カーコ:ユーモアがあっておもしろかったです。ロンリーハート・クラブの集まりのときは、必ず何かを食べるという決まりと作るところとか。4人の計画がこんなにうまくいくわけはないんでしょうけれど、人を疑うなどではない、プラスのメッセージがあって気持ちよく読めました。

トチ:明るくて、気持ちのいい話だったけれど、いつものスタルクの作品にくらべると、少し味がうすいんじゃない? あとがきに、教科書の副読本と書かれていたので、だからか、と納得したけれど。主人公や女の子のキャラクターも、いまひとつはっきりしない感じ。

愁童:スタルクは好きなんだけど、この作品は、あまりユーモアのきれがよくない。『おじいちゃんの口笛』(ほるぷ出版)なんかのほうが、美談ではないけど感動させる。登場人物に寄せる作者の愛着みたいなものが素直に受け取れる。この作品は、その辺がぼやけている感じがして物足りなかったです。

:ちょっとわざとらしい感じがしました。このくらいの文量ではまとまってると思うけど、あんまり感動しなかったです。

アカシア:私は選書係だったので、『パーシーの魔法の運動ぐつ』(小峰書店)にしようかとも思ったんですが、シリアスではないほうにしたの。トール意外の子どものキャラはぼやけちゃってますけど、これはシリーズものだということなので、ほかの本にその辺は書かれているんだと思います。短い描写でその人らしさを的確に表現するスタルクのうまさは、この作品にもあらわれてますよね。ハリネズミをさがしたり、アルミホイルを細く切ってプラムの木を飾るスベンソンさん。「ロンリーなんとか、って、どうせ、おかしな人のあつまりでしょ。おそろいで変なぼうしをかぶってる人とかの」と言うビーストリュームさん。二人とも、自分の暮らしを大事にしながら生きていることが、短い文章の中から伝わってきます。ママにお礼を言われてほっぺたをちょっと赤らめたり、ダイエットをしているのにデザートのクリームパイをたくさん食べたりする郵便局長のルーネさんもいいですね。「こどくっていうのも、たまにはいいものよ。いすにすわって、考えごとをしたり、夢をえがいたりするの。そう、人生でいろいろあったことも、みんな思い出すわ」と語るトールのおばあちゃんもいい。挿絵も、雰囲気をうまく伝えてます。まあ、子どもが書いたラブレターで年配の大人二人が結ばれるという筋書きはできすぎだと思いますけど。私は好きな作品。

すあま:あとがきを読んで、シリーズだとわかりました。トール以外の子があまり見分けがつかないのは、シリーズのそれぞれの物語で、スポットをあてる子どもがそれぞれ違うからなのでは? 物事がすべてうまくいくけど、それはそれでおもしろく読めました。それから、お金がかかるので寄付を募る、というところに、日本との違いを感じました。

むう:スタルクの作品は、不勉強であまり読んでいないのですが、『おばかさんに乾杯』(小峰書店)を読んで、すっとぼけた感じのあたたかい作品だなあと思った覚えがあります。この作品にも、あたたかさを感じました。あと、子どもが完結した子どもの世界を持っている点は、リンドグレーンの『やかまし村の子どもたち』(岩波書店)などと共通していると思いました。主人公が、手紙を書きたくなったときにまず自分に宛てて書くとか、クラブのモットーの3番目に大まじめに、毎回なにかを食べることと入れるといった子どもの行動を、大人のフィルターを通さずにうまく捕らえていますね。出てくる大人が、こどもに媚びはしないけれど、かといって子どもを無視しているわけでもなく、まともに子どもと向き合っていて、子どもも子どもで自分たち独自の世界をちゃんと持っている。そのまともさがあるから、読んでいてほっとできるんだなあと思いました。あと、最後を「ちょっと休もうよ」という言葉で終わらせていることで、美談が美談で終わらずにユーモアの漂う幕切れとなっているのもいいですね。

ハマグリ:スタルクは、大人とは全く別のところにある子どもならではの物の考え方、感じ方をストンと納得できるように書く人で、大好きな作家です。リンドグレーンほど無邪気ではなくて、けなげさの中にほろ苦いペーソスがある。たしかにスタルクのほかの作品ほどは切れ味がよくないけど、3、4年生にすすめたい本が少ない今、お話としてよくまとまっているし、楽しく読めるし、読後感も良い。表紙やさし絵も感じがいい。3、4年生が繰り返し読む好きな本として残っていくものかな、と思います。

愁童:子どもが選ぶコドクな人の人物像を、何やら突飛な行動や変わった帽子みたいな味付けで、子供の好奇心を刺激する大人として描いているあたりは、スタルクらしいうまさだなって思いました。

ハマグリ:この会で取り上げる作品はどうしてもYAが多くなるけど、このあたりの本を読むのはいいと思ったし、この年代にすすめたい本をもっと見つけていかなければと思ったわ。

カーコ:今回の課題本は、どの本も地元の図書館によく入っていました。子どもの日常を描いた作品は、図書館に受け入れられやすいんですね。

アカシア:図書館にあるだけじゃなくて、もっと読まれるといいですね。

(「子どもの本で言いたい放題」2004年10月の記録)