月: 2011年1月

2011年01月 テーマ:書庫から物語があふれだす!

日付 2011年1月20日
参加者 サンザシ、ハマグリ、優李、チェーホフ、プルメリア、 うさこ、コーネリア、みっけ、メリーさん
テーマ 書庫から物語があふれだす!

読んだ本:

(さらに…)

Read More

N.E. ボード『本だらけの家でくらしたら』

本だらけの家でくらしたら

プルメリア:この本を手にするのは今回で2回目です。生まれたときから一緒に暮らしていたとってもまじめな家族が変わってしまい、おとなしかった男の子が元気になる展開がおもしろい。ときどき魔法が出てくるのも、おもしろさにつながってます。おばあちゃんに会いたい女の子が、自分の居場所を見つけるのがテーマの、成長文学なのかな。明るい挿絵がいい。最後に紹介されている作品にでてきたリストから、本を読みたくなるのではないでしょうか。

コーネリア:表紙も楽しそうだし、おもしろそうな気がするなと思って読み進めていたのですが、どうもお話の世界に入り込めなかった。このハチャメチャな感じ、荒唐無稽な感じについて行けないのかな……ファンタジーが苦手だったのか……。つかみ所のないお話でした。

ハマグリ:本を開くとコオロギが出てくるというように、冒頭から突拍子もない出来事が描かれているし、挿絵もファンキーだし、これは奇天烈な話だな、と覚悟して読んだので結構楽しめました。でも全体の雰囲気と違って、テーマはお母さんを探す、自分の居場所を見つけるという王道なんですね。中でも本だらけの家のおばあちゃんがおもしろくて、本好きかどうかのテストだといって、その本を読んでいないとわからない質問をする。本の中で本のおもしろさを伝えているのが楽しかったです。挿絵はアニメーションを見ているようなテンポの速いものだと感じました。

優李:かなりめちゃくちゃな設定と思って読み始めたので、わりと楽しく読めました。魔法の秘密の書や、自分の居場所探しなど、テーマが多すぎる感じがします。ただ、何度も出てくる「何ごともありのままではないのでは」の『ありのまま』にひっかかりました。この場合は「見た目」ということなのでしょうが、「ありのまま」と「見た目」は違うので、日本語としてはヘンです。最初、主人公の養親(?)の会計士夫婦が、あまりにも現実離れした無機質な書かれ方で、こんなので子どもはついてこれるのか?と心配になりましたが、子どもたちは意外に平気で気にしないようでした。それより「本のテスト」のところ、女子はなんとも言わなかったけれど、男子の中には「なんかいやだ」といった子が何人かいました。作者の言葉が作中何度も出てくるところは、ちょっとおせっかい過ぎの印象です。私は苦手です。

メリーさん:主人公が魔法を使えるようになるまでの前半はちょっとまどろっこしいのですが、後半、話が回り出してからおもしろくなりました。(「ここからが話が急展開します」というところあたりから)。なので、主人公にいろいろな目的はあれど、実際に魔法を使って何かするというところをもっと読みたかったなと思いました。そして、作者のコメント、ト書きのような部分ですが、先に種明かしをしてしまっているところが何か所かあって、もう少し効果的に使ったらいいのになと感じました。

チェーホフ:地の文は読みやすいのですが、途中で出てくる作者の言葉が嫌でした。物語の世界に入り込めても、作者の言葉に邪魔されて冷めてしまう。おもしろい雰囲気があるけど、最後まで読んでやっぱりつまらないかもと思ってしまいました。話が盛り上がるシーンが遅いのかもしれません。絵が可愛いなと思いました。

みっけ:とにかく、作者のセリフがうるさくて! どこかでちょっとだけ出てくるくらいならいいんだけれど、あれこれ物事を説明しすぎ。こんなふうに作者がしゃしゃり出てきてあれこれ説明するくらいだったら、地の文とか台詞とかに織り込むくらいの工夫をしろよ!と思いますね。それに、まるで物語とは関係のない、自分の大学時代の教授の話が出てくるでしょう? せっかくこっちが物語世界に浸れそう、と思ったところで、そのたびに腰を折られるものだから、ひどくイライラしました。魔法があってぶっ飛んでいる話はけっして嫌いではないけれど、この話は物語としてきっちり固まっていない感じで、おもしろそうなことがあれこれ寄せ集めてあるだけという印象。これだけいろいろなことが起こっているのに、勢いよく読み進めるという感じじゃなかったです。

あかざ:「とっちらかった本だな」というのが、まず第一に感じたことです。本当はおもしろい本なのに、自分の頭がとっちらかっているからそう思うのかと不安になりました。最初の部分の、退屈きわまる夫婦に育てられている子どもの様子を見に、魔法の世界の者たちが姿を変えてやってくるというところはハリポタとそっくりで、すでにこういう書き方がひとつのスタイルになっているのかと、ちょっとショックを受けました。語り手がときどき姿をあらわす手法は、児童劇などによくあるのでさほど気にならなかったけれど、ストーリーがとっちらかっているのを、これで立て直しているのかなと、ちょっと意地悪な見方もしてみたくなりました。とにかく、あれやこれや盛りこみすぎていて、はたしてクライマックスはどこなのかなと思いました。それから「ダレデニアン」は、誰にでもなれる術ってことですよね。それだったら、マイザーもある程度できているので、必死になって秘密の書を探さなくてもいいし、主人公たちも、世界がひっくりかえる一大事のように騒がなくてもいいのでは? 「ダレデニアン」と出てくるたびに、「なんでやねん!」と、思わずつぶやいていました。私も、この物語のキーワードのように出てくる「なにごともありのままでではないのでは……」という言葉には首をかしげました。「ありのまま」というと、「ありのままの自分でありたい」というように、いいイメージで使うのでは?これは、なにごとも見た目とは違うという意味なのでしょうか? また、訳者あとがきに、終わりの部分でドラジャー夫妻も別の顔を見せるとあったので、もう一度読みかえしましたが、結局サルになったというだけですよね?

サンザシ:あまり出来のよくない本だな、と思いました。リアルなキャラクターはひとりも出てこないわりに、筋書きがばかまじめなので、私は楽しめませんでした。はちゃめちゃなキャラならば、そういうふうに物語も進めばいいのに、そうではない。作者がたえず顔を出して何か言うのも、やたらうるさくて私は嫌でした。ハマグリさんは、本好きかどうかのテストが楽しいとおっしゃってましたが、単なる知識テストに過ぎないでしょ。知ってる子には優越感、知らない子には劣等感をあたえるだけなんじゃないかな。主人公が窮地に立ったときに、何かの本の中身を思い出して切り抜けていくという設定ならまだしもですが…。

(「子どもの本で言いたい放題」2011年1月の記録)


柏葉幸子『つづきの図書館』

つづきの図書館

ハマグリ:まず発想がおもしろいですよね。子どもは小さいころ1冊の本を繰返し読んで、自分も主人公と一緒に物語の世界に入り込むということがあるけれど、それとは逆に本の中の主人公が、それを読んでくれた読者のその後を知りたいと思う、というところが斬新で、いいなと思います。桃さんの人生という枠の中に他の人の人生がからめてあるので、構成は複雑だけれど、おもしろく読めると思います。ただ、本の主人公が知りたがった読者のその後の姿に、少し違和感がありました。継母が、実子ではない子に対する気持ちや本当の親への微妙な対抗心など、大人でなければわからない感情が多々出てくるんですね。子どもの読者にとって、どうなんでしょう? わからないことはないけど、おもしろくはないのでは? よく知られた絵本が出てくるし、物語の設定も子どもには入りやすいのに、気持ちの描写のところは急に大人っぽくなる。そんなに大人になったところまでたどらなくても、もう少し子ども時代に近い、中学生くらいの将来の姿のほうが子どもにはおもしろいと思います。山本容子さんの絵もよかったので、それが残念。

コーネリア:子どもの本なんですが、主人公がおばさんというのがユニーク。設定が面白いですね。本の続きを読むのではなく、本を読んでいた読者の続きが知りたい、というちょっとひねった発想はとてもいいのですが、物語があまりおもしろくない。はじめの方は、設定がおもしろいので、どうなるのかなあと読み進められますが、設定が発展しなくて、後半はパターンにはめようとしているゆえに、物語がおもしろくなくなっているきらいがあると思いました。家庭環境については、大人目線ではないかという意見がありましたが、子どもは意外とわかるんじゃないかと思いますう。でも、それがおもしろいかどうかは、疑問を感じるところ。山本容子さんの絵は、すてきでしたが、この絵も、大人好みなのかしら?

プルメリア:物語の主人公が出てくるのがおもしろいと思いました。主人公たちが会いたがった子どもが成長してからの大人の生活や大人の女性の感情は、子どもにはわかりにくいでしょうが、子どもはドロドロした大人の世界を取り入れたドラマも好きなので、本やテレビを通して、子どもがそういう感情も学んでいくのでは? 各章の冒頭にある手紙が、だんだんと明るい文章になっていくのがいいです。主人公桃さんの挿絵も最後になるにつれて明るい表情になっていく。登場してくる主人公に重ねて子どものときに読んだ本を思い出しました。

サンザシ:私も発想はおもしろいなと思ました。はだかの王様やオオカミや幽霊が本から出て来てうろうろしてるところを想像すると笑っちゃいますよね。ただ、主人公が読んでくれた人を探すという要素と、その後のいろいろな家庭の問題が、ややちぐはぐになっている印象を受けました。主人公が読者だった子どもを捜す、という点に集中すれば、中学年向きのもっとおもしろい作品ができあがったような気がするんだけどな。

あかざ:みなさんがおっしゃるように、本の登場人物が読者を探したいと思うというアイデアは、とてもおもしろいと思いました。私も子どものとき、本を閉じているときは、本の中の人たちは何をしているのだろうと真剣に考えていました。本を閉じているときは別の物語が進行していて、開いたときに初めて、よく知っている物語がまた始まると思ってたわけね。そういう発想を逆転させたというところが、すばらしいと思いました。ただ、そういう子どもが喜びそうなアイデアで始まった話がたどりついた先は、大人の人間関係のごたごたやらなんやらで、子どもは退屈してしまうのでは? それに登場人物が探したい子どもがその本を読んだのは何年も何年も前だから、探しあてた、大人になった子どもたちの話は、アクションではなくて説明になっている。だから、よけいに退屈なんじゃないかしら。アイデアはおもしろいけれど、構成に大きな問題のある作品だと思います。小学生向けのようでもあるし、『食堂かたつむり』(小川糸著 ポプラ社)のように、癒されたい願望の大人が読む本のようでもある。どんな読者に向けて書いた本なのかしら? もしかして、子どもが本を読んだときからさほどたたない時点で、登場人物が読者探しを始めれば、もっと子どもたちにも楽しめる本になったのでは? きわめて個人的な感想ですけれど、本のなかからメタボのはだかの王さまが出てくるというの、感覚的にノーでした! なんで『はだかの王さま』なの?

ハマグリ:絵柄としておもしろいんじゃないですか?

みっけ:p49ページに、父がはだかの王様に見えて……という言葉があるから、とってつけたみたいだとしても、一応理由はあるんだと思いますけど。

ハマグリ:作者は、本の中の主人公のことを書きたかったというより、大人の後日談を書きたかったのではないでしょうか。

コーネリア:どちらも書きたかったのでは?

みっけ:発想がいいという皆さんの意見には大賛成です。すごくおもしろい。それに、はだかの王様やオオカミが出てきてと、ちょっとはちゃめちゃな予感がしてわくわくしたんだけれど、それが尻すぼみになってる。発想の勢いそのままにぐいぐいと話を転がしていけばよかったんじゃないかと思います。それが、実は大人になってから振り返るとこうなっていて、みたいなことを後半で説明してしまう。理に落ちるというか、2時間ドラマの最後の断崖絶壁場面みたいな説明になっていて、がっかりでした。もっとユーモラスなお話にできたはずなのに、なんかウェットなんですよね。子どもってこんなにウェットじゃないですよ。それがとってもいや。やっぱりみなさんがおっしゃるみたいに、最初は子どもに寄り添っていた目線が、後半で大人目線になってしまっているんでしょうね。

コーネリア:そういうアイデアをもう少しいかすと、もっとよかったですね。

サンザシ:これはYAではないんですよね? YAなら、はだかの王様じゃなくて、もっと違う本が取り上げられるんでしょうね。

みっけ:最初のお話だったと思うんだけれど、王様が探している子どもだけでなく、お母さんも出てきたりして、ちゃんとつじつまを合わせてある。それに、最後のお話では図書館員の桃さんの息子まで出てくるじゃないですか。全体がウェットなものだから、そういう工夫もわざとらしく感じられてしまいました。

チェーホフ:愛にあふれた作品だと思います。『牡丹さんの不思議な毎日』(あかね書房)など今までの作品の中では、牡丹さんという大人ではなく「牡丹さんの子ども」の視点で描かれていたりしましたが、本作は大人の視点で描かれていて、新しい試みだと感じました。全体としてはよかった。とても面白かったです。

メリーさん:物語の登場人物のキャラクターと、現実のキャラクターがとてもよく描かれているなと思いました。本の世界と現実の世界をうまくリンクさせていて、おもしろく読みました。人が本を選ぶように、本も人を選ぶ……本との出会いは、人と人との出会いに似ているなと改めて感じました。物語が進むにつれて、桃さんも次第に元気になっていく。それが各章の冒頭の手紙に現れていて、だんだん長くなっていくという設定もいいなと思いました。ただ、これを子どもが読んでわかるかというと、この本も人を選ぶのではないかと思います。本がある程度好きな大人である自分がこれを読むと、本との出会いの不思議さ、大切さがよくわかります。けれど、子どもはどこまで共感できるのか。個人的には「本の話が出てくる」本は大好きですが、子どもたちに読書の楽しみを伝えるには、「本がいいよ」と本の中で言うのではなく、物語そのもののおもしろさで伝えるのがいいのではないかと思いました。

優李:本の主人公が「読んでくれた人を探す」というのは、ミステリー仕立てでおもしろいと思いました。本が好きな高学年の女子何人かに「モニター」になってもらっての感想は、「表紙の絵がいい」「色も楽しそう」「ロボのキャラクターが好き」「桃さんがもう少し若くてお姉さんでもよかった」「最後の章のところは、わかりづらかった」などなど。絵本や物語を題材にした設定なので、中学年の子にも広げていけるものになっていればもっとよかったなあ、と残念です。

コーネリア:文字の大きさは小さい?

優李:文字の大きさは、ものすごく小さくなければ、みなあまり気にしませんが、3,4年生以降に習う字については全部「ルビ」がほしいですね。高学年でも本がそんなに得意じゃない子にとっては「ルビなし漢字の本」は苦手ですし、高学年向きのよい本も「ルビあり」なら中学年以下の児童にも薦められます。

うさこ:本や図書館が大好きな人だからこそ、この発想がでてきたのかなというのが第一印象です。桃さんや出てくる大人がどことなく不器用なところがとてもよかったな。現実は、子どもだけでなく、大人も迷いながら生きていてうまくいかないことが多い。子どもの読者にそういうところはちゃんと伝わったのではないかと思います。絵本の主人公が捜している子たちがみな、家庭に事情があったという設定だけど、その「事情」がもう少しバラエティに富んでいてもよかったのかなと思いました。山本容子さんの表紙、挿し絵は悪くないけど、読者の子どもにどれだけ受け入れられるのでしょうか。

優李:本好きの6年女子は「かわいい」と言ってました。

あかざ:子どもって、小さい物がたくさん描かれてる絵が好きですよね。

(「子どもの本で言いたい放題」2011年1月の記録)


ニック・シャドウ『ニック・シャドウの真夜中の図書館』

ニック・シャドウの真夜中の図書館

サンザシ:忙しいなかで読んでいたので、読み始めてすぐに時間の無駄だなと思いました。今回のテーマとも違うし、深みもないので、この会で討論するような本じゃないと思ったんです。書名に図書館と書いてあるけど、図書館とは関係ない。暇つぶしに怖いものを読みたいならいいですけど…。翻訳も何カ所かわかりにくいところがあります。たとえばp176ですけど、3行目の「いうって、だれがいうんだよ!」がしっくりこないし、最後の行に「ずたずたになったプライドをなぐさめたかった」とありますけど、これくらいでずたずたになる? ティムたちがリンゴの木になってしまう、というアイデアはおもしろいと思うんですが、ティムは最初のほうでビル・コールをひどく怖がっているのに、後半は、これでもかこれでもかとビルに対して嫌がらせをしている。これでは、読者がティムの心理に同化できないので、怖いポイントを怖がるだけの本でしかない。キャラクターの心理の動きを読者の想像に任せる漫画なら、いいと思うんですけど、物語の本である以上、キャラクター設定くらいはちゃんとしてほしかったですね。

ハマグリ:子どもが手に取りやすい装丁で、図書館でもかなり借りられている様子。期待して読んだけれど、一話目の最後であれ、何これ?と思いました。真剣に読んで損したなという感じ。こんな終わりでいいのでしょうか? 衝撃的な結末が売りの話で、そこがおもしろいと思う人もいると思うけれど、私には読後感が悪かったです。

優李:出てすぐに、題名に惹かれて読みましたが、いただけないと思いました。もともとホラーは苦手なので、こういう安手のものだと全然ダメ。「無理!」です。登場人物が、あまりに簡単に無残な死を迎えることになるのが、非常に後味悪いし、うちの図書室には入れていません。ただ、中学生には人気があり、一時、兄弟関係のある小学校高学年からのリクエストが多くありました。地域図書館でもよく借りられているようです。

メリーさん:この本は相当売れて話題になったことを覚えています。続巻もたくさん出ていますよね。子どもたちは本当に怖い話が好きなのはわかるのですが……。これは後味が悪く、ただ怖いところが強調されているだけで、あまり残るものがありませんでした。オチもあるような、ないような……。

チェーホフ:最初図書館で借りようと思ったけど、4人待ちでした。サスペンスホラーなのかなと思って登場人物を書き出していったのですが、意味なく登場人物が多かっただけだったらしく無駄に終わりました。誕生日の祝いという理由でひとりで墓参りに行かせるというところの意味が分からないし、父親がいるのに女の子一人だけで行かせるのは現実感がない。ほおにキスをするとうつる、というところも疑問だし、設定があまり練られてない。全体的に救いようがない話。こういうものを子どもに読ませたいとは思いません。

あかざ:私はホラーが大好きなので、はりきって2冊借りてきました。でも、1冊目を読んだら後味が悪くて、2冊目は読む気がしません。1話目は怪しい声が聞こえる話、2話目は「赤い靴」のように物がたたる話、3話目は異物に変えられてしまう話と、いままでによくあるさまざまのホラーのパターンを使ったホラー入門書のようですが、主人公が最後に必ず死んでしまうというところが、このシリーズのミソというか売りのようですね。でも、だいたい物語というのは、読者が主人公の気持ちに寄り添って読むものなので、最後でショックを受けるでしょうが、はぐらかされたような気もするのでは? 大人も子どもも、怖いもの見たさというか、どんどん残酷なもの、刺激の強いものを求めるようなところがあるから、そういうものは売れるでしょうけれど、出版社は本当に子どもに読ませたいと思ってこのシリーズを作ったのかなあ? それに1話目のように、特別な才能があるゆえに魔女とされてきたような人たちの子孫が、その才能のために抹殺されてしまうような話の運びは不愉快で、作者がそんな発想をすること自体がホラーだと思いました。ホラーにも作者の人間性というか、そういうものは現れると思うんですよね。スティーヴン・キングはもちろん、鈴木光司の作品や、映画の「オーメン」などにもそういうヒューマンなものを感じるんだけど、この本は、ただ怖がらせようとしているだけの、悪趣味な作品に思えます。ラヴクラフトやダンセイニのように、独自な世界を創りだしているわけでもないし。

プルメリア:昨年担任した6年生の女の子が2人、はまっていました。本を購入しシリーズで読んでいました。表紙の絵がいい、持ちやすい、内容が3つにわかれていて読みやすい、というのが理由のようです。今年度、赴任した小学校にはシリーズで入っていました。担任している4年生の子どもたちに薦めましたが、自分で読んでみて難しかったので、ちょっとよくなかったかなと反省しています。6年生ならわかることでも、4年生には場面設定が難しいし、アメリカの風景も想像することができない。作品を読んでみて話の先が見えづらい。リンゴの話は、過激な話ですね。おばあさんが、おじいさんの死んでしまった理由がわからないのは不思議です。これでいいんでしょうか? 怖い話は子どもたちに大人気で、いろいろな本があります。

うさこ:この本のどこが読者をひきつけて、書店でよく売れているのかを探ってみようと思って読んだのですが、読んだ印象は、スピードを出した車に乗ってあるスリルを味わったり途中どきどきするけど、あとは何も残らないなあ。実際の読者の子どもたちは怖いね、こんなことが身近にあったらどうしよう、というように現実には起こらないということを前提にしながら、単純に楽しんでいるのかなと思いました。大人には、読後の後味の悪さだけが残るんだけど。

サンザシ:怖いものを読みたいという子どもの心理につけこんで儲けようとする意識が、嫌だなと私は思うんです。

プルメリア:この物語を実際の事件と重ねてしまうといけないなと思いました。『ちいちゃんのかげおくり』(あまんきみこ著 あかね書房)が怖いという子もいるんですよ。

コーネリア:6年生で、表紙の絵がいいといったのは男の子ですか?

プルメリア:女の子です。男の子は、本が薄いということと、内容が怖いということで、手に取るのでは。

(「子どもの本で言いたい放題」2011年1月の記録)