日付 | 2004年10月1日 |
参加者 | ハマグリ、むう、羊、すあま、アカシア、流、愁童、トチ、カーコ、紙魚 |
テーマ | 小学生の日常と非日常 |
読んだ本:
花形みつる/著
講談社
2001
版元語録:独りぼっちの私。伝説の巨大女と呼ばれているシノちゃんとボンバーというあだ名のアリサ、なんでこんな人達の仲間に…? 怖いけれど楽しい日々が始まった。
原題:THE SCHOOL STORY by Andrew Clements,2001
アンドリュー・クレメンツ/著 田中奈津子/訳
講談社
2003
オビ語録:12歳の女の子、作家になる!/文章が得意なナタリー。行動派のゾーイ。名コンビの誕生で、夢は必ずかなうはず!
富安陽子/著
福音館書店
2003
オビ語録:きみの学校にも、きっと……!/とつぜん姿を消した校庭の桜の木のゆくえをさぐり、地底の世界に逃げこんだ飼育室のウサギを追いかけ、きてれつ理科実験で教室をワンダーランドに変える。まん丸メガネのふしぎ先生、今日もどこかで大活躍!
原題:TOR OCH HANS VANNER by Ulf Stark,1996
ウルフ・スタルク/著 菱木晃子/訳
小峰書店
2001
版元語録:手紙がこなくて、話す相手もいない人たちのために、トールと仲間たちは、「ロンリーハート・クラブ」を結成!
ぎりぎりトライアングル
花形みつる/著
講談社
2001
版元語録:独りぼっちの私。伝説の巨大女と呼ばれているシノちゃんとボンバーというあだ名のアリサ、なんでこんな人達の仲間に…? 怖いけれど楽しい日々が始まった。
愁童:今回の課題本では一番おもしろく読みました。子どもの「今」が書かれてるって思う。教室から疎外されているような子どもをうまく書いている。現実には、こういう関係って、たじろぐ子が多いと思うけど、主人公に感情移入することで、いろんな人間関係に子どもらしく素朴に踏みこんでいくきっかけになるといいなって思いました。
トチ:イマドキの子どもがこの作品をどれくらい身近に感じるかはわからないけれど、私はとてもおもしろく読みました。シノちゃんとアリサがが漫画的だけど生き生きと描けているし、それぞれの背景も深刻にならない程度にさらっと書いてある。人生の奥深さを感じさせる作品とまではいかないけれど軽い読み物として気持ちよく読めるんじゃないかしら。ただ、「〜なの」「〜なの」という文章が続くところ、語り手のちょっとうじうじしている性格をあらわしているのかもしれないけれど、ちょっとうるさかった。
カーコ:私は、入りこめませんでした。普段見ている小4と小6の子と比べると、この子たちは、確かに今の子が使うような言葉づかいをしているんだけど、想像しづらかったんです。暴力に訴えてくるような子って、家庭的なこととか、何かがあって乱暴するようなことがあるんだけど、この二人は素直でハチャメチャなんですよね。家では安定していて、教室に入るとむちゃくちゃなことを通しているというところに、リアリティを感じられなかった。実際に子どもが読んだら、どのくらい身近に感じられるだろうと思いました。
紙魚:子どものときって、言葉がうまく使えないから、取っ組み合いしたり、体でぶつかってコミュニケーションすることが多いんだけど、だんだん言葉を使えるようになると、言葉でなんとかしようとするじゃないですか。その中間にいる年齢の子どもたちの、体と言葉のギャップをうまく書いていると思いました。シノちゃんやアリサには、体や勢いで人とぶつかっていく力がある。それに影響されて、コタニは、自分が本来持っている力に気づくという過程が、しぜんに伝わってきました。
ハマグリ:今の子どもたちの友だちづくりの難しさ、今の子どものかかえる問題を書きたい人なんだな、ということはわかるんだけど、今の子どもたちを描いている物語って、居場所がなくて浮いている主人公という設定が多すぎて、またかという感じがしましたね。この作家は、文を書くのが好きで、思った通りに手が動いちゃう人なんでしょうけど、この文体はいかがなものかと思いましたね。26ページ「あたしってつまんないやつなの。動きはトロいしギャグもつうじないし、知らない相手だとアセッちゃってなにをしゃべっていいのか、よくわかんないし。云々」っていうけど、自分でそういう割には、この一人称の饒舌なしゃべり方は、「つまんない、トロい」子だという感じがしなくて、違和感がある。この子はこういう子なんですって書くんじゃなくて、どういう子なのかは、行動を通して読者が自然に理解していくものだと思う。
トチ:具体的なところは万引きのところだけね。
ハマグリ:会話文だけでなく、地の文にも今の子のしゃべりことばを多用して、「こーゆー」「トートツ」などと音引きで入るのは気になりますね。しゃべっている言葉と、文章として読む言葉はちがうんじゃないかな。
紙魚:この作品だけでなくて、最近、大人の文芸でも、地の文に、自分でボケて自分でツッコミを入れるという文体が目出つように思います。あと、今の子どもたちって、ふだんの会話でもしぜんとそういうことをやってる。
ハマグリ:一人称の小説って、読者が主人公に心を寄せやすいものだと思うけど、自分ひとりでどんどんしゃべっていく感じと、実際のこの子というものにギャップを感じてあまりくっついていけなかったの。
アカシア:私は、コタニノリコみたいな子っているだろうなと思ってリアルに感じましたね。実際には力を持っているのに、まわりとのつき合い方がわからなくて自分ではトロいと思ってる子って、この年頃にはたくさんいると思う。だから違和感なく入っていけて、とってもおもしろく読めました。子ども同士の会話が、テンポよく進んでいくのがいい。「こーゆー」とか「トートツ」は漫画なんかだとしょっちゅう使われているし古くなるとは思わないけど、「鈴木その子」なんていう固有名詞は古くなりそう。何年かたつともう知らない子が出てきますよね。最後、いなくなったコタニを、シノちゃんとアリサは捜しに捜しているんだろうと思ったら、実際は授業サボって遊んでただけだったというのも、この二人の特徴がくっきり浮かび上がるし、リアリティがあっていいですね。それに対してコタニが「もー、シノちゃんもアリサも、自分勝手でメチャクチャなんだからー」と、最後の最後に大声でどなります。これまでは言いたくても言えなかったのが、最後にふっきれて言えた。三人のこれからを予感させる終わり方で、すごくうまいと思いました。
流:それぞれの人物がありがちではありながら、結局ふつうの子どもはありがちなわけだから、テンポよく読めました。そんなにわざとらしくなくて、しぜんに読めました。
(「子どもの本で言いたい放題」2004年10月の記録)
ナタリーはひみつの作家
原題:THE SCHOOL STORY by Andrew Clements,2001
アンドリュー・クレメンツ/著 田中奈津子/訳
講談社
2003
オビ語録:12歳の女の子、作家になる!/文章が得意なナタリー。行動派のゾーイ。名コンビの誕生で、夢は必ずかなうはず!
むう:軽くてうまい運びで、とんとんと事が運んでハッピーエンドで、同じ著者の『合い言葉はフリンドル』(講談社)を前に読んだときの印象を再確認した感じでした。でも、いい大人ばかり出てくるし、できすぎだじゃないかな。たとえば『ぼくたち、ロンリーハート・クラブ』なんかだと、子ども固有の世界があるんだなあと思わせられるけれど、これは大人の世界に子どもが従属している気がして、そのあたりもどうなんだろうと思いました。子どもが作家に憧れたり、いろいろな夢を持つ年頃というのはあって、その年頃の子は面白く読むかもしれないけれど、ぐっと引きつけられる作品とは思わなかった。それに、マンハッタンに住んでいて、タクシーで学校に通うような子という設定も苦手でした。
アカシア:これは、ほかの3冊とは趣が違う作品よね。社会についての実地の参考書みたいな位置にある作品といってもいい。クレメンツは、こういうのを書かせると、とてもうまいですね。教科書や普通の参考書だと味気ないですが、本が出版されるまでのさまざまな過程をきちんと捉えて、子どもを主人公にした具体的な物語に仕立て上げている。ペンネームについて説明するにしても、セオドア・ガイゼルをまず出して「なんだろう?」と主人公にも読者にも謎を提供する。その後で、アメリカの子どもなら誰でも知っているドクター・スースのペンネームだと種明かしをする。読者の興味をうまく引き出しながら物語を進めていってる。『こちら「ランドリー新聞編集部」』(講談社)でもそうなんですが、クレメンツの作品の中には大人へのメッセージもこめられているのね。この作品でも、子どもの思いつきにのせられて行動していいのかどうか迷うローラ・クレイトン先生に対して、「子どもを管理するだけでなく、子どもの側に立って一歩踏みだして」と励ましている。一箇所だけ気になったのは、84ページ「はね橋の上に投げ出された、グローブ」っていうところ。決闘するんだから「手袋」を投げるんじゃないですか?
流:私は編集の仕事をしているんですけど、わかっているようなことでも、勉強した気になった。大人の立場もしっかり描かれていると思った。
愁童:アカシアさんみたいな読み方としては、なるほどなと思いましたが、文学作品としてはイマイチおもしろくなかった。ナタリーがどういう作品を書いたのかわからないのが残念。
トチ:これは読んでないんですけど、私は同じ作者の『こちら「ランドリー編集部」』が大好き。「新聞の精神」みたいなものをしっかり書いてあって、子どものころ新聞記者に憧れていた私は、胸を躍らせながら読みました。
アカシア:子どもが本を出そうと思うと、次から次へと障害が立ちふさがる。それを一つずつクリアしながら目標に向かって進んでいくわけですけど、それが具体的に書かれているので、読んでいてもおもしろい。
カーコ:私もアカシアさんの感想をきいて、そうだったのかと思いました。読んでいるうちに知らず知らずに知識を得ている、スポーツ漫画みたいな感じですね。だから、エージェントのように日本には馴染みがないものも、子どもは自然と読んで理解してしまえるのかも。ただ、ナタリーが、何もしなくてもうまい作品が書けたという前提のもとに、物語すべてが成り立っているのが気になりました。
愁童:編集者が修正を要求して、この子がどう対応したかが書かれているとおもしろいと思うんだけどな。
アカシア:作家魂について書いているのではなくて、出版の過程をを書いているから、それはないものねだりなんじゃない? ただ、作品の中にナタリーが書いた本『うそつき』の一部が出てきますが、これがもっと面白いと、出版しようとするエネルギーにもリアリティが出てよかったのに。
紙魚:大人を悪く書くことで成りたっている物語もあるけれど、クレメンツの場合、大人もこんなにすてきなのよという姿を見せてくれるところが好き。社会のしくみをわかりやすく見せてくれるし、大人と子どものすてきな関係も見せてくれる。こんなふうに大人と付き合うのも悪くないよと、関係性の雛型になって、読んだ子どもたちに希望をもたせてくれるのでは。
ハマグリ:12歳くらいの子どもたちは、自分の父親や母親の職業が気になる年頃なので、そういう子どもたちにはとてもおもしろいと思います。実際に会社まで行って様子を見るので興味深いと思うし、とても具体的に書いてあるんですね。たとえばエージェントの事務所を借りるところなんかも、どういう用紙に、どんなことが書いてあるか、「希望サービス」としてどの項目にチェックをつけるか、など詳しく書いてあるでしょ。こういう細かいところを子どもはとても興味をもつと思う。挿絵はこんなにマンガチックじゃなくてもいいかな。せっかくのすてきな出版社の部屋などは、もっとリアルに書いてほしかった。また文章の書き方も、子どもにわかりやすい工夫がされている。57ページ、本についての記事を読んで、出版の世界を垣間見たゾーイの頭がぐるぐるまわってしまったところ、去年農場で大きな岩をどけてみたらアリがうじゃうじゃ走り回るミクロの世界に驚いたことをひきあいにだしてきたり、87ページ、「ゾーイになにかを途中でやめてとたのむのは、バナナを食べているチンパンジーに、途中でやめろというようなものなのです」など、この作者が、つねに子どものことを念頭に置いて書いている人だなということがわかる。もっといろいろな職業ものを書いてほしい。
すあま:今、学校では職業について考える授業があるので、そこで紹介できるといい。作家になるナタリーだけじゃなくて、ゾーイみたいに「起業する」ことに興味をもつ子もいると思う。私は『こちら「ランドリー編集部」』よりも、こっちのほうがおもしろかったな。
(「子どもの本で言いたい放題」2004年10月の記録)
菜の子先生がやってきた!
富安陽子/著
福音館書店
2003
オビ語録:きみの学校にも、きっと……!/とつぜん姿を消した校庭の桜の木のゆくえをさぐり、地底の世界に逃げこんだ飼育室のウサギを追いかけ、きてれつ理科実験で教室をワンダーランドに変える。まん丸メガネのふしぎ先生、今日もどこかで大活躍!
カーコ:困ったことを抱えている子のところに菜の子先生が現れて、思いがけないことをするんですよね。今の子って、「これはこうしなければいけない」というような正統派志向が強くて、人の目を気にしがちなんだけど、菜の子先生がふっと違う価値観で日常を見せてくれるところがよかったです。各章とも、開かれた終わり方をしているのも、期待感が残って、うまいなと思いました。スタルクもそうですが、他人を否定しないあたたかさがある。ただ、菜の子先生の絵は、もう少し魅力的にならないものかと思いました。
トチ:菜の子先生って、メアリー・ポピンズみたいね。でも、欧米のファンタジーの亜流という感じはまったくしない。欧米のファンタジーのすてきなところと日本的なものがうまく溶け合ってとてもいい作品になっていると思いました。学校へ忘れ物を取りにいく話なんかも、ちょっと学校の怪談みたいな怖さもあるし、菜の子先生もなにか得体の知れないところがあって、子どもたちはどきどきしながら読むんじゃないかしら。
愁童:私もうまいとは思いました。ただ、この子どもたちにとって菜の子先生はどういう存在なのか、もうちょっと書き込んでくれると厚みが出たんじゃないかな。桜の木が1本いなくなっちゃうみたいなところはイメージとしてちょっとついて行きにくかった。逢魔が時に職員室に明かりがついているのと、街灯が一つついているのを、どちらも灯るって書かれていたり、バタ足で水を「ひっかぶせる」というような表現には違和感がありました。
アカシア:愁童さんご指摘の部分ですけど、桜の木はプールに満開の自分の姿を映して見てみたいと思ったんですよね。その気持ちは、読者にもちゃんと伝わると私は思います。職員室のところも、先生がいるんじゃなくて化け物がいるのかもしれないわけだから、ぼんやり灯っているというのは違和感がなかった。ただ「ひっかぶせる」はおかしいですね。日本の童話が、どのくらい翻訳されているか調べたら、湯本さんとか角野さんのしか訳されていないんですね。イメージがくっきりしているこういう作品など、もっと翻訳されて外国にも紹介されればいいのに。たしかに、まじめくさっているけど子どもたちに楽しい経験をさせてくれるというのは、メアリー・ポピンズをうまく借りてますね。ただ表紙にあんまり魅力が感じられないし、最後に口絵がついているのもわからない。中の挿絵はあまり違和感がなかったんだけど、この口絵は、はっきりいってよくないですね。
羊:おもしろかった。ひょっとしたら起こるんじゃないかなという気になりました。菜の子先生のきっぱりした感じも好きでしたね。忘れ物をとりにいく話がいちばん好き。
むう:私も、読んでいて最初に連想したのがメアリー・ポピンズです。第二話に登場するうさぎの穴はちょっと『不思議の国のアリス』を思わせるし、あれこれ洋もののファンタジーに重なるところがあるけれど、それが取って付けたみたいでなく、ちゃんとこなれてひとつの世界になっているところがいいと思いました。おもしろかったです。まじめくさっていて子どもにこびず、どちらかというと威張っているような、それでいて子どもがおもしろがる経験をさせてくれる菜の子先生がとても魅力的でした。子どもって、こういう人に妙になつくんですよね。突飛なことが次々に起こるので意外性があって、どうなるのかなと思いながら楽しく読めました。突飛なのだけれど、子どもの想像力に沿った突飛さなのがいい。暗くなったときの学校というのは、なんだかいかにも不気味だという子どもの感じをうまく取り入れていると思いました。夜になって忘れものをとりにいくというのは、わたしにも経験がありますけれど、ああいうときのどきどきする感じをうまくとらえていますね。
紙魚:この作家って、その気にさせてくれるのがうまいなと思います。『学校の怪談』(常光徹著 講談社)系で、そういうこともあるかもと、その気にさせられて、この本おもしろいよと、友だちどうしで借り貸しできる本。ただ、本のつくりがかしこまっているのと、絵がとっつきにくいのが残念です。
(「子どもの本で言いたい放題」2004年10月の記録)
ぼくたち、ロンリーハート・クラブ
原題:TOR OCH HANS VANNER by Ulf Stark,1996
ウルフ・スタルク/著 菱木晃子/訳
小峰書店
2001
版元語録:手紙がこなくて、話す相手もいない人たちのために、トールと仲間たちは、「ロンリーハート・クラブ」を結成!
カーコ:ユーモアがあっておもしろかったです。ロンリーハート・クラブの集まりのときは、必ず何かを食べるという決まりと作るところとか。4人の計画がこんなにうまくいくわけはないんでしょうけれど、人を疑うなどではない、プラスのメッセージがあって気持ちよく読めました。
トチ:明るくて、気持ちのいい話だったけれど、いつものスタルクの作品にくらべると、少し味がうすいんじゃない? あとがきに、教科書の副読本と書かれていたので、だからか、と納得したけれど。主人公や女の子のキャラクターも、いまひとつはっきりしない感じ。
愁童:スタルクは好きなんだけど、この作品は、あまりユーモアのきれがよくない。『おじいちゃんの口笛』(ほるぷ出版)なんかのほうが、美談ではないけど感動させる。登場人物に寄せる作者の愛着みたいなものが素直に受け取れる。この作品は、その辺がぼやけている感じがして物足りなかったです。
流:ちょっとわざとらしい感じがしました。このくらいの文量ではまとまってると思うけど、あんまり感動しなかったです。
アカシア:私は選書係だったので、『パーシーの魔法の運動ぐつ』(小峰書店)にしようかとも思ったんですが、シリアスではないほうにしたの。トール意外の子どものキャラはぼやけちゃってますけど、これはシリーズものだということなので、ほかの本にその辺は書かれているんだと思います。短い描写でその人らしさを的確に表現するスタルクのうまさは、この作品にもあらわれてますよね。ハリネズミをさがしたり、アルミホイルを細く切ってプラムの木を飾るスベンソンさん。「ロンリーなんとか、って、どうせ、おかしな人のあつまりでしょ。おそろいで変なぼうしをかぶってる人とかの」と言うビーストリュームさん。二人とも、自分の暮らしを大事にしながら生きていることが、短い文章の中から伝わってきます。ママにお礼を言われてほっぺたをちょっと赤らめたり、ダイエットをしているのにデザートのクリームパイをたくさん食べたりする郵便局長のルーネさんもいいですね。「こどくっていうのも、たまにはいいものよ。いすにすわって、考えごとをしたり、夢をえがいたりするの。そう、人生でいろいろあったことも、みんな思い出すわ」と語るトールのおばあちゃんもいい。挿絵も、雰囲気をうまく伝えてます。まあ、子どもが書いたラブレターで年配の大人二人が結ばれるという筋書きはできすぎだと思いますけど。私は好きな作品。
すあま:あとがきを読んで、シリーズだとわかりました。トール以外の子があまり見分けがつかないのは、シリーズのそれぞれの物語で、スポットをあてる子どもがそれぞれ違うからなのでは? 物事がすべてうまくいくけど、それはそれでおもしろく読めました。それから、お金がかかるので寄付を募る、というところに、日本との違いを感じました。
むう:スタルクの作品は、不勉強であまり読んでいないのですが、『おばかさんに乾杯』(小峰書店)を読んで、すっとぼけた感じのあたたかい作品だなあと思った覚えがあります。この作品にも、あたたかさを感じました。あと、子どもが完結した子どもの世界を持っている点は、リンドグレーンの『やかまし村の子どもたち』(岩波書店)などと共通していると思いました。主人公が、手紙を書きたくなったときにまず自分に宛てて書くとか、クラブのモットーの3番目に大まじめに、毎回なにかを食べることと入れるといった子どもの行動を、大人のフィルターを通さずにうまく捕らえていますね。出てくる大人が、こどもに媚びはしないけれど、かといって子どもを無視しているわけでもなく、まともに子どもと向き合っていて、子どもも子どもで自分たち独自の世界をちゃんと持っている。そのまともさがあるから、読んでいてほっとできるんだなあと思いました。あと、最後を「ちょっと休もうよ」という言葉で終わらせていることで、美談が美談で終わらずにユーモアの漂う幕切れとなっているのもいいですね。
ハマグリ:スタルクは、大人とは全く別のところにある子どもならではの物の考え方、感じ方をストンと納得できるように書く人で、大好きな作家です。リンドグレーンほど無邪気ではなくて、けなげさの中にほろ苦いペーソスがある。たしかにスタルクのほかの作品ほどは切れ味がよくないけど、3、4年生にすすめたい本が少ない今、お話としてよくまとまっているし、楽しく読めるし、読後感も良い。表紙やさし絵も感じがいい。3、4年生が繰り返し読む好きな本として残っていくものかな、と思います。
愁童:子どもが選ぶコドクな人の人物像を、何やら突飛な行動や変わった帽子みたいな味付けで、子供の好奇心を刺激する大人として描いているあたりは、スタルクらしいうまさだなって思いました。
ハマグリ:この会で取り上げる作品はどうしてもYAが多くなるけど、このあたりの本を読むのはいいと思ったし、この年代にすすめたい本をもっと見つけていかなければと思ったわ。
カーコ:今回の課題本は、どの本も地元の図書館によく入っていました。子どもの日常を描いた作品は、図書館に受け入れられやすいんですね。
アカシア:図書館にあるだけじゃなくて、もっと読まれるといいですね。
(「子どもの本で言いたい放題」2004年10月の記録)