愁童:うまい作品だなって思いました。読書会の課題本を読んでると言う、こっちの構えた姿勢を、いつのまにか忘れさせられて、楽しんで読んじゃいましたね。学校の成績や偏差値みたいな価値観以外の所にも、人生の真実や面白さがあるんだよって言う作者のメッセージが素直に伝わってきて、今の子ども達が読んでくれると、癒されたり、楽しんだり、多様な読み方ができる貴重な児童書だなって思いました。

アカシア:設定はすごくおもしろいなって思ったんですね。現実界の人とそうでない人が、接点を持っているってところがいいなと思って。ただね、これって産経の大賞だったんですよね。大賞かって思うと、ちょっと言いたいことが。ユキヤナギさんっておばけが出てくるでしょ。初出が「鬼が島通信」だから別々の時期に出たせいか、最初のほうは幽霊なんだけど、最後のほうはただのおばあさんみたいになって、優麗らしさがなくなっちゃう。それから、資(もと)っていう3年生の男の子。お父さんに変身した木とずっと暮らしちゃう。ファンタジーだからと言ったらそれまでだけど、現実との整合性って多くの作家は苦心して考えぬいてるんですよね。でも、作品はその辺がちょっと甘いかなって思いました。。「お盆にまだ一週間も前だというのに」は、誤植かな。

たんぽぽ:何歳くらいの子を対象にしているのかなって思って。小学生にはちょっと無理かなって思いました。女中さんが、流れの女中さんとか、おじいさんが昔の恋人に会いにいったとか。木がお父さんになってそのまま暮らすっていうのもなんか、無理があるように。子どもには難しいかな。連載をつなぎあわせていったって感じもしました。

アカシア:小学生には『かはたれ』のほうがわかりやすいんですか?

たんぽぽ:ええ。同じくらいの少女の気持ちが描かれていて共感できるのではないかと思います。

愁童:でも、柏葉さんの方には、さりげなくユーモアがちりばめられていて、世の中何でもありだよ、みたいな昔は良く居た隣のオバサンみたいな語り口。子供達がリラックスして楽しめる雰囲気がある作品に仕上がっているのがいいなって思うけどな。

みっけ:ふわふわした感じで、おもしろかったです。なんか奇妙な味ですね。お母さんの造作がなかなかおもしろくて、家族がみんな、それにふりまわされるみたいな感じなのが、日本ではわりと珍しい。お花見のエピソードなんかでも、あのおごちそうを、結局牡丹さんたちは食べたのか、食べなかったのか、よくわからない。飼い犬が男の子を拾ってくるエピソードでも、男の子が木の精と暮らすようになった、んだろうなあ、という感じで、なんだかゆるゆるっとした印象。人間とあちらの世界のものが入り交じっていた奇妙だけどほんわりした世界をおもしろく書いている。最後のエピソードで、初市での命のとりかえっこで、おじいちゃんの命が代わりに取られた、なんてさらっと書いてあるところは結構不気味で、これがこの人の持ち味なんだなあと思いました。

ウグイス:私は途中で飽きました。この本のおもしろさは3つあって、まず第一はホテルを家にして住むっていうところです。宴会場や、フロントなどに普通の家族がどのように生活するのか、子ども心におもしろいと思う。次に、幽霊やこの世ならぬものとの交流です。そして3つ目は、牡丹さんってキャラクター。最初からお母さんではなく「牡丹さん」と書いてあることからもわかるように、作者はこれを一番おもしろがって書いていると思う。大人から見れば魅力的な女性なんだけど、子どもはこういうお母さんに魅力を感じるかな? 作者がおもしろがっているこのキャラクターは、子どももおもしろいと思うのかな、と疑問に思いました。

愁童:自分の親をうざいなって思っている女の子って結構居たりするから、そんな子が読むと楽しく共感出来ちゃったりするんじゃないかな。何しろ、人生かくあるべし、みたいな作品じゃなくて、作者が子どもをまきこんで、一緒に楽しんじゃえ、みたいな創作姿勢に、僕はいかれてしまいましたね。

ウグイス:お母さんと娘っていう感じがしないでしょ。わざとそうしてるんだろうけど、子どもは楽しいと思うかしら。連載していたものをまとめているので、ゆきやなぎさんのことを何度も説明したり、ムダなところがある。50ページ、「泣くまいと歯をくいしばる小さな男の子は痛々しかったが、好もしく見えた」。「好もしく見えた」っていう表現は、全く子どもの語彙ではないですね。51ページ、「会いたい木があるんだ。……ぼくその木と友だちになった。あの木に会いたいんだ」って、子どもが言う言葉にしてはずいぶんわざとらしい。このあたりから、だんだんつまらなくなってしまった。

愁童:木に対する思い入れっていうのは、『冬の龍』(藤江じゅん著 福音館書店)にもありましたよね。よくあることじゃないのかな? 自分の子ども時代のこと考えても鮮明に記憶に残っている木ってあるもんね。

ねず:ウグイスさんがひっかかるのは、この言い方じゃないのかしら? 歯の浮くような台詞というか……

サンシャイン:私もあんまり評価できないですね。雑に書かれているという印象です。読んでよかったなって感じがあまりしませんでした。いきあたりばったりというのか、深みが感じられません。

ポン:私は、おきゃんなおばちゃんがドタバタする話に、子どものころから魅力を感じられないタチなので、これもタイトルを見ただけで「いかにも」という感じがして、あんまり読みたい気持ちにならなかった。でも、読み始めたらおもしろいところもあって……って、おもしろいことはおもしろいんだけど、でもなあ……。素朴なギモンなんですけど、ユキヤナギさんは、どうして幽霊になったのかなあ。何かこの世に心残りがあるから幽霊になったんだと思うんだけど、そういうこと、ぜんぜんでてこない。そんなことを気にしちゃいけない作品なのかもしれないけど、でも知りたかった。
50ページの「大人はどこまで子どもをないがしろにすれば気がすむんだ。菫はこぶしをにぎりしめた。子どもの気持ちを知ろうともしないで、気を使ったつもりでいる」というところは、違和感があった。菫がここでそんなに怒るのは不自然。よく事情も知らないのに、こぶしをにぎりしめるほど怒ることはないと思うんだけど。だって、資のおかあさん、資にここにきたいっていわれてすごーく悩んだのかもしれないよ。資をないがしろにしたくなくて、あれこれ考えた末にここにやってきたのかもしれないじゃない。資のおかあさんが、資の気持ちを理解しようとしたかどうか、資に会ったばかりの菫は知るはずもないのに、なんだか一方的に決めつけてるみたい。だいたい、小学校3年生だったら、行ったことのある場所だって限られるだろうし、新しいお父さんと、この先家族としてずっとやっていくのなら、前のお父さんのことはすべて封印しましょうってわけにもいかないと思うんだけど……。

アカシア:菫が怒るところ、私はわかる。粗雑な神経に腹がたってるんでしょ。小さい頃、私は粗雑な神経の大人がすごくいやだったから、よくわかります。

ケロ:菫ちゃんって、感情をあらわにする子じゃないのに、ここだけ感情がぴゅーって突出しているから違和感があったのかな?

アカシア:一方、牡丹さんはへんなことはするけど、子どもの気持ちをないがしろにするようなことはしないじゃない?

愁童:伏線がきちんとあって、それがうまく生かされている巧みな作品作りだなって思いましたね。

ケロ:「かはたれ」より「牡丹さん」の方がわかりにくいという発言がありましたが、どうしてかなと考えていました。読みやすいのは「牡丹さん」だと思うんだけど。テーマなのかな。

ウグイス:牡丹さんに共感できないと楽しめないでしょ。

ケロ:牡丹さんについては好ききらいがあるでしょうけど。

愁童:牡丹さんの日常的な生活感が感じられる部分を、さりげなく描いてイメージが浮かびやすい配慮がされている点などもうまいと思った。

アカシア:でもたとえば、資くんにしても、言葉で説明しちゃってますよね。だから、もとくんの本当の気持ちはわからない。でも、『かはたれ』は、麻ちゃんの気持ちに立って、けっこう細かく書かれています。こっちは、クールビューティーのお医者さんが赤ん坊をおぶっているなんていうところも、「なぜ」も「いかに」もなくて、書きっぱなし。

ケロ:柏葉さんの書かれた『ブレーメンバス』と比べると、これは一つ抜けて、うまく書けていると思いました。根っこに流れているブラックな部分はそのままで。そう考えてみると、『モンスターハウス』のシリーズも、ブラックな部分があるんですよね。日本のファンタジーを書く方の中でも、とても特徴がありますね。細かいところをいえば、資くんのところは、よくわからなかった。けっきょく長靴をとられちゃったのは、だれだったのかな? よくわからないけど、まあいいじゃん、みたいなテイストがあって、それをいいと思えるのかどうかってことでしょうかね。柏葉さんの作品は、繊細なイメージがあったけど、これは豪快な感じで。

ねず:終わりまでおもしろく読みました。いちばん感じたのは、良くも悪くもアバウトであるってこと。とってもおおらかで、そこが柏葉さんやこの作品の魅力だと思うんだけど、やっぱり「木がお父さんになる」というところが、いちばんひっかかったわ。ここだけがアニミズムの世界で、残りの部分は成仏できずに幽霊になっているという宗教の世界だから気になるのかも。プルマンの「ライラの冒険」3部作の第3巻に、幽霊がちりになって世界に散っていくという場面があって、ここにはプルマンの宗教観というか、祈りのようなものがくっきりと現れていて感動したけれど、この作品の場合は、わりあい気楽にやっているのでは? 温泉宿のこととか、いかにも日本らしいいろいろなものの書き方は、とても魅力的で、うまいなとは思ったけど、アカシアさんと同様、これが大賞?って、ちょっと思ったのはたしか。

(「子どもの本で言いたい放題」2007年7月の記録)