日付 | 2005年1月13日 |
参加者 | 愁童、きょん、ケロ、ハマグリ、むう、すあま、アカシア、羊 |
テーマ | 近未来 |
読んだ本:
あさのあつこ/著
講談社
2003-10
オビ語録:どうしてあの夜、ボクは窓をあけてしまったんだろう? 飢えることも嘆くことも戦いも知らずに済んだのに。
原題:BLUEPRINT by Charlotte Kerner, 1999
シャルロッテ・ケルナー/著 鈴木仁子/訳
講談社
2000.09
版元語録:不治の病に冒されたピアニストのイーリスは、自分の才能を永遠のものとするため、クローンの娘スーリイを生む。親子であって双子でもある二人の蜜月はやがて去り、スーリイはコピーではない自前の生を求めはじめる-。
原題:PERFECT COPY by Andreas Eshbach, 2002
アンドレアス・エシュバッハ/著 山崎恒裕/訳
ポプラ社
2004.11
版元語録:ぼくはクローンなんだろうか。ぼくのチェロの才能も、ぼく自身も、だれかのコピーでしかないんだろうか……!? 15歳の少年ヴォルフガングの、ゆれる心を描くSFミステリー
No.6
あさのあつこ/著
講談社
2003-10
オビ語録:どうしてあの夜、ボクは窓をあけてしまったんだろう? 飢えることも嘆くことも戦いも知らずに済んだのに。
愁童:子どもに活字を読ませようと言う意味では手頃な作品だと思った。ただ発想が劇画コミック風で、エリート対ノンエリートという設定でぐいぐい書き進められているけど、一歩踏み込んだ感情移入がしにくいのが残念。活字物を読み慣れた子には、やや物足りないのでは?
アカシア:#1を読んだだけでは謎が多すぎて、まだよくわからない。ずんずん読めるには読めたけど、本文中の写真は気になりましたね。とっても思わせぶりだし、私は読んでて自分が物語からイメージしているものと違うものを見せられて不愉快でした。わざと違和感をねらってるのかしら? でも、読んでて邪魔だったなあ。
ハマグリ:私も写真が気持ち悪かったわ。
アカシア:出たばかりの時に読もうと思ったんだけど、はじめの目の写真で(13p)読むのを止めちゃったんです。風景みたいなのは、まだいいんだけど。このシリーズは背表紙も愛想がないのよね。わざとねらってるのかもしれないけど、あまりうまくいってないのでは? それから4p「踏みこんでこれない場所でもあった」と「ら抜き」表現が出てきますね。地の文で。でも、それで通すってわけでもないみたい。どういうことなんでしょうね?
きょん:私も写真が気持ち悪かった。デザイナーが入っているのかなぁ? 全体に劇画調だし、書体の違う部分も馴染めなかった。思わせぶりでなところばかりで、じれったかったのですが、文章が読みやすかったので、勢いで読んでしまいました。#2を読み始めたら面白くなってきて。著者の書きたいことが何となくわかってきましたが、#3まで読むと、まだ続くのか〜って。主人公紫苑は天然と呼ばれて、純粋培養されていて、今の子どもに似ているのかな。でも、この純粋さに強さを持ち始めるところが、すごくストレートな生き方ドラマになっているように感じました。
ケロ:この本、売れてますよ。出てすぐに興味があって読みましたが、とにかく使われて いる写真が嫌でした。これは、あくまで好みの問題ですが、特に、29pの写真は紫苑なのかしら。目が一重だし、いや〜ん、という感じでした。あさのあつこさんの作品は「バッテリー」(教育画劇、角川文庫)もそうだけど、前向きで先行きに希望のある作品が多いなかで、なぜ、このようなSFを書きたかったのだろう?と、正直、思っていました。「未来都市」の設定やストーリーは、あまり新しくないと思いましたし。でも、2巻のあとがきを読んで納得するところがありました。今まで、「希望」という言葉を気安く使ってきた自分、でも、世界では、そんなことじゃすまされない、リアルな絶望がある。それに対してのあさのさんの思いをぶつける、渾身の作品なんだなと。今の日本の若者の代表「紫苑」と、戦場で生きる「ネズミ」が、どの辺で分かり合え、接点をみいだすことができるのか? あさのさんは問いかけながら作っている、ということがわかりました。2巻目以降で成功するといいのですが.
きょん:その辺は#2でクリアに打ち出していると思う。私もあとがきで納得しました。だから#3を読むと、今の子どもが無くしつつある、生きていく上での“飢餓感”や、生きている意味を訴えているのかもしれない、と思いました。
ハマグリ:私は#1しか読んでいないので何とも言えないけど。二人の少年の出会いがあり、お互いが探りあいながら、反発したり共感したりというのは「バッテリー」と同じですね。「バッテリー」ファンは気に入るのでしょう。じっくりと読む気になれず、ざっと読んでしまった。中学生くらいだと読みやすいとは思うし、好きな人は好きになると思う。設定が2013年になっているけど、50年位先の設定だと思わない? 2013年だと近未来にならないよね。ロングセラーで長く読ませる気がないのかしら。
むう:図書館のほうで3冊揃ってから連絡が来たのと、『パーフェクト・コピー』が手に入らず読めなかったこともあって、どうせだからと3冊読みました。すいすい読めましたが、特に新しいとは感じはしませんでした。劇画調というか、コミック調というか……。先ほどどなたかおっしゃっていたみたいに、読者に手にとってもらうためにそうしたのかもしれませんけれど。設定にしろストーリーにしろ、どっかで見たな、読んだなあという感じでした。みなさんも言ってらしたけれど、あの写真はもったいぶっていていただけませんね。あと、登場人物の名前がどうにもなじめなくて……。紫苑だとか、沙布とか、火藍とか、何とかしてくれ!という感じ。表現も、漢字が多かったり妙に固かったり小難しくしてあったりで、劇画的ですね。ただ、#2の「あとがき」と#3の「言い訳にかえて」を読んで、なるほどとは思いました。つまりこの作品は、9・11以降のアフガニスタンでの戦争やイラク戦争、日本人人質事件などの流れにこの作者が自分なりに反応して生みだした作品じゃないかな、と思ったんです。
#2のあとがきに、「若い人たちに向かって物語を書くことは、希望を語ることに他ならないはずだ」と思ってきたが、自分は何も知らず、知ろうとしないまま生きてきたのではないかと思わされた。個人は必ず国と繋がり、国は必ず世界と結びついていて切り離すことができないということに気づいて、どうしてもこの物語を書きたくなった、というようなことが書いてある。さらに#3の「言い訳にかえて」では、「新聞で読んだテロリストと呼び捨てられる若者の言葉が耳を離れません。」として、「どうしたら、ぼくはきみたちと友達になれるのだろう」というテロリストの言葉が引かれている。この作品は、一方に、ある種ナイーブというか、エリート育ちの人の良さを持ったガードの低い紫苑がいて、もう一方に自分以外はみんな敵という感覚でひとり生き抜いてきたネズミがいるという構造なんだけれど、それが、たとえば今の日本の若者と戦場となっている国々の若者、という対比につながる気がしたんです。紫苑は、平和で生きることに必死にならずにいられる今の日本の若者、ネズミは常に命の危険にさらされている戦火の中の若者というように。どちらも偏っていてどちらか片方だけでは通用しないと、おそらく作者はそう思っていて、ネズミでも紫苑でもない生き方や見方を模索しているんじゃないのかな。あるいはふたりが成熟していく方向を模索しているといってもいい。それで、#2はその気持ちに沿って筋が動いていったんだけど、#3になると、もともとがかなり重たいテーマだから、作者が思っていたほど外側が動かなくなっちゃった。内側の話が勝ってきて、出来事としてはあまり進行しなくなっちゃったんじゃないかな。
とにかく、とてもまじめな作品だとは思いました。作者が言いたいことを持っていて、それをエンターテインメントという形で表現しようと四苦八苦している感じ。その意味で、この先がどうなるのかひじょうに気になります。ディストピアものは気が滅入るんであまり好きじゃないけれど、これは続きを読むかもしれない。それと、近未来にしては2013年は近すぎるという点なんですが、これは深読みのしすぎかもしれないけれど、ネズミと紫苑の対立は今もあるんだ、『No.6』のような要素は現代にもあるんだ、という意味が込められているのかなってふと思いました。
すあま:よくある設定で、崩壊、純粋培養、特権階級など『ブルータワー』(石田衣良、徳間書店)や、『セブンスタワー』(ガース・ニクス、小学館)と似ていると思いました。1巻でハチの奇病が出てくるけど、その後の巻ではどこかに行ってしまった。話が広がりすぎて収まりがつかなくなっている感じだけど、この先どうなるか知りたくて読んでしまいました。でも主人公に共感はできなかったな。「バッテリー」も、なかなか完結しない(注・6巻が1月に刊行、やっと完結)し、このシリーズも終わらないのでは。登場人物の名前だけど、今も当て字のような名前が増えてきているから、2013年頃ならこんな名前も出てくるかもしれませんね。ファンタジーと言うよりSF。子どもが読んでどんな気分になるのかな?
羊:私もすぐに『ブルータワー』を連想しました。タワーとドーム、選ばれた人と外に暮らす人との対立、反乱。そして登場人物の名前の漢字が当て字っぽい。あれあれって思いながら読みました。#1と#2を読んだだけなので、この先どうなるのか気にかかります。あさのさんの作品は初めて読んだのですが、どれも「なんでこんなに引っ張るのよ〜」って感じなのでしょうか? 連続物は完結して読まないと感想が述べにくいと思いました。
(「子どもの本で言いたい放題」2005年1月の記録)
ブループリント
原題:BLUEPRINT by Charlotte Kerner, 1999
シャルロッテ・ケルナー/著 鈴木仁子/訳
講談社
2000.09
版元語録:不治の病に冒されたピアニストのイーリスは、自分の才能を永遠のものとするため、クローンの娘スーリイを生む。親子であって双子でもある二人の蜜月はやがて去り、スーリイはコピーではない自前の生を求めはじめる-。
アカシア:ドイツ人は、クローンの問題が好きなのかしら? これも、『パーフェクトコピー』もドイツの作品ですよね。設定はおもしろかったんだけど、娘と母親というだけでも思春期は大変だと思うのに、娘が母親のクローンという設定だから、なおさら大変。しかもドイツ人だから、感覚的に反応しあうというより、議論しちゃう。読んでて息苦しくなっちゃった。言葉でぐいぐいつめていこうという作者のエネルギーに感心はしましたが、やや食傷気味。あなた=わたし、わたし=あなた、わたし=彼女=わたしたち、の関係がくり返し出てくるんだけど、「もうわかったからいい」という感じ。それから、エピローグに架空のデータを出してノンフィクションっぽくしてるのも、意図がよくわからなかった。しかも、この最後のほうに「クローン人間の数はふえているが、わたしたちの数をこえて暴走するようなことはけっしてないだろう。自分を複製する許可は、ドイツでは生殖可能人口の0.32パーセント内におさめることになっている。これは、一卵性双生児の自然出生率にあたる。自然が望んだ遺伝的多様性は崩れない」って書いてあるけど、これ単純に変ですよね。だって、自然の一卵性双生児とクローンを会わせたら倍の数になって自然の摂理を崩すわけだからさ。
名前は、母親がイーリスで娘がスーリイというのは、日本語で読んでるかぎり意図は伝わるんだから、わざわざアルファベットでIRIS、 SIRIとルビを振らなくてもいいのにね。
考える材料は提供してくれるけど、楽しい本というのじゃないですね。
愁童:僕はドイツ人の作品にしては、論理に整合性がないと思った。141pに「16歳なのに32歳のイーリスの人生を丸ごと受け継いでいた」とあるが、これは変だ。クローンといっても、細胞分裂をして成長していく事をきちんと書いているのに、16歳の少女に、32歳の女性の人生経験が、そっくりコピーされているという設定にするなら、その根拠もきちんと書いて欲しい。クローン=コピーみたいな思い込みに足をすくわれているような気がした。クローンと一卵性双生児を比較するというのもよくわからない。双生児なら同じ時間を並列に成長していくわけだけど、この作品では親子として、全く異なった直列的な時間を生きているわけだから、似て非なる部分にきちんと目を向けて、そこを書き込んでくれないと、クローンだから何でもありみたいな雑な感じを受けてしまう。
羊:クローンとして生まれた子が、親に反発していくという設定の作品は、初めてでした。憎しみや苦しさばかりが突き刺さって物語として楽しめなかった。息苦しかった。
すあま:今回の本を読むまで、クローンというのは親子のイメージだったのですが、双子を作るという感じなんですね。この本では、親子だけど双子でもある、という新しい設定なので、最後はどうなるのかということが知りたい一心で読みました。でも、作者はクローンを肯定していないから、主人公は苦しむばかりで楽しく生きられなかったのだと思う。57p「メディクローン」「エゴクローン」は、一般的な考え方なのか知りたい。メディクローンでも、結局はエゴクローンということにならないのか。この本も、「クローンをどう考えるか」というテーマではなく、子どもの心の成長にスポットを当てた方が、もっと興味深かったと思う。出版年を考えると、まずは「クローン」という問題を読者に突きつけるだけで終わっても仕方ないとは思うけど。
ケロ:現状として、「クローンが、是か非かが問われている」中で、本の中でクローンの結末をどのように描くかというのは、とても難しいと思います。だって、「クローンを認めてしまう」と「クローンを肯定してしまう」ことになりますもんね。だから、クローンの主人公は、ハッピーエンドにさせられない。作者は、本の中で登場人物に悩ませるしかない。結末も、ここに持って行くしかないのではないでしょうか。
みんな:ストーリー自体、「クローンを認めてしまうと、こんなに大変なことになっちゃいますよ」という流れになってしまうんだよね。
むう:なんかしんどい本でした。この子、ものすごく突っ張ってるんですよね。中ほどでも、「ふつう」のみなさん、どうしてわたしを怖がるの?みたいな文章があって、いかにも自分は違うのよというとんがった感じがするし、お母さんの葬式のときには、自分を作り出した博士につばを吐きかけるし、最後の芸術作品だって、とっても攻撃的。なんかつんけん、つんけんしているのばかり見せられて、げんなりしちゃった。
最近、自分のペットが死んで、かわいがっていたペットのクローンを作ったという話がありましたよね。その延長として、自分の子どもが死んで、その死が受け入れられずに子どものクローンを作るというケースが考えられるんだろうけれど、それだって十分エゴイスティック。そもそもクローンを作ることがエゴイスティックなんだろうな。けど、このお母さんにはそれよりもっとすごいエゴを感じちゃった。自分の才能を愛して、自分を永遠にしたくてクローンを作っちゃうみたいな感じでしょ。そもそも動機がとんでもなくゆがんでるし、まあほんとうに嫌な人。そのクローンだから、この子も猛烈に自我が強い。それでもってお母さんとの関係がゆがんでるから、性格がどんどんとんがって攻撃的になる。しんどい人間同士が正面からぶつかるのにつきあわせられるから、読んでいる方はひたすら疲れる。設定からしてゆがんでいるから、楽しくなりようがないんだよね。そのうえ、どうしてもクローンでない母と娘の間にも存在する葛藤が重なってくるから、もうひたすら重い。母と娘の間の葛藤をクローンという題材をかりて語ったというわけでもなさそうだし……。あと、この子が親から離れようとして、乳母さんの息子のところに転がり込むでしょ。それはそうするしかなかったんだろうとも思う。でもね、そこから親のところへいったり来たりしてて、別に独立して自活するわけでもない。結構勝手な子なんだよね。とにかく主人公が魅力的じゃなかった。
アカシア:登場人物にもう少し感情移入できるようになってれば、もう少し違ったのにね。
むう:なにしろこの子、怒ってばかりだから。そりゃあ、つらさはよくわかる。わかるけど、もっと切ない部分も見えないと、読む方はうんざりして、ついていけなくなっちゃう。乳母さんの息子さんとの場面は感じがいいと思ったけれど……。
ハマグリ:児童文学の中では「自分とは何なのか」「自分は何になりたいのか」という自分探しをして成長していくものが多いのに、この話は、最初から「自分とは何か」がわかった上でストーリーが進んでいくのがおもしろいと思った。娘の中に自分を見る、あるいは母親の中に将来の姿を見る、というのは、普通の親子関係にもあって、ひじょうにデリケートな部分だと思うけど、クローンだから全部同じということで、そのデリケートな部分が何から何まで極端に描かれるので、読んでいて苦しくなってきた。母親も、おばあちゃんとうまくいってなくて、おばあちゃんにしてみれば、娘の育て方を間違えたわけでしょ。それを今度は娘と孫でもう一度見せつけられるところが、ぞっとするほどイヤだった。それから、音楽というものが何の助けにもなっていないのは残念。乳母とその息子の存在は、唯一人間的なものを感じさせるので、この二人とのつながりから何か見いだしたりするのかとも思ったが、そういうこともなく救いがない。最後まで化けもので終わるのが残念だった。
愁童:遺伝ですべてが決まるわけじゃないんだから、環境によって違ってくるというところをもっとふくらませて書いてくれればもっと良かった。
ケロ:「もし、クローンが存在したらどうなるのか」という部分がおもしろいのに、そこの想像力が貧困だと思った。母と子の確執のところ、母の恋人になりすますところなどは、おもしろかったので、いっそのこと、ホラーにしちゃったら、おもしろかったと思う。でも、そうはいかないまじめな作者なんでしょうね。あと、疑問だったのは、母親は、病気で死ぬ運命にある。だから、クローンを作ったはずだけれど、クローンの娘も同じ原因で死ぬ危険性は大きいはず。その部分について、実行に移す前に、母親があまり逡巡していないのがふしぎだった。
すあま:最後に、実は母親もおばあちゃんのクローンだったということになっていたら、おもしろかったかも…?
(「子どもの本で言いたい放題」2005年1月の記録)
パーフェクトコピー
原題:PERFECT COPY by Andreas Eshbach, 2002
アンドレアス・エシュバッハ/著 山崎恒裕/訳
ポプラ社
2004.11
版元語録:ぼくはクローンなんだろうか。ぼくのチェロの才能も、ぼく自身も、だれかのコピーでしかないんだろうか……!? 15歳の少年ヴォルフガングの、ゆれる心を描くSFミステリー
ハマグリ:この本は近未来の話だということだけれど、いつ頃のことなのかはっきり書いてないの。クローンを作るというんだから、近未来だろうなと思うけど、それにしては古めかしい感じがした。『ブループリント』は主人公が誰のクローンか最初からはっきりわかっていたけれど、これは主人公がクローンらしい、誰のクローンだろうと思いながら読み進んでいくので、意外な展開もあるし、読みやすかった。でも、厳格な感じのお父さんが急に気が狂ったみたいになる展開が唐突で、えーっ?という感じだった。前半は、主人公の悩みや、女の子に対する気持ちなどを割と丁寧に描いていたのに、後半で急に話を収めようとして無理したのかな。お兄さんの正体が最初のひげ面の男だったのも、え?この人だったの?という感じで。いくらひげ面だって、全くわからなかったなんておかしいじゃない。どうもやり方が陳腐。最後に、ええええ?という読後感が残りました。母親についてもいろいろと疑問が残った。絵が暗いということだけで説明しようとしているのに無理があるんじゃないかな。ガールフレンドは、ただかわいいだけの子じゃなくて魅力的だし、その子への気持ちはうまく書けているけれど、古めかしい。会話の訳し方のせいもあると思う。親友のジェムの口調が子どもらしくないの。「たまげたぜ」なんて普通言わないでしょ。
アカシア: CDで聞くチェリストがパブロ・カザルスとかヨーヨーマなんだから、近未来じゃなくて今の話なんじゃないの?
ハマグリ:それに、トイレの水を紐を引っぱって流すでしょ?クローンを持ってくるんだったら、未来にしたほうがいいんじゃない?
ケロ&すあま:実は現代にもクローンはある、と言いたいんじゃないのかな。
ハマグリ:面白く読んだわりには、違和感が残ったわ。
ケロ:ばばっと読めるのは読めたけれど、後半、父親がマッドサイエンティストになって、おいおい、という感じなってしまいました。陳腐ですよね。陳腐といえば、ヴォルフガングのことが新聞にすっぱ抜かれたときの、学校での反応が、とてもおかしかったです。こうなるの?という感じ。主人公が、真相を知るためにガールフレンドと一緒に姿を消すシーンも、まず、彼の書いた伝言が風に飛ばされる、というのが笑える。また、そういう状態になったら、父親としては捜すのが当たり前だし、まわりも協力するのがふつうなのに、そのへんの反応も変。同じ街にすんでいるというだけで、簡単に巨匠と面会できちゃうのもなんだかなー。なにか、先に筋があってそれに合わせてストーリーを作っているというお手軽さを感じました。最後のほうの警察が出てくるドタバタも陳腐。お話として全然だめだと思っちゃった。お兄さんがフリーライターだというんだけど、この人の意図がよくわからないですよね。 なんで写真を集めていたのか、すべてを明らかにしたいのか、そのあたりも曖昧で。
きょん:お兄さんにとっては、父親は愛憎が絡む存在で、チェロがいやで逃げ出しはしたけれど、やっぱり父親だからというのがあるんじゃない? 父親がどうしてそんなに自分とチェロに執着するのかとか、父親のことが知りたくて、調べたんではないかしら。
ハマグリ:そういうことが丁寧に書けていればいいんだけどね。そうじゃないから。前半は主人公の心が書き込まれていていいと思ったけれど、後半はつじつま合わせのドタバタになっている感じなのよね。
ケロ:前半は自分の将来に悩むという話なんだけど、それと後半の世界観がずれているんじゃないかと思いますね。
きょん:陳腐な話でドタバタでもあるんだけれど、兄さんが父を調べ尽くしたあたりにはあまり違和感を感じませんでした。おそらく父を知りたくて調べていたんで、別に告発したいわけじゃなかったんじゃないかな。
この本のもう一つのテーマは、「才能」をどうとらえるかということだと思う。「ぼくにはチェロの才能はあるのだろうか?」と主人公は常に悩んでる。ここでも、チェロの音がクローンの主人公と兄では違うという事実を押さえて、「遺伝子だけが、才能を決めるのではない、すなわち遺伝子だけ完全にコピーしてもその音楽を奏でる人間性が大事である」とはっきり打ち出してる。いってみれば、クローン人間も感情がある普通の人間であり、人格形成には、環境や経験が大きく関係していて、遺伝子のみが人間の本質を決定するのではないということを提言しているように思った。これは、クローン以外の人間にもいえることで、クローン問題から離れて、普通の子どもたちにも、「才能」について考えるきっかけになるように思う。
はじめは、クローンの予備知識もないし、重いかなと思ったけれど、人間ドラマとしてわりとすっと入れて読めました。お母さんは、愛していたヨハネスを取り返したくて、それがクローンでもいいくらいに思い詰めて、疑いながらもヴォルフガングを生んだんですよね。でも、生んだとたんに「このクローンはヨハネスと同じじゃない、この実験は失敗だった」「この子は、ヨハネスとは全く別の誰かだ」と言っている。遺伝子が全く同じでも、同じ人間とはいえないという、クローンのことを、ちゃんと押さえていると思った。だから逆に、そこまで割り切れていてなぜ暗い絵?と不思議だった。
ハマグリ:母親の父親に対する気持ちがよくわからないのよね。
きょん:母親の気持ちもだし、そういった周辺の書き方が甘いんじゃないかなと思います。テーマはちゃんと打ち出していると思いましたけど。そうそう、それと、本の作りに関していうと、章末の注が多すぎると思いました。もっと文中に入れ込めばいいのに。読みにくかったです。
アカシア:注に関しては、ま、読みたい人は読んでちょうだい、という態度なんじゃないかな。こういうふうに章末についていると、邪魔にはならない。読みたくない子どもはすっとばすしね。
それより、リアリティの有無にいつもひっかかっちゃう私としては、この作品は読むに耐えなかったですね。ストーリーに破綻が多すぎる。『ブループリント』を先に読んで、クローンについての情報がインプットされてたせいもあるけど、基本がお粗末。たとえば、主人公のヴォルフガングは、最初自分は父親のクローンかと心配する。でも、父親に自分の若い時の写真を見せられて同じ顔はしていないとわかる。この時点で普通なら自分はクローンじゃないと安心するはずなのに、まだクローンだろうかとうじうじ心配してる。 PTA会長も、新聞にゴシップまがいの記事が出ただけで、ヴォルフガングには学校を辞めてもらおう、などと言う。写真一枚見せればすむ話なのに、この大騒ぎはなんなの? リアリティなさすぎ!それから、ジャーナリストが現れたとき、当然この人が記事にするだけのものを握っているという設定だから、普通ならヴォルフガングは、この人がどこまでどんな事実をつきとめているのかたずねるはずでしょ? でも、外国語はいくつできるのか、とか、クローンについての知識をたずねたりするだけ。このジャーナリストが実はヴォルフガングの兄だと最後でわかるのも、不自然。兄が、いまだにチェロにさわれないほど父親を毛嫌いしているのに、父親のことを調べようと思いつくのも変。
それからp18の学名として出てくるのは、ただのドイツ語名よね。それにp207には「コックス・オレンジの木はすべて、十九世紀に一本のリンゴの木からつくられたクローンである」って書いてあるけど、普通の読者はオレンジがリンゴの木のクローンだって思っちゃわない? もう少し説明しないと不親切。こんなにひどいものを、わざわざ翻訳して出版しないでほしい。
ハマグリ:お兄さんの父への気持ちが書けていないのが致命傷ね。
羊:『ブループリント』を先に読んで疲れきった後だったので、物語として面白く読めました。つじつまが合わず変だなぁと思うところはありましたね。例えば286pに父親がドアの外に出てドアが開かないように塞ぐけど、290pで重たい書類戸棚を一人で動かしたことになっている。どうやって動かしたの?とか疑問は残りました。245pの事実が明らかに流れや場面はまるでサスペンス劇場の残り30分みたいでした。ところでヴォルフガングを身ごもって慌てて結婚、というのって、変じゃありません?
アカシア:それまでは籍を入れてなかったんじゃない。向こうではそういう人が多いから。
羊:女の子絡みのところは、青春物語として楽しく読めました。
何人か:でも、有名な音楽家の教授に、こんなにすぐすぐアポが取れるかなあ? 最初からこの教授しかいないっていうのも、お手軽だよねえ。
羊:教授が才能について語っているところが、作者のいいたいことだったんでしょうね。まあ、「火曜サスペンス劇場」を本で読んだという感じでしたね。
すあま:私は、クローンというより天才に興味があるんですね。それでこの本も、兄のような天才をもう一度作りたいという願望があって、それを叶えるのにクローンを作ったけれど失敗した人の物語という感じがしました。天才を人為的に作れるか、という問題はおもしろいと思います。でも、主人公が数学で才能を発揮する、という展開の仕方にに納得いかない。他の楽器くらいでいいような気がします。数学、というのも、先生に言われてではなくて、好きな女の子に近づくために始めるとか、もう少し工夫があってもよかったのでは。
とにかく、すっきりしないまま終わりました。最初のほうで登場したマツモト君がその後も登場して活躍すればおもしろかったのでは、と思ったりしました。シドニー・シェルダンを意識しているようなので、こんな感じなのかな。
アカシア:クローンだって真空状態・無菌状態の環境で暮らすわけじゃないでしょ。そうするとエゴから自分をつくりだした人——『ブループリント』だったら母親だし、『パーフェクトコピー』だったら父親——を当然恨んだりするようになると思うのね。だからその人の意図を素直に汲んで素晴らしい芸術家なり科学者なりになるっていうのは考えにくいわね。
この後、クローンというテーマで書くとすると、ゴシックロマンにでもしないと難しいのではないかという話でひとしきり盛り上がりました。
(「子どもの本で言いたい放題」2005年1月の記録)