さらら:去年3月オランダの本屋さんで、とにかくこれがおすすめと、『ワンダー』の原書を手渡され、そのあと日本語版を読みました。そして日本人の作家がなかなか書けないこと、日本語では語られてこなかったことを巧みに書いているな、という印象を持ちました。オーガストは素直でとてもいい子。温かい家族の中でまっすぐに育っているけど、自分の障碍のことは常に意識しているし、傷つくことだってあれば、自分を「奇形」と呼ぶことだってある。でも全体に自分のとらえ方がクールであまり感傷的にはならず、そこに好感が持てました。いじめがあっても陰湿じゃなくて、解決に向かって動き出す。日本の現状のなかで、もしこんな男の子がいたらまわりはどう受け止めるだろうかと考えると、そこからリアリティを持って書こうと思ったら、もっとストーリーも暗く、文章も重くなりそう。とにかく、いいお話でした。ただ最後のほうで展開が速くなり、オーガストをいじめている男の子が転校しちゃったという解決が、やや安易な気がしました。

アカザ:なぜワンダーというタイトルをつけたのかと思っていましたが、最後まで読んで、主人公のオギーがワンダーなのだと分かりました。こういう障碍があるのに、真っ直ぐに育つなんて。何ページか忘れましたが、「自分には障碍はない」という言葉が印象的でした。障碍は、むしろ周りの人たちにあって、その人たちが試されている。そういう様々な人たちの視点で書かれているところが、この作品が成功した理由だと思います。サマーという女の子は出来過ぎだし、ジュリアンはステレオタイプ。わたしも含めて、ほとんどの人たちは、サマーとジュリアンの間にいると思うので、ジャックにいちばん共感をおぼえました。リアルな作品に見えて、実はファンタジーだと思うのですが、読んだ子どもたちがどんなことを考えるか、聞いてみたい気がします。

さらら:『ワンダー』という言葉をタイトルにするにあたって、ナタリー・マーチャントの詩が一部冒頭に引用されていますね。ロアルド・ダールの『マチルダ』のミュージカルも、冒頭に、新しく生まれてきたどんな命も「ミラクル」という詩があって、すごく似てるなーと思いました。
 https://sites.google.com/site/qitranscripts/matilda-act-1
 http://www.azlyrics.com/lyrics/nataliemerchant/wonder.html

ルパン:原書で前半を読んで、途中から日本語訳で読んだのですが、そんなに違和感なく移行できました。私はこれはすばらしい物語だと思って読みました。ただ、最後でオーガストが表彰されるのは、なかったらよかったのにと思います。彼はうれしいのだろうかと、腑に落ちない部分がありました。

アンヌ:初めて手に取った時、目次も註も後書きもなく、「第一章」ではなくpart1と書いてあるのに驚いて、小学生対象なのに読めるのかなと気になりました。各章の冒頭に詩や文学作品の引用が書かれているのですが、この本では歌詞も多く、YouTubeで音楽を聞きながら楽しみました。ジャスティンの章(part5)の最後で、ジャスティンがオギーのことを考え暗い気持ちでいる時に、ふと民族音楽の音階を思い浮かべて心が和らぐところがあります。ここは、音楽で世界をとらえている少年の気持ちがとてもうまく描かれていて、好きな場面です。野外学習で、仲が良くないクラスメイトが、よその学校の子供たちからオギーを守り、それをきっかけに学校中の生徒がオギーにうちとけるという展開には、『町から来た少女』(リュボーフィ F.ヴォロンコーワ著 小学館他)のけんかの場面を思い出し、外敵から守ってそこで身内になるんだなと納得しました。ラストは少しくどいと思いましたが、初めて学校に行き、ブドウでさえ半分に切らないと食べられないような体で1年間を生き抜いたのだから、スタンディングオベーションを受けてもいいと思いました。

アカシア:おもしろく読みました。オギーについて書いた本と言うより、オギ-を鏡にしての周りの人たちの反応やそれぞれのスタンスを書いた本だと思います。最後の部分は余計じゃないかという声もありましたが、私はこれは必要だと思います。大勢がスタンディング・オベーションをしたということは、多くの人が最初は奇妙な顔でしかなかったオギーを、一人の人間として認識するようになったということを表してる。こういう本は、下手な人が書くと「かわいそう」という視点がどこかに入ってきてしまったり、主人公に肩入れするあまりほかの人間が書けていなかったり、ということが多いけど、この作品には「かわいそう」という視点もまったくないし、さまざまな人間も書けている。それがすばらしい。最初のほうで、おならばかりしてる看護師さんが登場したり、校長先生がおしりという名前だったりと、笑わせるところがあります。読書が苦手な子もこういう手で作品に引っ張り込もうとしてるのかな、と思いました。ジュリアンとその家族だけはステレオタイプにしか描かれていないと思ったんですけど、考えてみれば現実にもこういう人っているんですよね。

西山:すっごくおもしろかったです。視点人物を変える書き方は、日本の創作文学ではやりすぎというほど増えているけど、この作品を読んだらこの方法が生きている思いました。たとえを思いついたんですけど、語り手がライトを持っていると考える。例えば、語り手を変えていっても、人(語り手=ライトの持ち手)はかわるけど同じ方向に光をあてているパターンの作品。これは、世界の広がりは立ち現れないし、結局語り手を変えた意味が無い。あるいは、それぞれが照らす方向がみんなばらばらでリンクしていかないパターン。これまた、作品世界は広がった大きなひとつのまとまりにならない。でも、『ワンダー』は、一人称の語り手を章ごとに変えていく手法がとても有効だと思いました。それに、あくまでこういう等身大の子と思って読めました。これから書こうと思う人は勉強になる本だと思いました。それと、いじめは許さないというのは、日本の小説の中では、犯罪に近いものでもけっこう許されているんじゃないかと、気づかされました。処罰されるべきことだというのが足りないかも。たいへん新鮮でした。たくさんの人に読んでほしいと思います。

マリンゴ: 発売直後から書店でよく見かけてましたが、帯の文字が大きすぎて、タイトルは「きっと、ふるえる」だと当初思い込んでました(笑)。とてもおもしろくて、いい作品だなと思いました。オーガストの視点で進むのかと思ったら、次々他の人の視点に代わって、さまざまな角度から物語が進んでいくところがよかったです。312ページに、誰もが一生に一度はスタンディングオベーションを受けるべき、と書いてあって、ああこれは伏線だな、と思っていたのですが、そのことを程よく忘れた頃、ラストに再び出てきて、うまいなと思いました。さらに最後の最後、格言で締めているところも。あと、終盤の映画と森のシーン。物語の展開として、そろそろ主人公に「友達を助ける」経験をさせたいと思うのが、一般的かと思うんですけど、この物語は「友達に助けられる」ことで輪が広がっていきます。その流れが興味深く、とてもリアルだと思いました。

ハル:これはもう、一晩で読んでしまいました。読み終わって最初に思ったのは、「あぁ、こういう本を選べる出版者になりたいなぁ」って。障害にからんで結構きわどい表現もありますし、本のつくりも大胆なところもあるので、こういう本をつくれるようになりたいと思いました。中でも印象的だったのは、ハロウィンのシーンで、ジャックがなんの理由もなく、たとえば嫉妬とか、むしゃくしゃしてたとか、そういったわかりやすい理由もなく、ぽんっと意地悪を言ってしまうところです。児童書の世界って、いい子はいい子、悪い子は悪い子、悪い子もだんだんいい子になって……、というふうにはっきりしているように思いますが、その意味でジャックの行動はとてもリアル。こういった描かれ方をしているのをこれまで私は見たことがなかったので、良い意味で、すごくインパクトがありました。読者の子供たちはこの場面をどう受け止めるのかな、共感されるのかな、というのは興味深いです。

カピバラ:だいぶ前から持っていたんですが、帯の「きっと、ふるえる」を見て、あまりふるえたくはないなと思い、なかなか読み始められませんでした。たまたま今朝のNHK「あさイチ」で中江有里さんがこの本を紹介しており、この本は「普通」というのはどういうことなのかを考えさせてくれる本でしたとコメントしていました。確かにそういう面はあると思います。いろんな子どもたちが出てきて、それぞれの視点から書かれているのがおもしろかったです。一人の人間の中にも、良い面も悪い面もあるところが描けていますよね。オギーが明るすぎるくらいに明るく描かれているんだけど、障碍のある登場人物を描くときによくありがちな、かわいそうとか、哀れむ感情を排除しているところが良かった。たまたまオギーは外見に障害があるけれど、他の人たちは外見ではなく性格に障害があったりするわけですからね。オギー以外では、おねえちゃんの気持ちに共感できましたね。それとお姉ちゃんの彼氏の気持ちも。

レン:半年ほど前に読んだまま、読み返さなかったので細部を忘れてしまったのですが、いろんな子どもの視点で書かれているのがおもしろかったです。共感するところがあったり、そうでもなかったりしながら、さまざまな立場や考え方に触れていける。一度読み始めると、ぐいぐい引きこんでいくストーリーの強さがある。どの子も共感したり、そうでもなかったりしながら、ひきつけられて読み進められるから、全世界で300万人も読んだのかなと思いました。

レジーナ:私は今回の選書係でした。この本は4年前に原書で読んで、日本でも出版されるといいなと思っていました。ドイツ児童文学賞の青少年審査員賞も受賞しています。オーガストをどう受け入れるか、周囲の人間も悩みながら成長していきます。難しい主題の作品ですが、家族の温かさに救われますね。外見が派手になっても、オーガストのことをずっと気にかけているミランダなど、人物造形がしっかりしています。複数の人物の視点で書かれた物語は、内容が薄くなることもありますが、この本はそうではなく、ちゃんと残るものがあります。ナルニアの引用は、瀬田さんの詩的な訳文を使ってほしかったです。最後の表彰の場面は、なくてもよかったのでは。全体的にもう少し短くてよかったかな。オーガストは、悩みながらも障碍を明るく笑い飛ばしていて、すごく強い人間ですよね。私にはとてもできないので、共感しきれない部分もありました。

アカシア:さっきも言ったんですけど、私は最後の場面には二つ意味があると思います。そこまでしないと認められないってことじゃなくて、一つは、周りの人がオギーと付き合った結果外見じゃなく一人の人間として認めるようになったこと。もう一つは、この本は広範な読者に読んでもらおうとしているので、読書嫌いの子どもにとっては、スタンディングオベーションがあったほうがイメージがはっきりしてわかりやすい、ということ。

レジーナ:p130に「ゲームのせいでオギーがゾンビみたいになっちゃうのは、すごくイヤ」とあるのは、どういう意味でしょうか。

西山:ゲームに夢中になって反応しないっていう様子じゃないかな・・・。

さらら:さっき、「ワンダー」や「ミラクル」のという言葉の話が出ましたが、どんな命も神の奇跡、というキリスト教的な意味が、この『ワンダー』に入ってるんでしょうか…? 欧米の読者は、タイトルからして、すでにそう感じるのかしらね。

アカザ:入っているんじゃないかしら。

アンヌ:註を入れないと、小学生にはわからない表現がありますよね。たとえばインクルーシブ教育とか。

アカシア:そこは文中でうまく説明してあります。註は子どもの読者にとっては物語の流れを邪魔する場合も多いので、入れないほうがいいこともあります。これは、そのあたりがよく考えられています。それから、オギーは体も弱く、差別の対象にもなってしまいがちな子ですが、親がちゃんと意志を尊重しようとしている。そこもいいな、と思いました。

げた:ごめんなさい。まだ、最初の100ページくらいしか、読めてないんです。この後、読了したいと思います。楽しみにしています。

(「子どもの本で言いたい放題」2016年4月の記録)