『声めぐり』をおすすめします。

思わず引き込まれて、ところどころ立ち止まって考えながらも、私は一気に最後まで読みました。著者は写真家であり、障害者プロレスのレスラーです。

最初に、耳がよく聞こえず、補聴器をつけての発音訓練に明け暮れていた幼い頃の辛い日々が語られますが、その後、ろう学校に入って手話が使えるようになり、著者は「音声言語ができてこそ一人前だという呪い」から解放されます。

「ろう学校の生活は、本当に楽しかった。もし、家の近くにろう学校がなかったらと思うと恐ろしくなる。何に対しても『早く終われ』と願うばかりだった過去。何に対しても終わりを一刻も早くと願う気持ちは、やがて自分の命を断つことに向けられていただろう。それはとてもリアルに想像できる未来だった」。

もう少し先には、手話についての、こんなすてきな文章もあります。

「行き交う人々の直線的な動きと比べると、手話の動きはまるくて球体的なので、とても目立つ。手話を見ようとして意識をそこに向けるとき、ひしめきあう雑踏が消えて、ともだちという存在一点へと収斂していく」。

著者は、しだいに手話だけでなく、体感できるものを「声」として捉えるようになります。写真も声だし、障害者プロレスも、相手とのコミュニケーションの手立てとしての声なのです。音声言語だけでなく、じつに多様な「声」が存在することが、読者にも伝わってきます。

それにしても本書の言葉は、一つ一つが心に響きます。それは、著者が本当に言いたいことを、自分の表現で語っているからなのでしょう。表面的な言葉ではなく、かといって斜に構えた言葉でもなく、統合された一つの身体からまっすぐに出てくる言葉が、ここにはあります。今、そのような言葉を発したり書いたりする人は少なくなり、出来合いの言葉を借りて語る人が多くなってきたことを思うと、本書の存在はとても貴重です。

(「トーハン週報」 Monthly YA 2018年12月10日号掲載)