録:ベンの望みは犬を飼うこと.だがロンドンに住むベンには,それが許されない.田舎の祖父母の家で犬のいる生活を経験してからは,ベンの犬への思いは強まるばかり.少年の心の渇望をくっきりと写した傑作.
アカシア:子どもの気持ちをよくとらえているし、どの人物もみなあたたかいし、ほんとうにピアスはすばらしいなあと思います。みんなを仕切るグレートマザーのおばあさんは、いわば敵役で、犬も嫌いだし、もっとひどい奴に書いてあっても不思議じゃないのに、ベンに「おまえ、犬をもらう約束だったね。約束はまもらなくちゃーーちゃんとね。わたしたちは、そうしなきゃいけなかったのだよ……」と言ったり、ベンが小犬たちをあやしているところを悪い足を引きずって見にきたりします。p4には、「おばあさんはひどくゆっくりと、うしろむきになって階段をおりてくるところだった。ひざがかたくなっていたので、いつもそうしてぎゃくむきにおりるのだ」という描写があります。本筋とは関係ないんですけど、2階からバスの到着を見ていたことがわかり、おばあさんなりにベンを待っていたんだろうと読者に想像させます。おじいさんの方も、「おじいさんはこういう人でした」と書くのではなく、しぐさや言葉の端々から読者に人物像を思い描かせる。読書好きの人にはたまらないおもしろさですよね。
こういう作品は、読むたびに新たな発見があるかもしれない。フラットに説明するんじゃなくて、読者の想像力に働きかけますから。この少年は果たして犬を飼えるのだろうか、という引っ張りもあるけれど、それより何より上質の味わいを楽しむ作品だと思います。筋しか追えない読者だと、最後に犬が手に入ったときに、それなのに犬を拒む気持ちや、でも呼び戻そうとする気持ちがわからないでしょうね。ほんとうは、こういう本こそ中学生なんかには読んでもらいたいんだけど、一方にハリポタのような展開が早くて筋で読ませる物があると、やっぱり負けちゃうんでしょうか? ピアスの作品は、どれもいいですよね。
げた:同じような気持ちです。舞台はちょっと昔で、5人兄弟の中で宙ぶらりんな立場の子という設定だけど、今時の子だと、まだ兄弟が小さいのにお姉さんがもう結婚するというのはぴんと来ないかも知れませんね。今日の3冊の中では、文章表現にいちばん厚みがあって、丹念に読んでいくと、情景がはっきりしてくる。それぞれの人となりがよくわかるような文章で、ちゃんと読めば読むほど味わいが出てくると思います。筋だけを追う読み方をすると、よくある話じゃん、で終わりになってしまう。要するに、犬がほしくて仕方ない子が、夢中になったあまり事故にあったりして、でも結局犬をもらうことができて……、みたいな感じでね。小学生に読ませようとすると、難しいかもしれませんね。大人が読んでも味わえる文章ですからね。前半でいうと、落っことした犬の絵が踏まれ、ゴミのように捨てられる場面の表現がすごく印象に残っています。ただ割れました、ですまさない。児童文学ってすごいなあと思いました。あとは、お父さんが引っ越し話でむくれるところなんかも、大人が読んでも面白い話ですね。
アカシア:でも、本に慣れていない子どもの場合、自分の力で読み取らなくてはならない部分がたくさんあるからきついかもしれないですねえ。
げた:読み聞かせしたほうがいいかもしれませんね。
エーデルワイス:ブックトークをするとしたら、どんな風にするんですか。
げた:たとえば、「今一番ほしい物」みたいなテーマを決めて、読み物や知識の本、絵本なんか5〜6冊用意しておいて、そのうちの最後の1冊として出すんでしょうね。
ミッケ:みなさんがおっしゃったことにつきると思います。ピアスの本は大好きで、なかでもこの本はとても好きで、自分でも買って持っています。今回課題になって、さっさと本棚から出してきたのだけれど、一昨日まで、なんだかんだと理由をつけて読まなかったんです。というのは、もう物語に引き込まれちゃって、たぶん涙が出てくるってわかってるものだから、おっかなくて。で、覚悟を決めて読み始めて、当然すっかり引き込まれたわけですが、それにしても、最後の部分を電車の中で読むことになったのは、大失敗でした。電車の中で涙が出そうになって、ひどく困りました。とにかく、岩波の本の223ページからあと、たった10ページちょっとしかないんだけれど、さっきアカシアさんがおっしゃった、念願かなって犬は手に入ったものの、それが自分の期待していたのと違っちゃったものだから、せっかく自分の物になった犬を受け入れられずにいて、でも結局はその犬を受け入れる、という部分が実にすばらしい。これがあるのとないのでは、もう雲泥の差だと思います。犬のほうも、人間に歓迎されていないことを悟って離れていこうとするあたりが何とも切なくて、でも結局はハッピーエンドになって読者はほっとする。とにかく大好きな作品です。
アカシア:最後の部分は、子どもに実体験があれば、それに裏付けられて読みが深まるという形になるんでしょうけど、今の子に、こういう本の読みを裏付ける経験はあるかなあ?
げた:今の子は何でも手にはいるから。
ミッケ:今の時代は、携帯とかゲームとかがたくさんあって、とにかく、ぼーっとしていて、何をするでもなく自分とはあまり関係ない物を見たり感じたりするという時間や経験をなくそう、なくそうとする圧力がとても強いように思います。自分と関係がなさそうな物に対しては、関心を持たなくなってきている。物事を丁寧に感じ、丁寧に見ようという余裕がなくなってきていて、そういう意味で、相手の気持ちを想像したり、あるいは外見や行動から相手の中身を探っていくという実体験は減っているのかもしれない。文章の読み取りの訓練としては、難しい文章の読み取りもある程度訓練できるのかもしれないけれど、実体験での裏付けとなると難しいかも。ということは、読みの豊かさが失われることにもなりそうですね。
エーデルワイス:ピアスの『トムは真夜中の庭で』(高杉一郎訳 岩波書店)は中学生に読ませましたが、この本はやっていません。トムの場合も丁寧に読んでいかないと、なかなかその世界に入れないところがあります。今の作品は会話でポンポン、テンポよく読ませる本ばかりなので、これは難しいかもしれませんね。じっくり読めるようになるには訓練が必要ですから。
アカシア:ピアスでも短編集の『幽霊を見た10の話』(高杉一郎訳 岩波書店)なんかはちょっと怖い話だから、入りやすいかもしれませんね。
ミッケ:これって、売れてるんでしょうかね?
アカシア:本の好きな子って、いつの時代にも一定数はいますから……
エーデルワイス:『トムは真夜中の庭で』を学校で取り上げたときに、フィリパ・ピアスを読んだことある人、と聞いたら、ほとんどいませんでした。男の子だけですが。ちょっと残念です。広く読んでほしい作家ですよね。
(「子どもの本で言いたい放題」2007年3月の記録)