日付 2001年10月25日
参加者 モモンガ、オイラ、オカリナ、ウォンバット、紙魚
テーマ ファンタジーと人間の想像力

読んだ本:

ヘルマン・シュルツ『川の上で』
『川の上で』
原題:AUF DEM STROM by Hermann Schulz, 1998(ドイツ)
ヘルマン・シュルツ/作 渡辺広佐/訳
徳間書店
2001.04

<版元語録>1930年代アフリカ。若きドイツ人宣教師フリートリヒは、熱病で妻を亡くし、同じ病で死に瀕している一人娘ゲルトルートを救うため、大きな町の病院を目指して、広大な川へと漕ぎ出した。やがてフリートリヒは不思議なことに気づく。立ち寄る川沿いの村人たちが次々に娘を癒してくれているようなのだ…。異文化との出会いと親子の心の絆を描いて話題を呼んだヘルマン・ケステン賞受賞作。
ダレン・シャン〜奇怪なサーカス
『ダレン・シャン〜奇怪なサーカス』
原題:CIRQUE DU FREAK by Darren Shan, 2000(イギリス)
ダレン・シャン/作 橋本恵/訳
小学館
2001.07

<版元語録>友人の命を救うために、バンパイアになってしまうダレン少年の物語。数奇な運命をたどっていく主人公の冒険や不思議な世界が、予想もできぬ展開で繰りひろげられていく英国のミステリー小説です。
シンシア・ライラント『天国に近い村』
『天国に近い村』
原題:THE HEAVENLY VILLAGE by Cynthia Rylant, 1999(アメリカ)
シンシア・ライラント/作 中村妙子/訳 ささめやゆき/画
偕成社 
2001.05

<版元語録>人が死んで天国に行く時、少しの間暮らす村がある。天国に行く準備ができていない人々が住む小さな村の物語。ニューベリー賞作家の描く、愛にあふれたファンタジー。
そのほかのファンタジー


川の上で

ヘルマン・シュルツ『川の上で』
『川の上で』
原題:AUF DEM STROM by Hermann Schulz, 1998(ドイツ)
ヘルマン・シュルツ/作 渡辺広佐/訳
徳間書店
2001.04

<版元語録>1930年代アフリカ。若きドイツ人宣教師フリートリヒは、熱病で妻を亡くし、同じ病で死に瀕している一人娘ゲルトルートを救うため、大きな町の病院を目指して、広大な川へと漕ぎ出した。やがてフリートリヒは不思議なことに気づく。立ち寄る川沿いの村人たちが次々に娘を癒してくれているようなのだ…。異文化との出会いと親子の心の絆を描いて話題を呼んだヘルマン・ケステン賞受賞作。

ウォンバット:言葉の伝わらない土地での危機的状況に、どきどきしながら読みました。村に上陸するたびに、だいじょぶかしらとはらはら。ただ、どうも私、宣教師ものってしっくりこないところがあって・・・。映画の『ピアノレッスン』なんかもそうなんだけど、ヨーロッパ人がなじみのない国に行ったという設定にちょっと不快感を持っちゃうからかな。あと、徳間書店の児童書って、他のもそうなんだけど、前袖の文句がとってもていねいですよね。だから、本を読む前に、ああこういう本なのかってわかる。自分で書かなくちゃいけないときには、どこまで書いていいものか、いつも迷うんですけど。

モモンガ:私はね、そこ読んじゃうと内容がわかっちゃうから、読まないわ。

ウォンバット:たしかに、読み方が限定されちゃうってこと、ありますね。どういう本なのか、それだけでよくわかっちゃうから。今日みたいに期日までに急いで読まなきゃいけないときは、内容理解に役立って助かるけど。かといって、全然内容が伝わらないのもいけないし。コピーってそのあたりのさじ加減が難しい。ほんと、コピーの作り方って難しいですよね。あと、この本の対象年齢なんですけど、大人の人が読んだほうがおもしろいと思います。ずっとお父さんの視点で書かれてるし。

モモンガ:私はね、この本には物語るということの不思議な力を感じた。行く先々で、ゲルトルートが土地の女の人に介抱してもらいながら話しかけられるじゃない。アフリカの人たちの不思議な力を得て、病気が治っていくんだけど、それは物語る力のおかげだというように書かれている。また、父親も瀕死の娘に物語を語ることで、娘に力を与え、自らも解放されていく。こういう話って、これまでに読んだことがなかったし、不思議な感じがした。出だしは、イギリスの国旗の話でひきこまれていくのよね。でも、途中から、もうそのことは忘れてしまった。なんともいえない不思議な雰囲気があって。目に見えない力が体を治す物語っていうのはほかにもあるんだけど、その中でもとてもおもしろかった。あとね、みんなに聞きたいのは、最後、p140に、動物ショーを見ているゲートルートのことをインド人が「黒いカラスの群れの中にいる白いカモメのよう」と言うところがあるのね。これを、差別じゃないかっていう人がいるんだけど、みんなはどう思う?

オカリナ:これって、お父さんが言った言葉じゃないでしょ。黒にマイナス、白にプラスという概念なしにただ見たままを言ったんじゃないかな。

一同:差別とは感じないけど。いやな感じはなかったな。

紙魚:いやな感じといえば、私は『ダレン・シャン』を読んで不快感を受けました。これ、原題は”Cirque du Freak”「フリークショー」ですよね。今回、読書会のテーマが「ファンタジーと人間の想像力」で、どういう意味なのか不思議だったんですよ。これを読んで、そうか、人間には負の想像力があるということかと思ったくらい。人間の想像力って、質、量ともに拷問を例えに語られることがあるじゃないですか。人間には拷問のような酷いことを考える想像力があるんだと。今回のテロ事件でも、ビルに爆弾をしかけるくらいまでは私でも思いつくけど、まさか飛行機をハイジャックしてビルに突っ込むというという発想はなかなかない。人間を幸せにする想像力もあれば、その逆もあるんですよね。もちろんそのどちらをも人間を持ってはいるんだけど、それをどう描くかは大事なところ。『ダレン・シャン』には、前向きなものが感じられませんでした。しかも、えんえんとフリークショーの描写が続き、おしまいの方で、主人公がバンパイアになるかとつきつけられたとき、あっさりとなっちゃうんですよ。そこに、ぜんぜん葛藤がないんです。こんなに簡単すぎていいの?と思いました。
その後に『川の上で』を読んで、私は、自分が読書に単なる驚きを求めているのではないってことが、よくわかったんです。先ほどからみなさんが言っている、物語の力を私も強く感じることができました。前半、ゲルトルートの描写が極端に少ないんですが、父親がだんだん娘に目を向けるのと平行して、ゲルトルートの形容やら感情やらの描写が増えてきます。自分もまるで船に乗って旅をしているように感じました。

オカリナ:この作品は2つの点でいいな、と思ったのね。1つは、物語の力というものに焦点が当てられている点。p111で、お父さんが「物語にそれほどの力があるとは思えないが・・・」って言うと、人生のベテランらしい女性が、お父さんの語った物語の愛が子どもに伝わったと言うのよね。もう1つは、ヨーロッパの人のアフリカへの目線。貧しくって飢えてる人たちだから、なんとかしてあげようという上からの見方か、アフリカの人のほうが自然と共生していて理想的という見方しかなかったでしょう。でもこの人は、そのどちらでもなく、自分が何を感じて受けとったかという立場で書いている。アフリカの人を理想化してるわけでもない。こういうふうに異文化との出会いを書いた本は、ぜひ子どもにも読んでほしいな。

モモンガ:お父さんが娘に語る話には、お父さんの子どもの頃のことなど、子どもとしてとても興味深いものがありましたね。娘が熱心に聞いたように、読者の子どももひきつけられると思う。だから子どもに読んでほしい本だといえる。

紙魚:そこのところはもっと読みたいと思ったな。物語の力って、力があるって説明するじゃいけないと思う。やっぱり物語の力を体験し、実感できないと。だから、お父さんがゲルトルートに話す物語の部分は、もっと読みたかったし、実感したかった。

オイラ:この本は読んでよかったね。神父さんて、最初のうち偉大に書かれてるんだけど、娘を病院へつれていくあたりからただの男になっていく。あとがきには、神父の功罪も描かれているしね。作者がドイツ人だからか、全体にイギリス人を揶揄しているようにも受け取れたな。この物語のいいところって、人間って変わるんだってことが書かれてるところだね。

オカリナ:でも、アニマがひきとられた人たちはイギリス人で、その人たちはいい人だったとは書いてるよ。

オイラ:そうか。ぼくは、おもしろくないとなかなか最後までたどりつけないけど、これは最後まで読んだんだ。じつは、ライラントの『天国に近い村』は、途中で投げちゃった。『ダレン・シャン』も途中まで。異形の人たちの記述にはついていけなかった。

オカリナ:でも、『ダレン・シャン』は売れてるらしいわよ。図書館でも、ぜんぶ借りられてて棚にはなかったの。

オイラ:こういう奇怪なことをおもしろがる子どもがいるってこと知ってるんだな、版元は。

モモンガ:不快感を味わいたくて読むのかしら。

オイラ:変なものを見たいって気持ちは、あるからね。猟奇趣味だよ。

(2001年10月の「子どもの本で言いたい放題」の記録)


ダレン・シャン〜奇怪なサーカス

ダレン・シャン〜奇怪なサーカス
『ダレン・シャン〜奇怪なサーカス』
原題:CIRQUE DU FREAK by Darren Shan, 2000(イギリス)
ダレン・シャン/作 橋本恵/訳
小学館
2001.07

<版元語録>友人の命を救うために、バンパイアになってしまうダレン少年の物語。数奇な運命をたどっていく主人公の冒険や不思議な世界が、予想もできぬ展開で繰りひろげられていく英国のミステリー小説です。

(『川の上で』を参照)


天国に近い村

シンシア・ライラント『天国に近い村』
『天国に近い村』
原題:THE HEAVENLY VILLAGE by Cynthia Rylant, 1999(アメリカ)
シンシア・ライラント/作 中村妙子/訳 ささめやゆき/画
偕成社 
2001.05

<版元語録>人が死んで天国に行く時、少しの間暮らす村がある。天国に行く準備ができていない人々が住む小さな村の物語。ニューベリー賞作家の描く、愛にあふれたファンタジー。

ウォンバット:この本は、ものがなしい気持ちになってしまいました。癒してくれようとしてるのかなと思いながら読んでたんですけど、でも結局報われることなく、最後は意地悪しているのかな? と思っちゃった。

オカリナ:天国というものが存在するって信じてる人にとっては、癒されるし報われるんじゃないかな。

ウォンバット:ふだんから天国に行きたいって思って暮らしてる人っていないと思うし、もともと、何かやり残したことがなんにもないって状態で死ぬ人なんていないと思うんです。ここに登場する人はみんな、死んでもやり残したことを埋め合わせようとしてるわけだけど、「もうこれでOK。私の人生、これで納得しました」と思えるようになる人はいなさそう。なんだか虚しくなっちゃって、これって皮肉なのかなとも思っちゃった。

モモンガ:私もそんなにおもしろいとは思わなかったな。同じ作者の『ヴァン・ゴッホ・カフェ』と似てて、訪れる人のエピソードをいくつか読めば、ぜんぶ読まなくてもいいって感じ。これも、癒しの本って思われてるのかな。

ウォンバット:えー? これで癒されますか? 思わせぶりなのにはずされたって感じがするけどな。

オカリナ:でもこの作家はキリスト教徒だから、その観点で見れば、そうかと思えるんじゃないの?

モモンガ:人間の想像力っていうことで考えると、キリスト教の人たちがみんな天国を信じてるっていうのもすごいわね。

オイラ:相当キリシタンでないと、だめだな。

オカリナ:癒し本というのがあるけど、私は、そんなにお手軽に癒されたりしない方がいいんじゃないかな、と思ってるの。

ウォンバット:どうも癒されたいって人が多いんですよね。どうして人々は癒されたいんでしょうね? 私、そもそも「癒し」っていう言葉、好きじゃない。ちょっと前すごく流行ったけど、いやな風潮だと思ってた。

オカリナ:癒し本なんていっても、ほのぼのする、とか、しみじみするっていうくらいのレベルなのよね。

紙魚:癒しって、本当はきちんと存在しているんですよ。けど、今私たちがかんたんに言葉にする癒しは、商品化された癒しですよね。

ウォンバット:ナンシー関が、「アロマテラピーとかいって匂いかいだぐらいで癒されるのは、疲れてるんじゃないよ」って言ってました。

(2001年10月の「子どもの本で言いたい放題」の記録)


そのほかのファンタジー

オカリナ:トールキン、C.S. ルイス、メアリー・ノートン、トラバース、ピアス、『グリーン・ノウ』や『ゲド戦記』などには、それぞれ特徴があったじゃない。最近のファンタジーにはそれだけの特徴がないし、内的な葛藤が描かれてないし、主人公が変わっていく心理的な過程が書かれていないのよね。だから読者は、主人公に感情移入のしようがないと思うんだけどな。外側だけどんどん変わっていって、読者は最後まで観客でしかない。最近のこういうファンタジーというかファンタジー的エンタテインメント作品、私はあんまり面白いと思えないんだけど、面白いと思う人が大勢いるから売れてるのよね。でも、面白いって言ってる人に聞くと、こういうの読んだの初めてっていう人が多いのね。そういう人が、広告・宣伝に乗せられて買ってるのかしら?

モモンガ:つくられたブームはかならず冷めるわよ。

オカリナ:プロットの積み重ねで惹きつける作品だったら、外国の「ファンタジーもどき」作品より小野不由美の『十二国記』のほうがよっぽどおもしろいけどな。

オイラ:やっぱりさ、自己変革があるからおもしろいんだよね。成長する主人公といっしょに喜べる作品がいいよな。

紙魚:こうなってしまったのは、子どもの本がお金になるってことに気づいてしまったからだと思う。これまでは、子どもの本で大儲けしようって考えはそれほどなかったんじゃないかな。しかも実現しづらかったし。

オカリナ:ファンタジー・バブル時代。

モモンガ:そうよ。物でも本でも、いいものをじっくり選んで、一生使うっていうのじゃないのよ。

ウォンバット:映画もそうですよね。宣伝で「いい」って言われると、みんな観にいくでしょ。私なんか『千と千尋の神隠し』ぜったい見ない!

オカリナ:本が文化じゃなくて、消耗品になっちゃったね。