ハマグリ:だーい好きな作品。最初に翻訳されたのが74年なので、なんと今から30年前。それなのに挿し絵の一枚一枚を印象的に覚えています。お話も好きで楽しめた。今回の新版は、訳文自体は変わってないけど、漢字が多くなっている。昔は3,4年生の読むシリーズだったけれど、今の3,4年生では読めなくなっているから、それなら5,6年生から中学生に向く体裁に、という意図でこうなったのかなと思います。でも、本当は3,4年生から読んでほしいですね。古きよき時代のアメリカの雰囲気があって、それがまたいい。ネコもネズミもコオロギも、キャラクターがきちっと描かれていますもんね。このあと動物ものは山ほど出ているけれど、これは傑作だと思う。

トチ:吉田新一さんの訳、あらためてうまいなあと思いました。はるか昔、小学生のころ、わくわくしながら物語を読んだ気分を、また味わうことができました。特に好きなのは、マリオがチャイナタウンに行くところ。おじぎを何度もするところや、部屋の様子や、お料理やお皿の描写とか……ああ、子どものころ、こういうところが好きだったなあと思い出しました。それから、ネコとネズミとコオロギが、マリオのために良かれと思ってしたことが、大変な結果になってしまう。子どもって、こういうことがよくあるわよね。この3匹の切ない気持ちが、子どもには身にしみてわかるんじゃないかしら。動物と人間の作品上の住み分けが見事にできている点も、すごいと思いました。視点がコロコロかわる話——マリオの視点、ネズミの視点というように——は、普通は難しいのでは?

:誰だったか詩人が、昆虫の鳴き声を楽しむというのは、日本人にしかない感性だと言ってたと思うんですけど、ここではコオロギの声をアメリカの人たちが喜んで聞く。そこが興味深かったですね。だからチャイナタウンで、サイ・フォンと出会いコオロギの物語を聞いたり、素敵な皇帝のコオロギのかごを手に入れる場面は、バランスが良いなぁと思いました。登場人物のどの視点になっても違和感がなくって、気持ちが良い作品。絵もぴったり。なんと品のいい作品なのでしょう。

カーコ:安心して読める作品でした。なぜこんなに安心できるのかなと考えたのですが、コオロギとネズミ、コオロギとネコ、男の子と周りの大人、どの関係を見ても、視線がとても暖かいんですね。また、3匹が引き起こす事件もおもしろいのだけれど、周りの大人もとても魅力的。最近の日本の作品は特に、大人の存在感が薄いものが多くて、子どもががんばったり苦しんでいる姿は出てきても、大人のステキな部分が出ていないことが多い。ところがこの作品では、スメドレーさんとか車掌のポールさんとか中国人のおじさんとか、大人がステキ。60ページ後ろから4行目で、スメドレーさんが「コオロギは、いちばんりっぱな先生にちゃんとついているんだよ、マリオ。自然の女神にね。……」という語り口を見ても、大人が子どもにきちんと向き合って話をしていると思いました。

驟雨:現代にはないような、ほんわりした世界ですね。アメリカがまだ夢と希望にあふれていた、挫折を知らない時代のお話だなあと思いました。それがいい意味で出ていて、おおらかで、作者の視線がやさしい。本当に安心して読める本ですね。チャイナタウンでちょっとエキゾチックだったり、主人公のコオロギやネズミやネコ、それにマリオの家族など、子どもを引きつける魅力がいっぱいある。それと、悪い人がひとりも出てこなくて、みんな一生懸命に生きているんですね。バブリーになってしまう前の堅実な雰囲気がある。ラストの、ネズミたちが「田舎にいってもいいよね」という終わり方もいいなあと思いました。

:今回あらためてきちんと読みました。挿絵も、特にマリオのお母さんの表情がいいですね。少年マリオと大人のかかわりが、きちんと書かれているので、読んでいて気持ちがよかった。

ブラックペッパー:読んで楽しい本というのは、こういう本だよなと思います。古きよき時代。人々も動物も生き生きしていて、ユーモアもあって。お互いに思いやりがあって、それもとってつけたようじゃなくって、ちゃんとすっとしみこんでくるような。

アカシア:私もこの本は前から好きだったんです。たとえば21ページの「コオロギは、用心ぶかくチョコレートのほうに頭をもちあげ、ちょっとにおいをかぐようにしてから、ひと口食べました。マリオは、コオロギに手のチョコレートを食べてもらったとき、うれしくて、体じゅうがぞうぞくっとふるえました」というところ。今の作品には、こういう描写は出てこないような気がします。それからマリオの家族なんですけど、いつもはお母さんが威張っていますが、「パパがきっぱりと、しずかな口調でいったときには、話はそこでおしまい、ということでした。ママも、それ以上は、もうとやかくいいませんでした」とあります。この家族なりの個性が、こういう一言によく出ています。それから66ページでチャイナタウンを描写するディテール。「入り口にさがっているかんばんには、『サイ=フォン——中国珍品堂』と書いてあり、その下に小さな文字で、『せんたくのとりつぎもいたします』と書いてありました」というんですが、洗濯のことなんてこの物語には関係ないのに、こうしたディテールがあることによって、人の暮らし方のほうにも読者の想像が働く。たっぷり物語を堪能できる要素がちゃんとそろっています。ガース・ウィリアムズの挿絵にも味があって、私は51ページの絵なんかほんとに好きです。
ただね、大人は「古きよき時代のアメリカ」なんて言うけど、子どもにはそんなこと関係ないでしょ。今の子どもたちにも楽しんでもらえるのか、ちょっと不安。テンポがゆっくりだと、大学生でも読めなかったりするんですよ。それに5,6年生向けだとすると、「ネコとネズミとコオロギが仲良くするなんてあり得ないよ」なんて言われないかな? それから「訳者あとがき」に、『シャーロットのおくりもの』とこの作品が〈二〇世紀アメリカの児童文学の古典〉の名に恥じない二大傑作だと、書いてあるんですけど、『シャーロット〜』の方は、死ということをちゃんと取り上げてるんですね。でも、こちらはコオロギが秋になると死んでしまうという現実を、田舎に帰るということにして回避しています。そのへんの甘さが、5、6年生だときついかも。

ケロ:大学生でも、テンポが遅いとつまらなくなってしまう、ということですか?

アカシア:見開きで一つ事件が起きるような話だと、ずんずん読めるんですけどね。

トチ:マーガレット・ミークは、読書力のある人は、さっと読むところととゆっくり読むところがわかると言っているわね。

(「子どもの本で言いたい放題」2005年6月の記録)