月: 2019年2月

2019年01月 テーマ:子どもにとって、心のよりどころとは・・・

日付 2019年1月18日
参加者 アカシア、鏡文字、カピバラ、ケロリン、西山、ネズミ、マリンゴ、ルパン、レジーナ、(エーデルワイス)
テーマ 子どもにとって、心のよりどころとは・・・

読んだ本:

(さらに…)

Read MoreComment

ベッツィ・バイアーズ『トルネード!』

トルネード!〜たつまきとともに来た犬

西山:今回の3冊の中で一番おもしろかったです。気に入った話を何度も聞く、家庭内のおなじみのエピソードがある、その場面がとてもよかったです。好感をもって読みました。ほかの本だと、入れ子構造が余計な仕掛けに見えたり、効果が上がっていないと思ったりすることがありますが、これは違和感なくおもしろく読みました。(当日言いそびれ。竜巻は本当に恐ろしいことで、津波や地震、あるいは空襲まで含め、おびえる子どもを安心させたいという思いがこの構造そのもので、そのことが最後の一行「また、トルネードが来たときにな」で強く感じられて、子どもへの愛にあふれた本だと思いました。)ただ、『レイン』(アン・M・マーティン著 西本かおる訳 評論社)を思いだして、「バディ」として「トルネード」を飼っていた女の子の気持ちを思うと……。そこだけは複雑です。

ネズミ:物語の中に物語がある構造が、効果的に使われていると思いました。カメのことも、手品のことも、五時半のことも、毎日の何気ない話だけれど、どれも楽しいし、何度も聞きたがるぼくたちのおかげで、楽しさがさらに増すようです。挿絵がとてもよくて、最初と最後だけカラーだけど、全部色がついているような錯覚に陥りました。p72の「あの男はれいぎ知らずで、自分の名前も、いわなかったしな」というのだけ、ちょっとひっかかりました。p62-63の場面で「あの男」を、それほど「礼儀知らず」と感じなかったので。ともかく、物語の楽しさを味わえる作品だと思いました。

レジーナ:絵がお話にぴったり! トルネードが愛らしく、生き生きと描かれています。カメが口に入って困った顔とか、大事な穴を猫にとられて呆然としている表情とか。最後のカラーの挿絵は、ほかとは少しタッチが違いますが、これもまたすてきですね。トランプの手品の場面はよくわからなかったです。トルネードがいつも同じカードをとるのは、においがするとか、なんか理由があるのだと思いますけど。「ハートの3だったら、カードを捨てない」というのが、手品なんですか?

西山:ちっちゃい子が、わけもわからない手品をやってみせることがありますよね。ボクとトルネードが自分たちでも「それがどんな手品なのか、さっぱりわからないんだ」(p30) と、一人と一匹が困った様子で顔を見合わせているp31の絵と相まって、本当におもしろいと思いましたが。

アカシア:そこはおもしろいんだけど、p78では弟が「トルネードは、ほんとのほんとに、トランプの手品ができたの?」ときくと,ピートが「ああ、できたとも」と答えるので、だったら、もう少しわかるように書くか、訳すかしてもらえると,スッとおもしろさが伝わるのではないかと思いました。つまり、本当は手品じゃないんだけど、やりとりがおもしろいんだということが伝わるように、ってことですけど。

レジーナ:手品っぽいというのはわかりますけどね。

鏡文字:また犬か、とちょっと思ってしまいました(前々回も犬の話があったので)。トルネードにいちいち「たつまき」のルビがふってあるのが気になりました。自然現象は、「たつまき」だけではだめなのでしょうか。物語は、ちょっと中途半端な感じ。竜巻が来ているという緊張感があまり感じられなかったんです。話をするのがピートで、この人との関係がつかめなくて。まあ、読んでいけば子どもたちと信頼関係があることは伝わるんですが、これまで子どもたちとどんな風に関係を築いてきたのか。親だったら、安心させようとして、こういう話をする、というのもありかもしれませんが、雇われている人、なわけですよね。ピートのことがよくわからない(人となりだけでなく、どういう雇用関係なのかな、とか)ので、なんでここまで子どもがなついているのかな、と・・・。私は子どもたちが話を聞いている間中、お父さんはどうなったかが気がかりでした。大事なくてよかったですが。あと、p48「じゅうたんをほりまくってあなをあけた」というのがちょっとひっかかりました。

アカシア:家の中でも前足で地面を掘るようなしぐさをする犬がいて、じゅうたんには実際に穴があきますよ。そういう犬を飼ってないとわからないかもしれませんが。

鏡文字:女の子のことは、私もかわいそうだと感じました。挿絵は、猫の絵が好きでした。

ルパン:おもしろかったです。トルネードは犬小屋ごと飛んできたんですよね。竜巻はたいへんなことだと思いますが、場面を想像するとなんだか笑えてきました。絵もすばらしいです。トルネードはピートと7年過ごしたとあり、最後(p79)の絵はピートがずいぶん大きくなっているんですよね。そういうところがいいなあ、と思いました。ひとつだけ気になったのは、トルネードの前の飼い主のこと。おじいさんから孫への贈り物だったんですよね。とてもかわいがっていた女の子と、プレゼントしたおじいさんが気の毒で・・・そこのくだりはないほうがいいと思いました。

アカシア:うちにも犬がいるんですけど、トルネードは、せっかく掘ったお気に入りの穴をネコにとられる。その時の顔(p51)、たまりませんね。犬の表情を挿絵はとてもうまく捕らえて描いていますね。暗くて狭いところにみんなで避難しているときにお話を聞けて、いつもそれを楽しみにしているという設定も、とてもいいなあと思いました。ほかの方と同じで、ひっかかったのはトランプの手品のところです。客観的に手品っていわれると、よくわからない。『レイン』では、発達障がいの子が、飼い主を自分からさがそうと懸命になります。この本では、もとの飼い主の女の子がトルネードを抱きしめている場面があるのに、ピートは、トルネードが戻って来たのを知らせないどころか、隠している。前の飼い主は意地悪だから返さなくていい、という理屈ですが、そうなら、前の飼い主をもっとひどい人に描いておかないと、読者もちょっと納得できないんじゃないかな。『レイン』を読んでなければ、そこまで思わなかったかもしれませんけど。

西山:『レイン』の主人公は、発達障がいがあって、嘘がつけない、融通が効かないという子だから、黙って自分のものにしてしまうというようないい加減なことができなくて、それが哀しい。そこを、あの作品の切なさとして読んでいたのですが。

アカシア:でも『レイン』のローズは、クラスの他の子の事は考えられなかったのに、あんなふうにほかの人のことを考えられるようになるのは、やっぱり成長が描かれているんじゃないかな。

ネズミ:この本では、ピートたちが犬を奪ったわけじゃなくて、トルネードが自分で戻って来たんですよね。

アカシア:本の前のほうに、犬が行ったり来たりするのもありだ、みたいなことも書いてあるので、そうすればいいのに、と私は思ってしまいました。

カピバラ:飼い主のわからない犬に出会い、かわいがるうちに元の飼い主が現れるという話はほかにもあるけれど、トルネードという自然災害とからませ、避難中にピートから昔の思い出話を聞くという枠物語に仕立てて、読者をひきこむ工夫をしていますね。読者もピートの話を聞きたいという気持ちで読んでいきます。ストーリーの組み立て方がうまいですね。元の飼い主の女の子がかわいそうだという意見がありましたが、読者はこっちに残ってほしいと思いながら読むから、この結末には満足すると思います。元の飼い主のことはほんの少ししか書いてないので、子どもの読者は女の子のほうにはあまり感情移入しないでしょう。大人の読者はそちらの状況もいろいろ想像できてしまうけれどね。とてもおもしろい作品でした。

マリンゴ:とてもおもしろかったです。短い文章なのに、いろいろなことが伝わってきます。私は、語弊があるかもしれませんが自然現象のトルネードが好きで(笑)トルネードのドキュメンタリーとか映画とか、必ず見てしまいます。が、日本の子どもたちはそこまで知識がないかもしれません。「台風」「地震」などは共通の認識がありますが、「トルネード」はそこまでぴんと来ないと思うので、訳者あとがきなどで知識を補足してあげたら、なおよかったのではないかと思います。物語については、エピソードの小さいところがいいですね。カメのこととか、五時半の猫とか・・・。一つだけ気になるのは、p76-77の見開きのイラスト。廃墟感が強くて、一瞬、すべて吹き飛ばされてしまったのかと思いました。そこまでの被害は受けてないので、もう少し、それがわかる絵だと、なおよかったのかなぁ、と。

西山:活字を変えているのもわかりやすいですが、実はそれに気付かないぐらい自然に読んでいました。これからお話が始まるというのがはっきりしているから、混乱はしないと思います。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

エーデルワイス(メール参加):表紙と挿絵が降矢ななさんだ!と、期待して読んだのがいけなかったのか、読後感が今一つ。アメリカの竜巻の発生する地名が書いてないのですが、日常に竜巻が襲ってくることや、避難の備えをしていることをもう少し書いてほしかったです。この本の薄さは低学年向きかと思いきや、語り部による過去と現在のお話が交互に進み、高学年向きなのか・・・。なんだか中途半端に感じました。犬のトルネードの物語の骨組みだけ残して、降矢ななさんの『絵本』にしたらどうかしら・・・なんて思いました。

(2019年1月の「子どもの本で言いたい放題」の記録)

Comment

ケイリー・ジョージ『ねずみのモナと秘密のドア』

ねずみのモナと秘密のドア

カピバラ:ホテルの従業員やお客さんが、ひとりずつ順に登場して、どんな人物か紹介されていくのですが、それぞれの動物の特徴を生かした性格付けがされていて、おもしろかったです。挿絵は単純な線だけれどユーモラスに動物たちを描いています。こわいと思ったクマさんと友だちになり、そのことがオオカミを撃退する場面の伏線になっているなど、小さなエピソードや、ちょっとした事件がそれぞれ関連をもちながら語られていくので、どんどん読んでいけると思います。泊まるのを遠慮してほしいコガネムシが実はホテル評論家だったというのも愉快。ここに昔泊まったねずみ夫婦が、モナの両親かもしれないのですが、モナが再会できるかどうかは1巻目には書いてありません。続きを読みたくなりますね。中学年の子どもたちにすすめたいと思いました。

マリンゴ: とてもかわいらしい本で、おもしろかったです。イラストがすばらしいですね。特にモナとトカゲ。著者本人が描いたのかと思うほど雰囲気に合っています。物語では、オオカミが悪役でクマがいい役なのですが、オオカミは肉食で、クマは7割くらい植物を食べる雑食で、小動物に少し近いからかな、などと構造の設定を想像しました。もっとも、ホテルの従業員とお客が草食ばかりというわけではなく、たとえばアナグマは雑食、ツバメは肉食だそうなのですが。なお、表紙ですが、左下に著者、翻訳者、画家の名前があって、帯がかかると完全に隠れてしまっているのはよくないと思いました。『トルネード!』(ベッツィ・バイアーズ作 もりうちすみこ訳 学研)も同じ位置にありますが、こちらは帯に名前が表示されているので、問題ないですね。

ケロリン:中学年向けの、エンタメではなくきちんとしたストーリーのある物語が始まったといううれしい気持ちで読みました。動物が登場人物ですが、人間関係ならぬ動物関係がとてもよく描かれています。注意するとしたら、動物の実際からあまり違うことが起きたりすると、違和感が増してしまって物語に入りこめなくなるということですね。高橋さんの挿し絵もとても合っていますね。今後のシリーズ展開が楽しみです。

西山:かわいらしい本ですね。中学年くらいに読まれるシリーズになるのでしょう。小さいものの世界がこまかく描かれていて、シルバニアファミリーのようなミニチュアの世界が提供する楽しさがあるように思います。小さきものはみなうつくし、です。ネズミとリスの大きさの違いが意外とこだわられていたり、はまる要素はたくさんあるのでしょう。だけど、私自身は、この世界の人間観や構図がすごくクラシックで、なんだかなぁと入りきれません。親がいなくて、かわいそうな女の子、いじわるな同僚、理解のある上役、お客さんには徹底した敬語で、人間関係が古くさい。それはそれで安定感のある古典みたいなよさがあるのかもしれないけれど、このシリーズが大好きになる子はいるのでしょうけれど、退屈せずに読みましたけれど、特に推したいと思う作品ではありませんでした。

カピバラ:「ダウントンアビー」のメイドの世界みたいですよね。

ネズミ:女の子っぽい本だなと思いました。悪くはなかったけれど、健気な女の子ががんばるというのは、どこか古臭い感じもして、これをぜひどうぞ、とまでは私も思いませんでした。森のいろんなアイテムを想像する楽しみはあるけれど、どこまでがリアルで、どこからがファンタジーか、よくわからないところも。たとえば、ペパーミントでにおいを消すというのがありますが、動物のにおいは、ほんとうにペパーミントで消えるんでしょうか? ハリネズミがハリでメモをとめるなど、おもしろいですが、p84の最後から2行目「ずっとひとりきりで生きてきたモナは、相手に思いを言葉で伝えることに、まだなれていませんでした」と言われると、動物だか人間だか、わからなくなってしまいます。また、登場人物同士のせりふがあけすけで、人間だったらぎょっとしてしまうような直接的な表現があるなあと思いました。たとえば、p154の冒頭の「このままだと、わたしよりモナのほうが評価されるようになるんじゃないかと不安だったんです」とか。悪くはないけど、私はもっとほかの本を子どもに読ませたいかな。

レジーナ:飽きさせない展開で、一気に読みました。ティリーがモナをかばう場面は唐突で、なぜ急に態度を変えたのか、わかりませんでした。読みやすい訳ですが、ひっかかったのはp91「止まり木のかわりにみじかい小枝が打ちつけてありますが、ねむるにはおぼつかないのか、すみに小さなベッドが置いてあります」。「おぼつかない」は、物には使わないかと。あと、p70「あなたがのろのろしてるのは、わたしのせいじゃないし」で、これは、仕事に手間取って食べるのが遅くなっても、自己責任だという意味でしょうか。ちょっと意味がとりづらいので、中学年向きの本ならば、ここはもう少していねいに訳したほうがいいと思いました。

鏡文字:私は、基本的に人間至上主義なので、動物ものはちょっと苦手です。でも、いろんな意味で、安心して読めました。表紙の絵はすごくかわいいんだけど、字体もいろいろで、字面がおちつかない気がしました。このグレードだと、本のサイズももう少し大きいほうが一般的なのかな。もっと上の子向けの話かと思いました。私も、これが人間だったら、きつかったかも。ご指摘があったように、古典っぽい感じもしました。意図して、なのかもしれませんが。言葉づかいもクラシック。ストーリーとしては、結局はモナ一人(一匹)が活躍しているのが気になりました。

ネズミ:文字量からすると、高学年じゃないと難しいですか?

ケロリン:中学年向けソフトカバーだと、この判型と厚さはよくあります。

カピバラ:タイトルの「秘密」が漢字なので高学年向けでしょうか? 本文にはルビがありますけどね。

アカシア:楽しく読みました。全体にかわいらしいお話だし、オオカミ以外は本質的にいいキャラだし、ハッピーエンドなので安心して読めます。ただ、ものすごくおすすめとは思いませんでした。物語世界のつくり方が不安定だからかもしれません。擬人化の度合いはこれでいいのかな、と疑問に思うところがありました。たとえばモナですけど、お話の中ではネズミではなく擬人化の度合いが高く、まるで人間のように描かれています。でも、両親の記憶もないくらい小さいときに孤児になって、どうやって生きのびたのか、そこは不明です。このホテルに到着するまではネズミ的で、ホテルに到着してからは人間と同じような存在ってこと? うーん、どうなんでしょう。私は、小さい子どもが読む本でも、作品世界はきちんと作ってほしいと思うほうなので、そのあたりが中途半端で残念でした。ストーリーが都合よすぎるところもありますね。ハートウッドさんはホテル評論家に来てもらって新聞にいい記事を書いてもらいたいと思っていますが、そうすると、知られたくないオオカミにもホテルの場所は知れてしまいますよね。オオカミがホテルのありかを探しているところで、においが漏れるからホテルでは料理しないとか、火を使わないと言ってますが、それでばれるくらいなら、夜に灯りをつけなくてもとっくにばれているようにも思います。ティリーの改心もとってつけたようで。あと、モナはいつも前向きで、応援したくなるキャラなのですが、ひたすらいい子なんですね。中学年くらいまではこれでいいのかもしれないけど、年齢が高い読者だと,嘘くさいと思うかもしれません。

ルパン:私はおもしろく読みました。リアリティのなさにはあまりひっかかりませんでした。ひとつだけ・・・モナやティリーはお金をもたずに迷い込んできたらメイドになるのに、ツバメのシベルさんだけお客さん扱いなのはなぜだろう、と思いました。けがをしているからかな。 モナの両親は生きているみたいですね。2巻も読んでみたいと思います。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

エーデルワイス(メール参加):とてもかわいいお話で、挿絵と文章がよく合っています。女の子が喜びそうですが、だからといって甘ったるい感じはなくおもしろく読みました。続編も読みたいです。

(2019年1月の「子どもの本で言いたい放題」の記録)

Comment

佐和みずえ『拝啓、お母さん』

拝啓、お母さん

鏡文字:この作者の『パオズになったおひなさま』(くもん出版)には問題が多いと思っていたので、それよりはよかったかな、とは思いました。ただ、活版印刷ということを除けば、ありがちの話のようにも感じました。その活版印刷のことがどのくらいわかって書いているのかはちょっと疑問で、仕事の様子が今一つ伝わってきませんでした。活版印刷の工程を縷々説明していますが、抜けている作業があります。家内工業の印刷屋さんなのに、1日じゅう、がっちゃんがっちゃんと印刷機の音がずっとするというのも不自然。それから、活字を投げるところ、気になりました。そんなことしますか? あれは、活字を大切に扱わなくては、と告げるために無理に作ったシーンだな、と。ということで、決められた筋に則って引っ張っていくという感じがして、私はあまり楽しめませんでした。活版印刷をはさみこむなのど、本作りの工夫は感じたんですけどね。

レジーナ:活版印刷や職場体験など、テーマありきの印象をうけました。p28で「妹なんかいらない」と言ったゆなに、お父さんは、「そんなことしかいえないのか、なさけない!」と言いますが、やりとりが紋切型で、血肉のかよった登場人物には感じられませんでした。

ネズミ:私はそれほど批判的には読みませんでした。小学校中学年くらいに親しみやすい本だなと。ゆなが、思っていることをうまく表現できず、行ったり来たりする感じ、はりきっているのに空回りしてしまう感じがよく伝わってきて、小学生は共感をおぼえるのではないでしょうか。実際にお手紙がはさみこんであるのもいいなあと思いました。ただ、感情を表現した部分で、しっくりこないところがありました。p65「六年生のお兄さんとお姉さんが、まぶしくてたまりませんでした」は、そのあとに説明的な文で補足してあるので、どこかとってつけたような感じがしましたし、p70の「ぱあっと顔を赤らめて」の「ぱあっと」も、わかるようでわからない。個人の語感の問題かもしれませんが、そういう、ちょっとひっかかるところが、ちらほらとはありました。でも、全体としてはいい作品だと思いました。

西山:私は冒頭からひっかかってしまったんですよねぇ。「暑い……」とあるから、空港の建物から外に出たと思っていたのに、通路のガラス窓に飛行機の翼と夕焼け空が広がっているというし、「通路は冷房がきいていますが」と続くので、今どこにいるの?! となってしまった。出だしからひっかかったせいか、九州のラーメン=とんこつなので、わざわざ看板に「とんこつラーメン」とは書かないだろうとか(大分県は違うのかもしれませんが、未調査)、小さなことまでちょこちょこひっかかってしまいました。内容的に抵抗を感じるのは、お父さんやお母さんのあり方です。子どもに相談もなく祖父母の所へ行かせるのは、この作品に限らずよく見かけます。だから常々感じているのですが、児童文学も、子どもの権利にめざめてほしい。子どもを困難に直面させるための設定として人を動かしているように見えると楽しめません。せっかく中学年向きに、ていねいな本作りをしているのに、人間の描き方がていねいじゃないと感じました。

ネズミ:祖父母の家に行くのは、別に無理やりじゃなくてもいいかもしれませんよね。

西山:孫がいるのに、何年も行き来していないなんて、よほどの確執があるのかと思いましたよ。帰省が経済的に厳しい家とは思えませんから。なにしろ、お父さんは自らゆなを大分空港に送ってとんぼ返りするのですから。子どものひとり旅サービスを使うでもなく。

ケロリン:うーん、違和感はあるものの、描ききれていないということについては、ちょっと反論。小学校中学年向きの本は書くのも選ぶのも難しいと言われます。テーマもそうですが、文章量の問題もありますね。何を書いて何を書かないか、高学年向けの本よりも気を使うところかもしれません。お父さんやお母さんの描き方は、祖父母との関係に軸足を置くために、ここまでしか書かなかったということなんでしょうね。でも、お父さんが、最初はゆなとがんばろうとするけれど、やっぱり危険だと感じていくところは、けっしてゆなを責めるのではなく、自分へのいらだちも含めて、とてもわかりやすいシーンとして描かれていると思いました。とんこつラーメンは最後のシーンの伏線ですね。活版についてもどこまで書くかですが、このあたりでちょうどいいんじゃないでしょうか。よくある祖父母のもとに行って成長する話かと思いきや、ステロタイプの流れではなく、おばあちゃんが自分の人生のなかで後悔をしていることを話したりするところや、後悔を「穴ぼこ」と表現するところなどは、おもしろいと思って読みました。

マリンゴ: 冒頭を読んだ時点では、古いタイプの物語なのかなと思いました。お母さんの出産前に、よそに預けられる。行った先には、とてもやさしげなおじいちゃん、おばあちゃん。ちょっとステレオタイプかな、と。でも、そこから活版印刷の話に集約されていくので、そっちか!と興味深く読みました。作者の、活字に対する愛情が伝わってきました。おじいちゃんの後悔、おばあちゃんの後悔に、ゆなの後悔を重ねる、という描き方がとてもいいと思います。読んでいる子どもにとって、わかりやすい。何か後悔していることがある子は、ここに自分を重ねられるのではないでしょうか。

カピバラ:活版印刷のよさを伝えたい、という熱い思いからつくった本ですね。職人さんの心意気や手仕事のすばらしさはよく伝わってくるんですが、物語の設定はそれを説明するために作ったという感じがします。中学年向きだからとはいえ、描写が説明的なのが気になりました。さっきも出てきたp65の「……ゆなには、六年生のお兄さんとお姉さんが、まぶしくてたまりませんでした」ですが、お兄さん、お姉さんらしさをもっと仕草や素振りで伝えていれば、「まぶしい」と言わなくても、ゆなが「まぶしい」と思う気持ちが読者にも感じられる。そういう残念なところがすごく多いと思いました。また私も冒頭は読みにくかったです。読者は最初からゆなの目線で読みはじめるのに、p4に、「遠い九州までつれてこられたという緊張もあってか、ゆなのせなかは、汗でじっとりとしめっています」というナレーター目線の描写が出てくるのは違和感がありました。ノンフィクションではないので活版印刷のしくみはそんなにくわしく書かなくてもいいと思いますが、p72、p73の図解はわかりにくいです。印刷機がどうなっているのか、よくわかりませんでした。実際に活版印刷をした紙をはさんでいるのは、よかったと思います。最後に親子3人で赤ちゃんの名前の活字を拾う部分、ゆなが「あった!」と声をあげるのですが、一体どの活字だったのか、どんな名前なのか書いてほしかった。なんとなく美しげに終わらせているけど、不満が残る終わり方でした。それと、表紙の絵はどう見ても幼稚園児にしか見えず、心理描写も4年生にしては幼すぎるように思いました。

アカシア:今カピバラさんがおっしゃった夢の部分ですが、私もひっかかりました。「三人は目をこらして、文字の海を見つめています。/『あった!』/ゆなが声をあげました。/そして、うまれたばかりの赤ちゃんの名前の活字を、そっと拾いあげたのです」ってあるんですね。ここまで具体的な行為を書くのなら、やっぱりなんの字を拾いあげたのかを読者は知りたくなります。まだ赤ちゃんは生まれていませんが、それならゆなは、こういう名前がいいと思ったくらいのことは書いておかないと、この文章が宙に浮いてしまうように感じました。それから西山さんと同じように、冒頭の「暑い」と繰り返されるところですが、機体の中や空港は時として寒いと感じるくらい空調がきいてますよね。普通は空港から外へ出たときに暑さをはじめて感じるので、私も違和感がありました。私がいちばん気になったのは、あとがきの「言葉は、ときに人の心につきささるトゲとなることもあります。どうしてでしょうか。それは、真剣に言葉を選んでいないからかもしれません」という文章でした。ゆながお母さんに、「妹なんていらない」と言ってしまったことに対してこの文章が向けられているとしたら、とても残酷だなあと思ったんです。子どもは、自分より力がある存在に対して、トゲのような言葉をぶつけるしかないこともあるじゃないですか。それを「真剣に言葉を選んでいない」なんてお説教されても、子どもの心はすくいとることができないんじゃないでしょうか。活版印刷については、その魅力が伝わってくると思いました。私は、活版印刷はもうなくなったと聞いていたので、この本をきっかけに調べてみて、まだあちこちに残っているのがわかったのは収穫でした。活版で印刷したハガキがはさみこまれているのもいいなあ、と思いました。でも、これって、実際のハガキサイズの紙じゃ小さすぎてだめだったんでしょうか? 技術的に難しいのかな? あと「拝啓」ってずいぶん固い言葉ですが、手紙はこの言葉で始めるって学校で習うのかしら?

鏡文字:この作者は一卵性双生児だそうですが、二人で書いているので、決められた設定ありきになってしまうんでしょうか。

アカシア:物語が自然に生まれてきて、登場人物が動き出すというより、最初からきっちり流れを決めておいたうえで、分担して書いていくんですね?

マリンゴ:コンビで1つの作品を書かれるといえば、たとえば岡嶋二人さんもそうでしたね。

ルパン(みんなが言い終わってから参加):なにかの職業について調べて書く話としては、よくできていると思いました。が、主人公の葛藤や後悔が活版印刷とどう結びついているのか,私にはよくわかりませんでした。おじいちゃんが昔ながらのやり方にこだわっている理由もはっきりわからなかったし。ゆなが職人の手作業を見ることによって成長をとげる物語であるのなら、おじいちゃんの技術もほかの人にはできない特別なものでなくてはならないと思うし、ゆなの気持ちを変えるきっかけも活版印刷でなければ成り立たないものでないと、読者の共感が得られないと思いました。文字が反転することとか、紙に凹凸ができることとか、手で文字を組むこととか、活版印刷ならではのものがストーリーのカギになって何かが起こることを期待して読んでいたので、最後は拍子抜けでした。これならべつに活版印刷でなくてもいい話ではないかと思ってしまいました。ただ、ゆなが作った活版印刷の紙がはさまれているのはいいと思いました。これを読んだ子はきっとさわってみるでしょうし、図書館で古い本に出会ったときに活版の手ざわりを確かめるようになるかもしれません。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

エーデルワイス(メール参加):素直に読めました。挿絵がかわいすぎて、文章と合ってないような気がします。印象が深刻にならないように敢えてそうしたのでしょうか? 活版印刷にスポットを充てたのが新鮮でした。結菜の葉書が、活版印刷とはっきりわかるとよかったのに。私には違いがよく分かりませんでした。

(2019年1月の「子どもの本で言いたい放題」の記録)

 

Comment

2018年12月 テーマ:この国から、あの国へ

 

日付 2018年12月21日
参加者 鏡文字、コアラ、さららん、サンザシ、西山、ネズミ、ハル、マリンゴ、レジーナ、(エーデルワイス)
テーマ この国から、あの国へ

読んだ本:




Comment

大竹英洋『そして、ぼくは旅に出た。』

そして、ぼくは旅に出た。〜はじまりの森 ノースウッズ

コアラ:とてもよかったです。読んでいる間中、旅をしている気持ちになりました。カバーの写真がとてもよくて、これから旅に出るという気分にさせてくれます。内容も構成もいいし、要所要所に読者の理解を助ける説明が入っていて、写真家のジムに会う前になぜ写真だったのかを説明する章があったり、スムーズに読み進められるようになっています。いろんな人に薦めたいと思いました。個人的にはp290からの「センス・オブ・ワンダー」、名前も知らない花を見て、新鮮なまなざしで写真を撮っていくところ、試行錯誤の話がおもしろかったです。終わり方もすばらしいと思いました。進路を考える時期の高校生くらいの子どもにも、大人にも、多くの人に読んでもらいたい本です。

ハル:この本に出会えてよかったです! 最初に本を開いたとき「わぁ、文字が小さい。文字が多い。時間がない~」と思ってしまったことを反省しました。心に余裕がないときこそ、良い本を読もう! 進路を考えはじめる年代のひとたち、受験や就職活動などでいちばんいそがしいころかもしれませんが、そんなときこそ、読んでほしいです。著者は思い切った冒険の旅に出ますが、謙虚で礼儀正しく、若いときにありがちな無邪気な傍若無人さもなくて、たとえば、「弟子にしてくれるまで帰らない!」なんて言わないところとか、そういったところも安心してひとに薦められます。「『一日というのはこんなふうに美しく始まっていくのだ』ということを、ずっと覚えておきたいと願ったのでした」(p120)。私も覚えておきたいです。もう、絶賛。

さららん:池袋のジュンク堂のトークに行って、作者のサインをもらってきたんです。そのときオオカミや、さまざまな動物の呼び声の真似をしてくれ、ノースウッズに行ってきた気分になったものでした。人は、目で見えるものにとらわれることが多いけど、この人は、目に見えないものをとらえようと、もうひとつの感覚を磨ぎすましています。それがとても気持ちいい。何気ないひとことがいいですね。読んでいるうちに、自分の心もひらいてきて、生きていくのも悪くないと、思えるようになりました。自然の描写と内省的な文章のバランスが見事。かかわっている編集者の腕もあるかもしれませんが。

レジーナ:すっごくよかった。勇気を出して一歩踏みだせば、未来はひらけるのだと、ストレートに伝わってきて、ぜひ中高生に読んでほしいと思いました。著者は、夢で見たオオカミに導かれるようにして旅に出ます。今は、ここまで行動力のある若者は少ないですよね。大学に入ったばかりのころは体力がなかったというのも、親近感がもてるし。著者は自然をもっと近くに感じ、新たな目でとらえたくて、生きていることを感じたくて、写真を撮ります。そのなかで、「人間は何者で、どこへ向かおうとしているのか」と考えます。人としてのあり方が、すごくまっとうというか・・・。自分の足で歩き、考えを深めているので、「『知る』ことは『感じる』ことの半分も重要でない」というレイチェル・カーソンの言葉にも説得力がありました。写真は選択の連続だと言っていますが、人生も同じですね。この本のもとになっているのは、2011年からの連載で、旅から何年もたって書いたものです。なのに、ひとつひとつの印象がくっきりしていて、においまで伝わってきます。写真家という、ものをよく見るお仕事をされているからでしょうか。p320で「ビジョンが大切だ」と言われる場面では、わたしも若いとき、ビジョンは何かときかれて、やりたいこととビジョンは違うと言われたのを思いだしました。道を示してくれる年長者の存在って、大きいですねぇ。

ネズミ:時間切れで第3章までしか読めなかったのですが、まず文章にひきつけられました。ナチュラリストって、こういう人のことだなと。バーチャルの対極にあるというのか。実体験から、感性が開いていくようすが魅力的でした。

さららん:星野道夫さんの文章を思い出しますね。

ネズミ:ただ「はい、見ました」「知りました」ということじゃなくて、すべて体と心にしみこんでいるんですよね。

西山:読了していないのですが、とても気に入りました。星野道夫だなぁと思いながら読んでいたら、出てきましたね、星野道夫。しっかり影響関係にあったのですね。中学の国語の教科書に、星野が正確な住所も分からぬままに写真で見た村に手紙を出して行ってしまうという、エッセイが載っていた(いる?)のですが、大竹さんのとりあえず行っちゃうという決断は星野のやり方と同じです。こういう歩き出し方は、若い人の背中を押すと思うので、この本も中学3年生ぐらいから出会うとよいなぁと思いました。とにかく、文章がここちよい。p95の湖の水を飲んで「その水が体のすみずみにまで染みわたっていくようで、そのまま自分の体がすぐ真下の湖へと溶け込んでしまうような、そんな感覚がしました」なんて、本当に素敵。自然の描写をはじめ、決して「うまいこと言ってやったぞ」というドヤ顔じゃない。感じのよい文章だと思いました。また、考え方としても大事なことがたくさんあって、たとえばp166の中ほどの、「聞いているだけで澄んだ気持ちになり、明日を生きる活力がわきあがってくるような情報が、あまりにも少ない」という指摘は、児童文学というジャンルは、そうした情報(言葉)を発するものではないかと省みたり・・・。立ち止まり、味わい、様々な連想に思いを馳せ、時間をかけて楽しむ本。帰りの電車で続きを読むのが楽しみです。

マリンゴ:言葉の紡ぎ方、情景描写の美しさ、一途な想い、構成の緻密さなど、すべてに引き込まれました。過去の話の出し方のタイミングがとてもうまいなぁ、と。ジム・ブランデンバーグに会えたところがクライマックスではなくて、そこから物語がもう一度始まるところもいいなと思いました。読み終わりたくなくて、大事に少しずつ読んでいました。写真もきれいですね。

サンザシ:この本に載っているのは、この時期にとった写真で、今撮ったのとは違いますね。ちょっと素人っぽいところがまたいい。

マリンゴ:『Into the Wild』という映画を思い出しました。頭のいい青年がアラスカに魅せられて、野生の地に入っていって悲劇的な結末を迎える話なんですけど、この本の場合、同じ自然に魅せられる話でも方向が真逆です。ポジティブに、前向きに未来へ向かっていきますね。

サンザシ:この本の中では、大きな事件がおきるわけではありません。嵐は出てきますが、それが中心でもなくて、日常体験したことを時系列で書いているだけ。それに、石牟礼さんみたいに考え抜いたうまい文章とか玄人好みの凝った文章でもない。ちょっとがんばれば、このくらい書けるよね、という文章なんだけれど、嫌味がないし、とても素直。探検家や冒険家や写真家って、やっぱり自分を前に出そうという人が多いように思いますけど、そのなかでこれだけ素直な文章で、しかも読ませるっていう人はなかなかいないと思います。素直な心で書いているのが、いちばんのポイントなのかもしれません。余分な思惑がないっていうか・・・。ほかの方もおっしゃっていましたが、ずっと読み続けていたい文章だし、もっともっと読みたい気持ちになる文章です。構成は行って帰ってくる物語ですね。子どもや若者が冒険の旅に出て、もどってきたとき成長をとげている、という。スピリチュアル・クエストという言葉も出てきますが、その言葉どおりです。自然が人間にどんなものをもたらすかについても、とてもていねいに書かれています。これから星野さんみたいに、写真と文章の両方で大いに活躍してほしいです。表紙の写真ですが、ジム・ブランデンバーグの写真の中に同じ構図の写真を見つけました。でも、こっちは自分のカヌーですから、そこにも意味があって、ジムへのオマージュになっているんだなあと思いました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

エーデルワイス(メール参加):美しい写真にまず目を奪われました。「スピリチュアル・クエスト」の旅。作者の人柄なのか素直な文章ですね。作中に出てくる人たちは、浄化されて、なんというかその人の役目を果たしている。生き方は自分で選ぶのだと思いました。これを読んだ若者がきっと『旅』にでますね。p395の「不快さを無視せよ」「子どもになれ」とか、p403の「ジムに限った話じゃない。誰かを見上げすぎるのは危険なことだ。その壁が障害となって、成長できなくなる。大切なことは、自分の道をみつけることだ」など、印象的です。盛岡ではこの本は一般書の棚におかれていました。

 

(2018年12月の「子どもの本で言いたい放題」の記録)

Comment

小手鞠るい『ある晴れた夏の朝』

ある晴れた夏の朝

さららん:ディベートという形式で、原爆の是非を知的に問う展開が珍しく、おもしろかったです。舞台はアメリカ。原爆肯定派、否定派に分かれた登場人物ひとりひとりが個性的で、異なる文化的背景を持っています。主人公の日系のメイに肩入れしながら一気に読み進み、「原爆ノー」に深く共感しながら、気持ちよく読み終えました。小さな点ですが、冒頭の原爆否定派の挿絵を見ると、メイのチームのリーダー、ジャスミンの顔が、日本人にも見えるというイメージとは違っていますよね。人物像をじっくり描く書き方ではないため、たとえばメイの母親には、人間としての厚みがあまり感じられませんでした。でも、この作品に出会えてよかったと思います。十代の子どもたちに薦めたい。

鏡文字:この本は夏に読んでいて、いろんな人に薦めています。戦争を扱うのに、こういう書き方もあるんだな、という点で参考になる本だと思います。ディスカッションする高校生たちの配置が絶妙ですよね。ただ、物語という点で若干、物足りなさもつきまとう。あと、大人になったメイから始まりますが、そこに戻ってはこないんですね。細かい内面とか書く物ではないんですが、年表がおもしろかったです。最初と最後の事項に作者の意志を感じます。「過ちは繰り返しませぬから」という言葉には、主語がない、と批判的にとらえる見方もあるので、ここは、みなさんがどう感じたのか、興味がありました。

サンザシ:かつてはあいまいだと言われたけど、今は、この文章の主語は人類全体だと広島市などは公式な見解を述べています。

ハル:こういう方法があったのか!と勉強になりました。このごろ「戦争ものは読まれない」と聞きますが、読書としてのおもしろさもしっかりあって、きっと主人公たちと同年代の読者も、さまざまな刺激を受けるんじゃないかと思います。本のつくりもていねいだし。ただ、日本人の私が読めば“we Japanese”の解釈のところで「あれ?」とひっかかってしまいますし、そこで否定派が打ちのめされてしまうのが、どこかぴんとこない感じはあります。最後まで読めば、ああそういう文化の違いがあるんだなとわかりますし、逆に印象にも残りましたので、これはこれでいいのかもしれません。いずれにしても、子どもたちにもぜひ読んでほしいと思う1冊でした。

コアラ:フィクションでディベートをするのがおもしろいと思いました。アメリカの高校生が、原爆について肯定派と否定派に分かれて意見を戦わせるという内容ですが、その中でアメリカの学校で習ったことというのが出てきますよね。たとえば、p44〜p45のスノーマンの原爆についての数値的な説明。私は日本の学校で、原爆の悲惨さについては教わりましたが、彼が説明したような数字的なことは習った記憶がありません。アメリカと日本の教育の違いというものがわかって興味深かったです。読み進めながら、原爆について考えられるいろいろな議論を上手にまとめていると思ったし、肯定派、否定派それぞれの意見にうなずいたり、考えさせられたりしました。p73の日本兵に殺された中国人という視点は忘れてはいけないと思います。「過ちは繰り返しませぬから」という言葉には、凝縮されたものがあると思うので、メイの母親が解釈する場面には胸が熱くなりました。日本の子どもたちがこの作品を読んでそれぞれの意見を追っていって、自分の考えを深めていければいいなと思ったし、そういう子たちが社会に出ていくのは頼もしいと思いました。

サンザシ:アメリカの高校生がこんなふうに討論し、途中までは勝ち負けにこだわっているんだけど、最後は勝ち負けをこえて次の段階に進んで行くのがいいなあと思いました。日本の高校生ではあまり体験できないことなので、うらやましい。ひっかかったのは、「過ちは繰り返しませぬから」に関して、スノーマンが、日本人は懺悔しているんだからそれに報いるために原爆を落としてよかったんだ、と言う。それを聞いて反対派が負けたと思うのがどうしてなのか、私は納得できませんでした。たとえ語句の解釈が正しいとしても、日本人が反省してるってことと、原爆を落としていいってことは、やっぱりイコールで結びつかないから。p184で、お母さんが日本語の世界はそんなふうにできてないと言うところも、ちょっと気になりました。日本語は、自己主張することなく相手や世界にとけこむようにできているとあって、ちょっと先にも個人より仲間の調和を重んじるということが美徳として書かれています。アメリカではそれが美徳かも知れませんが、日本ではこういうのが強い同調圧力となって子どもたちを苦しめている。その点は、日本の読者が対象だとすると、もっとつっこんでほしかった。賛否両論がとびかうのは新鮮ですが、頭をつかう読書になるので、読者対象はかぎられるかもしれません。本を読んで考えるという習慣がない子だと、ハードルが高いかも。

マリンゴ:アメリカ在住の小手鞠さんだからこそ、書ける作品だと思います。ディベートがどう展開するのか気になって、一気読みしました。さまざまな角度から、日本の戦争について語っていて、中高生なら知らないことも多いのでは?と思います。ただ、各キャラクターの描写が最低限で、どんな人物かがあまり立ち上がってこない。青春小説の読みすぎかもしれませんが(笑)、主人公の葛藤や頑張って準備する様子などをもう少し読みたかったです。登場人物が、物語を動かすための駒として使われている感じもあります。けれど、推察になりますが、きっと「敢えて」なんでしょうね。ディテールを描いていくと分厚くて読みづらい本になるので、そこはもう描かない、という判断をしたのかなと思います。なお、ラストのほう、「過ちは繰返しませぬから」の部分、アメリカ人だったら、なるほど、と思って読むでしょうけど、日本人ならミスリードに気づくんじゃないかな・・・と感じました。でも、みなさんの感想を聞くと、わたしが疑り深すぎるのかな・・・。今のままでいいのかも、と思い直しました。

西山:これはディベートではありませんよね。p19からp20にかけて「ディスカッション」と説明しています。「どちらかといえば、ディベートに近いものになるかもしれないな」とは書いてあります。私は自分ではディベートをやったことはありませんが、中学の国語で積極的に取り組んでいる教師もいましたが、自分の意見とは関係なく賛成反対の役割で議論するのが、私にはどうしても好きになれません。でも、これはそうじゃない。まず自分の考えがあって、そこから議論しているので、共感して読みました。原爆に限らず、原爆、太平洋戦争、いろんな事実関係をイロハから、啓蒙的に書いて伝えている。すごいなと思いました。赤坂真理の『東京プリズン』(河出書房新社)が天皇の戦争責任について、アメリカの高校に通う日本人の少女がひとり矢面に立たされる話だったように記憶しています。並べて読み直すと何か見えてくるのかも知れないなと思います。p57「反対意見を主張するときには、まず、相手の意見のどの部分に反対するのか、ポイントをはっきり示してから反論に取りかかること。/学校で習ったこの教えを守って、私は主張を始めた」というところに、感心というかうらやましいというか、反省させられたというか・・・。あと、〇〇系〇〇人とか、単純に「〇〇人」と国籍で人をくくれない様を見せてくれているのもいいなぁと思った点でした。

サンザシ:ディベートについて今ちょっと調べてみたんですけど、大統領候補が討論したりするのもディベートですよね。そっちは広義のディベートで、狭義のディベートが、今西山さんがおっしゃった教育現場で使われているもので、賛成・反対の説得力を競い合う競技を指すみたいですよ。

さららん:でも、この本の中のは、ディベートじゃないと言ってますね。

レジーナ:中学のディベートの時間では、基本的に肯定派と反対派に分かれるけど、自分の意見は反対だとしても肯定派として話してもいいし、自由に選んでいいことになっていました。

ネズミ:昔、友だちがESSでディベートをやっているのを見ると、参加者は賛成と反対の両方の論を用意しておいて、くじを引いてどちらの側かを決めていました。

サンザシ:それだと考える訓練にはなっても、自分の意見を言う練習にはならないんじゃない?

西山:かえって隠れ蓑になってしまう。

さららん:教育で使うディベートというのは、もしかしたら、アメリカから伝わってきたのかもしれませんね。

ネズミ:ESSでディベートやってた人たちは論が立つようになって、外交官になったりしてますよ。

サンザシ:欧米だと、でたらめな論理でも堂々と自己主張する人もいるので、敢えて別の視点に立ってみるというのも必要なんだと思いますけど、日本はもっと自分の意見を言える練習をしたほうがいいんじゃないかな。

さららん:この本には、アメリカに住んでいる作者の実感がこもっていますよね。国籍で人をくくるのではなく、ひとりひとりに光を当てて考え、取り上げています。物事の多面性を見る入口として、こういう本は必要。

ネズミ:この本は、アメリカのことを学べる感じがしました。原爆のアメリカでの捉え方の話をアーサー・ビナードがするのを聞いたことがありますが、本当なんだなあと。でも、英語の論理をそのまま日本語にしたような会話文には、かなり違和感がありました。たとえばp27「まあまあ、スコット。今はそれくらいにしておかないか。そのつづきは討論会の会場で正々堂々と」とか。わざとつっかかるように書いたのかな。だとすると、この表紙にひかれて手にとった中学生は、すっと入れるのかなと心配になりました。8人の同じような年齢の人物を書きわけるのは大変なので、チャレンジングだと思いますが。あと、内容について、これは書かないのかなと思ったのは被曝のこと。放射能で土地や物が汚染されて被曝したり、あとあとまで病気の危険を負ったりといったことは、反対の理由になるのではないかと思うんですが。

サンザシ:もう一つ。ダリウスというアフリカ系の人が、自分たちは抑圧される一方の人間だから「ほんとうに罪のない人間というカテゴリーに入ると思う」って言うんですけど、ちょっとノーテンキすぎるように思いました。

ネズミ:最初の方は、罪がないかあるかという話になっているので、そういう意見が出たんじゃないかな。

レジーナ:私もおもしろく読みました。真珠湾攻撃は宣戦布告するはずだったのに、大使館の対応の遅れで不意打ちになったとは知りませんでした。「日本には、国民が一丸となって戦うという法律があったのだから、罪のない市民が犠牲になったとはいえない」と言う中国系のエミリー、「有色人種の土地にばかり核兵器が使われたのは、人種差別だ」と説くジャスミン、アメリカで差別されてきた黒人の視点から、原爆投下を非難するダリウスなど、多様なルーツをもつ高校生が、それぞれの視点から語っていておもしろかったです。口調が、ひと昔まえの翻訳ものや外国のテレビ番組のテロップみたいで、それは少し気になりました。p107「とんでもない!」「とびきり楽しい午後を過ごしてね」とか、p126「いまいましい!」とか。翻訳物は文体で敬遠されるって言われているのに。意図的にこういう口調にしたのかもしれませんが。

サンザシ:小手鞠さんが若い頃に読んだ翻訳小説がこういう口調だったのかしら?

ネズミ:やっぱりわざとかも。

西山:舞台が日本じゃないっていうことをはっきりさせたいから、こうしたんじゃない?

鏡文字:だとしたら、すごい技術ですね。

レジーナ:でも、あえてそうする必要はあるのでしょうか。翻訳ものでも、今はなるべく自然な文章にしますよね。そうじゃないと、読まれないので。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

エーデルワイス(メール参加):今年度の「マイベスト」になりました。感動でいっぱいです。物語としてもぐいぐいひっぱってくれるので、あっという間に読み終えていました。中高生に是非読んでほしいですね。国、人種、戦争、あらゆる困難な問題もこうして解決できたらいいですね。

(2018年12月の「子どもの本で言いたい放題」の記録)

Comment

フィリップ・フーズ『ナチスに挑戦した少年たち』

ナチスに挑戦した少年たち

ネズミ:デンマークのこうした事実を知らなかったので、そういう意味では興味深かったです。少年たちがあまりにも無謀なことをするのでドキドキしましたが、著者がインタビューした時点で生きて話しているので大丈夫だろうと。ただ、聞き書き部分と地の文が区別しにくく、物語のような文章のおもしろさ、わくわくする感じはあまりありませんでした。ノンフィクションを読み慣れないからか、読みにくいところや、実際にどういうことかよくわからない箇所が多少ありました。

西山:とにかく少年たちがあまりにも無謀。最初の写真の何人かは亡くなるかもしれないとずっとはらはらして読みました。クヌーズの語りとそうでない部分は、縦線を入れて形上は区別してますけれど、文体が同じだから、かなりわかりにくかったです。「カギ十字」という名称の方がなじんでいるのに、「逆卍(ぎゃくまんじ)」というのは、矢印を書き込んだ抵抗の落書きを視覚的にも説明するためでしょうか。違和感がはありました。それにしても、なんでこんなに無事だったんだろう……。金髪碧眼のアーリア人だったから? などとちょっと皮肉っぽく見てしまいました。たとえば、p154の並んで撮られた写真など、私の目にはヒットラー・ユーゲントの少年たちと風貌的には一緒に映ります。ところで、ドラ・ド・ヨングの『あらしの前』『あらしのあと』(吉野源三郎訳 岩波書店)では、オランダが早々に降伏したことは、国民が死なずにすんだということで否定的ではなかったと記憶しているのですが、実際のところどういう感じだったのでしょう。怒りつづける若者たち、という点ではYA文学として共感して読めるとも思いました。別の場所、時代だったら彼らが次々とやらかすことは、ハックやトムや、たくさんの児童文学作品の中のエネルギーに満ちたいたずらをする子ども像ともとれる・・・とはいっても、やっぱり命がかかりすぎていて、複雑な思いで読みました。そういう意味では新鮮でした。

サンザシ:私も、クヌーズが話している部分と地の文の区別がもう少しはっきりするといいな、と思いました。たとえばクヌーズの部分はですます調にするとか、何か工夫があったらよかったのに。クヌーズの部分は始まりの箇所は名前が書いてありますが、終わりはちょっとした印だけなので、そこに注意していないと、あれ?となってしまいます。それと、この少年たちは、ナチスの犯罪についてわかっているわけではなく、自分の国が侵略されたから破壊活動を始めるんですね。それに書きぶりが、戦争に行って敵を殺すのとあまり変わらないところもあって、同じ「敵をやっつけろ」というレベルじゃないかと私は思ってしまったんです。

さららん:私もそこは気になった。

サンザシ:少年だから上っ調子なのはしょうがないとしても、この作品が新しい戦争反対文学だとはなかなか思えなかったんですね。銃が暴発する場面など、戦争ごっこみたいだし。落ち着かない気持ちを抱えながらの読書になってしまいました。訳は、p34の「クヌーズ大」は「大クヌーズ」のほうが普通なのでは? フォークソングという言葉が出てきますが、この言葉を聞くと、私はどうしてもアメリカのプロテストソングを思い浮かべてしまうので、ちょっと違うのかなあと思ったり。あとp125の4行目の「相手」は、これでいいのかな? p189の収監されている部屋の鉄格子を切る場面は、私だけかもしれないけど、実際にどうやったのかよくわかりませんでした。

コアラ:p192の写真を見てもよくわからないですよね。

サンザシ:そういうところまでわかると、もっと臨場感が出るのに。細かいところですが、p240に「練り歯みがきが容器からぴゅっと出てくるようにしたらどうだ」とありますが、今の子どもは容器からぴゅっと出てくるのしか知らないから、よくわからないと思います。p246「頭を撃ちぬいた」は、射殺した人の頭を、とどめをさすために打ち抜いたのか自分の頭を撃ちぬいたのか、言葉を補った方がいいかと思いました。

コアラ:まず、本のつくりが変わっていてちょっと読みにくかったです。地の文があって、黒い線で区切られた注釈が入って、さらにクヌーズ本人が話す形式の文章も挟まっていて、断片的な感じがして最初は戸惑いました。内容としては、デンマークの状況や抵抗運動のことは知らなかったので、そういう面ではおもしろかったです。ただ、少年たちの破壊活動は、読んでいてあまりいい気持ちはしませんでした。ここまでやるか、という感じで。それでも、少年たちの行動が、あきらめていた大人や他の子どもたちが立ち上がるきっかけや刺激になったということで、こういうことがあったというのは、知っておいていい話だと思いました。

ハル:こういう少年たちがいたということを私も知らなかったので、タイトルを読んでわくわくしました。でも、本の中身からは、それ以上のものは得られなかったかなぁと思います。少年たちがどうやって武器を盗んだかとか、どうやって破壊活動を行ったかとか、そういうことを知りたいわけではないですし。記録として必要な本だと思いますが、子どもの本とするなら、題材が題材なだけに、本のつくり自体、もう少し配慮や工夫があってもいいのかもしれません。ノンフィクションがいいのか、小説がいいのかということも含めて考えたほうがいいのかも。キャプションも、もうちょっとていねいに教えてほしかったです。

鏡文字:彼らに直接関係する写真と、そうでないのが混在しているのでちょっと戸惑いますね。この本は、いろいろ考えさせられました。でも、おもしろいかっていうと、そうでもないな、というのが正直なところです。特に、前半が退屈でした。子どものごっこ遊びめいているのに、けっこうヘビーで、それが読んでいてきつかったです。ギャングっぽい、というか。ナチスというものを絶対悪として置いてますよね。悪の自明性というのか、そのことに寄りかかった作品だと感じました。もっと問いがほしい。それから、結局暴力なのか、という思いがどうしても拭えなくて。絶対的な非暴力という考えもある中で、彼らの暴力性をどうとらえたらいいのだろうと、考え込みました。レジスタンスを否定するわけじゃないけど、これでよかったんでしょうか。もう一つ、カールの遺書を読んで、ああ、戦時中の日本の若者と変わらないではないか、と思いました。デンマークにこういうことがあったと知ることができた、という点で、読んで無駄だったとは思いませんでしたが。あとがきに「無鉄砲さがおそろしくなってしまう」という言葉があったことにちょっとほっとしました。

さららん:読んでいて、どこかすわりの悪さを感じました。無抵抗で占領されたデンマークの大人たちに反発して、ナチスへのレジスタンスを始めた少年たち。骨のある子たちだと思ういっぽうで、「こんな活動をしていたら、いつか君たち、敵の誰かを殺しちゃうよ」と思いました。だから誰も殺さないうちに逮捕されて、少しほっとしたんです。戦争という暴力に対するレジスタンスは、良いことなのかもしれないけれど、つきつめれば暴力性は同じ。主人公たちが敵の武器を奪い始めたあたりから、暴力で悪をやっつけることの危うさが気になりました。戦争を描いた他国の作品でも、戦後まもなく出たものでは、しばしばレジスタンスに協力する子どもが一種の英雄として登場します。権力への抵抗そのものは大事な価値観。でも「レジスタンスをしているオレたちは善」というスタンスのノンフィクションを、子どもは今もカッコいいと思って読むんでしょうか?

ネズミ:みなさんの話を聞いているうちに、こういうふうにふりまわされて、よくわからないけどあれこれやってしまうというのも、戦時を生きる子どもの悲劇のひとつか、という気がしてきました。

サンザシ:でも、子どもがこの本を読んでそこまっでくみ取れるでしょうか?

鏡文字:そこを読み取ってほしいなら、そういう書き方が必要ですよね。現状だと、「やったぜ」という書き方ですから。

さららん:そういえばドイツの隣国、オランダの歴史を読んだことがあります。ナチスが侵攻するやいなや、政府と国王一家はロンドンに亡命。ユダヤ人の強制連行に、市民が連帯してストライキをするなど、デンマークの大人たちよりはがんばる人たちが多かったようですね。

サンザシ:ロイス・ローリーの『ふたりの星』(講談社/童話館出版)は、デンマークの市民や子どもが、ナチスの目を盗んでユダヤ人をスウェーデンに逃がすという設定でしたね。7000人くらいは同じようにして逃がしたらしいので、デンマークにもがんばる人たちがいたようですよ。

レジーナ:サンディー・トクスヴィグの『ヒットラーのカナリヤ』(小峰書店)も同じようなシチュエーションだったと思います。

さららん:知らないことばっかりだった、という意味では、とてもおもしろい本。

レジーナ:レジスタンスというと、まずフランスを思いだしますが、似たような状況でたくさんの人が亡くなっていますよね。この子たちが無事だったのは、少年だったから? 政府の姿勢が違うから? 西山さんがおっしゃるように、金髪碧眼だから? 人を傷つけかねないことをしているというのは、そうなのですが、今の日本に、ここまで行動力のある若者はいるでしょうか。それを考えると、大人から見ると無鉄砲だったり、考えが足りなかったりしても、ナチスに抵抗しない大人をふがいなく感じてアクションを起こす姿は、今の子どもたちに刺激をあたえると思います。

マリンゴ:デンマークが戦争中にどういう状況だったのかよく知らなくて、スウェーデンと似たような感じだったのかな、と思っていたのですが、この本でいろいろな事実を知って、とても興味深くて、引っ張られるように勢いよく読了しました。少年たちのやっていることは、今の日本ならただの不良というか、破壊行為です。だから、読んでいて後味は決してよくない。ただ、だからこそ戦争というものが、いかに破滅的で何も生み出さないものであるか、ということを改めて感じました。このヒーローたちの後日談が、必ずしも幸せではないところもリアルでした。おとなの文学で、こういう少年たちを取り上げるほうが読み応えがあるかも。児童文学だと、どうしても「このヒーローたち、すごいよね」という方向に行くので。ちょっとせつないですけれど、でも「その後」を知ることができてよかったです。

西山:p142、これはなんですか? イメージ写真?

さららん:レジスタンス博物館に展示されていたものでは?

西山:ああ、なるほど。しかし、それならそうとキャプションを付けてくれないと、いつだれが撮ったのかとひっかかりました。まさかとは思いつつ、戦争中にこんな武器の記念写真撮ってたの?と一瞬考えました。さっき言い忘れていました。p174の最後、罪を軽くしようとする弁護士を全く無視して、同じ証言を繰り返す、言うこと聞かないにもほどがある様子は一瞬笑えました。でも、殺されるかもしれないという恐怖感、危機感のなさに、やっぱり複雑な気分になったところです。

サンザシ:デンマークの少年だから生意気なことも言っても殺されないけど、ドイツの白バラの人たちは、どんどん殺されて行きますよね。クヌーズたちは「どうせたいしたことにはならないさ」と、多寡をくくっていられたということなのかな。

西山:これだけのことをして無事な話は初めて読みました。

サンザシ:グループの中にはユダヤ人の少年もいて、とっても危ないんじゃないかとはらはらしましたけど。

ネズミ:疑問に思った箇所を思い出しました。p88の4行目、「クヌーズとイェンスは、チャーチルクラブのことを家族からかくすのに大変な苦労をしていた」とあるのに、2つ先の文は「ただ、秘密がばれないようにするのは、いくつかの点で、そうむずかしくはなかった」となっています。最初の「大変な苦労をしていた」というのは、「なんとしても家族に知られまいとしていた」というようなことでしょうか。気になりました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

エーデルワイス(メール参加):題名は『ナチスに挑戦した少年たち』ですが、その中心はクヌーズなんですね。時代背景、作者とクヌーズとの出会い、交流、クヌーズ自身の証言、当時の写真の数々。読んでいくとあれこれ散乱していて、落ち着かなくなりました。まだあどけない15,6歳の少年たちはデンマーク政府に抗議を込めてレジスタンスを始めます。若さゆえの正義感ですね。その後捕まって刑務所へ。その後遺症で生涯悩まされます。クヌーズの晩年の写真は、いいお顔ですね。好きな美術の仕事を得てよかった。比較的背が高く金髪、青い目が多いデンマーク人にヒトラーが理想人種をみたというのは、やりきれません。この本、読書感想文の課題本にいいですね。書きやすいと思いました。

(2018年12月の「子どもの本で言いたい放題」の記録)

Comment