あさのあつこ/著
講談社
2003-10
オビ語録:どうしてあの夜、ボクは窓をあけてしまったんだろう? 飢えることも嘆くことも戦いも知らずに済んだのに。
愁童:子どもに活字を読ませようと言う意味では手頃な作品だと思った。ただ発想が劇画コミック風で、エリート対ノンエリートという設定でぐいぐい書き進められているけど、一歩踏み込んだ感情移入がしにくいのが残念。活字物を読み慣れた子には、やや物足りないのでは?
アカシア:#1を読んだだけでは謎が多すぎて、まだよくわからない。ずんずん読めるには読めたけど、本文中の写真は気になりましたね。とっても思わせぶりだし、私は読んでて自分が物語からイメージしているものと違うものを見せられて不愉快でした。わざと違和感をねらってるのかしら? でも、読んでて邪魔だったなあ。
ハマグリ:私も写真が気持ち悪かったわ。
アカシア:出たばかりの時に読もうと思ったんだけど、はじめの目の写真で(13p)読むのを止めちゃったんです。風景みたいなのは、まだいいんだけど。このシリーズは背表紙も愛想がないのよね。わざとねらってるのかもしれないけど、あまりうまくいってないのでは? それから4p「踏みこんでこれない場所でもあった」と「ら抜き」表現が出てきますね。地の文で。でも、それで通すってわけでもないみたい。どういうことなんでしょうね?
きょん:私も写真が気持ち悪かった。デザイナーが入っているのかなぁ? 全体に劇画調だし、書体の違う部分も馴染めなかった。思わせぶりでなところばかりで、じれったかったのですが、文章が読みやすかったので、勢いで読んでしまいました。#2を読み始めたら面白くなってきて。著者の書きたいことが何となくわかってきましたが、#3まで読むと、まだ続くのか〜って。主人公紫苑は天然と呼ばれて、純粋培養されていて、今の子どもに似ているのかな。でも、この純粋さに強さを持ち始めるところが、すごくストレートな生き方ドラマになっているように感じました。
ケロ:この本、売れてますよ。出てすぐに興味があって読みましたが、とにかく使われて いる写真が嫌でした。これは、あくまで好みの問題ですが、特に、29pの写真は紫苑なのかしら。目が一重だし、いや〜ん、という感じでした。あさのあつこさんの作品は「バッテリー」(教育画劇、角川文庫)もそうだけど、前向きで先行きに希望のある作品が多いなかで、なぜ、このようなSFを書きたかったのだろう?と、正直、思っていました。「未来都市」の設定やストーリーは、あまり新しくないと思いましたし。でも、2巻のあとがきを読んで納得するところがありました。今まで、「希望」という言葉を気安く使ってきた自分、でも、世界では、そんなことじゃすまされない、リアルな絶望がある。それに対してのあさのさんの思いをぶつける、渾身の作品なんだなと。今の日本の若者の代表「紫苑」と、戦場で生きる「ネズミ」が、どの辺で分かり合え、接点をみいだすことができるのか? あさのさんは問いかけながら作っている、ということがわかりました。2巻目以降で成功するといいのですが.
きょん:その辺は#2でクリアに打ち出していると思う。私もあとがきで納得しました。だから#3を読むと、今の子どもが無くしつつある、生きていく上での“飢餓感”や、生きている意味を訴えているのかもしれない、と思いました。
ハマグリ:私は#1しか読んでいないので何とも言えないけど。二人の少年の出会いがあり、お互いが探りあいながら、反発したり共感したりというのは「バッテリー」と同じですね。「バッテリー」ファンは気に入るのでしょう。じっくりと読む気になれず、ざっと読んでしまった。中学生くらいだと読みやすいとは思うし、好きな人は好きになると思う。設定が2013年になっているけど、50年位先の設定だと思わない? 2013年だと近未来にならないよね。ロングセラーで長く読ませる気がないのかしら。
むう:図書館のほうで3冊揃ってから連絡が来たのと、『パーフェクト・コピー』が手に入らず読めなかったこともあって、どうせだからと3冊読みました。すいすい読めましたが、特に新しいとは感じはしませんでした。劇画調というか、コミック調というか……。先ほどどなたかおっしゃっていたみたいに、読者に手にとってもらうためにそうしたのかもしれませんけれど。設定にしろストーリーにしろ、どっかで見たな、読んだなあという感じでした。みなさんも言ってらしたけれど、あの写真はもったいぶっていていただけませんね。あと、登場人物の名前がどうにもなじめなくて……。紫苑だとか、沙布とか、火藍とか、何とかしてくれ!という感じ。表現も、漢字が多かったり妙に固かったり小難しくしてあったりで、劇画的ですね。ただ、#2の「あとがき」と#3の「言い訳にかえて」を読んで、なるほどとは思いました。つまりこの作品は、9・11以降のアフガニスタンでの戦争やイラク戦争、日本人人質事件などの流れにこの作者が自分なりに反応して生みだした作品じゃないかな、と思ったんです。
#2のあとがきに、「若い人たちに向かって物語を書くことは、希望を語ることに他ならないはずだ」と思ってきたが、自分は何も知らず、知ろうとしないまま生きてきたのではないかと思わされた。個人は必ず国と繋がり、国は必ず世界と結びついていて切り離すことができないということに気づいて、どうしてもこの物語を書きたくなった、というようなことが書いてある。さらに#3の「言い訳にかえて」では、「新聞で読んだテロリストと呼び捨てられる若者の言葉が耳を離れません。」として、「どうしたら、ぼくはきみたちと友達になれるのだろう」というテロリストの言葉が引かれている。この作品は、一方に、ある種ナイーブというか、エリート育ちの人の良さを持ったガードの低い紫苑がいて、もう一方に自分以外はみんな敵という感覚でひとり生き抜いてきたネズミがいるという構造なんだけれど、それが、たとえば今の日本の若者と戦場となっている国々の若者、という対比につながる気がしたんです。紫苑は、平和で生きることに必死にならずにいられる今の日本の若者、ネズミは常に命の危険にさらされている戦火の中の若者というように。どちらも偏っていてどちらか片方だけでは通用しないと、おそらく作者はそう思っていて、ネズミでも紫苑でもない生き方や見方を模索しているんじゃないのかな。あるいはふたりが成熟していく方向を模索しているといってもいい。それで、#2はその気持ちに沿って筋が動いていったんだけど、#3になると、もともとがかなり重たいテーマだから、作者が思っていたほど外側が動かなくなっちゃった。内側の話が勝ってきて、出来事としてはあまり進行しなくなっちゃったんじゃないかな。
とにかく、とてもまじめな作品だとは思いました。作者が言いたいことを持っていて、それをエンターテインメントという形で表現しようと四苦八苦している感じ。その意味で、この先がどうなるのかひじょうに気になります。ディストピアものは気が滅入るんであまり好きじゃないけれど、これは続きを読むかもしれない。それと、近未来にしては2013年は近すぎるという点なんですが、これは深読みのしすぎかもしれないけれど、ネズミと紫苑の対立は今もあるんだ、『No.6』のような要素は現代にもあるんだ、という意味が込められているのかなってふと思いました。
すあま:よくある設定で、崩壊、純粋培養、特権階級など『ブルータワー』(石田衣良、徳間書店)や、『セブンスタワー』(ガース・ニクス、小学館)と似ていると思いました。1巻でハチの奇病が出てくるけど、その後の巻ではどこかに行ってしまった。話が広がりすぎて収まりがつかなくなっている感じだけど、この先どうなるか知りたくて読んでしまいました。でも主人公に共感はできなかったな。「バッテリー」も、なかなか完結しない(注・6巻が1月に刊行、やっと完結)し、このシリーズも終わらないのでは。登場人物の名前だけど、今も当て字のような名前が増えてきているから、2013年頃ならこんな名前も出てくるかもしれませんね。ファンタジーと言うよりSF。子どもが読んでどんな気分になるのかな?
羊:私もすぐに『ブルータワー』を連想しました。タワーとドーム、選ばれた人と外に暮らす人との対立、反乱。そして登場人物の名前の漢字が当て字っぽい。あれあれって思いながら読みました。#1と#2を読んだだけなので、この先どうなるのか気にかかります。あさのさんの作品は初めて読んだのですが、どれも「なんでこんなに引っ張るのよ〜」って感じなのでしょうか? 連続物は完結して読まないと感想が述べにくいと思いました。
(「子どもの本で言いたい放題」2005年1月の記録)