月: 2015年11月

2015年11月 テーマ:戦争と子ども

日付 2015年11月19日
参加者 ハリネズミ、パピルス、レジーナ、ペレソッソ、マリンゴ、アンヌ
テーマ 戦争と子ども

読んだ本:

(さらに…)

Read More

路上のストライカー

アンヌ:書評を読んだ記憶があるのに、このつらい国境を越える旅の終わりには、プロのサッカー選手となって活躍する結末が待っていると思い込んで読んでいました。そうじゃないと気が付いたのは、ようやく後半の主人公がシンナー中毒になりかかっている場面でした。ストリートサッカーについても知らなかったので、慌てて調べました。

ハリネズミ:日本のストリートサッカーのチームは野武士ジャパンというみたいですね。

アンヌ:一番気になったのはグリーンボンバーという少年兵に連れていかれるのを阻止するために、主人公が古来から伝わる歌を歌って、イノセントに何かの霊を憑依させるような場面。少年兵たちはもちろんその歌や現象を知っていて、怖がって逃げ去る。こういう文化も、戦争が起きると消えていくのだろうと思いながら読みました。国境の強盗団や違法移民を搾取する農場など、違法な移民が常態化すると、どちらの国も荒れていくということにも気づかされる物語でした。ストリートサッカーを通じて、スターになれなくても救われていく子どもたちがいる。読後感がよく、感動して何度も読み返しました。

パピルス:同じマイケルなので、この作品も著者はモーパーゴだと思って読んでしまいました。あとがきに、取材のために2ヶ月間、カフェで店員として働いたと書いてあったので、「モーパーゴってイメージと違ってフットワーク軽い!」ってびっくりしちゃいました(笑)。内容は面白かったです。人物描写も一人一人厚みがあってよく描けていて、ストーリーも無駄が無い。今まで読んできた小説の中には、ストーリーを繋ぐために登場人物を死なせたと思うような、無理のある描写のものもたくさんありました。しかしこの本は違います。イノセントが死ぬ場面は自然にストーリーの中にとけ込んでいました。終盤、イノセントの死をデオが告白する場面では、デオの気持ちに共感して、ミスドで読んでいたのですが店内で号泣してしまいました。

レジーナ:次々に場面が展開していきますが、主人公の気持ちに寄り添って読める作品です。イノセントの存在が光っていますね。ナチス政権下で最初に虐殺されたのは、障がいのある人たちでしたが、戦争で一番犠牲になるのは、イノセントであり、ポットンじいちゃんであり、子どもであり、弱い立場にある人なのだと改めて思いました。勤め先の中学校では、特に男の子が自ら手に取り、よく読んでいます。シリア難民のへの攻撃や、日本のヘイトスピーチのように、ゼノフォビアは今、実際に起きている問題なので、ぜひ多くの子どもに読んでほしいです。

ペレソッソ:モーパーゴが書いたのだったら、お父さんが出てきますかね(笑)。私もホロコーストを頭に浮かベながら読みました。ユダヤ人が自分たちの生活を圧迫していると考えることがエスカレートしていって一般市民の暴力行為に及ぶというのが。大きな問題として、ヘビーなのは読めないと言われることについて、改めて考えさせられています。私にも課題なんです。戦争児童文学は恐いから読みたくないと、子どもが避けてしまう、それをどうすればいいか、長年、学校の先生含め課題だと思います。そこで例えば、『ヒトラーのむすめ』(ジャッキー フレンチ著 さくまゆみこ訳 鈴木出版)のような手法が必要になってくるのではないかと、学習会なんかも重ねてきました。一方で、あまりにも戦争の現実がわかっていないということの危うさがあります。それは、残酷な描写をどう考えるか、ということにつながります。戦場ジャーナリストの方が、「戦争は、血であり、脳漿だ」と定義されたのですが、それが現実でも、それが描かれていると読まれない可能性が高くなる・・・・・・。「半袖がいいか、長袖がいいか」というシーンは、本当にわからない子どももいる。だからといって注を付けたりして明らかにすればいいという問題でもない。わからないけれど、なにか不穏なものは感じて、心に残り続けるということも大事だと思います。難しいです。
 あと、やはり、イノセントの存在がうまい。極限状態のさらに極限が現れる。かといって、エンタメ的な起伏でひっぱるのではなく、あくまでも少年の心に寄り添って読むことになるので、真摯な読書体験が出来たと感じています。

マリンゴ:タイトルと装丁で、貧しいながらもサッカーを頑張って成長していく話だと思っていたので、こんな物語だったのか!とびっくりしました。でも、終盤、たたみかけるように練習と試合のシーンが続き、サッカーという競技そのものの躍動感と相まっていて、読み終わってみれば、間違いなく『路上のストライカー』でした。わたしのように、勘違いして、中高生たちが本を手に取ってくれたらいいな、と思います。ジンバブエのこと、南アフリカのこと、残像は頭に焼きつきますから。あと、チームメイトがそれぞれの身の上話を語るシーンが、効いていると思いました。地の文でひとりずつ紹介していくと散漫になるところが、緊迫した場面で一気に語られるので、読み応えがありました。余談になりますが、『水曜どうでしょう』というバラエティで、ケニアの自然保護区をドライブする様子が放送されていました。のん気に見ていたのですが、その保護区を、車ではなく自分で、しかも裸足で走り抜けるとなると、どれだけおそろしい思いをするのか、と。すさまじい緊張を感じるシーンでした。

ハリネズミ:日本の戦争児童文学だと「こんなにひどいことがあった」というのを押しつけて来る作品が多いように思います。そう迫られると、読者はひいちゃう。でも、この本は、冒険物語として読めるのがいいですね。読ませるストーリーのつくり方をしてます。最初から、人が死ぬけど。

ペレソッソ:原題と日本のタイトルが違いますね。

ハリネズミ:原題そのままだとなんだかわからないし、状況としては重たいので、未来に向けた面を強調したほうがいいと思ったんじゃないですか。

マリンゴ:タイトルとストーリーに、たしかに最初ギャップを感じますが、「だまされた」という感覚は決してありませんでした。ストーリーに引き込まれて、どんどん読み進めてしまいましたから。

ペレソッソ:松谷みよ子の作品などに、たとえば猫の描写にひかれて読み進んでいたら、いきなり重いものが出て来て、ああ、これは子どもにとってだまし討ちじゃないか、これでびっくりして引いちゃう子もいるんだろうなぁと思ったことがあります。その点、最初からヘビーな出来事で始まり、読み進める子はそれを承知で進んでいくのだから、これは、だまし討ちにならないと思います(笑)。

(「子どもの本で言いたい放題」2015年11月の記録)


高橋邦典『戦争がなかったら』

戦争がなかったら〜3人の子どもたち10年の物語

マリンゴ:とてもいろいろなことを考えさせられました。戦争中の悲惨さのみならず、その後の後遺症……肉体的な障害やPTSDはもちろん、甘えや逃げなども起きてくるのですね。また援助の善意で歯車が狂う、という描写にはギクッとさせられました。写真は、さすが素晴らしい。ただ、個人的には、ノンフィクションのタイプとして好みではなかったです。ジャーナリストとしての視点と、エッセイストとしての視点が、入り混じっている気がして。

ペレソッソ:今おっしゃったのと逆になるんですが、例えば、ジャーナリストが初めて子ども向けにノンフィクションを書いた場合など、児童文学の新人賞の対象になることがあるんですが、そのときは、客観的なものより、語り手が表に出ている物語になっている方が、読み物として読めることで評価が高かったりするんです。子ども向けのノンフィクションのあり方について、詳しくはないんですけど。本の作りとしては、地図がほしかったですね。子どもが対象ならば、本の中でわかるようにしてほしかった。それとやはり、援助のあり方について問題提起されていることは意義深いと思います。あと、映画『イノセント・ボイス 12歳の戦場』を思い出しながら読んでいたのですが、ご覧になりました? 1980年代のエルサルバドル内戦を背景にした実話に基づく映画です。(2004年度メキシコ作品。2006年に日本公開)政府軍、反政府軍ともに少年を誘拐して、兵士にするんです。同じことがおきているんです。それで、『戦争がなかったら』と合わせて強く考えさせられたのは、同時代性とでも言うことです。日本で日本の戦争を題材とした戦争児童文学を書くとき、それは過去の話になる。それは、もちろんとても幸せなことです。それが、そう行かなくなるかもしれない状況ですが・・・・・・『戦争がなかったら』で、同じ地球を移動すれば、内戦で疲弊したリベリアと物にあふれたニューヨークが同時に存在しているんですね。『イノセント・ボイス』もそう。自分の体験を脚本にした俳優のオスカー・トレスは、13歳でアメリカに渡っています。同じ時代に、別の価値観で出来ている世の中がある、日々生き死にを迫られることのない世界があるということを知ったときの、安心と、そちらのアメリカならアメリカの人々には自分が経験してしまったことを想像すらしてもらえないことからくる乖離観・・・・・・。イランのマルジャン・サトラピのマンガ『ペルセポリス』(園田恵子訳 バジリコ)のことも思い出しながら読みました。

レジーナ:同じ作者の『ぼくの見た戦争』(ポプラ社)、『戦争が終わっても』(ポプラ社)を思い出しながら読みました。ムスの義手は、92ページに「金属のカニの爪のような二本指の機械」とありますが、98ページの写真では、手の形をしているのが不思議でした。

パピルス:平和ボケと言いますか、社会人となってから身の回りのことで頭がいっぱいで、こういったことはどこか遠い世界のような感覚でいました。この本を読んで目が覚めたと言った感じです。戦争をテーマにした「小説」はいくつか読んできたのですが、やはりノンフィクションは衝撃度が違います。リアルでした。

アンヌ:かなりきつい読書体験でした。片腕をなくしたムスという少女の話が一番胸にこたえました。実はこの読書会の前に『夢へ翔けて』(ミケーラ・デプリンス、エレーン・デプリンス著 田中奈津子訳 ポプラ社)という本を読んでいたのですが、そちらも内戦下のシエラレオネで孤児になった少女がアメリカ人の養女になる話でした。彼女は伸び伸びと育ち、バレリーナへの夢を叶えることができるのですが、この本でも、同じように両親を内戦で殺されてアメリカで養女になった少女たちが出てきます。彼女たちは、両親がいるムスが留学してくると、いじめたりします。その後、彼女たちはPTSDで苦しみ、著者は彼に会うことで戦場の記憶が甦るからと、養母に面会を断られます。豊かな環境を与えるだけでは救いきれない人の心を見させられた気がしました。それにしても、アフリカの国は内戦だらけで、これだけ貧しいのにどうしてこんなに武器だけはあるのだろうと思いました。

ハリネズミ:子どもの兵士を描いた本は、ほかにも後藤健二さんの『ダイヤモンドより平和がほしい』(汐文社)とか、『ぼくが5歳の子ども兵士だったとき』(ハンフリーズ&チクワニネ 汐文社)とか、イシメール・ベアの『戦場から生きのびて』(忠平美幸訳 河出書房新社)などいろいろ出ていますね。この本の著者は本職がフォトグラファーですが、写真の仕事とは別に文章でも書きたいという思いがあったのだと思います。『戦争が終わっても』では、戦争の被害者とも言えるリベリアの子どもたちに出会いますが、普通のジャーナリストやカメラマンだったらそれを報道して終わるところを、高橋さんはその後も追い続ける。そこが本当にすばらしいと思います。それによって、例えばムスとギフトはアメリカの善意の人に出会って養子になったり里子になったりするわけですが、だから幸せになったわけでもないというところまで伝えることもできる。少年兵が日常の生活に戻って終わりではなく、どうしても取り戻せないものがあることを伝えている。子どもの兵士はさまざまな心の問題を抱えてしまいますが、貧しい国だとその後のケアも万全にはできない。一度きりの報道で終わってたら、そこまではわからない。そこが高橋さんのすごいところだと思います。アメリカという国は、片方で銃を売って戦争をさせ、もう片方では犠牲者の子どもを引き取っているわけですが、それも大きな矛盾ですよね。

(「子どもの本で言いたい放題」2015年11月の記録)


だれにも話さなかった祖父のこと

アンヌ:モーパーゴはうまいと思うけれど、なぜか苦手で、今回も設定の不自然さばかり気になって物語の中に入り込めませんでした。例えば、マイケルのお母さんは、生まれおちた時から自分の父親を見ているはずで、そういうものだと受け入れていると思うのに、大人になってからは目をそむけ続けているというところに納得がいかなかった。第2次世界大戦後に、もっと他の傷痍軍人にも出会っているはずだと思うし。ただ、この作品のように、戦争によって傷つけられ人生も変わってしまうのは兵士だけではない、その時代にその場にいた、ありとあらゆる人に起きるのだ、ということを語り続けるのは、とても意味があると思いました。

ハリネズミ:R.J.パラシオの『ワンダー』(中井はるの訳 ほるぷ出版)にも、顔が普通とは違う子どもが出てきましたね。その本でも、みんながチラッと見てすぐ目をそらすと書いてありました。よほど親しくなって表面の向こうの中身が見えるようにならない限り、普通の人は目をそむけるのではないかな。そこまで親しくないと、逆にそっちの方が礼儀だと思うんじゃない? この子のお母さんは、自分も心にわだかまりのある母親から接触を禁止されていたし、父親もアル中だったことから、そこまでお父さんと親しくなれなかったんでしょう。私はそこは不自然だとは思いませんでした。

ペレソッソ:単純に綺麗な本だなというのが第一印象です。先月『月にハミング』(杉田七重訳 小学館)を読んだばかりなので、ああ同じテーマと思って読みました。『月にハミング』もそうでしたが、モーパーゴは和解の話が得意なのだなあと思いました。読者を不快にさせない。そのあたりを甘く感じてか、『戦火の馬』(佐藤見果夢訳 評論社)をあまり好きになれないと言っていた人がいました。単にいい話で終わると・・・・・・うまさにちょっとひっかかったりします。

ハリネズミ:モーパーゴってうまいんですよ。最近とみにうまくなってます。戦争を自分のテーマにしている作家で、これもその一つだと思いますが、確かにうまいから綺麗に収まってしまうところがありますね。

ペレソッソ:そう言うのって危ない気もします。

レジーナ:私も、顔に先天的な異常のある男の子を描いた『ワンダー』を思い出しました。おもしろく読みましたが、大きなテーマを扱っている割に短い話なので、展開が早過ぎるように思います。主人公とおじいさんが心を通わせていく様子を、もっとじっくり書いてほしかったです。またテーマに対し、絵が少し浮いてしまっている気がしました。テーマの重さとバランスがとれるように、シンプルで、デザイン性の高い挿絵を使っているのかもしれませんが。モーパーゴの他の作品の挿絵を描いている、マイケル・フォアマンやピーター・ベイリーのように、温もりのある抒情的な挿絵の方がしっくりくるような……。

マリンゴ:とても味わい深い作品だと思いました。絵のトーンも好きです。不幸に見える人に会ったとき、じろじろ見たら失礼だ、というのは「本当に失礼だと思って遠慮する」のと「避けて通りたいから目を逸らす」のと、2種類あるのだということが、改めて明確に伝わってきました。当人が聞いてほしがっている、聞いてくれる人がいるなら話したい、と思っていることだってあるのですよね。そのとき、何もできないからと目を逸らすのではなく、向き合って話を聞くことだけでもできる……そんなことを考えさせられました。ちなみに、挿絵に1つ疑問が。人口80人の島と書いてあるわりに、島に戻ったときに訪ねた病院が大きすぎますね。別の大きな島の病院なんでしょうが、文と絵が合っていない気がします。全体的な絵のタッチは好きなのですが、大人の絵本のようなテイストなので、売れるのか、ちょっと心配です。余計なお世話ですけど。

アンヌ:これはヤングアダルト扱いですか?

ハリネズミ:ルビがたくさんふってあるので、小学校中学年くらいから読んでもらいたいんじゃないかな。

マリンゴ:中学生くらいが主に読むのかなぁ、と思いました。

ハリネズミ:主人公は大人になってから思い出して書いているという設定ですが、シリー諸島まで一人でおじいちゃんを訪ねて行ったのは12歳ぐらいとなっていますね。テーマは『ワンダー』と共通したところがあって、まわりの人々とのコミュニケーションを断たれている人がこの場合は祖父で、孫がその祖父とコミュニケーションを取る。親世代を飛び越えた祖父と孫の関係がうまく書かれています。きれいに終わりすぎているという意見も出ましたが、若い人の中には本当に悲惨なものは読みたくないという人も多いので、こういう作品から入るのもいいと思います。戦争は抽象的に描かれていて、絵も怖くないので、そういう人たちには入りやすいと思います。

ペレソッソ:原書もこのイラスト?これが原書のままだとしたら、縦書きだから、開きが逆ですよね。絵は裏焼きみたいに刷るんですか?

ハリネズミ:原書は当然横書きですよね。日本で出す場合は、縦書きにする場合もあります。出版社によって違いますね。絵はこの本の場合は、左右逆にはしてないんじゃないかな。縦書きにすると絵を左右逆にしなくちゃならない場合もありますよね。とくに動きが大事な絵だったりすると。その場合は、原著の出版社に断ってそうしていると思います。
*画家名の表記はこれでいいのか、という疑問が出たので出版社に問い合わせたのですが、原著出版社に確認した上でこの表記になったそうです。

(「子どもの本で言いたい放題」2015年11月の記録)