日付 2018年05月31日
参加者 アンヌ、カピバラ、シア、西山、ネズミ、ハリネズミ、ハル、マリンゴ、レジーナ、
(エーデルワイス、ルパン)
テーマ 生きものと私

読んだ本:

河合二湖『金魚たちの放課後』
『金魚たちの放課後』
河合二湖/作
小学館
2016.09

<版元語録>三度目の転校でできた友だちに案内された不思議な場所は、金魚の畑だった。金魚の街で出会った少年少女たちの友情と成長の物語。
マイケル・モーパーゴ『図書館にいたユニコーン』
『図書館にいたユニコーン』
原題:I BELIEVE IN UNICORNS by Michael Morpurgo, 2015
マイケル・モーパーゴ/作 ゲーリー・プライズ/絵 おびかゆうこ/訳
徳間書店
2017.11

<版元語録>主人公のトマスは、山に囲まれた村で育った。山や森の自然のなかで遊ぶのが大好きなトマスは、本を読むのなんか大きらい。ところが、お母さんに無理やり連れて行かれた図書館で、素晴らしい司書と木でできたユニコーンに出会う! 先生のおかげで本が好きになったトマスの日常に、やがて戦争がやってきて…。本の力にみせられ、戦火から本を守りぬき、復興した村人たちの姿を、幻想的なユニコーンとともにドラマチックに描いた感動作!
サラ・ペニーパッカー『キツネのパックス』
『キツネのパックス〜愛をさがして』
原題:PAX by Sara Pennypacker, 2016
サラ・ペニーパッカー/作 ジョン・クラッセン/絵 佐藤見果夢/訳
評論社
2018.01

<版元語録>ピーターは、死にかけていた子ギツネを助ける。それ以来、パックスと名づけられたキツネとピーターは、ずっといっしょに生きてきた。でも、別れなければならなくなり…。運命に立ち向かうことの大切さを教える、胸を打つ感動の物語。


金魚たちの放課後

河合二湖『金魚たちの放課後』
『金魚たちの放課後』
河合二湖/作
小学館
2016.09

<版元語録>三度目の転校でできた友だちに案内された不思議な場所は、金魚の畑だった。金魚の街で出会った少年少女たちの友情と成長の物語。

アンヌ:転校生が来ると同級生の男の子たちが金魚畑に連れていくという始まりはとても楽しくて、何が起きるのだろうと期待したのですが、金魚がうまく飼えない悩みで、ちょっとがっかりしました。動植物を死なしてしまう「死の指」の持ち主なんて悩む割には、それほどのこともなく曖昧な現実を受け入れて終わるという感じです。2編目の「さよならシンドローム」の方がまとまっていますが、主人公の語り口が中学生というより30過ぎの女の人のようでした。あまり感情の波がなくて、金魚との別れについても淡々と終わる。2編とも、こんな話かなという予想を裏切られる意外な終わり方ではあったけれど、少し残念でした。

カピバラ:何か月か前に読んで、そのときはおもしろいと思ったんですけど、今思い返したらあまり覚えてなくて……印象に残るところが少なかったように思います。ペットを飼う話は多いですが、金魚というのはおもしろいと思いました。現代っ子らしい生活が描かれていると思います。

レジーナ:美しい装丁の本ですね。金魚畑という言葉は、おもしろいと思いました。ただ、盛り上がる場面が特にないので、全体的にぼんやりしているというか、あまり印象に残る本ではありませんでした。

ネズミ:金魚畑というのがおもしろいと思いました。さいしょの話は、お父さんは描けない漫画家、お母さんは夜家をあけることの多い看護師、お姉さんもかなりぶっとんでいて、家族設定にも新しさがありました。でも、さらっと読めて、今の子どもが読むと、うん、うんって思うのかもしれないけど、全体的になんとなくこぢんまりした感じがしました。なんでそう思うのかなと考えてみると、主人公が自力で動いて発見していくのではないからでしょうか。後の話も、主人公が金魚を連れていこうとするときに、案外人まかせで解決したり、友だちとの関係をとらえなおすきっかけが、母親の会話だったり。子どもたちを応援しようという作家の姿勢は感じましたが。

ハル:言いづらいですが……この本に出会って最初に思ったのは「仲間がいた!」ということです。確かに私も子どもの頃、金魚を飼ってはすぐに死なせていました。でも、恥ずかしいし「死なせてしまった」と考えると怖いし、私はそこに気づかないふりで通してきましたが、主人公はこのことを真剣にとらえている。さらに転校生の遠藤さんは「たくさん経験してみないとわからないんだから、何回でも金魚を飼ってみろ」と言う。優しいようでいて、なかなかドライな発言だと思います。金魚のふわふわしたかわいらしさと、どこかひんやりとした怖さというか、グロテスクさというか、そんなイメージが、思春期の少年少女の気持ちとからまっていくようで、とてもおもしろかったです。同じように「仲間がいた」と思う読者も、実は多いんじゃないかと思います。

マリンゴ:最初に読んだとき、これはすばらしいな、いい本だなと思いました。特に前半が印象的でした。物語に死の匂いがたちこめているのに、どこかさわやか。金魚というテーマだからこそだと思います。次々死んでいっても、金魚だと凄惨な感じがしませんし。多くの子どもが金魚を飼った経験、あると思うんですよね。なので共感しやすい。私も昔、職場で飼っていたグッピーの水を換えたら、一気に大量に死んだことがありました。ちゃんと一晩汲み置きしたんですけど……。そういう記憶をよみがえらせてくれる力が、この作品にはありました。後半、女の子が外国まで金魚を連れていこうという場面には驚きましたけれど。自分だったら、こんなに執着しないでさっさと誰かにあげてしまうかな。あと前半の主人公の男の子が、自分の指は死を呼ぶんじゃないかと、不安にかられているところがいいなと思いました。根拠のない不安感って、あると思うんです。何をやっても死なせない友だちをうらやむ感情。そういう心の描き方がうまくて、とても気に入った作品だったので、みなさんはどう読まれるか、感想をお聞きしたいなと思って。とても参考になっています。

ハリネズミ:金魚を飼うって、小学生くらいでほとんどの子が体験するように思います。だから、そのくらいの子が読むと、おもしろくて共感をもつのかも。でも、私はあまり文章にひきこまれませんでした。転校生の遠藤さんの言葉ですが、p100に「わたし、しょっちゅう転校ばっかりしてるような気がするけど、冷静に考えたらまだ二回しかしてないし、学校だって三か所しか知らない。もっともっとたくさん……せめて百回くらいは転校しないと、法則とか傾向なんて見つけられないのかもなって、最近思ってる」とあるんですが、ませた感じの女の子だとしても、小学生らしくないなと思ってしまいました。第1部と第2部の間に、3年が経過してますけど、子どもがあまり成長していないのも気になりました。金魚畑はおもしろいけど、それ意外にもオリジナリティや新鮮みがあるとさらによくなるように思います。たとえば家族は従来型だし、インド人の同級生がせっかく出てきても、カレーを食べてるというだけ。私はそういうところが物足りなかったのかもしれません。p138の「女の子は、かわいくてきれいなものが好きなはずなのに」もステレオタイプ。この作者は何歳くらいの方ですか?

レジーナ:77年生まれのようです。

ハリネズミ:それにしては、ちょっと古い感じがしてしまいました。自分では書けないのにこう言っては失礼ですが、さらにもう少しがんばっていただけるといいな、と。

シア:私は金魚が好きなのでワクワクしながら手にしました。表紙もとても可愛くて。でも、2話収録で意外と少なく、淡白な1冊でした。この方、『バターサンドの夜』(講談社)の作者ですよね、前作もそんな感じの印象を受けたんですよね。内容が軽くて、まるでメレンゲみたいにふわふわしています。YAなので「迷い」みたいなのがテーマになるのはわかりますが、続きのないシリーズもののような感覚に陥ります。答えがなくてはっきりしないので座りが悪い印象です。主人公の灰原くんも遠藤さんも目立って反抗するわけでもなく淡白。生きていても死んでいても静かな金魚が題材なせいなんでしょうか、淡々としています。「死神の指」という表現の仕方とか、灰原君のお姉さんは深刻な感じで、おもしろくなりそうな感じだったんですが。いじめられる子は自分に原因があると思ってしまうけど、そうではないんですよね。今は偶然でターゲットが決まる世の中。そこはうまく掬えていると思います。ただ、この子たちは私とは反応が違いますね。みんなそうだと思いますが、私もいろいろ飼ってもすぐ死んでいました。オタマジャクシを飼っていましたが、日々どんどん数が減っていきました。なんだろうと思ったら共食いしてたんですね。人間が寝ている間に、彼らは壮絶なバトルロイヤルしていました。最後に勝ち残った1匹は、足や手は出たが巨大になってカエルになりませんでした。なぜ、と調べたらヨウ素が足りなかったことがわかりました。私は原因を追及しながら自分のせいなど思わずに飼っていたので、灰原君の反応とは違いました。この作者って、窮屈な世代の子どもたちを扱って、窮屈な日常を切り取るのはとてもうまいと思います。中高生が読んで私もつらいなと共感するにはいいのではないかと思います。

西山:おもしろく読みましたが……。収録2作の間に3年たっているんですね。「サヨナラ・シンドローム」の冒頭で「期末テスト」「数学」とあって、誤植か、姉が主人公になるんだか、なんだ?と思って立ち止まったのですが、まさか、3年後の話だとは……。小学5年生と中学生の関心事はちがう。なにが切実なのかは大きく変わる時期ですよね。どちらの読者に読んでほしいのでしょう。後半でアメリカに金魚を送れるかどうかで、検疫だのなんだの調べたりするして、村上しいこの『こんとんじいちゃんの裏庭』(小学館)を思いだして、子どもが自分でいろいろ調べていくおもしろさ、情報の具体性がおもしろかったのですが、でも最終的に、思春期の心のほうにウェイトがいってしまうのっで、調べるワクワクを追求していく方は二の次になってしまう。そこが作品の個性になると思うのに。だから部分部分はおもしろかったけれど、あいまいな印象になってしまう。転校ものとしても興味深く読めたけれど、そこも主軸ではないんですよね。これ、という像を結ばないので、おもしろく読んだのに記憶から消えやすい、そういう作品の一つのように思います。

レジーナ:今の母娘は距離が近いので、友人関係の悩みも話すのでしょうね。それをこういう形で物語に入れて、読者がおもしろいと思うかはわかりませんが、リアルなのだと思います。

ルパン(メール参加):おもしろかったです。「水色の指」と「さよなら・シンドローム」、語り手が交替するパターンはよくありますが、これは時間がずれているのでおもしろいと思いました。「水色の指」は、私も生き物を育てたり死なせたりと、いろいろあったので、灰原くんの気持ちがよくわかりました。

エーデルワイス(メール参加):水色の涼しげな地にユーモラスな金魚の絵の表紙ですが、ほのぼのとした内容ではありません。前半は灰原慎、後半は遠藤蓮実と、2人に絞った展開がすっきりしています。金魚を取り上げているところがユニークだと思いました。飼った体験がある子は、確かに金魚の死や埋めたことなどに共感すると思います。金魚を外国に送ることなど知らないことばかりで興味を持ちました。慎は、なんでもそつなくできる子なのに、生き物を上手に育てることができません。家がバラバラゆえの心の不安定が影響しているかもしれないことにもどこかで気づいています。蓮実との交流で生き物に接する何かが変わっていくところがいいですね。慎とは違い家族は安定しているけれど転校をくり返す蓮実。学校での居場所や友人関係などは、社会の荒波にもまれているような大変さを感じます。本当の友だちとは、と投げかけている気がします。

 

(2018年5月の「子どもの本で言いたい放題」の記録)


図書館にいたユニコーン

マイケル・モーパーゴ『図書館にいたユニコーン』
『図書館にいたユニコーン』
原題:I BELIEVE IN UNICORNS by Michael Morpurgo, 2015
マイケル・モーパーゴ/作 ゲーリー・プライズ/絵 おびかゆうこ/訳
徳間書店
2017.11

<版元語録>主人公のトマスは、山に囲まれた村で育った。山や森の自然のなかで遊ぶのが大好きなトマスは、本を読むのなんか大きらい。ところが、お母さんに無理やり連れて行かれた図書館で、素晴らしい司書と木でできたユニコーンに出会う! 先生のおかげで本が好きになったトマスの日常に、やがて戦争がやってきて…。本の力にみせられ、戦火から本を守りぬき、復興した村人たちの姿を、幻想的なユニコーンとともにドラマチックに描いた感動作!

ネズミ:ツボを押さえた「鉄板」の物語だなと思いました。本や図書館をめぐる物語というのも魅力的です。モーパーゴはうまいなと思ったポイントが2つあって、1つは子どもの気持ちをとてもうまくすくいあげているところ。たとえばp22の「ぼくは、のろのろと、せいいっぱい、ふてくされて歩いた」から数行の表現など、子どもの心情が生き生きと伝わってきます。2つめは、主な読者層にうまく伝わる表現で書いていること。シンプルな言葉でわかりやすいけれど、ある程度格調も高い。原文のそういう点を、翻訳もうまく再現しているのでしょう。中学年向けの物語として、とても感じがいいと思いました。

西山:絵がきれいですね。モーパーゴというのは、こういう作家なのかなぁ。安心して手渡せる戦争もの。深刻にしない。結構ひやひやさせても、最悪の事態は回避される。中学年くらいの心のキャパはこれくらいで、受け入れるにはほどよいのかもなあとは思いつつ、どうしても私は甘く感じてしまいます。冒頭は『日ざかり村に戦争がくる』(ファン・ファリアス著 宇野和美訳 福音館書店)を思いだしたのですが、展開は対照的でした。中学年くらいの心理に決定的な傷を負わせない、このくらいの戦争ものも必要なのかなぁと、読者を考えると、これでいいのかとも思うけれど・・・・・・という感じです。くり返しちゃいますけど。

ハル:この作家で、このテーマなのに、感動しませんでした・・・とは言いにくいような感じもしますが、正直なところ、いまひとつぴんときませんでした。このお話から、そこまで「本の力」というものは感じなかったし、お父さんが先頭に立って図書館から本を運び出すシーンも、どうしてここでお父さんなんだろう?と不思議でした。でも、みなさんのお話を聞いていて、誰に向けて書いている本なのか、対象となる読者のことも考えながら読まなくちゃいけないなと反省しました。もう1回、読み直してみたいです。

マリンゴ:今回「生きものと私」というテーマで3冊選書したのですが、この本に出てくる木彫りのユニコーンは生き物じゃないということで、いったん外しました。が、まあいいんじゃないかということで復活させてもらいました(笑)。 モーパーゴの作品、比較的長めのものを多く読んできましたが、こんなに少ない文字数でも、中学年向けに戦争の物語をしっかり伝えているのが、すごいな、と。たくさんの描写を重ねなくても、小さい子どもに届く書き方をしていますね。同じモーパーゴの『最後のオオカミ』(はらるい訳 文研出版)は、今年の夏の課題図書になりましたね。そちらのほうがよりドラマチックだけど、オオカミの生態に関して本当にそうなのかな?と、ひっかかるところがありました。それに対して、この本は、自然な流れで読めるので、私としてはこちらのほうが好きです。

ハリネズミ:さっきもちょっと出てきたんですが、子どもの心理描写がうまいですね。この子はちゃんと愛されてはいるけど、嘘はすべて見抜きます。また学校に行けとか、牛乳を飲めとかうるさく言うお母さんと、この子の関係をうかがわせる箇所が、さっきの場所以外に、p53にも「そうかんたんにお母さんを喜ばすつもりはなかった」とあります。1回ならず出てくるこの言葉で、母と子の関係をうまく浮き上がらせています。気になったのは、p90の文章「さいごのさいごに、先生とお父さんがユニコーンをかかえて出てきたのだ」とあるけれど、絵を見ると、まだ本を抱えた人たちが出てきている。文と絵にズレがあるんですけど、子どもが見たら疑問に思うんじゃないかな。それからお話にはまったく関係ないんですが、挿絵を見てもユニコーンの角がとがっています。で、子どもが来る図書館にこれを置いたら危険なんじゃないか、と心配になりました。
 イラク戦争の時に図書館の蔵書を守った司書さんの話は『バスラの図書館員』(ジャネット・ウィンター作 長田弘訳 晶文社)などで英語圏では有名なので、この物語もそれも下敷きにしているのかもしれません。でも、これは架空の場所だし、名前もいろいろで、舞台が特定できないようにわざと設定しているところとか、作者が顔を出して20年前のことを思い出して書くとか、「私も今はその図書館に行って時々お話をしまう」などという仕掛けにしているのは、モーパーゴならではのうまさですね。まあ、でもうますぎて、つるっとして印象が薄くなるという点もあるかもしれません。あと、モーパーゴにしては、メッセージが生の形で出てきているように感じました。ユニコーン先生が、いかにもみたいなメッセージを生の形で伝えてしまっています。ただ3,4年だと、生のメッセージも好きなので、これでもいいのでしょうか。大人が読むとちょっと物足りないですが。

アンヌ:以前に1度読んでいて、その時、さらりと読めるけれど何か物足りないと感じました。読み直してみても、主人公が夢中になっている山の生活の描写が魅力的だったぶん、図書館で本にひかれていくところが、もうひとつ納得がいきませんでした。お父さんがなぜ、火の中に飛び込んでいってまで本を救おうとしたのかも疑問です。たぶん、初めて声に出して家で本を読んだときに、両親ともすごく感動したというところに関係すると思うのですが……。一角獣の神話のところも、もう少しひねってあればおもしろいのにと思いました。

シア:マイケル・モーパーゴなので安心して読み始めました。読後感の良い作品で、さすがモーパーゴ、良くも悪くもできあがっている感じです。もう児童文学界のディズニーだなと! 絵も叙情的で合っていると思いました。学校図書館では、こういう厚さだといろいろな年齢層に読んでもらえますね。『カイト』なども置いていますが、手軽なので人気があります。モーパーゴはあまり多くをつめこまないから、基本的に厚みのない本になりますが、その分読者に考えさせると言うか訴えかけると思います。彼は表現というか、やり場のない苦しみは残さない感じがします。前向きさを感じます。反戦の話でも、悲惨さを強調するのではなく事実として捉えつつ、人の思いの強さを描いています。逆に悲惨な描写があることで、人々の良い行いが押し付けがましくなく自然な流れとなっていて、子どもにも善と悪のわかりやすい対比になっていると思います。本がちゃんと回収されて図書館が立派に再建されたりしていますからね。p49のユニコーンは現代ではイッカクになっているというくだりはおもしろいと感じました。実際、昔はイッカクの角がユニコーンの角として売られていたそうだし、角と歯という差はありますが、夢があって良いと思います。ユニコーン先生みたいな先生には憧れますね。子どもに本の良さを伝える意義深さを改めて感じます。こうやって本嫌いが治っていくのを見るのはうらやましいですね。小さい子への働きかけは大事ですよね。それがなかった子たちへの対応は本当にもう残念としか言いようがなく……。しかし、先生だけでなく子どもたちもみんなの前で話していくようになるのは海外では普通のことなんでしょうが、日本とは異なります。これが今後の日本の目指す教育のあり方なんだなと思ってしまいました。p14で、お父さんは、トマスをかばっているときは学校なんか行っても役に立たないとか言っていたけれど、トマスが読むようになって泣くほど喜んでくれたのには驚きました。p59の物語や詩を読むと夢を持ちたくなる、というのはすごくわかります。こういうのを知らない人はかわいそうだし、知らない人代表の冒頭のトマス少年は完全に未開人だったので、お母さんとユニコーン先生のおかげで文明人に成長できて、しかも小説家にまでなれて本当に良かったと思います。本嫌いは文化的な生活において致命的だということがわかりました。

カピバラ:モーパーゴということで期待して読みました。元図書館員としては、このタイトルは何て素敵!と思いました。モーパーゴは書きたいことがはっきりあって、それを上手に構成して物語として差し出す作家だと思います。私たちがなぜこんな読書会をしているかというと、それはひとえに、子どもに本の楽しさを伝えたい、と思っているからですよね。だから、全く本を読まない子が本の世界に目覚めるというところは、とにかく嬉しかったです。お母さんに無理やり引っ張られて図書館に入ってみたら、ユニコーンがいる! そしてきれいな女の人がいる! ちょっと司書が美化されていて偶像みたいになっているのはどうなのかと思いましたが、こういうところから本に導かれるというのも、この年齢の子どもならあるのかな。この文章量なので詳しくは書いていないけれど、さすがうまくまとまっていると思いました。本を読まずに野山をかけまわっていた子どもが、図書館の存在意義を知る。それだけでもよかったと思います。戦火の中で命がけで本を守った人々の実話はいろいろ伝わっており、本にもなっているので特に目新しくはないけれど、ドラマチックに盛り上げて希望をもって終わるところは、中学年向きのお話として良いと思います。

ネズミ:ユニコーンや司書のことですが、その前のp25にまず、ほかの子たちが前に行こうと、押し合いへし合いしているのを見て、「見たがっているものは、いったい、なんだろう?」と主人公が興味をひかれるシーンがあるので、私は美化されすぎているとは感じませんでした。

レジーナ:このテーマを、この分量で書くのは難しいと思うのですが、さすがモーパーゴですね。しぶしぶ親についていくときに、わざとゆっくり歩く場面は、私も子どものとき、同じようなことがあったのを思いだしました。子ども時代の記憶を持ちつづけ、作品にできるのはすごいですね。この子は学校が好きではなかったようですが、何か問題を抱えていたのでしょうか。さきほど、西山さんが、読者に決定的な傷を負わせない戦争ものだとおっしゃっていましたが、ユニコーンとか、本とか、そういう美しいものが失われていくのが戦争で、この本はそれを描きたかったのだと思います。時代も場所もはっきりとは明かされず、どこででも起こりうる話として描かれていますね。

西山:この子がかかえている問題ですけど、p65に、「カ行やタ行の音がだめで」と声を出して読むのが苦手だったというのが書いてありますね。

ハリネズミ:ちょっと吃音とかあったのかもしれませんね。

アンヌ:さすがモーパーゴ、仕掛けはあったんですね。読み落としていました。

 

ルパン(メール参加):聖書のアレンジなのでしょうか? ユニコーン先生のお話をそれほどおもしいと思わなかったので、どうしてそんなに任期になるのかわかりませんでした。図書館に引きずっていったのはお母さんなのに、本を命がけで守ったのはお父さんだったのも、びっくりしました。

エーデルワイス(メール参加):モーパーゴは大好きな作家です。この本は戦争がテーマですね。本のユニコーンにすわって絵本を読むのはすてきです。小さな村なのに図書館があって、司書がいて、子どもたちのためのお話会があるなんてすばらしい。図書館の充実がうらやましいです。

 

(2018年5月の「子どもの本で言いたい放題」の記録)


キツネのパックス〜愛をさがして

サラ・ペニーパッカー『キツネのパックス』
『キツネのパックス〜愛をさがして』
原題:PAX by Sara Pennypacker, 2016
サラ・ペニーパッカー/作 ジョン・クラッセン/絵 佐藤見果夢/訳
評論社
2018.01

<版元語録>ピーターは、死にかけていた子ギツネを助ける。それ以来、パックスと名づけられたキツネとピーターは、ずっといっしょに生きてきた。でも、別れなければならなくなり…。運命に立ち向かうことの大切さを教える、胸を打つ感動の物語。

カピバラ:擬人化されていない動物物語って私はとっても好きなんです。これは冒頭がパックスの立場からの話なので、最初からぐっとひきこまれる感じがありました。ピーターの側の描写と交互に出てくるので、重層的に考えられておもしろかったです。情景描写や行動がわかりやすい描写で細かく書かれているので、頭の中で思い描きながら読んでいきやすい書き方だなと思いました。離れ離れになってしまうところから始まるんだけど、きっと最後には再会するんだなとうすうす分かりながら読んでいけて、ほんとに最後に再会の場面があって満足感がありました。クラッセンの挿絵はそんなにリアルな絵ではないところがよくて、ほのぼのとした感じを醸し出していて好感がもてました。表紙の絵も魅力的で、読みたい気持ちになりました。映画化されるんですね。サブタイトルの「愛をさがして」って、どうなの? ないほうがよかったですよね。

シア:ニューヨークタイムズベストセラーに48週連続ランクインし、紹介文には感動的と書いてあります。でも、読んでみるとひたすらピーターが犠牲になったなと思って、途中で読むのが嫌になってしまいました。骨折までして飼いギツネに手をかまれても、ピーターだけが報われません。後日談などがないと救われないと思いました。戦争は全てを壊してしまいます。野生動物だけでなく人間すらも。戦争が2人の絆や運命を引き裂いた、と言いたいのでしょうか。基本的に引き裂いたのは父親なんですけど。サカゲやスエッコやハイイロは確かにわかりやすい犠牲者ですし、彼らは人間を許す必要ないんですが、パックスはピーターと過ごした時間をもっと信じてほしかったなと思います。信じないと永遠に反目しあうだけですよね。人間がいつも悪いんですけど、でも個人としてのピーターは違うので、そこをもう一歩踏み込んで、戦争に飲み込まれない絆を描いてほしかったなと思います。切っても切れない絆というには切れたなと。本能に負けたなと。ピーター目線だとp334でサカゲは明るい毛と書いてありますけど、パックス目線だとp42で輝く毛になっているし。この本の根本的な話として、パックスを野生に返さなきゃいけないということが漠然としている。p18の「そろそろ野生に返す頃合」というくらいしか作中では触れていませんが、野生に返すということが自然であるというなら、それを見越した育て方というのもあるはずだし、施設もあるし、その辺りのケアをしていないのに、簡単に野生には返せないと思います。そこを描かないと、野生動物に手を出して、殺してしまう人間が読者にも増えてしまう気がするんです。犬猫と同じではないのです。そこがパックスとデュークの差であり、この本の独特なポイントだと思うんです。そこを掘り下げてほしかったなと。それだとこの本のテーマがぼやけてしまいますが。パックスにとって何が一番の幸せなのかがわかりません。野生動物は野生で暮らすことが一番というメッセージ性の強い作品でもないし、中途半端な「ラスカル反戦物語」みたいです。お父さんと飼い犬の話が盛大な前振りかと思ったら、別にお父さんはその件については改心もしないし、おじいちゃんは空気だし。ヴォラもいろいろ助けてくれたし、今後のやり取りも見えるけど、それにしても大人がみんな頼りにならなくて、戦争のせいだというのは本当に救いがありません。モーパーゴと違い救いがなく、暗い気持ちになる本でした。「ににふに」って日常使わないし大人でも聞かないなと思いました。他の訳はなかったんでしょうか。

ハリネズミ:訳者はわざとこの言葉を使っていると思います。p229に、ピーターも「どういう意味かわからない」と言っていて、それに答えての説明もありますよ。

アンヌ:最初のほうをぱらぱらめくりながら、野生動物との別れの物語なんだろうなあ、読むのは辛いなあとか、あ、最初に頑固爺さんが出て来る、いやだなとか思っていたのですが、読み始めると意外な展開で夢中になりました。主人公はおじいさんの家を2日目には家出してしまうし、怪我して出会うのが退役軍人の女性で、仙人っぽい人なのかと思ったらそうでもない。このPTSDを抱えたヴォラとピーターが、意外なくらい早くお互いを理解しあう。ピーターが母の死後カウンセリングを受けた経験が生かされている感じでしたが、優しい言葉で大人の女性と語りあえるのは意外でした。また、ピーターの語りとパックスの語りとに時間差があったり、パックスが空腹で動けなくなるまで3日間かかったりしているところ等に、人間の時間と狐の時間の違いというリアリティを感じました。けれど、ふと、この戦争って、いつのことで、どこの国のことかが気になりました。テレビがあるし、ピースサインをしたりするから第二次世界大戦ではなく近未来なのかとか、場所はアメリカのようだけれど、古狐にも戦争の記憶があるからアメリカ本土ではないなとか。どこと戦っているのかもわかりません。現実世界の設定の方にSFのような奇妙な曖昧さがありました。

ハリネズミ:三人称語りですけど、キツネの視点とピーターの視点が交互に登場するのがおもしろいですね。各章の数字が、男の子かキツネの影絵になっているのもよかったです。さっきカピバラさんは「擬人化されていない」とおっしゃったけど、生まれてすぐに人間に養われることになったキツネが、どれだけ本能でキツネの社会で生きていけるのか、と考えると、やっぱりフィクションが入って擬人化もされているんだろうと思います。キツネが「南」「戦争病」と言ったりする部分も、当然擬人化されているフィクションでしょう。ただし、後書きで、自然の生態のままに書いている部分と、物語の組み立てを優先させたがために生態にそぐわないところもあると著者が言っているので、それはそれでいいのかと思いました。p109でヴォラが「人間が飼いならしたキツネを野生に返したら生きてはいけないってこと、わかるだろう」と言い、それに対してピーターが「わかります。ぼくのせいです」と言っているので、作家がそこをちゃんとおさえて書いていることがわかり、このケースが例外なのだということが逆に読者にも理解できるように思います。パックスがどうやって自然の中で生きのびたかについては、スエッコに卵を3個ももらったり、人間の食料をくすねたりして生きのびるという設定も、それなりに納得できるように書かれているのではないでしょうか。
 さっき、ピーターに救いがないという意見も出ましたが、それまで孤独だったピーターはヴォラと出会ったことで確実に成長していき、世界も広がっているんだと私は思います。p281でヴォラがピーターに、「ポーチのドア、いつでもあけておくからね」と言うんですが、これは「あなたの人生はあなたの人生だけど、いつでも訪ねてきていいんだよ」と言っているんだと思います。p339ではピーターがパックスに「おまえは行きなさい。うちのポーチの戸はいつでもあけておくから」と、同じセリフを言っています。作者はここで、絆が全く切れてしまったわけではないと言っているんじゃないでしょうか。
 よくわからなかったのは、ピーターのお父さんは「ケーブルの敷設をしている」とありますが、実際には何のために何をしていたのかが、私にはよくわかりませんでした。触れると何かが爆発して、ハイイロが死んだりスエッコも大けがをしたりするのですが、ケーブルだから地雷ではないですよね? 翻訳は細かいところがちょっと気になりました。p200「足をひきずりやってくる」は「足をひきずりながら〜」だと思うし、p267の「お父さんは知ってたんだ」も、何を知っていたのでしょう? p336「黒い鼻先がつき出す」は「〜つき出る」じゃないかな?

マリンゴ:過酷な物語ですよねえ。ピーターもパックスもつらすぎる状況が続いて、読んでいるうち、しんどくなりました。でも、目線が頻繁に切り替わるおかげで読み進めることができました。ピーターが、何がなんでもパックスを探しにいこうとあまりに一途でブレないので、物語の構成上そうしたのかな、とちょっと違和感がありました。でも、最後まで読むとその違和感も解消できました。パックスに執着することが、彼の生きる目的でもあったわけですね。最後、パックスと離れることを決断できました。つまりこれはピーターの成長を描いているわけですよね。この物語の終わりとして、満足感がありました。なお、先ほどカピバラさんがおっしゃったように、わたしもサブタイトルはないほうがいいと思います。

ハル:とてもおもしろかったです。コヨーテの声におびえながら眠る、とか、夜の庭でホタルに囲まれて桃をかじるとか、自分が体験できない世界を追体験させてくれる、本の力を痛感しました。戦争で殺した兵士のポケットから愛読書が出てきたというシーンもそう。戦争ってそういうことなんだと身に沁みました。ピーターとの出会いで、ヴォラも救われていくところもよかったです。p246「昔どんなに悪いことがあって、挫折したとしても、不死鳥みたいにやり直すことができるって」というピーターのセリフに胸を打たれました。ですが、キツネの生態ってこうなのかな?と疑問に思うところもありながら読んでいたら、「あとがき」に“物語を優先して実際のキツネの生態とは変えている部分もある”といった説明があり、実写映画を見るような気持ちで読んでいた私としては、それってありなのかなぁと思いました。

西山:キツネの言葉を人間の言葉に翻訳しているという趣向が「謝辞」の追記でで書いてありますが、成功とは言えなかったのではないでしょうか。けっこうひっかかってしまって読みにくかったです。今出ていた、「南」や「戦争病」もそうですし、p2で「涙」の概念がないらしいということは分かるけれど、「目から塩からい水」と言いつつ、次の行では「涙」という単語を使っている(使うしかないと思いますが)とか、なかなか読みにくかった。p44の「サカゲ」の呼び名が出るところも、え? どこで女狐は「サカゲ」と言ったとか、記述あったかしらと戻ってしまった。あくまでも人間の都合で、呼び名が必要だから、呼び名を付けているだけでしょうかね。とにかく、キツネの章は、とまどいながら読む部分が多かったです。何より気になったのは、どの大陸のいつの時代のどの戦争なのかわからなくて、それが一番気になって仕方なかったです。地雷が埋められていることを知らずに、ピーターが山道を進むので、クライマックスの危機が、コヨーテとの戦いだったことに拍子抜けしました。

ハリネズミ:コヨーテとの戦いをなしにすると、ピーターとパックスが暮らす、という結末にしないとおかしいのでは?

西山:そっか。パックスは人間界に決別して、自然界に戻るから? なるほど。でも、いろいろ不満を述べましたが、読んでよかったと思ってます。戦場で足を失い、それよりなにより人を殺したという罪の意識がPTSDとなっているヴォラの存在が本当に印象深く、魅力的でした。兵士がどのように心を壊されるか、自分が好きだった食べ物すら思い出せないという状態から、少しずつ自分を取り戻していったというヴォラの話が身にせまりました。シンドバッドの人形も本当に素敵。ヴォラの胸中を思うと切なく、そして、どんなにすばらしい人形か見たい、と思いました。映画化されるなら、これはすごく興味深いです。

ネズミ:おもしろく読みました。きびきびした文章で、章はじめの影絵のカットを見ながら先へ先へと読ませられました。戦争が一番のテーマなのだなと思います。キツネの名前がパックスだし。戦争病にかかって、正義の名のもとに殺し合いをする人間と、自然の営みとしてのみ他者を殺す動物というのが対比されているのかなと。だから、最後は仮にコヨーテに殺されてしまってもいいのかも。私も最初、戦争の実態がはっきりしないなと思っていたのですが、あとから、わざとそんなふうにあいまいに書くにとどめたのかもと思いました。寓話的な戦争として。保護した野生のキツネをピーターが12歳まで飼うというのは長いなと思いましたが、強い意志力や理解力があって、世間ずれしすぎておらず、いざとなれば生きる力があるためには、主人公は12歳じゃなきゃいけなかったかもしれません。ヴォラが魅力的だし、いろいろ考えさせられます。エージェントや編集者がサポートして、よくつくりこまれた作品なのかな。

ハリネズミ:お父さんは、妻を亡くしてそれがトラウマになって、息子にも暴力をふるっている。近未来なら、ピーターがいなくなったことも携帯かなんかで聞いているでしょうし、ドローンか何かで行方をつきとめるでしょうから、近未来とも言えないように思います。p326ではじめて父親は息子を抱きしめます。p327の描写も、お父さんのピーターに対する態度が変わったことを書いています。p330に「月日を経て弱まったお父さんの悲しみ」とあるので、お父さんの悲しみをパックスが感じたのはここがはじめてなんですね。「月日を経て」だから、妻のことを言ってるんですよね? お父さんも妻を失った悲しみを初めてここで表現することができて、今後変わっていくことを示唆しています。すごくうまくできている物語だと思いますが、私も最初読んだときはそこまで読み取れませんでした。深いところまで読み取るには、私の場合は2度読まなくてはなりませんでした。

ネズミ:いろんなところに伏線がありますね。

ハリネズミ:日本語版の編集者にはもっとがんばってほしかった。たとえばp8に1行だけ「パックス」とあります。ここは敢えて強調するためにしているのかと思ったけど、ほかにも最後のページに1行だけというのがいくつもある。普通の編集者だったら、前のページに追い込んで見栄えをよくし、ページ数をなるべく少なくします。p34も。ほかに、言葉のおかしいところもそのままになっているので、目配りをもう少ししてもらえれば、さらにいい本になったのに、と思いました。

ネズミ:p52も。あ、p177もですね。

レジーナ:とてもおもしろく読みました。ピーターは、母親を亡くしたあと、パックスを見つけ、心を通わせます。でも、父親に言われて山に放してしまい、それを深く悔やんで、迎えにいこうとするのですが、その心の動きが細やかに描かれています。ヴォラが、ピーターの無謀な計画を止めるのではなく、だまって松葉杖を作る場面は、武骨で温かな人柄がよく表れていますね。ヴォラは、戦争からもどってきたあとは、自分がどういう人間で、何をしたいかもわからなくなるほど、心に傷を負っています。ピーターがヴォラに不死鳥の話をしたり、人形劇をしたりして、それでもやりなおせると伝える場面は、胸に迫りました。ピーターはヴォラに助けられ、ヴォラもまた、ピーターに救われたのですね。p131で、ヴォラはピーターに、あんたは野生なのか、それとも飼われているのか、と問うのですが、これはピーターとパックスの関係に重なります。結末は、別れてからも、お互いに愛情をもちつづけ、ゆるやかにつながっていくあり方が示されているようで、希望を感じました。p256ですが、父親は、このキツネがパックスだとわかったのでしょうか。

ハリネズミ:お父さんは、パックスだってわかったんじゃないですか。ほかのキツネだったら、このお父さんだからけとばしてると思う。ここは「けるまね」だもの。

レジーナ:パックスのことを思いだし、一瞬、心がゆるんで、蹴らなかったのかと思ったのですが。

ハリネズミ:一緒に暮らしてたら、パックスの癖とかわかってるんじゃないかな。

レジーナ:ピーターならそうかもしれませんが、父親はパックスをかわいがっていたわけではないので、そうとも言えないのでは。

ハリネズミ:お父さんはよくこのしぐさを使ったからパックスにはわかったって、書いてありますよ。お父さんは通じると思ってやっているんだと思うけど。

ハル:お父さんは「ぎこちなく笑った」とも書いてありますね。パックスだとわかったんだと思って読みました。

レジーナ:そうすると、この再会は、ちょっとできすぎではないでしょうか。飼っていたキツネに、戦場で偶然会うなんて。

ハリネズミ:普通のキツネだったら、あまり意味のない描写になってしまいますよ。

ルパン(メール参加):おもしろかったです。ピーターとパックスが、突然の別れによってそれぞれ成長し、そのうえできちんとお別れするために再会するプロセスが丁寧に描かれているとおもいました。さいご、ピーターが兵隊人形を投げるシーンは泣けました。ただ、ヴォラの操り人形がちょっと唐突な気がしました。ヴォラも成長しますが、そこにピーターとパックスの関わりが絡んでいないので、なんだかそこだけ違和感がありました。ピーターがヴォラのところに戻るのかどうかも気になりました。

エーデルワイス(メール参加):この物語も戦争ですね。主人公のピーターとキツネのパックスの章が交互にあらわれ、最後再会して別れていくシーンは感動的です。ヴォラの再生には希望が持てました。ここにも図書館が出て来て、その司書を通じて、人形劇を一式寄付します。心に残る言葉がいっぱいありました。

(2018年5月の「子どもの本で言いたい放題」の記録)