トチ:おもしろく読みました。わたしは、けっこうこういう奇妙な味の本は好きなので。ところが、訳者あとがきを読んで、自分の読み方が間違っていたのかなと思いました。今日、ぜひぜひ優れた読み手のみなさまにご意見をうかがいたかったところです。この本は訳者が言っているように、現代文明に毒された人間たちと、小さな生き物を思いやる心をもっていたがために社会からはじきだされた、孤独な魂との対決というような、ヒューマンな作品なのでしょうか? 確かに小男の老人が言うように、小さな命は大切にしなければいけないのだけれど、この人はそのために自分の奥さんを殺し、大金をたぶん持ち逃げした人なんですよ。そして、終わりの方では「デブ」を殺せと男の子に言う。この老人にいわせれば、きっと『夜中に犬に起こった奇妙な事件』のお父さんも、殺して当然な人物ということになるでしょうね!
この作品は、ある考えにとりつかれた偏屈な老人とピュアな心をもった青年、そして残酷で野蛮な男の3者がめぐりあったときにおきた事件を描いたもの、それ以上でも以下でもないのでは? といっても、だからこの作品がつまらないと言っているのではなく、だからこそ、その奇妙な味のすばらしさゆえに、変わり者のダールも感動したのでは? 環境破壊、西洋文明への反発、反戦運動というような言葉が連なった、あっけらかんとした後書きと、作品のあいだにギャップがあるような気がするのですが、どうでしょうか?
それから、原文を読んでいないのではっきりしたことはいえませんが、73ページの「白い黄水仙」という訳語に違和感をおぼえました。ひょっとしてこの「黄水仙」は「ラッパ水仙(daffodil)」なのでは?

アカシア:主人公もハンディキャップをもっている人なんでしょうが、リアリティがあるというよりは、寓話的ですよね。「デブ」が「悪いやつ」という役割を負わされているのが気になりますね。最近は、細かいところまで目配りをする編集者が少なくなっているのか、この本にもひっかかる日本語がたくさんありました。たとえば44ページに「うとうと」とありますが、これはうとうとではなく、頭の働きが鈍くなるという意味では? 135ページの「すてきな〜」は、晴れた一日になりそうだったという意味では? 「デブ」は効率万能主義の象徴として書かれてるんでしょうけど、私はそんなにおもしろいとは思いませんでした。

:かなりかわった話。最後を先に読むと安心して読めました。あとがきを読んで、こういう象徴として書かれていたのかと思いました。私は違う読み方をしていたので。

むう:妙な味の本でした。障害をもっている人を書くという視点ではなく、むしろ障害をもっている人の視点を利用して書いている感じ。ちょっと視線がずれたことで、作品に非現実的ななんともいえない味が出て、寓話的な雰囲気が漂っている。冒頭でトラックの運転手は事故を起こすし、最後には「デブ」が死ぬし、かなり不気味な本だと思います。ダールが絶賛したということですが、この不気味さというか、奇妙な味をほめたのかなと思ったりしました。しかも、死んだり傷ついたりする部分をこれでもかというくらい鮮明かつ執拗に書いている。小さいものをいとおしむ姿勢よりも、サマーズさんも含めて、ある種の狂気を感じました。主人公の障害によってフォーカスがぼけたようになることで、そのおどろおどろしさがワンクッション置かれた形で伝わって、独特の味わいを生み出している。最後にこの主人公が第二のサマーズさんになってしまうあたりが、時代を反映していると思います。この本が発表された時代の「障害者」のリアリティがこういうものだったのでしょうね。ところどころで、31歳なんだけど発達がとまっているという主人公の設定にそぐわない口調を感じました。

カーコ:グロテスクな描写が多く、苦手でした。障害者のおかれている社会的状況が違う時代に書かれたのでしょうか。あとがきの主人公の説明はぴんとこず、自分の読みが浅いのかと思いました。ヤングアダルトものとして読むのはつらい。

アカシア:子どもは入っていきにくいわね。登場人物に一体感をもちにくい。

むう:デイヴィッド・アーモンドの感じに通じるのかな。

紙魚:魚眼レンズの世界をのぞきこむような、不思議な感覚でした。とはいえ、単なる雰囲気で描かれたものではなく、『夜中に犬に起こった奇妙な事件』とはちがった、厳密さがありました。決して、博愛の物語ではないですよね。

ハマグリ:登場人物が3人しかいないのがまず珍しい。しかも、その3人がみんな変な人。いったいこの3人の人は何なんだろうと思いながら読みすすむところが、おもしろい。140ページの「そのあと、ぼくは考えた。小鳥や動物のつぎには魚がいて、魚のつぎには虫がいて、虫のつぎにはなんとよぶのかは知らないけれど、なおもっと小さいものがいる。それから木や植物や草があって、みんな生きている、みんな大切なものだ。そのあと 少し気もちが楽になった。」この本は、このことが言いたかったのだと思う。でも、その後なぜ「デブ」を殺すのか。「デブ」だって生きているのに。そこが納得できないよね。でも、他の作品にはない一種独特な奇妙な感じが楽しめる本だった。

:アンチヒーローの系譜があって、頭の弱い人とか、せまい視野をかさねていって、イノセンスであることを描ける。シリアスに伝えたいことがあって書いてるのではなく、デフォルメの実験をしているのでは、と思いましたね。決定的にそう思ったのが、サマーズさんの死なんですね。「デブ」に殺される描写がグロテスクですよね。書き方がイロジカルなの。意識的に、奇妙な人を登場させることによって、ヒューマンなものではなくて、クールな遊びのような作品なのでは。

アカシア:この作品は60年代に書かれてますよね。この頃は、体制側も暴力的だったけど、反体制側にも暴力に訴える人たちがいましたよね。どちらも暴力的な社会だと子どもとか感受性の鋭い存在は大きく影響を受けてしまって、自分も暴力的になっていくことがあるんじゃないかな。

むう:時代的なことはあるにしても、狂気をクールに書くところは、ロアルド・ダールと共通していると思う。

アカシア:ダールは笑えるけど、これは笑えないんじゃない?

むう:でも、ダールの大人向けの作品は、どこか背すじがぞっとするようなところがあり、そうかんたんには笑えないと思います。『チョコレート工場の秘密』(評論社)だって、楽しそうでいて、よく考えるとずいぶん残酷だったりしますよ。

アカシア:おとなが考えると残酷だけど、ダールの作品を子どもは笑って読んでますよね。これは、それとはちょっと違う趣。

むう:私は、やはりダールに共通するものを感じます。

:テクニックには興味をもちましたが、ポジティブな評価はあたえられない。

アカシア:同じようなテーマだったら、スタインベックの『二十日鼠と人間』のほうが、よくできている。

ハマグリ:この作品も映画になっていて、この人たちが旅をしていく風景の美しさを見せ、孤独な人間と少年の結びつきをきれいな絵として描いているようね。

:訳者のあとがきがとんちんかん。こういう解釈で訳しているとしたら、大失敗では?

アカシア:今の時代だったら、こういう主人公を出す必要がなくて、子どもがそのまま出てきちゃうかもね。

:スティーブン・キングの『ゴールデンボーイ』(新潮文庫)とか。

:どんなふうに読んでいいのか、読みながら気分のバランスがとれなかった。

ケロ:『夜中に犬に起こった奇妙な事件』と比べて、この作品は、どんな視点を持てばいいかわからなかったです。主人公の思考能力がどのくらいなのかがよく分からないからか、たとえば、主人公がいじめられるようなシーンも、「主人公の目が見てるからひどい」のか、「本当にひどい」のか判断がつかず、とても疲れたんですね。不条理劇でも見るように読んでいくしかないのかな、と。船酔いしそうな気持ち悪さがつきまといました。主人公の障害について、おおざっぱな表現をしているために、荒い印象を受けた。古いということが影響しているのかな。作者はどういう人なのかな、自殺しちゃったのかなとか考えさせらた。

ブラックペッパー:主人公は体が弱かったのかなと思いました。

ケロ:あとがきに書かれているような風光明媚というよりは、排気ガスくさい感じを受けました。

アカシア:主人公は「障害」を持ってるとは書いてないよね。

ケロ:ああ、そうですね。33ページ「ちっちゃいとき〜事故にあって、具合が悪い」 としか書かれていないですね。

きょん:みなさんと、気持ち悪い感じだったのは共通しているのかな。何が言いたいのかわからなかった。はじきだされた存在として森の中で、自分たちの価値観のもと、暮すようになったのだと思う。サマーズさんが死ぬところも、「ボビーを助けることで、自分の行き方がそこで終わる」というのもすらっと読んだ。なぜかしっくりこなかったところは、「デブ」を殺して何事もなかったように生活し始めること。心の病とか障害を明確に定義していないし、心の動きが心象風景として描かれているのは理解できたが、最終的には、何が言いたいのかわからないのかが気持ち悪かった。

ブラックペッパー:読んでくらくらっとして、今この会に出てまた、くらくらくらっ。主人公の語り口は31歳の口調ではないけど、31歳なのよね。この人の主観の世界なので、どこを信じていいのか、わからなくなっちゃった。そうなると、何もかもが遠い遠いところで行われているようで、血なまぐさいところもグロテスクには感じなかった。論理的ではない、ふつうの感覚で辻褄が合わないところも、「ぼく」には辻褄が合っているんだろうなあと考えながら、こういう受けとり方をする人のモードになって読んだという感じ。こういう人もいるのかと。文体がおもしろい。血なまぐさいところも、思考回路が拙い感じで書いてあって、そのモードでしか受けとれない。「デブ」だって、もしかしたらそんなに悪い人じゃないかもよ。分析はなかなか難しい本だなと思いました。

きょん:サマーズさんは、あそこで殺されて本望だと思う。

ケロ:時代的背景などはわからないですが、読んでいるうち、この男の子が殺して埋めちゃうほうにいっちゃうんじゃないかな、と感じてどきどきしました。

アカシア:「デブ」は殺されるんじゃなくて、作者のスタンスとしては自分で死ぬという設定よね。

ハマグリ:この本はこうだという一致した意見は出ない本ね。

(「子どもの本で言いたい放題」2004年6月の記録)