『チャーシューの月』をおすすめします。

私がつきあっている子ども学科の学生は、保育士の資格を得るために、いろいろな施設にも実習に出かけていきます。知的障碍者の施設や母子生活支援施設や児童養護施設に行くことになった学生たちは、最初は不安を抱えています。「対応できるのか」「暗い場所なんじゃないか」「手に負えないことが起こるんじゃないか」という心配をしているのです。でも実際に行ってみると、90%以上の学生が、生きることを基本を考えさせられるような大変いい体験をさせてもらい、顔つきもしっかりして帰ってきます。「楽しかった」と言う学生もたくさんいます。

でも、そういうところでの暮らしを内側から書いた作品はそう多くはありません。この作品の舞台は、あけぼの園という児童養護施設。ここで暮らして中学生になったばかりの美香が、物語の語り手です。ある日、そこに六歳の明希(あき)がやってきます。明希の父親も母親も生きているのですが、娘を育てることができないのです。

物語は美香と明希を中心に、まわりの子どもたち、職員たち、親たちを描いていきます。すてきなのは、子どもたちがハンデのある環境にもかかわらず、自分を大事にして成長していくこと。美香は最初、明希をふくめ他者をうざったいとしか思っていないのですが、やがて他者に手をさしのべるようになっていきます。もう一つすてきなのは、親をふくめだれかを悪者にしたりしないこと。作者は、おとなも変われるはずと思っているのかもしれません。

(「トーハン週報」Monthly YA  2013年4月8日号掲載)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

<子どもが素敵>

チャーシューの月って何でしょう? いったいどういうこと? 不思議に思う人もいるかもしれませんが、読んでいるうちにどんな心もようを表しているかわかってきます。

舞台はあけぼの園という児童養護施設。ここで暮らして中学生になったばかりの美香が、物語の語り手です。ある日、6歳の明希(あき)が、お父さんに連れられてあけぼの園にやってきます。明希は何か失敗するとすぐに「ごめんなさい、ごめんなさい」と繰り返しますが、その一方、何でも写真に撮ったように記憶できるという特技ももっています。

美香は、優等生ではありません。いらいらしたり、むかついたり、突っ張ったりしています。「わたしたちに小さい子への思いやりをもてなんていってもムリな話だ。わたしたちが小さかったとき、いったいだれが思いやりをくれたっていうんだろ」と、反発もします。そりゃそうですよね。

美香は、最初は新入りの明希をうざったいと思います。でも、美香はよく見ているのです。それでいざというときは心配になって、どうしても「思いやって」しまうのです。美香より2歳年上の信也も同じです。つらい思いをしてきた体験があるからこその「思いやり」なのかもしれません。

施設の職員たちは、ダルマ園長を含めみんな善人面をするわけではなく、子どもたちにしょっちゅう悪態をつかれながら、そしておそらく限界を超えないことを自分に命じながら、公平に子どもたちを愛しています。でも、子どものほうでは「たった一人のわたしを見て」「たった一人のぼくを愛して」と叫んでいるのでしょう。そんな中で美香は自分を捨てることなく、場面場面で何かを自分で選び取って、成長していきます。そして、両親の間で引き裂かれていた明希も、本能的にでしょうか、母親に引き取られるのを拒否し、父親が迎えにくるまで待っていることを選び取ります。

地元の児童養護施設で、子どもたちと絵本の読み合いをしながら、さまざまな子どもの心もようと出会ってきた著者ならではの、熱い作品です。

(「子とともにゆう&ゆう」2013年3月号掲載)