ネズミ:とてもテンポがよくて、優菜の行動にそって一気に読みました。夜間中学がどんなところか、よくわかりました。さまざまな事情から学校に行けなかった人、海外につながる人など、多様な人の存在に気づいて、優菜が変わっていくところがいいなと思いました。中学生の話ですが、小学校高学年くらいから読めるでしょうか。p140で、おばあちゃんが優菜の漢字を知って、「これからは、優菜を呼ぶときには、漢字で呼べる」というところが強く印象に残りました。

西山:たいへんおもしろく読みました。中学入学前の小学生の不安がとてもよく書かれていると思いました。たとえば、「カラフルだった小学校の教室に比べ、中学の教室の暗さときたら驚異的だ」(p30)なんて、ほんとにそうだと思う。でも、不安が具体的に書かれているわりに、入学したとたん、部活の仮入部期間休んで、夜間中学に行くことになったのに、そのことへの葛藤がなさ過ぎるのが気になりました。中学入学直後、人間関係をつくるのに大切な時期のことはあまり書かれていない。戦争がいつごろの出来事で、おばあちゃんがそのとき生きていたということに改めて気づくところも、新鮮でした。でも、おばあちゃんが学校に行けなかったことをきいても、結構しつこくさぼりだとか不登校だとか、疑っているところは不自然に感じました。先月のテキスト『むこう岸』(安田夏菜著 講談社)や、今回の『ガラスの梨』(越水利江子著 ポプラ社)もそうですが、実態を調べて知ったエピソードが、どれだけフィクションの中でなめらかに、なだらかに取り込まれているか、という課題が出てくると思います。この作品も、ときどき生な情報が顔を出しているように感じてしまうところがありました。文章の質の違いを分析できない限り、読み手である私の側の感覚の問題とも言えますが。(補足:ちなみに、私が生な情報に感じたのは読み書きができなくて一番困ったのはお通夜というくだり。p40)駅員さんが応援してくれたり(p28)、電車で席をゆずってもらったり(p59)、というところはよかったです。こういうテーマだと、無理解な人を出す書き方もできるわけだけれど、後半で松本さんと高校生のトラブルもありますけれど、全体として人の良い面を前面に出しているところに好感をもって読みました。

マリンゴ:発売間もない頃に読んだのですが、今回再読できませんでした。記憶が遠いので、あまりコメントできずすみません。知らなかったことを学べるいい1冊で、子どもにおすすめしたい本ですよね。ただ、女の子がおばあさんに対していい子過ぎて、「こんな子、本当にいるのかな」と思ったことは覚えています。個人的には、同じ著者の『神隠しの教室』(童心社)のほうが好きです。

コアラ:タイトルがまじめな感じで、おもしろくないんじゃないかと思ったのですが、最後まで飽きずに読めました。以前、在日朝鮮人のお母さんの手記を担当したことがあって、その中に夜間中学のことも書かれていて、夜間中学の存在は知っていたので、イメージとそんなに違わなかったです。戦中戦後の混乱で学校に行けなかった人を身近に感じる設定、この本では、主人公のおばあちゃんという設定ですが、そういう設定で夜間中学を取り上げることができるのは、今がギリギリのタイミングだと思いました。でも、山あり谷ありの人生の人たちが登場するのに、さらっと読めてしまったせいか、あまり印象に残らない作品でした。

カボス:夜間中学のことをよく知らなかったので、様子がよくわかりました。調べてみたら、東京にも8校あるんですね。そのうちのいくつかには、日本語を学ぶクラスも併設されているそうです。いろんな人が来られる多国籍な空間なんですね。さっき西山さんが「おばあちゃんが学校に行けなかったことをきいても、結構しつこくさぼりだとか不登校だとか、疑っているところを不自然に感じた」とおっしゃったのですが、私はおばあちゃんがなぜ学校に行けなかったかを詳しく書いてあるのがおもしろかったんです。戦争のごたごたで行けなかっただけじゃなくて、おばあちゃんの場合はこうだったし、80歳を超えている松本さんの場合はこうだったということが具体的に書かれているのが、いいなあと。具体的に戦時中の様子が説明されている部分がないと、今の読者には逆に伝わらないのではないか、とも思いました。優菜が昼間の学校に通いつつ、祖母の付き添って夜間中学も体験するという設定なので、空気感の違いがわかるのもいいですね。和真は性格が悪いからいじめられたんだろうな、とわかりますが、その和真を、優菜を出入り禁止にしても担任の先生が大事に守ろうとする場面からは、夜間中学にかかわる人たちの覚悟をが伝わってきました。元の学校の先生も和真を気にかけている場面が登場しますね。各章の冒頭のカットの入れ方がおもしろいですね。また、優菜が昼間の学校へのこだわりがあまり書かれていないという意見も出ていましたが、優菜は夜間中学を体験して昼間の学校の同調圧力はどうでもよくなったんじゃないですか?

西山:だったら同調圧力なんて実は無いんだ、そんなもの気にしなくていいんだと書いたほうがいいのでは?

カボス:そう書いたら説明っぽくなってつまらないんじゃないの?

木の葉:それは書き方によりますよ。

花散里:作者は元小中学校の教員なので、子どもを学校現場で実際によく見ていた人が書いている物語だと思いました。外国籍の子どもたちに日本語を教えている元教員の知人から話を聞いていたので、日本の学校で学んでいる子どもが増えている今こそ読んでほしい作品だと思います。作者の『神隠しの教室』(童心社)は、本書を読んだ後に手にしたので、子どもたちや家庭の描き方に多少、違和感を覚えました。主人公、優菜が周りの人たちから、自分がいい子だと言われていることに対しての思い。その優菜が和真の心を傷つけてしまったときの先生の対応。自分は分かっていなかったと気づいていく主人公の心のあり様などがていねいに描かれていて、人の立場に立って物事を考えるということが作品から伝わってきます。子どもたちに読んでほしいと思いました。祖母の幸という名前の意味、祖母との関わりなどを「夜間中学」を通して、上手に物語の中に組み入れていると感じました。読み継がれていってほしい1冊だと思います。

アンヌ:読み終えてから、おばあちゃんがp246で優菜の名前を漢字で呼んでいるのがいいなと思って前の方を調べたら、p11では確かにひらがなで呼んでいて、それに対してp17ではお母さんは漢字で呼んでいるのに気づいて、おお、と思いました。いろいろとおばあちゃんの心を思って涙ぐむ場面も多かったのですが、名前の意味を知らなかったというところには疑問を持ちました。童謡や流行歌の中にも歌われる名前なので。ただ親に愛されていないと思っていたというので、無意識に意味を聞くことを避けていたのかもしれませんね。p200の松本さんのせりふは、不登校児に届くといいなと思いました。いじめや暴力にあった子に、自分を守ることは重要なんだと大人が伝えるいい場面です。何も知らないなりたての中学生がいろいろな国や年齢や事情を抱える大人から学んでいくというところがすばらしい話だと思いました。駅員さんや周囲の人たちの優しさにもほっとしました。そして、戦争のことを文学で伝えていくことの重要性も感じました。

ルパン:中学生の気持ちがリアルに描かれていたと思います。おばあちゃんを送迎していることをほめられて晴れがましい気持ちや、とりかえしのつかないことを言ってしまって、それまでの幸せ感がうちくだかれた時の気持ち、などです。「夜間中学について教えられている」と思うと楽しめないのですが、「調べて書いてる感」があまりなくて、自然に楽しむことができました。ただ、唯一にして最大の残念は、タイトル。

花散里:逆に、「夜間中学」そのものを子どもは知らないから、このタイトルで手に取るのではないでしょうか。

ハル:読んでよかったなと思うところがいっぱいあったのは確かなのですが、私にはちょっと、優菜という主人公が見えてきませんでした。学級委員的な優等生っぽさや、勘の良さがある一方で、夜間中学の生徒と先生の関係を「マジックみたいだ」と表現するところなどは妙に幼い感じもしますし、ちぐはぐな感じがして、どういう子なのかいまいちつかめません。特に後半、優菜が和真に言ってはいけない言葉をぶつけてしまう場面あたりから、いろいろと疑問が湧いてきます。あの失敗のあとでまだ「和真がまた『じじい、電話くらい出ろよ』とか言いだすのではないかとひやひやしたが、さすがに言わなかった」(p197)とか。この場面でそういう想像する?と思いますし、松本さんにどうして少年時代に中学校に行けなかったのかを聞くのも「今なら聞けるような気がした」(p197)って、ここは優菜が聞いちゃだめじゃないですか? この中学校に来ているひとはいろんな事情を抱えているって、痛いほど学んだばかりなのに。母親に車で送ってもらっていた和真に「電車で来ればいいのに」(p217)って言うのも。「先生、和真くん、すごく変わったと思うよ」(p237)も、最後まで、和真くんはいやな子、いやなやつだった子なんだなというところが、気になってしまいました。
あともうひとつ、生徒に「にんべん」の漢字を書かせる場面で、なんで著者はおばあちゃんに「優菜」の「優」を書かせなかったんだろう。おばあちゃんはこの後の場面でお父さんの「健治」も書けてますし。だったら、「木へん」とか違う字にすればよかったんじゃないかなと思います。でも、実際、黒板の前にたったら、ぱっと浮かばないものかもしれませんけどね。

木の葉:夜間中学という素材がとてもいいと思いました。ファンタジーっぽい構造の作品だなという気もしました。往きて帰りし、というか。ただ、あらかじめ決めているストーリーラインにのって物語が進んでいくという印象で、テーマ性を重視したためか、冒頭が誘導的で、優菜という子が見えないまま、読まされてしまったかな、と。特に前半、優菜が夜間中学のガイド役的に感じられて、もし、具体的なモデルがあってのことならば、むしろノンフィクションで読みたかったです。それにしても、今の中学生ってこんな感じなんですかね。作者の方は教師をされていたそうですので、私よりもずっとリアルな子どもについてはおわかりなのだから、これが現実なのかもしれませんが、優菜が幼く感じました。国の場所を知らないことにもびっくりでした。

ネズミ:中学生はわからないでしょうね。大学生でも、わからない子はたくさんいるので。

木の葉:国の場所ですが、地図帳を見ながら、ブラジルを日本の裏側と発想できますか。地球儀だったらわかるのですが。それから、戦争についてこんなに無理解なのかなと、ちょっと悲しくなりました。後半の戦時についての話題は少し唐突かな、と。優菜も、戦争のことなど何もわかってないはずなのに、すんなり入っている感じがしました。気になった箇所は、p209の「栄養失調で死んだ子どものほうが多かったかもしれないですよねえ」というところ。会話としてはありうる言葉と思いつつ、本当に? と思ってしまいます。裏付けがあってのことなのか。そうでないなら、何らかのフォローがないと、あやまった認識を生むことになります。「そうやって引き揚げの船に乗るまで、全部の赤ん坊が殺された」というのも、自分が乗った船では、ということを強調しておかないと、引き揚げ者のすべての赤ん坊が殺されたような誤解を招きます。
一番気になったのは、優菜のリアル中学との関係です。夜間中学での学びの意義はとても理解できます。そここそがこの作品の肝というか、書きたかったポイントでもあろうかと思います。けれど優菜には現実の学校生活が長く続くのだから。たとえば、一度は出入りを禁じられ、中学で部活を始めます。ところが、再びつきそいをすることになってから、昼間の部活はどうなったのかが気になって。リアル中学生活、ないがしろにならないかな、と思ってしまったんです。
それから、父親ですが、自分の母が漢字を読めないことに気づかなかったというのは鈍すぎるのでは? そのうえ親の気持ちを理解しようとしない。かなり終わりの方になっても無理解のままで、「本当はおばあちゃんのことが好き」という言葉だけではしっくり落ちませんでした。無理解な人としての役割を負わされたようで、なんだか気の毒に感じてしまいました。

さららん:以前、海外に住んでいたのですが、そのとき通った夜間の語学学校を思い出しました。いろんな人種、いろんな価値観の人がいて、意見がかみ合わないところがおもしろかったんです。思い出の扉が開かれ、自分の経験とひとつになって、一気に読んでしまいました。

まめじか:「星に名前があることなんて、学校で教えてもらわなかったら知らないままだった」と、おばあちゃんが語る場面がありますが、学ぶというのは、世界の見え方を変えていくことですよね。優菜が学校生活から一歩外に出て、違う世界を知っていくのもよかったし、夜間中学やフリースクールなど、いろんな学びの場にふれているのも好感がもてました。いい人ばかり出てくるな、とはちょっと思ったけど。

西山:夜間中学を通して学ぶことの意味に気づいたことを、優菜のいる中学での学びへの捉え直しに還元してほしかったです。今自分が昼間の中学で学んでいることがどれだけ意味を持っているのか、夜間中学の紹介だけでなく、もっと普遍化した学ぶことのドキドキを書いてほしかったという思いはあります。敢えて欲を言います。

カボス:だけど昼間の中学って、おもしろくないと思います。だってよっぽどの先生じゃないと、組織にがっちり組み込まれていて、自由な発想が禁じられてるんだもの。

西山:だけど、夜間中学は夜間中学、昼間の中学は昼間の中学と分けて、夜間中学にはすてきなエスニックの世界がありますね、だけじゃあもったいない。昼間の中学でも学びのおもしろさに気づくとか。

花散里:部活を休んだら好きな楽器ができなくなるとか、昼間の中学のことが書かれてないわけじゃないですよね。

木の葉:昔、菅原克己さんから識字学級の話を聞いたことがあるのですが、字を習得して作文を書いたおばあさんが、今まで夕焼けがきれいだと思ったことがなかったけど、字をおぼえたから夕焼けがきれいに見える、と書いたんですって。

カボス:さっき優という字も習ったから書けるんじゃないかとおっしゃったのは、p140の場面ですよね。でも、そこでは先生が書いたのを見ながら書いているから、黒板に出て書きなさいといわれたら、やっぱりすぐには書けないのかもしれませんね。

西山:孫の名前をもっと画数の少ない、簡単に書ける字にしとけば感動が増したかも、ですね(笑)。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

エーデルワイス(メール参加):読みやすくてさわやかでした。孫と祖父または祖母の話は児童文学では不滅ですね。私は、「えっ、夜間高校じゃないの?」と思ったくらい夜間中学の存在を知らないかったのですが、とてもよくわかりました。今では外国人の学びの場所になっていて、国際交流してるんですね。

しじみ71個分(メール参加):夜間中学というところが、どのような場所か、どのような人たちが学びに来ているのか、知ることができるよい作品だと思う。定時制高校はよく知られていても、夜間中学に対する認識は全国的に低いと思うので、周知のためには効果があると思う。夜間中学の自由で、国際的である雰囲気や、昼間の中学と違う主体的な学びの場でまた、どんなに年齢を重ねても、国籍が違っていても、学ぼうとする意欲はとても尊いということも伝わる。一方で、物語としてはときどき、何か事を起こすために設定した感じが見えてしまって、作家の意図が見えてしまって興ざめに感じるところがいくつかあった。例えば、p82~84で漢字が書けないことをからかうような言動を中学生が言うあたり、ちょっとわざとらしさを感じてしまった。主人公の優奈が、おばあちゃんの付き添いで学校に通うことになったという流れも、作家の取材経験が透けて見えて感じられた。全体的には、夜間中学を知らしめるにはよかったけれど、お話としてはまあまあ、という印象だった。

(2019年05月の「子どもの本で言いたい放題」より)