タグ: 女性

『デニムさん』表紙

デニムさん〜気仙沼・オイカワデニムが作る 復興のジーンズ

『デニムさん』(NF)をおすすめします。

東日本大震災からの復興を、縫製会社の社長・及川秀子さんの姿を通して描いた読み物。今は、高い技術で世界的に知られる「オイカワデニム」だが、夫の死や経済不況を乗り越えてようやく軌道に乗せたと思ったら、倉庫や自宅が大津波にさらわれてしまう。及川さんは高台にあった工場を臨時の避難所にし、その後も新たなアイデアを生かして復興の先頭に立ってきた。どんな時にも明るさを失わない及川さんに心を寄せながら震災を振り返ることができる。

10歳から/震災からの復興 女性 衣服

 

Ms. Denim

ーThe Jeans Produced by Oikawa Denim as a Symbol of Recovery

The city of Kesennuma, Miyagi Prefecture, sus- tained devastating loss in the 2011 Great East Japan Earthquake and Tsunami, as well as the terrible fire that followed. This book depicts the disaster and recovery through the eyes of a woman, Hideko Oikawa. Just when she had managed to get her jeans manufacturing business on course after losing her husband and going through a recession, the quake struck. She lost her warehouse and her house in the subsequent tsunami. Oikawa turned her factory into an evacuation site and became a leader in the recovery effort. Her new ideas and the resilience of Tohoku people have made Oikawa Denim an internationally respected brand. (Sakuma)

  • Text: Imazeki, Nobuko
  • Kosei Shuppansha
  • 2018
  • 128 pages
  • 22×16
  • ISBN 978-4-333-02780-4
  • Age 10 +

Earthquake recovery, Women, Apparel

(JBBY「おすすめ!日本の子どもの本2019」より)

Comment

リン・フルトン文 フェリシタ・サラ絵『怪物があらわれた夜〜『フランケンシュタイン』が生まれるまで』さくまゆみこ訳 光村教育図書

怪物があらわれた夜〜『フランケンシュタイン』が生まれるまで

メアリー・シェリーという若い女性が、どうして『フランケンシュタイン』という物語を書いたのか、その背景がとてもわかりやすく描かれた絵本です。ちなみにフランケンシュタインというのは怪物の名前ではなく、実験を重ねて怪物を作り出してしまった男の苗字です。

この絵本を訳すにあたり、『フランケンシュタイン』をもう一度読んでみました。ずっと前に読んだことがあったのですが、それほど印象に残っていなかったので、絵本を手もとに置きながらもう一度読み返してみたのです。

そうしたら、やっぱりおどろおどろしいだけの物語ではないということが、よくわかりました。物語は今のSFと比べるとまだるっこしいところもあるのですが、だからよけいに怪物の悲しみや恨みが切々と伝わってきます。

この絵本には、女性が評価されない時代にあって、メアリーはどうしたかったのか、ということも描かれています。

(編集:相馬徹さん 装丁:城所潤さん+岡本三恵さん)

*「ニューヨーク・タイムズ」/ニューヨーク公共図書館ベスト絵本

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

<作者あとがき>

メアリー・シェリーは、1818年、20歳のときに『フランケンシュタイン、あるいは現代のプロメテウス』を書きましたが、最初は500部しか印刷されませんでした。しかし、まもなく死体から怪物をつくりだした男のおそろしい物語はイギリス中で話題になりました。しかも、それを書いたのが、わかい女性だったなんて! 女の人たちはあきれ、男の人たちはあざわらいましたが、だれもがこの作品を読んだのです。そして1823年には早くも劇になって上演されました。「なんとなんと、わたしは有名になっていたのです」と、劇を見たあとで、メアリーは書いています。1910年には、最初の「フランケンシュタイン」の映画が作られました。それ以来、いくつもの映画や、舞台や、ラジオ番組やテレビ番組が制作されてきました。

1831年版『フランケンシュタイン』の序文でメアリーは、ヴィクター・フランケンシュタインと怪物の物語がどのようにして生まれたかを書いています。そこには、1816年の夏をレマン湖のほとりで過ごしていたころには悪天候がつづいたこと、バイロン卿がそれぞれ怪談を書いて比べてみようとみんなに提案したこと、そして、青白い顔の学生が邪悪な技術で作り上げたもののかたわらにひざいまずいている姿が白昼夢のように浮かんだことなどが述べられています。

1831年版のこの序文には、母親のメアリー・ウルストンクラフトのことは出てきませんが、きっとメアリーの潜在意識の中で『フランケンシュタイン』が形を取り始めたいたとき、この有名だった母親も大事な役割を果たしていたのではないかと思います。この絵本では、怪談を読みくらべるための締切があったことにしました。それから、集まった人たちがバイロンの別荘ディオダティで寝泊まりしていたように描いていますが、じっさいはメアリーとパーシーとメアリーの異母妹は、近くのもっと小さな別荘を借りていました。

メアリー・シェリーの『フランケンシュタイン』は、たいていの人が映画から思い描くものとはちがいます。ハリウッドの映画には、首にボルトのついた四角い頭の、ひたすら凶暴な怪物が登場しますが、メアリーが書いた本に登場する怪物はそれとはちがい、話すことも読むこともできました。メアリーが作り出した怪物は、ひとりぼっちで、じぶんの家族がほしいと願っていました。しかし、見た目が恐ろしいので、だれからもきらわれ、受け入れてもらえなかったのです。作り主であるヴィクターからも拒否されていました。フランケンシュタインが作り出した怪物を、舞台や映画に登場する、単に口がきけずに暴れ回る怪物と見るならば、原作者メアリーが伝えたかったことが見えなくなってしまいます。原作からは、無邪気な存在でも憎悪と偏見によって凶悪な存在に変わるかもしれない、というメッセージが読み取れるからです。

みんなで怪談を書いてみようじゃないか、というよびかけがあったとはいえ、『フランケンシュタイン』は、お化けや幽霊が出てくるお話ではありません。メアリー・シェリーは、それまでにはなかった新しい種類の物語を生み出していたのです。いまなら、サイエンスフィクションとよばれることでしょう。研究に没頭するあまり制御のきかない危険なものを発明してしまう科学者は、いろいろな本や映画に登場しています。そういう作品の源に、『フランケンシュタイン』はあるのです。メアリーが作り出した怪物は、200年前の嵐の夜に生まれたときと同じように、いまでもさまざまな想像のなかに息づいているのです。

◆◆◆

<紹介記事>

・2019年4月14日「京都新聞」の「絵本からの招待状」で、ひこ・田中さんがていねいにご紹介くださいました。ありがとうございます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「フランケンシュタイン」誕生にまつわるノンフィクション絵本です。時は1816年5月。詩人バイロンがスイスのレマン湖畔に借りていた別荘に集った男女5人は長雨にうんざりして、怖い物語を互いに読み合っていました。そのときバイロンが、自分たちも怪談を書いて1週間後に読み比べてみようと提案します。

明日がその日ですが、メアリーにはまだ何も思いつきません。怪談を作り終えた男たちが階下で、化学実験で電気を使うと死んだカエルの足がピクリと動いたという話をしています。それでメアリーは、小さな頃に聞いた電気を使って死体を動かした実験の話を思い出します。

メアリーの母親は、1792年に出版した「女性の権利の擁護」において、男も女も等しく教育を受ける権利があり、男女の間に差異はないと主張した先駆的なフェミニストのメアリー・ウルストンクラフトですが、娘を産んですぐに亡くなりました。この花親を尊敬していた彼女は、女が書くものが男の書くものに負けるわけではないと思っているのです。

階下ではまだ話が盛り上がっています。「いのちのないものに、いのちを与えることができれば、自然を打ち負かしたことになるぞ!」「人間が勝利を勝ち取るんだ!」。勝つことに夢中な男たち。しかしメアリーが気にかけるのは別のことです。「いのちをあたえられたものは、そのあとどうなるの?」

「フランケンシュタイン」は、恐ろしい怪物の話だと誤解されがちですが、自分を作り出したフランケンシュタイン博士から愛情を得られなかった彼が憎しみを募らせていく悲しい物語です。それは200年の時を超えた今も私たちの心を打ちます。未読の方は、メアリーが書いた原作も開いてみてください。

Comment