日付 2008年4月23日
参加者 ウグイス、みっけ、ジーナ、ミラボー、紙魚、ハリネズミ、うさこ、マタタビ、ピョン吉、メリーさん、たんぽぽ
テーマ スポーツと友情

読んだ本:

エリック・ウォルターズ『リバウンド』
『リバウンド』
原題:REBOUND by Eric Walters, 2000
エリック・ウォルターズ/著 深川直美/訳
福音館書店
2007.11

版元語録:ショーンはカナダの中学二年生。車いすにのった転校生のデーヴィッドと,バスケットボールをとおして仲良くなっていきます。
秋木 真『ゴールライン』
『ゴールライン』
秋木真/著 ゴツボXリュウジ/絵
岩崎書店
2007.10

版元語録:小6の和希は校内一の俊足を誇ったが、軽い気持ちで入った陸上クラブでは、全国チャンピオンの前で無惨にも敗れる。ゴールラインに向かい夢中で疾走する少年たちの物語。
吉野万理子『チームふたり』
『チームふたり』
吉野万里子/著 宮尾和孝/絵
学習研究社
2007.10

版元語録:ぼくは,卓球部の部長。小学生最後の大会をひかえ,市のベスト8に残りたいと思っていた。しかしダブルスの相手は後輩だった。


リバウンド

エリック・ウォルターズ『リバウンド』
『リバウンド』
原題:REBOUND by Eric Walters, 2000
エリック・ウォルターズ/著 深川直美/訳
福音館書店
2007.11

版元語録:ショーンはカナダの中学二年生。車いすにのった転校生のデーヴィッドと,バスケットボールをとおして仲良くなっていきます。

ウグイス:バスケットボールに熱中する少年たちの話だと思っていたんですけど、読んでみたら、スポーツというよりは、障碍をもつ人の物語という意味合いの方が強かったですね。スポーツものが読みたいと思った人には、バスケットの部分が少ないので物足りないでしょう。この物語は、急な事故で障碍者となり、車椅子での生活を余儀なくされたデーヴィッドの気持ちがとてもよくわかるように描かれていますね。デーヴィッドが、こんなふうに扱われたら嫌だ、と思っていることをする大人が何人か登場しますが、障碍をもつ子どもが登場する児童文学は、今までどちらかというと、そういった大人の視点で書いたものが多かったと思います。そういう点では、目を開かされる物語でした。ストーリーとしては、とくに何か大きなことが起こるわけではなく、心理描写が多いし、主人公とデーヴィッドの会話からいろいろなことを読み取らなくてはいけないので、物語を読み慣れている子に薦める本かな。

みっけ:確かに、バスケットの試合なんかのシーンはあまり出てこなかったですね。だからちょっと、あれ?とは思いました。2人がつながっていくのはバスケットの部分なんだけれど、私はバスケットにあまり詳しくないので、よくわからない横文字のシュートがあるらしい、それがすごく難しそうで、でもデーヴィッドは軽々とやってのけているらしい、すごいんだろうなあ、という感じで止まってしまった。でも全体としては、とてもおもしろかったです。冒頭に2人が取っ組み合うシーンがあって、これによって、デーヴィッドのパワフルさが強烈に印象づけられる。そして、ショーンが、なんか気むずかしいところがあるなあ、と思いながらも次第にデーヴィッドと親しくなっていく。そのあたりがとても自然に書けているし、そうやって近くなっていても、まだどこか壁がある。そういう関係が、ショーンを丸一日車椅子に乗せるというデーヴィッドの行動によってさらに変わっていく。
 この「丸一日車椅子に」というところには感心しましたし、読んでいるときも、ショーンの目線から、そうか、デーヴィッドの世界はこうなんだ、だからあんなに気むずかしくもなるんだ、と素直に納得できました。ニュースなどで時々、障碍のある人の立場になってみるという企画が紹介されていて、数分間とか数時間車椅子に乗るというようなのはあるけれど、こうやって丸一日車椅子で連れ回されるとなると、数分とか数時間ではわからないこと、簡単にわかったと言ってしまえない部分が見えてくる。それがいいですね。デーヴィッドは、ショーンから見れば強いのだけれど、実はその強さはデーヴィッド自身の弱さの裏返しで、最後にデーヴィッドがほんとうに追い詰められたことから、結局2人がそれぞれに成長していく。障碍がある人との友情といった物語の場合、ややもすると障碍者の存在によって相手が深く物を考えて成長するというシチュエーションに陥りやすく、2人の成長が非対称になりがちなだけに、この本は心から納得できて、気持ちよかったです。とてもおもしろかった。

ジーナ:私もこれは読んでよかったなと思った本です。ストーリーもプロットもよくできていて、ぐいぐい読ませるし、先ほども出たように、デーヴィッドの現実を見て、ショーンがその見えない部分を想像していく過程、友だちがこんなふうに大変なのか、こういうふうに思うのかと気づいていく過程を、読者が追体験しながら読めるところがいいですね。車椅子バスケのマンガで『リアル』(井上雄彦作/集英社)というのがあって、あれは、車椅子に乗ることになったときに、若者1人1人が直面する苦悩や困難、家族や友だちと関係などがとてもよく描かれていて、マンガってここまで描けるのかと感動するのですが、私はデーヴィッドの葛藤を、あのマンガと重ねあわせながら想像して読みました。あと、この表紙と挿絵は、中学生には見えないし、バスケの迫力もないのが残念です。

紙魚:バスケ・車椅子バスケとくれば、井上雄彦の『スラムダンク』『リアル』というすばらしい名作があるので、どうしてもそれと比較すると厳しくなってしまいます。はたして『スラムダンク』に一喜一憂した子どもたちが、この本をもっとおもしろく感じてくれるかと考えると、マンガを超えるくらいおもしろい本でなければ、手にはとってもらうのは難しいのではと。そもそもスポーツというのは、言葉のない世界でもあると思うので、その言葉にしていない部分をどうやって魅力的な言葉におきかえていくかは、ものすごく難しい作業だと思いますし。それから、『DIVE!!』(森絵都/著 講談社)にしても『一瞬の風になれ』(佐藤多佳子/著 講談社)にしても、そのスポーツのことを知らなくても、競技の描写の部分もその気になって充分に楽しめます。それが、スポーツ小説のなかにはときどき、スポーツの場面を読み飛ばしたくなるようなものがあったりします。私はバスケ部だったのですが、そういう意味では、この本のバスケシーンはちょっと入りこめなかったかな。とはいっても、この本はバスケ小説というくくりではないかもしれませんね。
 いいなあと思ったのは、作者が、そして主人公のショーンが、デーヴィッドを「車椅子の少年」という視点から、単なる「デーヴィッド」として認識していく過程です。330ページに、「顔をあげると、反対側からコートに入ってくるデーヴィッドの姿が見えた。」とありますが、このときに、「顔をあげると、反対側からコートに入ってくる車椅子が見えた。」とあるよりも、ずっといいです。こうした細部に、作者の繊細さがあらわれるように思います。

ピョン吉:今回のテーマ、「スポーツもの」と限定せずに読んだとき、かなり綿密な取材をして描かれている物語だというのが第一印象でした。デーヴィッドとショーンのスタンスがわかりやすく、ショーンは感情移入しやすい立場として描かれているので、抵抗なく入っていけますね。ショーンの立場からデーヴィッドを見ているので、デーヴィッドの考えていることというのが、最初わかりづらかった。もう、ある程度自分に起こったことを乗り越えているように思えたんです。ところが段々にデーヴィッドの心のうちが見えてくるので、ああ、そこまでつらかったのねー、という感じでわかってきますね。ちょっとわからなかったのが、デーヴィッドは、父親の運転する車に乗っていて事故にあうんですけど、この父親はどう思っていたのかということ。もっと態度に表れてもいいのではないかという気がしました。とてもよかったシーンは、危険な崖での2人のシーン。ショーンがデーヴィッドに「わかる」というのだけれど、それまでの描かれ方がていねいに積み重ねられているので、浮いた言葉でなく読者にも伝わってきました。

うさこ:私もこの物語は好きで、ぐいぐいひっぱられながら読んで、最後、感動しました。読者はショーンとデーヴィッド、それぞれに共感できるだけでなく、2人の関係性にも共感できると思ったんです。ショーンは普通の男の子でこの年頃特有の悩みを抱えている、デーヴィッドはハンディキャップからくる絶望に近い思いや大きな挫折感も持ちながら、ひそかな希望も持っている。そういう点に読者はそれぞれに共感できると思いました。2人は、バスケへの思いという共通点を持ちながら近づいていくんだけど、残念ながら、バスケのシーンはそれほど出てきませんね。でも、つねに自分がデーヴィッドへの同情心から発言していないかと考えるショーンと、それを鋭く見抜こうとしているデーヴィッドの、2人の緊張感が、いっしょに行動しながら、だんだんと緩和されていき、自分の弱さもさらけだせるまでになり、相手のなかに1歩踏み込んでいく展開は、読者が、自分のなかの壁をのりこえていくことに重ねあわせて読めると思うのでよかったです。
 それと印象に残ったのが、デーヴィッドのいじらしさ。先生や女の子の前では強がったりおどけたりしているのに、ショーンと2人のときには辛い気持ちとか必死さや本音が垣間見え、ほろりとしてしまいました。ふだんの生活のなかで、障碍のある人を助けてあげたいと思いながらも、その人が本当に望むことは何でどうやって手を添えてあげたらいいのかわからないことが多いです。相手によって、それぞれ求めることも違うだろうし、そういう人を支えることって難しいなと思いました。会話のテンポのよさをさまたげない、一人称の地の文のリズムなどもよかったです。ひとつわからなかったのが、208ページ1行目「デーヴィッドが立っていた。」という描写で、車椅子なのに? と思ってしまいました。

たんぽぽ:すごくおもしろかったです。2人の気持になって、思わずふきだしたり、落ち込んでいるときは、「がんばれ!」なんて思ったりしました。ただ絵はお話のイメージと、ちょっと違うかなと思いました。

メリーさん:自分自身はインドア派だったので、スポーツものを読むと、こんなふうにスポーツを楽しめたらいいなと、半分あこがれの気持ちを持ちます。それでも、知らず知らずのうちに主人公に感情移入しているのは、やはり描写の力だと思います。スポーツものには、よく知られているスポーツを題材に、主人公たちの心理描写を重ねていくものと、新しいことにチャレンジする主人公たちを通して、スポーツそのもののおもしろさを描くものがあると思います。これは、よく知られているバスケットボールを通して、主人公の心を描く、前者だと思いますが、もう少しスポーツの描写があってもいいかなと感じました。運動が好きな子どもたちに、スポーツものを読んでもらうにはどうすればいいか、考えさせられます。いいなと思ったのは、ふたりの間に障碍という壁がありながらも、お互いの気持ちをわかりあおうとする部分。「お前におれの気持ちなんてわからない」と言われた後でも、あきらめない主人公に素直に共感できました。

ハリネズミ:スポーツものには、『一瞬の風になれ』みたいに、読みながら自分も一緒に走っているような気持ちになれるのもあるけど、これは、そういう作品とは違いますね。でも、これはこれで上質の文学だと思います。障碍者を理解しましょうとか、みんな仲良くしましょうなんて、表面的に言われても、なかなか心には届きませんが、この作品くらい心理の動きが綿密に書かれていると、読者も一緒になって体験できる。
 ショーンとデーヴィッドという異質な2人が仲良くなっていくという設定にも無理がなくてリアルよね。転校してきたデーヴィッドは、つっぱってるから周りになかなか理解してもらえないんだけど、内心では自分を特別視しない友だちを痛切にほしいと思っている。ショーンは、最初デーヴィッドを嫌なやつだと思っているんだけど、バスケのレギュラーになるためには停学処分を避けなくてはならないし、ワルのスコットとの付き合いもやめたいので、仕方なくデーヴィッドの世話役をやっている。そのうちに、お互いの距離が近づいて行くという設定です。車椅子体験をしてみる部分も、ショーンは「大変なことがよくわかった」のではなく、「その大変さは本人にしかわからない」ことを理解するんですね。深いな、と思いました。障碍者が登場する作品というと、『新ちゃんがないた』(佐藤州男著 文研出版)のように、「よく出来た」障碍者から学ぶという物語もありますが、この作品は障碍を負ったデーヴィッドのマイナス面や弱い面も描いていて、そこもリアル。
 それから表紙や挿絵ですが、どう見ても小学校3、4年生の体つきですよね。主人公たちは8年生なので、中学生に読んでもらいたい作品ですが、これだと中学生がなかなか手を伸ばさないのではないかと思います。

一同:うーん。確かに。

ウグイス:表紙の絵を見て、私はこの子は白人じゃないと思って読み始めてしまいました。挿絵も最初の方は顔が黒っぽいんだけど、途中に白人のような顔つきも出てくる。自分のイメージをさまたげるような挿絵だったのが残念。

ミラボー:ぼくも、いい本に出会えたなあと思いました。透明なカバーの装丁はかっこいいなと思ったんだけど、絵がよくないですね。人種が何かといった記述は出てこないようです。もしかすると原書では、スラングなどの言葉遣いからだいたいわかるようになっているのかもしれませんが。デーヴィッドは車椅子生活という障害を克服して強く生きているんだなと思いながら読んでいたのだけど、じつは想像した以上に障碍が重くて、後半でしたっけ、おしっこを漏らすシーンがありますよね、おしっこのコントロールもできないということは、はっきり言ってしまえばおそらく性的な能力もだめになっているでしょうから、相当なショックでしょう。特に元気な時はバスケットのヒーローだったわけですから。それで、崖のシーンにつながってきます。デーヴィッドがずっと立派な障碍者であったわけではない。ドライブスルーで無理やり乗り切ってしまう場面からは、相当な苛立ちが見て取れます。生きていてもしょうがないと思うようになる流れにうまくつながっていると思います。
 この本はデーヴィッドが車椅子バスケットの試合に出場する場面で終わりますが、現状をありのままに受け入れて前向きに生きていこうということでしょう。デーヴィッドの人間的な面が書かれていて、すぐれた作品であると評価できます。ショーン自身も、悪い友だちにひっぱられて処分をくらうような問題児であったのが、デーヴィッドの助けもあり学校代表のバスケットチームに選ばれていく所など、ユーモラスに描かれてますよね。

マタタビ:障碍をもっていることのいろんな側面を生かしている作品で、新鮮な感動がありました。最初はショーンがデーヴィッドのペースにひっぱられているのだけれど、障碍を越えた人間としての生々しい葛藤や痛みが描かれることで、単に友情をたたえるというさわやかな結末ではなく、いろんなことを考えさせられるものになっている点がすごいなと思いました。2人が車椅子で街を抜けて走っていく部分がリアルで、読んでいて実感できました。この部分を読んで、障碍がある人の生活を体験するっていうことが、そういう人のおかれている状況を知る上で何より近道であることがわかりました。作者自身、実際に車椅子体験をして書いているようなので、説得力のある文章になるんですね。
 デーヴィッドの家庭で、「のりこえていくのは簡単じゃない」とお母さんが言いますが、障碍を抱えて生きて行かなくてはならない現実の厳しさ、そのしんどさから目をそらさないで、2人が本当の友だちになっていくところが、この作品が子どもたちをひっぱっていくところでしょうか。「リバウンド」という言葉の意味も、作品の主題としてしっかり活かされているなあと思います。何回も失敗してもまたひろって次にチャレンジしていくというメッセージにもつながっていて、ティーンエイジャーの子どもたちにぜひ読ませたい。

(「子どもの本で言いたい放題」2008年4月の記録)


ゴールライン

秋木 真『ゴールライン』
『ゴールライン』
秋木真/著 ゴツボXリュウジ/絵
岩崎書店
2007.10

版元語録:小6の和希は校内一の俊足を誇ったが、軽い気持ちで入った陸上クラブでは、全国チャンピオンの前で無惨にも敗れる。ゴールラインに向かい夢中で疾走する少年たちの物語。

ミラボー:私はね、中学が陸上部だったんですよ。タイムを競うところなんか、いろいろ思い出したりして、楽しく読めました。ただ私は、マンガ風の挿絵がだめだったな。今の中学生には、今風で抵抗なく受け入れられるような挿絵なんでしょうけど。内容的には、冒頭でお姉ちゃんにあいつに負けないように走れと言われて陸上部に入り、しっかり全国大会に行くという、安易といえば安易な流れ。子ども向けならいいと思うのか、子ども向けでも安易すぎるのか、どちらでしょうか?

ハリネズミ:さっと読めて、それなりに楽しいと思ったんですけど、『リバウンド』と比較すると、リアリティがいかにも希薄。まず、なぜ美沙が弟に書道、野球、サッカー、水泳、と次々やらせるのかがわからない。もう一人の姉の百合に「なにかに打ちこんでほしかったんじゃないかな」なんて言わせてるけど、「打ち込んでほしい」なら、なぜかんたんに前の習い事をやめさせて、次のものに向かわせるの? 安易なストーリーづくりとしか思えません。走ることに対する子どもたちのさまざまな思いは書けていると思うけど、登場人物がステレオタイプ。それに最後は和希が「走ることに意味なんて求めちゃいけないんだ」という結論に達するけど、小学校6年生でこんなこと言うのかな? 『リバウンド』には、最初はバスケット、それもレギュラーチームに入れるかどうかだけを心配していたショーンが、デーヴィッドのことを思って、客観的に自分を見つめたり、社会的に視野を広げたりしていくところが描かれています(p299〜)。ところが、この作品は方向が逆ですね。

メリーさん:適度に起伏があって、すぐに読めた1冊でした。これまでのスポーツ小説は、ただ単純に好きで好きでしょうがなくて(あるいはたとえつらくても、それが自分のアイデンティティだから)そのスポーツをやっている主人公、というものが多かった気がします。反対にこの物語では、主人公がずっと走る意味について考えていて、最後の最後で、悩まなくていいんだという結論に達している。今の子どもはこういうふうに考えているのかなと思いました。

マタタビ:今の子向けに書かれているなと思いました。お姉さんがどうして陸上をすすめるのか、最後にわかるのではと思いながら読んでいったのですが、あれ?という感じで、終わってしまって、謎ときの楽しみは少なかったんですけど。まあ、今の子どもは、ページが少なかったり、ストーリー展開がはっきりして前に進むものを好むので、こういう作品だったら読めるのかなと思いました。大人の私はどうしてもストーリーの複雑さや味を求めてしまうので……。でも、子どもはどうなんでしょう。自分も走ってみたくなるのかな。出てくるおじいさんが全国で100メートル2番目というのも、都合がいいなあと思いました。このおじいさんも、もっと物語にからんでもよかったし、ほかの人物同士のからみあいがもう少しあってもよかったんではないかと思いました。私にとっては珍しい挿絵でした。今、ティーンズの文庫なども、こういう絵で読ませていくものが多いので、取り入れているのでしょうか。好き嫌いで言うと、ここまで漫画化しなくてもいいんじゃないかと感じました。それに文字までは入れなくていいのでは。

うさこ:大きなドラマはないけれど、走ることが気持ちいいというのはそれなりに伝わってきました。冒頭での陸上部に入った動機の軽さや、挿絵の印象が軽いせいで、なかなか話のなかに入っていけなかったです。ストーリーは単純だけれど、スポーツって案外そんなもんだよな、とか、男の子って単純でそんなもんだよなと思いながら読みましたが、読後、心に残るものは少なかったですね。この主人公は、人との関係とか、走ることへの意味とか、どれもあっさり自己完結してしまっています。陸上は個人競技だからかもしれないけど、人との関係に深まりがないなとも思いました。

ピョン吉:おもしろがりながら、読んでいました。スポーツ物をおもしろく読ませるのには、どうしたらいいのかなあ、などと思案しながら。この作品では、主人公の入ったスポーツクラブとクラスのリレーの顛末が、もう少しうまくリンクしていくと、なるほど〜、という感じになるのかなあ? 最後の主人公が出した「走ることの意味」にも、わかりやすさが加わるのでは? それにしても、百合姉ちゃんが唐突に出てくるわ、美沙姉ちゃんもけっこう弟に強引だわ、マンガチックなところが多く、それでこういう挿絵になるのね、と納得しました。あと、細かいところですが、名前の「ゆうき」と「かずき」が似ていて、読んでいて少し混乱しました。

ハリネズミ:マンガのノベライゼーションみたいなものだったら、マンガそのものを読んだ方がいいんじゃないの?

ピョン吉:これだったら、中学年でも1日あれば読めると思う。

ハリネズミ:読むのが苦手な子だったらマンガの方がおもしろいと思うだろうし、読める子だったら物足りないと思うの。この作品は中途半端じゃないのかな。

ジーナ:私も中途半端な感じがしました。小学校中学年と中学生のあいだの読み物として、こういうテーマでこのくらいの読みでのものは必要かなと思う一方で、積極的に手渡したいかというと考えてしまい、自分として結論が出ませんでした。人に言われてはじめた陸上が、最後は自分からやろうというものに変わっていくのを書きたかったのかな。でも、自分の子の小学校でのスポーツ体験からすると、今の子は塾もあるし、ゲームもしたいしテレビも見たいし、ここまで深く考えて1つのスポーツに毎日打ちこんでいる子はほとんどいないんですよね。切磋琢磨することより、仲間との温度差というような問題の方が先に立ちはだかる。だから、この物語は、現実とは離れていると思います。全員リレーのシーンはおもしろかったです。個人プレーで勝ってしまったことに後味の悪い思いをするところ。こういうところが、もう少しあとまで生かせたらよかったのに。若い作家だけれど会話はうまいなと思いました。

みっけ:さくさくとは読めましたけれど、おもしろかったかといわれると、ううむ。なんというか、設定に説得力がない気がして。都合がいいところで、不思議なおじいさんが出てきたりするのもなあ……と。この子も、悪い子ではないのだろうけれど、ふにゃふにゃした感じであまり魅力的に感じられない。クラス全員リレーの話も、クラス内のやりとりがほとんどないんですよね。これは今の学校のクラスを反映しているのかもしれないけれど、そういうほかの子との葛藤などもなく、ただ、自分ともう1人のクラブ員の女の子の2人だけの力で勝っちゃう。でもこれは、あくまでもクラスのありようの問題であって、それがこの子にとって、走ることの意味への懐疑につながるというのが解せない。なんかとってつけたようで……。だから、これが走るということなのかもしれないと言われてもなあ……という感じでした。

ウグイス:最初、本を見て、おもしろそうだな、と思いました。5,6年生のとくに男の子に薦められる本って本当に少ないので、あ、手に取りやすそうだな、と。主人公は、「ようやく水泳から解放された」と書いてあるので、水泳も好きでやっていたわけではなかった。それなのにまたお姉ちゃんに言われて陸上を始めたわけですね。しかも最初に、自分としてはよくわけがわからないまま坂本くんと走ることになり、というように、この子はなんでも他力本願なんですよね。こういうタイプの子って、結構いそう。でも、そこで坂本くんにタイムで大差をつけられて、悔しい気持ちになる、というのはよくわかるし、一人称で書いてあるので、主人公の気持ちになって、とんとんと読める。あんまり、本を読まないようなスポーツ好きの男の子に薦められると思います。でも、薦めても、おもしろくないと言われてしまうかもしれないな、とも思ったり。そういう子に薦めて「おもしろかった、もっと読みたい」と言わせるまでの力があるのかどうか、となると自信がありません。登場人物がステレオタイプだとかは、このくらいの文章量の中ではある程度は仕方がないけれど、この子の気持ちが今ひとつしっかり書かれていないというのが弱い点かな。真面目に書いていると思うし、読みやすくは書けているので、応援したい気持ちはあるんですけどね。ところで25ページの左上の字はなんでしょう?

一同:うーん、「ド」でしょうか。「ドヒュ!」。

ウグイス:文章で気になるところがいくつかありました。47ページ最後から5行の文章中「〜つつ」という表現が3回出てくるのが気になったわ。155ページ8行目「話がまとまると、さっそく和希たちはおじいさんの家に向かった」では、「和希たち」というともう1人子どもがいるのかと思ってしまった。「和希とおじいさん」とは思えなかった。

紙魚:男の子が読みたくなりそうな世界というのは、やっぱり、マンガによって表現されているので、そっちを読んじゃうのでは。

たんぽぽ:野球が好きで野球の本が読みたい子どもがたくさんいます。「バッテリー」(あさのあつこ著 教育画劇)を読みたがるのですが、小学生だと難しくて読めないんです。

ジーナ:やっぱりスポーツを表現するのに、マンガってすごく向いているんでしょうね。言葉ではなく、体の表現で伝わる部分がそのまま描けるから。

ウグイス:今回はスポーツものということで3冊選びました。『DIVE!!』(森絵都著 講談社)『一瞬の風になれ』『バッテリー』を取り上げたいところでしたが、図書館で予約待ちで借りられそうもないということでやめたんです。

(「子どもの本で言いたい放題」2008年4月の記録)


チームふたり

吉野万理子『チームふたり』
『チームふたり』
吉野万里子/著 宮尾和孝/絵
学習研究社
2007.10

版元語録:ぼくは,卓球部の部長。小学生最後の大会をひかえ,市のベスト8に残りたいと思っていた。しかしダブルスの相手は後輩だった。

たんぽぽ:働くお母さんは、今たくさんいるので、専業主婦の母親が働くことと、貧しさがつながるかなと、ちょっと思いました。それから、チームメイトの靴を心配して、子どもが自分のお小遣い出すかなっーて。

マタタビ:小学3年生に読めるのかなと思ったら、2日で読んできた子が2人いたので、字の大きさ、読みやすさの点から、確かに中学年から読める作品だと思います。ただしリアル感の問題はいろいろあるかなと思いました。小学校のクラブは週で1時間程度ですから、ここで描かれているクラブは、特別クラブと言われているものでしょうか。でも、作者が伝えたいことは、読み慣れていない子にも伝わっていました。ストーリーや人物どうしの関係が整理されていると思います。うーん、最後の、靴を買ってあげてほしいとお金を届けるところはやりすぎかなとは思いましたが。女子が抱えている問題については、どうして女子の中で話し合わなかったのかなと思いました。そういった点で、確かに細かいところを見るとどうなのかなと思うところもありますが、作者が「チームふたり」という言葉にこめて届けたいと思った気持ちは、子どもに届いたと思います。分量もこのくらいのものならば、最後まで集中して読めると思います。子どもたちが、こんなふうになったらいいなとか、こんなことを考えながら生きていくのが大事なのかなと思える本だと思います。

メリーさん:楽しく読みました。キャラクターの中では、お母さんが意外でおもしろかったです。中学年向けの読み物は、低学年の絵本、高学年の読み物と違い、読者の集中力が続く時間が限られているので、どうやったら読者を楽しませることができるかといつも考えます。おもしろくて、キャラクターが立っていて、しかも無理のない設定というのはとてもむずかしい。マンガなら多少の矛盾や破綻があっても、キャラクターに力があれば読めてしまいますが。この本は、きちんと人間を描こうとしていて、おもしろくしようとしているのがわかります。ただ、キャラクターの数はしぼってもよかったかも。表紙の絵がとてもいいので、目にとまると思います。

ハリネズミ:この作家は、文章、とくに会話にリズムがあっていいなと思いました。ただ内容的には、中学年くらい対象だと文章量が限られるので、そのなかでまとめるのは難しいとは思うけど、本のおもしろさが、ゲームのおもしろさやマンガのおもしろさに勝てるように、もう少しがんばってほしいな。最近はマンガを映像化してそれをまたノベライズしたような感じの作品が多くて、これもそんな感じがします。本ならではの世界を味わえるような作品がなかなか出てこない。この作品は今年の課題図書ですけど、キャラもステレオタイプだし、リアリティも弱い。いろんな人間を描こうとしてる努力はわかるんです。でも、7時に帰ってくるお母さんがお弁当屋の「残り物」をもらってきたり(お弁当屋さんって、普通もっと遅くまで開いてるから7時に残り物なんかもらえないんじゃないかな)、これほどまじめなお父さんが毎晩酒飲んでクビになったり(このお父さんのキャラだったら、翌朝の勤務があるのにそう毎晩お酒は飲まないでしょう)、純が自分の小遣いで大地に靴を買ってほしいと言いにきたり(大地が嫌がるはずだけどな)……えっ、そんな設定や展開でいいの? と思ってしまいました。感想文を書けるポイントはいくつもあると思いますが、子どもはこれを読んでちゃんと深く考えられるんでしょうか? それとも、中学年くらいが対象なら、これでいいんでしょうか? 私も小学生のころは、リアリティがそれほどきっちりしていない作品をおもしろく読んでいたのを思い出すと、これでいいのかな、とも思うし。その辺が、よくわかりませんでした。

ミラボー:『ゴールライン』とくらべると、家族でいつも行く宿があって、そこで卓球をやっていたのが、卓球に打ち込むきっかけになっているというのは、納得できます。たまたま荻村伊智朗の生涯を書いた『ピンポンさん』(城島充著/講談社)を読んでいて、卓球の試合の様子の描写を読み比べてしまいました。『チームふたり』は、子どもが読むにはこんなものかなと思いました。後輩との組み合わせで悩んだり、家庭のゴタゴタがあって苦しんだりしながら、最後には希望を持たせている点がいいと思います。高学年の課題図書なんですか? ちょっとそれは合わないような気がします。

マタタビ:中学年でもいいですよね。

ミラボー:前向きな、いい方向に話が進んでいくというのはいいけれど、深みはないですね。

ウグイス:この本も『ゴールライン』と同じように、本を読み慣れていない子どもに薦められるかな、と思って選びました。何といっても、外国ものより設定が身近で読みやすいという点がいいと思います。スポーツものといっても、ただ頑張って勝つというだけではなく、主人公が家庭内のことでも、女子部の問題でも、いろいろ周囲のことに気づきながら進んでいく様子が書かれていて、興味がもてると思います。ダブルスで組みたかった相手と組めなかった悔しさもよくわかるし、不本意なチームだったけれど、その子の良さもだんだんにわかって、最後にはいいチームに成長していくのも、わかりやすく納得できる。
あと、装丁がとてもよくて、おもしろそうだなと思わせるし、目次のデザインや、章の頭のピンポンのデザインもしゃれている。同年齢の子どもたちは、結構おもしろく読むんじゃないかな。ただ、皆さんがおっしゃったように、純が新しいシューズのお金を持ってくるというところは、そんなことをしても大地が喜ぶわけないとわかりそうなものなのに、と不自然に思いました。ところどころ問題はあるにしても、5年生のふつうの男の子をとりまくいろいろな問題をちりばめ、飽きさせずに先へ先へと読めるように書けているし、読後感も良いので、薦めたいと思います。

みっけ:さくさくと読めたのは読めたんですけれど、お母さんが専業主婦でお父さんがクビになって、というところで、え?と思ってしまって。あまりにも作り物めいているというか、なんというか……。それと、女子部のエピソードがいまひとつしっくりこなくて、とってつけたような感じがしました。さっきから皆さんのお話を伺いながら、この女子部のエピソードなしでは、ほんとうにこの話は成立しないのかなあ、と考えていたんですが……。年齢によって、書き込みすぎると対象とする読者層の力量を超えて、本来の読者層に届かなくなるということは理解できます。だから、この読者対象だと、それほど深みがあるという感じにならないのは致し方ないのかもしれない。そう思ったりもするのですが、やっぱり少し物足りない。それと、さっきさくさく読めた、と申し上げたんですけれど、唯一、三人称の「彼」にはひっかかりました。テレビでけっこう力作と思われるドラマのセリフに、太平洋戦争時の設定であるにもかかわらず、執事が若主人をさして「彼は」という台詞があったりするのを考えると、こういう本で使ってもおかしくないというのが今の流れなのかもしれないけれど……。30年くらい前までは、日本語で「彼、彼女」というと、たとえば恋愛関係にある相手を指すような、かなり思い入れのあるというか、特殊な言葉だったように記憶しています。それに、元来日本語では、三人称の人称代名詞をそれほど使わないという印象があります。誰かを指すときも、名前や人称代名詞を使わず、役割や役職といったもので代用することが多いように思うんです。「彼」といわれると、もったいをつけたというか、しゃっちょこばった感じになる。そういう印象があるので、子ども向けの本に「彼」が出てくると、あれ?と思ってしまう。こちらの感覚が古いのかもしれませんけれど……。

ジーナ:全体の構成とか、本づくりがいいと思いました。ちょっと納得できない部分もあるんですけど、主人公がパートナーの5年生の子のことや、お母さんの知らなかった部分を発見していくとか、今まで見えていなかったところが見えていくのがおもしろかったです。でも、文章がひっかかっちゃったんだなあ。59ページ7行目「『やった!』好物なので、大地は大声をあげた。」とあるんだけど、「やった!」で好物なのはわかるので、説明過多かな。ちょこんちょこんと、そういうところがありました。あと、小学生の子が、友だちに自分のお父さんのことを話すのに「おやじ」って言うのかな。ふざけて「父ちゃん」とかは聞くけど、「おやじ」って使いはじめるのはもうちょっと大きくなってからじゃないかな。

ミラボー:言う子もいるかな。

ジーナ:あと、最後が試合の途中で終わるから、成功しちゃったという嘘っぽさがありませんよね。最後がひらかれているのがよかったです。

ピョン吉(編集担当者):この作家さんは、『秋の大三角』(新潮社)で石田衣良氏が審査する新潮社エンターテインメント新人賞を受賞されました。児童書は初めてだったのですが、ご本人がずっとされてきた卓球を舞台に、友情や家族など、「ふたり」という組み合わせを描きたい、というところから始まっています。主人公と後輩の純、女子部の部長と副部長、父と母。うまくいく「ふたり」もあれば、平行線の「ふたり」もある。いずれにしても、努力を重ねたり、一方のことを思いやったりする気持ちがとても重要なのだと思います。その辺が、うまく伝わるといいなあと思いますね。先ほども出ましたが、スポーツ物をおもしろく描くときにスポーツシーンをどれくらいの割合入れるかという話ですが、ここでは、卓球をしていない子も楽しく読んでもらえるように調整した経緯があります。一部、ネットで「この作者はあまり卓球のことを知らないのでは?」などと言われてしまったようですが(笑)、そんなことはありません。でも、スポーツの上達の過程で、出来なかったことが出来るようになるというのは、読者にとって「快感」だと思うので、その辺は大切にしていきたいですね。

ジーナ:ラケットを見にいって、プレースタイルを探るというのは、へーと思いました。

ピョン吉:画家の方も卓球経験者で、細かいところまで目配りをしてもらいました。目次や中ページは、デザイナーさんもアイデアを出してくれたんですね。「『チームふたり』チーム」という感じで、本作りもおもしろかったです。

マタタビ:この本は、家の人と家族について話し合える本だなと思ったんです。家庭での読書の意義という点で考えると、家族にこんなことが起こったらどうする? とか、ストーリーにリアル感がないゆえに一種の抽象性みたいなところあって、かえって自分の問題として話がしやすいかもしれない。子どもたちで完結している物語ではなく家族の問題をからませることで、家族で読める可能性をもった本になったのでは。だれでも手にとって読めるという分量もいいと思います。

たんぽぽ:誠実なお父さんは、報われてほしい……。どんな形でも、特に小学生には、なんか納得できる、心におさまる、終わり方であったらいいなと思います。

ピョン吉:最近の児童文学では、「パーフェクトペアレンツ」という像がかなりくずれているので、これはまっとうな方の親かなと思いましたが。酒気帯びで自主的に辞めるというのも、実際の事例があったんですね。

ハリネズミ:そういう事例はもちろんあるでしょうが、事件があったときにこれほどまじめに対応しようとするお父さんが、クビになった同僚を心配するあまり毎晩酒浸りになり、その結果朝の検査で不合格になるなんていうのは、どうなんでしょう? 同じキャラとは思えない。私の中ではイメージが乖離しちゃってます。

マタタビ:大人はリアリティを読みますが、子どもたちは、筋とか流れを見ていくことが多いと思います。ある意味の抽象性というのも、どの子にも多少あてはまるといった共感性があるというのが強いですね。

ハリネズミ:小学校中学年のあまり本が好きじゃない男の子には、学校では何を薦めるんですか?

マタタビ:科学読み物ですかね。福音館書店の「どきどき自然シリーズ」とか。科学の秘密をわかっていくのは楽しい。「学校の怪談」とか「怪談レストラン」とかは、薦めなくても読んでいますから。本が好きな子は、少し部分的に読み聞かせたり、紹介すると「トガリやまのぼうけん」シリーズ(いわむらかずお作/理論社)や岩波おはなしの本なんかを読み始めていますよ。

たんぽぽ:「黒ねこサンゴロウ」シリーズ(竹下文子著/偕成社)や、岡田淳さんの本なんかを薦めると、もっと、読みたいと言ってくれたりします。

マタタビ:4年生は「パスワード」シリーズ(松原秀行作/講談社)やはやみねかおるの「名探偵夢水清志郎」シリーズ(講談社)、令丈ヒロ子さんの作品などを夢中になって読んでます。あと、やはりハリーポッターは絶大な人気ですね。

うさこ:これでいいのだろうかと思いつつ、作家さんの書く底力に疑問を感じるところもあって、みなさんがおっしゃるそのままが私の感想でもあります。でも、この作品で評価できるところは、ふつうの子を主人公にして、作品にしようとした点だと思いました。『チームふたり』というタイトルを最初見たとき、「劇団ひとり」のような、ちょっと皮肉ったタイトルづけ? おちゃらけているの? と思ったんですが、読み始めると、ストーリーはまじめに展開。出てくる子は、いずれも親や先生が理想とするようないい子ばかりで破綻がないので、読者はどこに共感してくれるのかなと思います。文章では、三人称の「彼は」が気になりましたね。

紙魚:最後に、読んでいない私が言えることなのですが、今回の選書3冊が並んでいたら、装丁で読みたくなるのは、ぜったいに『チームふたり』です!

(「子どもの本で言いたい放題」2008年4月の記録)