たんぽぽ:読むのは2度目ですがおもしろかったです。女の子が出てくるあたりからお話がカラーになるみたいな感じがしました。ひとりぼっちの八寸と女の子が同じさびしさを抱えているように思いました。私の図書室では6年生も読んでますし、続編の『たそかれ』も読んでいます。表紙がこんなふうだけど、中のイラストを見るとかわいらしい。表紙が、また違った感じになると、手にとりやすくなるかもしれません。とっつきがあまりよくないんですが、河童だけの最初のところをがまんして読めると、子どもも物語に入っていけるんです。猫になるんだよって言うと興味がわくみたい。

アカシア:最初に序章がありますが、そこを読んだときに、この人文章うまいなって思いました。最近登場した若い作家たちは、お話を作るのはうまいけど、文章がうまい人って少ないように思います。でも、この人はうまい。古めかしい感じがするところも、この物語の雰囲気にあっています。ひとりぽっちになってしまった八寸がどうなるのかなと思ったら、なんと猫に化けるとは! おもしろいですね。猫になっているときは猫の視点で人間を見ているのもおもしろい。盲導犬訓練所で落ちこぼれたチェスタトンという犬も出てきて、いい味を出しています。八寸と麻の関係は、ノートンの『床下の小人たち』みたいな関係ですね。ゆったりとした、わりと地味なお話だけど、とてもいいなと思いました。

ねず:まず第一に、文章に深みがあってうまいと思いました。佐藤さとるさんの『天狗童子』は、天狗の世界もおもしろいし文章も言うまでもないことで、大好きな作品ですが、ストーリー性に欠けるところが残念でした。そこへいくと『かはたれ』は、人間の世界にとびこんだ河童の正体がいつばれるかというスリルもあるし、お母さんをなくした女の子の気持ちもよく書けている。続編もぜひ読みたいと思っています。いつも、この読書会で話に出ることだけれど、日本の創作児童文学の母親像って、勉強しなさいと怒ってばかりいたり、視野が狭かったり、とかくステレオタイプで気に入らなかったんだけど、この本の亡くなったお母さんとか、後に出てくる牡丹さんは、なかなかいいですね。こっちのほうが、ずっとリアルだと思う。

ウグイス:最初河童の世界が詳しく書かれていて、ひとりぼっちの八寸がこれからどうなるのかと、引き込まれます。作者は動物が好きなんじゃないかと思う。猫のようすだとか、情けない顔をした犬のようすとか、とてもリアルに描かれていて好感が持てました。最初は八寸の視点で書いているけれど、麻が出てきてからは、麻の視点にかわっていくんですよね。後半にも、もっと八寸の視点がほしかったと思いました。麻の見た八寸になってしまうので、ちょっと物足りない。続編を読むとまた違うのでしょうか。全体に、しーんとした静かな気分が感じられ、ちゃかちゃかしてないところがいいですね。最近の本には珍しい。子どもにもゆっくり静かに読んでほしい。挿絵の河童の姿は、ここまでリアルに書かなくてもいいと思いました。後姿だけにしたほうがよかったのではないかしら。

みっけ:とても楽しく読みました。1ページ目から、ぐぐって引き込まれる感じで。この人は鎌倉に住んでいて、独特の地形をうまく使っているのもとても興味深かった。鎌倉のじとっと湿気のある感じが、河童があっている気もするし。それに、なんだかあちこちに隠れられそうな場所があることも。ともかく上手な人だなと思った。キウイを食べて、へなへなっとなっちゃったり、麻が八寸を洗おうと思って水をかけちゃって、カッパに戻っちゃったりして、えっ、どうすんの?とはらはらするんだけれど、破綻せず上手につながっていって、とてもおもしろかった。途中からは、お母さんを亡くした麻の気持ちがぐぐっと前に出てくるのだけれど、このお母さん像については、もちろんわかるんだけれど、なんかちょっとやり過ぎのような気がして、はじいちゃったというか、入り込めなかった。なんといっても楽しかったのは、麻の留守に、八寸が家中を探検して回る、「八寸おおいに遊ぶ、チェスタトンもおおいに遊ぶ」のあたりでしたね。とにかくおかしくて。それと、猫になったり、河童になったり、それがすけて見えるような微妙な感じも、いいなあと思いました。迷い猫のポスターが張られて、兄弟が気づいて、というあたりの展開もいいし。それと、どうやって終わるんだろう、と思っていたら、たたみかけるような展開で、八寸が麻にさよならも言えずに一族の元に返っていく。そのあたりも、めそめそしていなくて、いいなあと思いました。とっても気に入って、続編も読みました。

アカシア:麻の視点が出てくるのも、私はいいと思いました。続編には、麻が八寸に、八寸が麻に会いたいと思っているというのが出てくるから、ここで麻の視点を出しておく必要もあったんじゃないかな。

ウグイス:両方の視点から書かれていること自体はいいと思うんだけど、後半もう少し八寸の視点に戻ったらよかったかなと。

ねず:河童は、いまけっこうはやりだとか、新聞に出てましたね。

みっけ:最初に滝先生が出てくる場面があって、いかにもこの人が絡む、という感じに思えたのに、結局は最後にちょこっと、といってもかなり印象的な形なんですが、出てきて終わるのが、なんというか、ぜいたくな感じでしたね。

ウグイス:テーマが、目に見えないものを信じる心が大事だ、みたいなことを言っているから、ほかにもそういう人がいるんだっていうことを言うために滝先生を出したのかな。

ジーナ:おもしろい話を読んだなと思いました。日常の世界を、いつもと視点を変えて見せていくでしょ? これぞフィクションのおもしろさだなって。しかも、描写がとてもていねいで、すてきな表現があちこちにありました。八寸と麻の気持ちもこまかく描かれているから、納得しながら読み進められるんですね。たとえば、52ページ2行目。「犬は八寸が河童だとわかるから吠えるのか、猫だから吠えるのか、それともただ吠えたいから吠えるのか、八寸にはさっぱり理解できなかった。」という文章は、八寸の思ったことを簡潔だけれど過不足なく描いているし、114ページ2行目の「おやつのみかんゼリーは風邪薬のシロップみたいな味がした。」というところも、麻のつまらなさがすごくわかる。それから、この作者はキーツの詩だとか、植物の名だとか、シェークスピアだとか、さりげなくちりばめていますよね。50年前くらいの文学というのは、教養主義というのか、こういう薀蓄がもりこまれていたけれど、最近の児童文学というのは、等身大ばかりでこういう目線はなかなかありません。すぐにはわからない子も多いと思うけれど、世の中にはこんな美しいもの、すてきなものがあるんだよ、という投げかけに作者の心意気を感じました。

ポン:この本は、出版されてわりとすぐに、知人から「とってもおもしろいわよ!」と勧められて読んで、とても好きな作品だったのですが、今回読み返してみて、やっぱりしみじみといいお話だなあと思いました。もうね、最初、ひとりぼっちの八寸がかわいそうでね〜。20ページの「八寸はわずか61歳で、天涯孤独の身の上となったのである」という1行がずしんときた。だって人間でいえばまだ6歳くらいで一人になったわけだから、その孤独さかげんを思うと、気の毒で気の毒で……。でも、言葉っておもしろいなと思うんだけど、こんなすごくヘビーな状況でも、「わずか61歳」といわれると、ちょっと笑える。だって、人間界では61歳を「わずか」ということは、まずないでしょ。そういう河童ならではの設定がとってもおもしろいし、それをこんなふうにシリアスに、ずしんとくるようにいいながらも、ユーモラスな雰囲気もほんわか香るって、即物的、表面的だけでない、奥深さが感じられて、こういうのっていいなあと思いました。
と、最初から、細部までとっても楽しんで読んだのですが、ちょっと気になったのは、読者対象。表4には「小学校中級以上」とあるけど、中級にはムズカシイかも。難しい漢字も使ってるし。「翅(はね)」とか「薔(ば)薇(ら)色(いろ)」とか。こだわりがあって使っているんだと思うけど、どうなんでしょう? やっぱりひらがなにしたり、やさしい字に変えたりすると物語世界がくずれるのかな。118ページの「華奢なこどものように首もかぼそく、うなだれて内股気味に立っているようすは、いかにも頼りなげだった」なんて、その八寸の姿が目に浮かんでくるような、とてもよくわかる描写だけど、「かぼそい首」って、私が小学生のころだったら、ピンとこなかったかも。こういう描写も難しい漢字も、読者を子ども扱いしないで書くっていうスタンスのあらわれなのかな。子ども扱いしないっていうのは、子どもにとってうれしく思う部分もあると思うけど、あんまり本を読まない子には障害になるかもしれませんね。

ケロ:去年、児童文学の新人賞を総なめにした作品で、その時に読んで、すごく深みのあるおもしろいお話だと思いました。今回は、テーマがあったので、それを思いながら読み返しました。主人公の麻が、母をなくしたことをきっかけにして心が閉じてしまったところに、河童が現れます。目に見えるものが信じられなくなっている麻は、目に見えない「心」のつながりを河童との出会いで少しずつ手に入れていきます。麻と河童、麻とチェスタトン(犬)は、言葉は通じないけれど、気持ちは通じ合っています。ここでは、異形の者とは、人間と言葉の通じない生き物。でも、だからこそ心を通い合わし深いところで通じることができる存在だという気がします。この、目に見えない通い合いを重ねていくようすが丹念に描かれているなと感じました。序章は、作品に深みを持たせるものにもなってますけど、間口を狭くしているというところもあり、いちがいに言うことはできません。第1章以降は、ユーモアもありテンポもよくなり。河童が水をあびてしまったところで、超吸収タオルでふいたとか、おもしろいですよね。また、この作品から興味が派生する要素もあります。シャーロックホームズの黄色い顔を思い出しながら、カーテンをしめるとか。

サンシャイン:鎌倉にいたことがあるので、お話に親しみが持てました。本自体はおもしろかったんですけど、児童文学という名で大人向けに書かれた本かなと思います。難しい言葉もあって、子ども向けに書いている感じがあまりしなかったです。

ねず:子どもに真っ向勝負で書いているような感じ、昔の作家にはよくありましたよね。子どものとき、リアルタイムで読んだ手塚治虫のマンガにも、子どもながらそういうところを感じた記憶があるわ。

アカシア:子どもの本か大人の本か、というのは、難しい言葉が使われているかどうかじゃなくて、どういう視点で書いているか、だと思うんです。この作品は、はっきり子どもの視点に立って書いています。それに、わからなさそうなところは、ちゃんと説明してるから、ただの教養主義とは違うと思うな。

サンシャイン:麻っていう母親を失った子が、河童との出会いで癒されていくというのも、大人の視点かなと思ったんです。

ジーナ:等身大ではないかもしれないけど、作者がそういう部分もふくめてこの世界を子どもに手渡そうとしてるんだ、と私は思いました。

アカシア:表紙は少し抵抗がありましたけど。子どもが見てどうなんでしょうね。

ケロ:本屋ではじめてみたとき、この表紙はちょっとって思いましたね。

ねず:この色もきたならしいっていうか。

ウグイス:各章の扉の絵はいいのにね。目に違和感があるの。河童の姿をここまでリアルに描かなくてもいいのにね。

ジーナ:でも、これって「かわたれ」って読めませんよね。タイトルから図書館で検索したときに、ちゃんとヒットするのかしら。読み方どこにも書いてないし。

多数:カバー袖にあるわよ。「かわたれどき」って。

ジーナ:ああ、私の借りた本は、袖を切り落としてブッカーがかかってるからわからなかったんだ!

(「子どもの本で言いたい放題」2007年7月の記録)