月: 2010年12月

2010年12月 テーマ:お父さんと子どもの距離

日付 2010年12月9日
参加者 プルメリア、クモッチ、ハマグリ、ひいらぎ、アカザ、すあま、キノコ、レン、うさこ
テーマ お父さんと子どもの距離

読んだ本:

(さらに…)

Read More

市川宣子『きのうの夜、おとうさんがおそく帰った、そのわけは…』

きのうの夜、おとうさんがおそく帰った、そのわけは…

ハマグリ:お父さんが苦し紛れにいろいろ言うところがおもしろくて、ユーモアを感じました。はたさんのイラストは、この絵があるから楽しく読めるといってもいいくらい。自分で読めるようになった子にとっては、書名もおもしろそうだし、手に取りやすい装丁だし、とても読みやすくて楽しい本だと思います。野間児童文芸賞を取るほどの作品ではないのでは、という意見も聞きましたが、このくらいの年齢の対象のものが受賞するのはいいことだと思います。

ひいらぎ:市川さんは、『ケイゾウさんは四月がきらいです』(福音館書店)もおもしろかったですよね。この年齢の子を対象に書けるすぐれた作家だと思います。同じような物語に瀬田貞二さんの『お父さんのラッパばなし』(福音館書店)がありますが、あっちはちょっと古い。これは、現代の子どもが読んでもすっと入り込めますね。まず、お父さんが言い訳のためにほら話をするという設定がいい。四季折々の話になっているところもいい。このお父さんはふだんは夜子どもにお話を聞かせてやったりしているわけですよね。最後に「あっくん、おやすみ」と言っていることから、子ども思いのお父さん像が伝わってきます。お父さんのキャラも、「こんなことができるか」と言われるとムキになるという設定で、そこもおもしろい。春夏秋冬の4話になっていますね。お話をしている夜はおとうさんは家にいる。たまたまこういうことができない日があって、その日に言い訳をしている。最後の作品は安房直子みたいですね。(そうそうとみんな)

プルメリア:子どもたちは、男の子も女の子もおもしろいと言って読んでいました。発想がユニークだし、挿絵がとてもいいです。特に1話が終わったあとの挿絵がとってもいい。作品を読んだ子どもたちの感想は、「雷の子をのせたボートが空に上がっていくシーンがいい」、「お父さんが星をバットで打つ場面や「メタボ」といわれて頑張るところがおもしろい」、「モップで星を落とす場面の絵を見たかった」、などでした。私が残念だと思ったところは、目次がないこと。目次があるともっとわかりやすかったと思います。この本を読むと自然にお父さんに関心が湧いてくるのではないでしょうか。子どもには受ける話です。

キノコ:読んでいて幸せになるような話でした。お父さんが読み聞かせするにもぴったり。すごくよくできていて、お父さんがちょっと子どもっぽく、はりきっていろいろするところも、いまどきのパパらしくておもしろい。子どもも楽しく読めると思います。それぞれのお話の最後に対応して、お父さんと出かけている見開きの絵があるのもすてき。表紙の絵にある、お父さんが飛ぶシーンが出てくるのかな、と思いました。(お父さんが飛ぶのを引きとめているのかも、という表紙についてのみんなの意見)

うさこ:帰りの遅いお父さんから息子への「深夜帰宅」のわけを綴った物語のプレゼント、といった作りで、その構成のアイデアがおもしろいと思ったな。どれも動物と体を動かすことと、何かの目的のために手伝うお父さん、というシチュエーション。短い1話の中にそれぞれ小さな夢と想像力豊かな展開があって、作者の力量を感じる1冊でした。気になったのは、空想の質が、ちょっと女の子っぽいかな?と思った点。野球やボートなどが男の子の遊びっぽいから、男の子にも受けるのかも。1話の長さもいい。1話が終わって、その続きを連想させる絵があるところもいい。こういうところは文章にしたらおもしろくないけど、絵で余韻を広げるという意味で、とても楽しい構成。

レン:楽しく読みました。もうみなさんから出尽くしていますが、うまいなと思った点は、今の子に身近なものをうまくとりいれているところ。2つめの雷の話で、ケータイで5656に電話をかけるとか、3つめの話でアライグマが、お父さんが打ちそこなうと「うわ、だっせー」「だめじゃん〜」と言ったり、メタボとからかったり。その頃合いが、とてもいいと思いました。すぐそこに、本当にこういう世界がありそうな感じがしてきます。会話もうまいですね。こういうリズムや口調、ぜひ勉強したいです。

クモッチ:最初の話の「穴を掘ってたんだよ」でつかみがグッとくるって感じだったですね。そういう手があったか、というような。発想の勝利。『ケイゾウさんは四月がきらいです』も、おもしろいと思って読みましたが、今回『ケイゾウさん〜』を読み返してみると、低学年向けの本だと思うのに、字が小さくてルビも少ないんですね。笑いのツボも大人向けのような。もしかして大人向けだったか、という印象です。そういう意味でいうと、この本は、読み手のことも考えていて、親子でおもしろく読める本じゃないかと思いました。

ひいらぎ:最初は、お父さんが酔っぱらったかなんかで、服をどろだらけにして帰ってくるんですよね。文章にはないけど、挿絵がそう語っています。あっくんも、怒った顔をしています。

クモッチ:絵に、お母さんが出てこないんですね。最後のほうに、やれやれ、って感じでお母さんがいそうですが、夢を壊さないんですね。はたこうしろうさんだからですかね。

アカザ:それぞれのお話の終わりに見開きの絵を載せているところといい、編集者がとても力を入れて、丁寧に作っている本だと思いました。みなさんがおっしゃるように、幼年童話が賞を受けるというのはいいですね。でも、でも……『園芸少年』(魚住直子著 講談社)が受賞するとよかったのに!

(「子どもの本で言いたい放題」2010年12月の記録)


ジャック・ギャントス『父さんと、キャッチボール?』

父さんと、キャッチボール?

レン:おもしろく読みました。どうしようもない強烈なお父さんで、こんなお父さんいたらどうしよう、うちのお父さんのほうがまだましだ、と子どもは思うんじゃないかな。この子がこのお父さんと最後どうなっちゃうんだろうというのが知りたくて、読んでしまいました。物語の力でしょうか。翻訳も軽やかで、文字がつまっているのにすらすら読めました。ただ、最初の本を読まずにこれだけ読んだら、ちょっとわかりにくいんじゃないかと思うところがありました。例えば、この子が貼ってる薬のところ。薬がないとどうなっちゃうんだろう、とこの子はすごく心配するんだけれど、この本から読んだ人にはわかるかなあ。また、大人が読めば、あとがきもあるし、この子は発達障がいだろうかとなんとなく勘づきそうですが、子どもが読んだらどんな印象になるのかは想像がつきませんでした。親子のあり方として、こういう生き方もあるのかと思うのかな。

クモッチ:「ジョーイ」の話は、今回1巻目から読ませてもらいました。1巻は自分に対して不安を持っていて、薬などにより自信を取り戻していく話。それに対して、2巻はジョーイがいちばん真っ当なくらい。ここまで周りの大人がはちゃめちゃな作品って、あまりないのでは。2巻では、お父さんやお母さんに愛してほしいと思うジョーイの気持ちが切ないですね。普通の子よりもいろいろ考える子になっている印象ですが、本当のところ、薬によって、こんな風になるのかな、と不思議に感じました。ADHDに対して正しく理解できているか、不安なところもありました。最近、よく話題に上ることだけに、正しい理解につながっていくといいんだろうな、と思いました。ストーリーについては、スピーディーだし、おばあちゃんも強烈だし、はらはらして一気に読ませるところがあります。深刻なんだけど、笑えるところもあるし。ただ、おばあちゃんの肺の調子が悪くて酸素を引いてゴルフに出かけて大変なことになるくだりは、病気について笑うような感じになるので、後味が悪いですね。病気がらみの笑いは、デリケートに扱いたいと思いました。

アカザ:物語はとてもおもしろくて、お父さんに薬を捨てられちゃった主人公がどうなっていくのか、はらはらしながら読みました。おばあちゃんもお父さんも強烈なキャラクターで、最後まで一気に読め、訳もうまく、主人公がいじらしくて……けれど、とにかく読んでいてつらい! 1巻目を読んだときには、薬ですべてが解決する……みたいに読めるのではと、その点が心配になりました。日本では、程度の問題はありますが、ADHDの子どもに薬を投与することの是非について、いろいろな考え方があると聞いたことがありますし。また、この2巻目では、おばあちゃんとお父さんが強烈なキャラクターであるために、もしかしてADHDというのは遺伝的な障害ではないかと読者が受け取るのではと、その点も心配になりました。障がいや病気を扱った本って、とても難しいと思います。巻末に、専門家の見解を載せておいても良かったのかも。

ひいらぎ:1巻目を読んだときは、ジョーイが女の子の鼻を切った事件が解決されていなくて落ち着かない気持ちになったんですけど、2巻目も落ち着かない気持ちになってしまいました。それは、ジョーイが他の子とはちょっと違うわけなんだけど、薬も飲んでいるせいか微妙な違いなので、たとえば誤訳の文章を読んだときみたいに、すっきりと寄り添えない。もっと飛び抜けて違っていれば、たとえば『夜中に犬に起こった奇妙な事件』(マーク・ハッドン/著 早川書房)みたいに別の視点から世界をながめることができるんでしょうけど。それに、まわりの人物もみんな世間の普通からはズレているので、自分をどこに置いて物語を読めばいいのかわからない。著者が「変わった子のことも理解をしてほしい」という視点なのか、それとも、読者に敢えてズレ感をつきつけようとしているのかも、わからない。だから、読んでいて落ち着かないのかな、と思いました。私は主人公に自分を重ねて読むのが難しかった。
ユーモアについても、おばあちゃんがタバコ吸いながら、酸素ボンベを吸ってて具合が悪そうというのは、笑えないですよね。お父さんのズレっぷりも、怖くて笑えない。ユーモアって、どこか安定したところがないと、無理なのかもしれないですね。この本には、安定した部分がない。お母さんがこの子を愛しているのはちゃんと伝わってくるけれど、ちょっとおかしいですよね。お父さんは明らかにおかしい。同じであることが長所でないアメリカでは、これくらいへんてこな人もいるのかもしれないけどね。いろいろ考えて読んでいて最後まで苦しくて、おもしろくは読めませんでした。

プルメリア:ADHDの子を担任したことがあります。以前は保護者の方は隠しがちでしたが、今は、「薬を飲んでいます。」と話してくれます。また、「物を片付けられない、興奮して騒ぎまくる、うちの子はADHD」という方もいます。専門のお医者も判断できないのが現状かなとも聞いています。病院の先生は「かもしれない」としか言わないようです。この本の主人公は、私の知っている子どもたちに比べて、考えて行動ができるし、分別があるし、野球ができる技能をもっている子です。お父さんはADHDだと思う。遺伝だと考えることができるのかな? ふつうは、子どものときは目立つけど大人になって落ち着き、子どものころのような行動はしなくなります。でも、この本の主人公は違います。この少年はしっかりしているし、薬を飲んで落ちつけば、それでいい。周りの子も「そうなんだ」と受け入れています。その子をまわりが受け入れることで、その子も過ごしやすくなります。この少年はまだ軽い感じがします。おばあちゃんもおもしろくて変わっているけど、少しずつ少年を受け入れています。主人公はもうすぐ5年生になるんだけど、現実の5年生には読みにくい作品じゃないかな。こういう子は増えてきていて、保護者も隠さずにそのことを言えるようになってきています。受け入れられる社会ができてきているのかな、とも思います。以前は、子どもが変わった行動をしても「普通です」と言い切る保護者が多かったのですが、広くものを考えられる人が増えてきたのかなと思います。

ひいらぎ:病名がつくから増えるだけじゃなくて、実際にもそういう子どもは増えているらしいですね。

プルメリア:接し方で子どもは変わります。ちゃんと接していれば子どもはたいてい大丈夫。

すあま:ADHDのことをまだあまり知らなかったころに1巻を読み、こういう本が出たんだ、と興味深く読みました。この2巻目は、いろんな社会問題を詰め込んだ印象があります。リアルに描いているとは思うけど、ジョーイの不安な気持ちがどんどん大きくなっていくので、読んでいる私もだんだんつらくなってきて、楽しく読めませんでした。最後もお父さんとは会わずにお母さんと帰ってしまうし、決着がついていない。子どもの本は、やはり読後感がいいということが大切ではないでしょうか。

キノコ:今回初めて読みました。前半はすこし退屈でしたが、お父さんに薬を捨てられてしまうところから、おもしろくなりました。薬を飲む前の自分が追いかけてきた、という表現が印象的。薬を飲んでいる自分と、そうでない自分と、どちらが本当なのか、そんな問いも思いうかべました。日本では薬を使うことに抵抗感もあり、作品中のお父さんのように「気合で治せ!」という人もいそうですね。それから、結末にはびっくりしました。お父さんとは話し合いもせず、逃げ帰るみたいで読後感がよくなかったです。薬を飲む前のジョーイとお父さんは振る舞いなどがよく似ていて、ある意味、お父さんは治療せずに大人になった場合のジョーイの未来なのかも。お父さんは強烈なキャラクターで、恵まれた人生ではないかもしれないけど、不思議なポジティブさがありますね。読者対象は中学生くらいでしょうか。ジョーイのような子もいるんだと理解を深めるにはいいけど、実際問題を抱えている子は読めるかな?

ひいらぎ:こういう子を知るために読みなさいというのは、嫌らしいですよね。だったら、どんな子が読むんでしょう?

クモッチ:1巻では、あとがきに、身近な子でADHDの子がいるので、そんな子の気持ちが理解できて、読んでよかったという読者の感想が紹介されていましたね。

アカザ:1巻目には、重度の障がいの子どもも出てきて、そこがとても良く書けていて、感動的だったけど。

キノコ:ところで、この話は続きはあるのでしょうか? すわりの悪い終わり方なので、この先が気になります。特に、お父さんが心配。これから先、おばあちゃんが亡くなったらこの人はどうなってしまうのか。

すあま:お父さんはモテる人なんじゃないかな。女の人に、私がついていなくっちゃと思わせるような。(笑)

レン:すごくかっこいいのかも。(笑)

ひいらぎ:変だけどとびきりすてきなところがあるという魅力を書いておいてくれるとよかったですね。おばあちゃんも。

アカザ:お父さんもおばあちゃんも変な方が、リアルな感じはするかもね。

うさこ:本のカバーに「この本はこういう病気の子を知るのに手掛かりになる本として賞賛をうけている」と書いてあったので、そういう目線で読み進めたけど、お母さんとの約束を守ろう、お父さんの期待に応えようと、がんばっているジョーイがとても健気で切なくなっちゃった。1巻目は途中までしか読んでいないんですが、貼り薬などのおかげで、ジョーイは自分自身をずいぶん客観的に見られるようになってきたのかなと思ったな。お父さんは多少大袈裟に書いているんだろうけど、アメリカだったらこんな人いっぱいいるのかなと、変なリアル感もあった。けれど、お父さん、お母さん、おばあちゃんと出てくる大人がみんな激しくって、読んでいてへとへとになってしまう。気になったのは、248pのショッピングセンターについたとき、状況的にはパニック状態だと思うけど、泉のお金をとるところはきちんと筋道だてて冷静に考えて行動している、こういう病気の子の行動としてはこうなんだろうか、と納得していいものかどうかわからなかったですね。258ページの7行目、「父さんとぼくはぜんぜん違う」とジョーイ自身が断言していて、ここが読者に向けての救いかなと感じた。でも、この本、どういう読者が手にとるのかな? 先生が教室で、毎日数ページずつ読み聞かせとか?

アカザ:主人公のモノローグで書き進めていくと、どうしても論理的になっちゃうでしょ? かといって、はちゃめちゃな書き方をしたら、読者がついていけなくなる。そこがすごく難しいわよね。

(「子どもの本で言いたい放題」2010年12月の記録)


宮部みゆき『ステップファザー・ステップ』

ステップファザー・ステップ〜屋根から落ちてきたお父さん

プルメリア:宮部みゆきさんは好きな作家さんの一人です。以前、講談社文庫で読んだときはおもしろいなと思ったんですけど、その後、小学校の学校図書館に購入した今回の本(講談社青い鳥文庫)を手にしたところ、以前の本と比べてしまい、挿絵がないほうがいいかなと思いました。小学校では高学年の女子に人気がありよく読まれています。今回あらためて読みましたが、あまりおもしろくなかったんです。双子の会話が作った感じで、自然体ではないように思えました。私の学級の子どもたち(小学4年生)に出だしを紹介したところ、男子から「『お父さんとお母さんが出てった』って、そんなことしていいのかな」という声が出ました。本を読んだ男子は「字が細かいし、書いてある内容がわからない」と言っていました。男子に比べて女子は「おもしろい。絵も好き」と人気でした。「ワープロって知っている?」と聞くと「国語に出ていたよ」との返事。国語の教科書に点字ワープロが出ていたので、パソコンとワープロの違いを言わなくても抵抗はないようです。私は最初のお話の鏡の世界がまあまあかなと思いました。挿絵では主人公が中1には見えない。中学生が読むには間延びしちゃうかな。

クモッチ:宮部みゆきさんは大好きなので、この本も普通の文庫で読みました。他の作品と違って軽く読めるので、読んでいるときはすごく楽しくて、読み終わるとすっかり忘れてしまう、という感じ。それはそれで、読書の楽しみ方の一つですよね。だけど、今回課題本になったのでもう一度読み返したのですが、あまり覚えていなくてあせってしまいました。このシリーズのものであれば、もうちょっと短くてコンパクトにしたほうが、よかったのでは、とも思いました。赤川次郎さんの作品を読んでいる感じでしたね。決して大人も完璧な存在ではなくって、しかも殺人みたいな事件がちゃんと起こっているところなどが、そんな印象でした。

アカザ:私も、たしか前に読んだと思うのですが、すっかり忘れていました。宮部さんの作品は、どれもくっきりと覚えているのに。この作品は、もともと子ども向けのものではなくて、普通の軽いエンターテインメントとして書いたものを青い鳥文庫に入れたのではないかしら。使っている言葉もそうですが、設定も子ども向けにはどうかなと思うようなところがありますから。双子の子ども自体に作者の思い入れがあるわけでもなく、かといって語り手の「おれ」に思い入れがあるわけでもなく、ただ面白いものを軽く書いたって感じ。文章はさすがに上手いなって思いますけど。

ハマグリ:主人公の一人称で書いている饒舌な感じがとってもおもしろくて、最初は楽しく読んでいたんですけど、同じようなパターンの章が続くので半分くらいで飽きてしまって、ちょっと退屈になりました。お父さんっていうには若すぎる主人公が、最初はちょっと閉口していた双子にだんだん情が移ってくる感じがおもしろかったです。でも全体に設定が絵空事っぽいのは否めない。子どもの読者は、全く子どもだけで暮らすなんてことができるといいなと思って楽しく読むだろうけど、偽札のところとか、ちょっとありえない設定も多かったと思います。絵に描いたお札が偽札だとわからないなんて……。最後は、実は主人公は双子にだまされていたというどんでん返しがきっとあると期待して読んでいたら、違ったので残念。そう思ったのは著者がミステリーだって言っているからなんですが、これではあまりミステリーの楽しさはないと思いました。5,6年生が気軽に楽しく読めて、このくらいの分量のものをとにかく1冊読み通したって思えるところはいいかな、と思います。子どもが使わないような四文字熟語とか言い回しとかが出てくるのも、大人っぽいものを読んだなって気持ちになるんじゃないかと思います。

ひいらぎ:宮部さんはけっこう好きなんですが、これはあんまり。すべてが絵空事という感じが最初からしてしまって。双子の子どもは、会話も絵も中学生には思えないし、どうも落ち着かないんですよね。さっき青い鳥文庫版は大人版のをベースに加筆したんじゃないかっていう話がありましたけど、逆に大人向けに出ているものから、6話だけをとったんじゃないの? 大人向けはもっと長くて、そっちを読んだら、物語としても腑に落ちるのかな、と思いました。中途半端感が少なくてね。プロットはそれなりにおもしろそうなんですけど、この版で読むせいか、キャラがどうもペープサートの紙人形が動いているみたいで。それから、双子が台詞を立て続けに言うところは、カギ括弧の前に句点がどれも入っているせいで、勢いがそがれちゃってますね。

アカザ:本好きの子どもって、とにかくなにからなにまで手当り次第にどっさり読むってことがあるでしょう? 私自身も子どもの時そうだったし、子どもたちにもそうしてもらいたいから、そういうときに読むにはいいのかなと思います。

ハマグリ:これって雑誌連載だったのかな? 章の頭に状況説明が同じように繰り返されるでしょ? 雑誌で毎回読んでいったらおもしろいのかもね。

クモッチ:宮部みゆきさんの作品への入口、って感じになったらいいですね。これ読んでから次は『龍は眠る』(新潮社)とかね。青い鳥文庫を書かれている作家の方で、作品中にミステリーの古典についての話をちょくちょく入れる方がいますが、宮部みゆきさんもそうで、『Yの悲劇』(エラリー・クイーン著 早川書房)とか、「87分署」(シリーズ。エド・マクベイン著 早川書房)とかいった言葉を意図的に入れていて、そういうところに、これからの読者への思いを感じますね。

アカザ:今月のキーワード「お父さん」だったんですよね。お父さんの部分はどうですか?

ひいらぎ:独身の主人公が最初は双子が迷惑なんだけど、だんだん情が移っていくってだけで、お父さんについて深く書いてるわけじゃないですよね。

すあま:以前大人の本として読んでいたので、子どもの本で出ているのに違和感がありました。双子が登場するので子ども向けでもよい、ということなのかもしれないけれど、それにしてはあまり活躍しない。あくまで主人公は急にお父さんになってしまった大人の男の人なので、どう捉えてどういう感想を言えばいいのかわかりませんでした。

キノコ:楽しく読んだんですけど、やっぱり子どものための作品とは違う感じですね。青い鳥文庫に収録して、主に小学生向けというのはちょっと疑問でした。中学生くらいだと、この作品も普通の文庫で読めるだろうし。父親となることに関していえば、主人公の心境の変化も、浪花節的な、ある種の型どおりの描き方で、児童書に出てくる「義理の父親」にはあまりない軽さがありますね。

すあま:別に子ども向けで出さなくてよかったのにね。

(「子どもの本で言いたい放題」2010年12月の記録)