月: 2010年9月

2010年09月 テーマ:夏休みに読みたい低学年向けファンタジー

日付 2010年9月16日
参加者 オカリナ、ダンテス、すあま、タビラコ、三酉、優李、プルメリア、シア、たんぽぽ、ゆーご、メリーさん、ジラフ
テーマ 夏休みに読みたい低学年向けファンタジー

読んだ本:

(さらに…)

Read More

空からきたひつじ

プルメリア:ストーリー全体がほのぼのとした感じ。登場人物や、子どもたちが大好きな乗り物(消防自動車など)が出てきたり、帽子をかぶせてもらうところなどは、1、2年生には楽しめる作品だと思います。金魚が物語の場面ごとに出てきて、何気ない表現ですが、ストーリーを動かしているのかなとも思いました。羊のもこもことしたやわらかい感じが、癒しになります。幼年文学として、お薦めの作品ではないでしょうか。

ダンテス:ごめんなさい。あまりピンときませんでした。ほんわかはしてますけれど。絵の色彩はきれいだと思います。

三酉:私もピンとこなかったけど、いろいろ考えました。1958年の東ドイツ。ベルリン封鎖の1960年。東西関係が緊張している中で書かれた本なので、いろいろ読み方があるのではないかと思います。だから金魚やインコは何かを意味しているのではないでしょうか。羊が突然降りてきて、生きるの死ぬのというのは、東ベルリンから西ベルリンへの救出劇を表しているのか? クリスチアーヌと主人公の名前は、ソ連を意識しつつ、キリスト教国の西側を暗示しているのか? わからないですけど。

ゆーご:対象年齢は何歳なんでしょう。読んでいる途中で意味がわからないところがあって、小学生の中学年でもむずかしいと思います。犬とザワークラウトとの関係、鳥の役割などは現在進行形で気になっています。挿絵の羊の表情が実にさびしそうですね。それもあってか、全体的にしっとりとした物語という印象です。最近の絵は細めの女の子が多いですが、主人公の女の子のふくよかさが好きです。羊のような繊細な心への理解が、この話を読むことで深まるといいと思います。

優李:さっと読んでしまいましたが、途中出てきた金魚と小鳥が活躍せず、その背景が語られないまま最後までわかりませんでした。羊は、羊雲の連想でしょうが、いいと思います。挿絵もとてもいいと思います。繊細な物語ですね。元は絵本で出ていたということですが、それをこの幼年童話の形にして、読者層に受け入れてもらえるように読んであげたり紹介したりするのは、私には大変かもしれないです。

ジラフ:純粋に、いいお話だと思いました。色や手ざわりなど、細部の“質感”がていねいに描かれていて、物語が生き生きとしています。この本がなぜ、いま出たのかと考えると(原書は1958年刊)、やっぱり、絵の魅力が大きいと思います。ヴェルナー・クレムケのリトグラフは、いま見ても非常にモダンです。ヨーロッパの言葉から日本語への翻訳は、読み物の場合、横のものを縦にすることが多いですが、挿し絵のふんだんな子どもの本では、その処理に工夫が必要です。この翻訳書は、縦書きの幼年童話のかたちになっていますが、絵の配置や、ズームと引きの緩急のつけ方なんか、絵の入れ方もとてもいいです。羊雲がモチーフということから、いつだったか、夕暮れどきに、西日を背にした雲が、クマのプーさんそっくりのかたちをしていて、金色にふちどられていて、道ゆく人がいっせいに携帯をかまえて、写真を撮っていた光景を思い出しました。雲というのは、何か連想が広がるんですよね。

メリーさん:羊を何とか助けようと、男の子たちをさっさと手配して、自分も走り回る……主人公のクリスチーネが何ともたのもしい物語でした。(対照的に、歯医者さんで歯をみがこうねと言われ、消防士の帽子をかぶってご機嫌な男の子たちは、あまり役に立っていませんが……)ヨーロッパでは、警察より消防士を信頼できる職業だと思っている人が多い、という話を聞いたことがあります。いろいろな人に出会いながらも、最後に頼りになるのは消防士さん。消防車のはしごで羊を空に返すというアイデアが、素朴だけれど味があっていいなと思いました。

すあま:幼年童話を評価するのは、むずかしくて、読み手である子どもがどう読むかを考えながら読むことが必要だと思います。私が子ども時代に好きだった幼年童話を、他の大人の人が読んで、おもしろさがわからなかったと言われたことがあり、小さい人向けの本の評価はむずかしいと実感しました。この本は、絵本だと文章が多すぎて読みにくい。だからこの形にするのはとてもいいのかなと思いました。羊を空に返すという問題を、主人公の女の子がどう解決するのか、わくわくしながら読めました。助けを求めに行った男の子が失敗したり、頼りになるかと思った羊飼いが毛を刈ることしか考えていなかったり、最後ははしご車が出てきたりと、次はどうなるのかを期待させる展開が、とてもよくできていると思います。

たんぽぽ:絵がとてもきれいだと思いました。幼稚園で男の子の一番人気の職業は消防士らしいです。安心して渡せる本かなと思いました。前は絵本の形で出ていました。これは復刊ではなく、あくまで新刊だと聞きました。最近、昔の作品を形を変えて出していることがとても多いですね。

シア:さらっと読めましたが、中身はあまり印象に残りませんでした。他の本にくらべて値段が高いですね。水の循環の話が載っており、理科的なおさえはされているので、最後には羊は消えちゃうのかと思っていたのですが、結局はしご車で解決してしまう、というファンタジーに面食らいました。それに、絵本のせいか、不自然なシーンも多く、少し落ち着きませんでした。例えば、主人公の家のインコなのだから、犬とザワークラウトの関係は知らないはずなのに「ザワークラウト!」と鳴いたり、動物と話すのが夢である主人公なのに、羊がしゃべってもとくに驚かなかったりなど。学校に通うクリスチーネですが、出てくる男の子たちは幼稚園で、年が違うんですね。とはいえ、外国の文化や風土にふれることができました。夏休みには学校に先生がいないことや、町はずれに羊飼いがいるというところ、結婚式に馬車に乗るということ(道路に馬車が走っています!)、おやつ代わりに草の茎をかじる子どもたち、消防士の服も違う、そんなところですね。それから、サーカスの車が文章には出てくるんですが、それが挿絵として出てこないなど、細かいところばかりが気になってしまいました。

オカリナ:たんぽぽさんに読んでいただければ、ゆったりとした味わいがおもしろいと思えるでしょうが、自分でさっと読んでもあまりおもしろいとは思いませんでした。絵はとてもいいのですが、物語世界の中でのリアリティが気になりました。チリは、羊は「雨になっておちてくる」と言っているのに、チリ自身は羊のまま。子どもは変だと思わないでしょうか? また消防車のはしごで空に帰るという設定は、牧歌的すぎて今の子どもには無理なのでは? 今の子どもの絵本には、たとえば「月をとりたいけどはしごでは届かない」なんていうシチュエーションが、たくさん出てきますからね。最後の、クリスチーネに対して羊がお礼を言うのではなく、金魚が「お礼をいった(かもしれない)」というのは逆に大人っぽい書き方で、この本の年齢対象の子どもたちにはわかりにくいと思います。

タビラコ:昔は、日本の絵本でも、女の子はぽちゃっとしていたんじゃないかしら。男の子も女の子も、まるまるぽちゃっとしている子どもがかわいいと思われていたのが、今ではずいぶん変わってしまいましたね。絵はとても明るくて、のんびりしていていいし、物語も「好ましい」物語なんだと思います。でも、幼年童話にしては、文章の分量が多いのでは? なんだか、内容と文章の分量のバランスが悪いなと思いました。

(「子どもの本で言いたい放題」2010年9月の記録)


なんでももってる(?)男の子

たんぽぽ:教訓的かなと思いました。男の子ふたりのシチュエーションを逆にして書いたら、おもしろいのではないかと思いました。

オカリナ:『れいぞうこのなつやすみ』を「ふざけている」と評する先生方は、こういう本ならいいとおっしゃるのでしょうか。「物質的に豊かなことが幸せではない」ということを、子どもに教えようとしている本ですよね。意図も見え見えだし、筋の先も見えていて、私は文学とはいえないと思いました。犬のピュンピュンは、ターザンごっこをするフライに抱えられたり、高い木の枝にのせられたりしても楽しんでいるとありますが、ぬいぐるみならともかく、生きた犬ならありえない。ビリーもいい子すぎて、フライみたいな嫌な子に会っても、最初から全面的に受け入れる。人生のある一面だけを強調してご都合主義的にお話をつくっているので、こういう作品を読んでも、子どもが将来豊かな人生を送れるようにはならないと思います。まるで道徳の教科書みたいです。

プルメリア:道徳的といえば道徳的ですが、道徳の教科書はもっとおもしろくないので、子どもたちにはこういう本を読んでほしいと思います。わがままで自己中心的な人が多い世の中でもあるので、この本を読んで人との出会いを感じてほしい。主人公をはじめとして、登場人物の名前がおもしろい。場面ごとに出てくる犬のしぐさもかわいいので、ほのぼのとした雰囲気を味わってもらいたいです。クラスにおいたら、男の子たちが読んでいました。子どもたちが大好きなお菓子の描写などは、わくわくしながら読み進めると思います。

ダンテス:何ごとも大げさに書いてあるということだと思います。ちょっと先が見えてしまいますね。楽しめたかどうかというと……極端に、大げさに書いて、教訓的なことも入れようとしたということでしょう。おとなは、先が見えてしまっておもしろくないけど、子どもはそんなことはないのかな。

三酉:道徳の教科書はもっとひどいと聞くと、そうなのかとも思いますが、翻訳までしなくてもいいのではないかと。何ともストレート過ぎる。もうひとひねり欲しいです。

ゆーご:『れいぞうこのなつやすみ』のあとに読んだので、おとなしめの挿絵に物足りなさを感じてしまって。描写のわりに、絵にお菓子が足りないかも。『チョコレート工場の秘密』(ロアルド・ダール/著 評論社)くらいのインパクトがあればいいのに。どこかで読んだことがありそうな話だけど、子どもは物につられやすいし、まして物があふれている時代だから、このような話は必要なんだと思います。

優李:大人の本読みにはつまらないと感じるのかもしれないですが、子どもはお菓子やロボットが大好きなので、そういうところにひかれると思います。ただ、ストーリーがあまりに類型的なので……。絵もクラシックをねらっているのかもしれないけど、あまり魅力的でないように思います。お金持ちの子どもも、あれでは、ちっともうらやましくない。もう少しかっこよく描いてほしかったです。

三酉:子どもは、お菓子の絵と、ストーリーを切り離して受け止めているのかな。

オカリナ:C.S.ルイスは「子どもの本の書き方三つ」(『オンリー・コネクト2所収 岩波書店』の中で、子どもが好きなものを持ち出せばいいというものではないと述べています。私も「お菓子を出せばいい」というもんじゃないと思うけど。

ジラフ:この本のおもしろさ、おもしろくなさ、ということもありますが、イギリスやヨーロッパにでかけると、若い人が、とてもつつましい生活をしているのを目の当たりにします。日本人がどれほど豊かで、ものにあふれた生活をしているかを、つくづく思い知らされます。その意味で、イギリスにはそうした価値観というか、伝統的に古いものを大事にすることを尊ぶ素地があるからこそ、逆に、こういうお話が書けるのかな、と思いました。ただ、この本そのものは、正直、それほど楽しめませんでしたけど。

メリーさん:物より友情の方が大切だという、よくあるストーリーで、物語自体に目新しさはありませんでした。彼らの名前の訳語も、「ナンデモモッテルさん」でおもしろいことはおもしろいのですが、もうひとひねりしてあったらいいのになと思いました。

タビラコ:子どもが好きで読むというのは、わかるような気がしますけれど、作者の意図は違うところにあるような気がしますね。結局、作者は何を書きたかったのかな? 私は、子どものうちはどんな本でも、ともかく大量に読んでほしいと思っているほうだけれど、その場その場のおもしろさだけで、口あたりのいいものばかり読んでいる子どもは、もうひとつレベルが上の本は読めなくなって、結局本嫌いになってしまうと、ずいぶん昔、ムーシカ文庫をやっていらした、いぬいとみこさんに聞いたことがあります。

シア:夏休みのせいか、いつもと違って図書館で手に入りにくかったのですが、読みやすい本でした。この本は外国のものでありながら、やけに親近感を持てるなと思ったら、やはり画家は日本人でした。イラストの芸がこまかいので、しかけ探しなどが楽しめるのではないかと思いました。ストーリーはいい意味でのマンネリで、子どもにはいいのではないでしょうか。作者は『チョコレート工場の秘密』が好きだったのかなと思うような展開です。わがままなフライにもずっと優しく接していたビリーが、飼い犬のピュンピュンを売ってほしいといわれたときに初めて怒るんですが、そういうふうに、いいことと悪いことをきちんと描いているところなどもいいと思います。わがままな子どもが多い中、我慢ということを教えるためにこういう本はオススメなのではないかと思いました。こちらが驚くほどのわかりやすさがないと、通じない子もいますので……。

オカリナ:どうやら教育関係の方たちはみんな、この作品を薦めたいと思われているようですね。

すあま:王子様、王女様が主人公の、こんな話がありましたよね。何不自由ない生活だけど、友だちがいないというような。それが、現代になって、お金持ちにおきかえられたというような物語。王子様であれば、食事が豪華なくらいでもぜいたくな感じが出るかもしれないけれど、この本のように今の世の中におきかえると、あまりに多くのものがごちゃごちゃ出てくるので、読んでいてくたびれてしまいました。これでもかこれでもか、という感じですが、情報量の多い映像に慣れている今の子には、これくらいじゃないとだめなのでしょうか。「なんでももってる」描写に疲れて、おもしろくなかったです。数の大きさで表現するとか、もう少し別の描き方にした方がわかりやすいのでは? 結末もあっけない感じで、もう少し続きがあってもよかったかなと思いました。

オカリナ:道徳の教科書のかわりにこの本を小学生に読ませても、お菓子のところだけに夢中になったり、この本に出てくる大金持ちと自分は違うと思ったりするんじゃないかな。そうだとすると、教育的な効果すら期待できないのでは?

タビラコ:お菓子やロボットの描写だけおぼえているんじゃないかしら?

(「子どもの本で言いたい放題」2010年9月の記録)


れいぞうこのなつやすみ

オカリナ:この本は図書館でずっと貸し出されていて、子どもたちに大人気なのだとわかりました。おとなの私も、とてもおもしろく読みました。まず会話が関西弁なので、リズムがあるし、とぼけた感じがいいですね。たとえば「ほな、なんですの? いいたいことがあったら、ちゃっちゃと、いうてください」なんていうところ、標準語の「だったら、なんなんですか? 言いたいことがあったら、さっさといってください」だと、きつすぎておもしろくないと思います。冷蔵庫がプールに行くという設定もずいぶん突飛だし、普通なら沈んじゃうだろうと思いますが、「ありえなさ」の段階が徐々にエスカレートしていくので、このあたりまで来ると、「それもありかな」と思えてきます。その後で、冷蔵庫が「日焼けが痛いからあと三日くらい待ってくれ」というのにも、笑ってしまいます。それから、長谷川さんの絵がいいですねえ。表紙は本文とは関係ないようですが、入道雲、麦わら帽子、スイカ、アイスキャンデー、かき氷で「まさに夏」を表現しているし、プールだけでなく今後はこんなこともありそうだと思わせています。文章は「通信販売のカタログの派手なパンツ」とあるだけのp.6の挿絵も、「わかがえる」「みわくのへんしん!」なんて書き文字を入れたうえで、スイカパンツ、サボテンパンツ、おさかなパンツまで描いています。楽しいですね。またp.12は、文章でお母ちゃんが冷蔵庫に宝くじやストッキングを入れているとありますが、絵ではおまけに、シャンプー、リンス、「かあちゃんのパンツ」まで入っています。どのページでも、人物や冷蔵庫の表情がその時々の気持ちをあらわすように描かれているのも、すてきです。

三酉:冷蔵庫がしゃべるのが驚きですね。だからここまでやるのなら、もう少しとんでもない展開があるのかなと思いました。が、プールでいじめっこをいじめて……ここで終わり。ちょっと期待はずれかな。始まりにしても、子どもが冷蔵庫に顔をいたずら書きしたら動き出した、というようなものだったら説得力あるかな、などとも。作者には失礼ながら、まあそれほどリキを入れずに書いた作品かな、という印象でした。絵については、長谷川さん、さすがですね。

ゆーご:読み聞かせにぴったりの作品だと感じます。笑いのポイントが随所にあるので、子どもたちがテンポよく笑えそう。長谷川さんの絵は昔から好きなんですが、今回も物語とマッチしていて、改めていいなと。冷蔵庫に突然顔が現れた部分は、笑いでなくまさに「大笑い」で、私までもらい笑いしそう。冷蔵庫が夏休みをとるという発想は、「冷蔵庫も大変だなあ」という作者の思考を感じます。今年は暑かったから、共感できますね。

優李:村上さんの作品は、『かめきちのおまかせ自由研究』(長谷川義史/絵 岩崎書店)が子どもたちに人気でした。この作品も人気です。冷蔵庫が急に変わるというところは、大人の私にはちょっと唐突で安易かなと思いましたが、その後のテンポがとてもいいですね。後半に行くにしたがって、じりじりよくなっていく感じ。進め方がうまいなと思いました。子どもたちからすぐに感想、質問が出そうなのが、長谷川さんの絵。特にp.6の絵、文中にない細かい点は、画家さんの想像力で描くのかな。すごい!と思いました。読み聞かせ中に、子どもたちがいろいろな発見ができる絵だと思います。お父さんとお母さんのキャラクターの感じもとてもいい。言葉もそうですが、関西の文化は奥深いなあと思わせられる楽しい本でした。

ジラフ:関西弁のことに、みなさん触れられていますが、私は三重県の出身で、京都でも長く暮らしたので、ここに出てくる関西弁のやりとりを、すごく心地よく感じました。関西で暮していると、商店街でおつりを手渡されるとき、「はい、百万円」なんて、冗談みたいなやりとりが実際にあったり(笑)、上方落語や漫才、人形浄瑠璃など、物語る文化、語りの文化が、日常のなかに息づいているのを感じます。この作品には、そんな関西弁の持ち味、可笑しみとか、深刻なことを軽みに変えてしまうユーモアが、うまく生かされていると思いました。暑い真夏に、冷蔵庫が動かなくなったりしたら、ほんとに困ると思いますが、それが、ごく自然にファンタジーの入口になっていて、元に戻るところでも、一日たつと、二日目には、三日目には……と余韻をもたせて、最後にすとん、と腑に落ちます。日常とファンタジーの行き来が、とても自然に感じられました。

メリーさん:関西弁のテンポのよさと、いわゆる「関西人」のノリでしゃべる家族の会話が生きていて、とてもおもしろかったです。冷蔵庫がしゃべり出したときに、「わたしらを たべんといてください。たべるんなら、この人だけにして」とお母さんがお父さんを前に押し出すところとか、冷蔵庫に手足だけでなく、しっぽも出ると、「おいおい。しっぽまで いらんがな」とか。お母さんの水着を何とか着ることができてしまうと、「なんか むかつく」。クスッと笑わせる家族の会話がとてもよかったです。ほかにも、れいぞう「子」だから、冷蔵庫が女の子だという設定や、町の人々もなんだかんだいいながら、冷蔵庫にきちんと対応しているところ、プールから戻ってきて日焼けをして、痛がっている冷蔵庫をきちんと待ってあげるところなどは家族の一員みたいでおもしろかったです。よくよく考えるとおかしいことなのだけれど、不思議と納得してしまったのは、やはり関西弁の力なのかなと思いました。

ダンテス:おもしろかった。関西のノリですね。関西弁を作品に入れるのはむずかしいんでしょうけど。作者と長谷川さんが、文と絵を相談しながら作っていったのではないかなと感じました。おひさまの絵、とてもいいですね。

タビラコ:幼年童話は絵と文章が50%ずつなので、おそらくこの本は文章の方が先にできたのでしょうが、文章の持つエネルギーが絵に注ぎこまれて、ますます生き生きとした絵になったのではないかと思います。おひさまの絵、わたしもすごいなあと思いました。子どものころって、鉛筆や消しゴムなどの文房具が使っているうちに小さくなってかわいそうというように、道具を擬人化して思いやるということがよくありますが(私は、どういうわけか、なかったけど!)、この本はそういう、ちまちました道具ではなくて、ドーンとした冷蔵庫を対象として思いついたところがおもしろい。ナンセンスというのは、幼年童話になくてはならない大切なジャンルですが、この作品は、見事なナンセンス童話だと思いました。

プルメリア:この作品が出た時にすぐ読んでおもしろいと思いましたが、まわりの先生たちからは「ふざけている」といわれた1冊です。今回、もう一度読んでみて、子どもたち(小学校4年生)に1、2、3の場面に分けて読み聞かせしました。プールが嫌いで、泳げない子どもがクラスに一人います。その子も、ほっとした様子で聞いていました。子どもにとって身近な日常生活が取り上げられていますが(泳げない、いじめなど)、子供の心情をわかって書いているんでしょうね。最後の場面、冷蔵庫の「しっぽ」の部分では、余韻を残す印象なので、次作につながるのかなと思いました。見返しの夏に関係する挿絵を見せながら、子どもたちに夏休みの生活についていろいろ質問しました。「大人の飲み物のビール、飲んだことのある人いますか?」と問いかけたら、手を挙げる子どもがたくさんいて みんなで大笑いをしました。

たんぽぽ:ふざけている話だけれど、おもしろかったと思いました。『すいはんきのあきやすみ』(同コンビによる、PHP研究所)が出て四季がそろいましたね。

プルメリア:近くの図書館には『ストーブのふゆやすみ』(同コンビによる、PHP研究所)は入っていませんでした。

タビラコ:「ナンセンス」と「ふざけている」というのは、違うと思うけれど。小学校の図書館には入れられないけれど、家で読むのはいいっていうのかしら? それとも、そう言っている先生たちは、こういうものは子どもに読ませたくないのかしら?

三酉:やっぱり関西弁の軽さがいい。標準語ではホラーになってしまうもの。

タビラコ:翻訳絵本でも、『ぼちぼちいこか』(マイク・セイラー/作 ロバート・グロスマン/絵 偕成社)は今江祥智さんが関西弁で訳されてますね。

シア:今回の本の中では、子どもに一番人気のありそうな本だと思いました。テンポがいい文体に加え関西弁でノリがよく、楽しく読めました。公共図書館では夏の間に地域のこの本が全て貸出中になったので、子どもたちは読書感想文を書くのでしょうが、何を書くのか気になります。楽しいけれど、書くのはむずかしそう。ラストに冷蔵庫のしっぽが出てきて終わるのが、余韻のある締め方でいいなと思いました。子どもらしいハッピーエンドで、寂しくならないですね。冷蔵庫って浮くのか? とも思いましたが、全てが子どもらしくていい話です。冷蔵庫は最後に「こ」がつくので女の子なんだというところで気が付きましたが、今の女の子の名前には「子」があまりつかないですね。変わった名前が多い気がします。

すあま:私はこの本を知らなかったし、四季でシリーズになっているのも初めて知りました。絵と文のコンビがいい。絵はにぎやかだがドタバタではなく、物語もくすっと笑える。これが関西弁ではなく、標準語だったらおもしろくないかも。関西弁のパワーに助けられてますね。家族たちのあたたかい感じもあって、おもしろかったです。

タビラコ:『特急おべんとう号』(岡田よしたか/作・絵 福音館書店)も同じような雰囲気だけれど、あっちは、この本の持っているような幼い子が感じる情緒というか、あたたかさのようなものが欠けているように思いました。

(「子どもの本で言いたい放題」2010年9月の記録)