月: 2011年2月

2011年02月 テーマ:こんな人生もある!

日付 2011年2月17日
参加者 優李、チェーホフ、レン、くもっち、みっけ、ハマグリ、ハリネズミ、プルメリア、ダンテス、酉三、すあま、ボー、ajian
テーマ こんな人生もある!

読んだ本:

(さらに…)

Read More

ベン・マイケルセン『ピーティ』

ピーティ

くもっち:障碍を持つ人が主人公の話っていうのは、はじめてではなかったのですけど、脳性まひの人に知的障碍があるわけではないというくだりをびっくりしながら読みました。自分の認識不足を改めて教えてもらいました。この作品は、真ん中で2つの物語に分かれていますよね。ピーティの一生を追いかけていく第1部と、ピーティが70歳近くなって、一人の少年と出会ってからの第2部。最初、2部がメインなら、バランスが悪いのではないか、と心配しながら読んでいたのですが、1部で出てくる記憶の断片や思い出の品、親しかった人との再会などがちりばめられていて、2部がとても生きてくる。男の子の両親の描き方が少し雑な気がしたけれど、それすら補うものがあるので、バランスが悪いと思った印象は、撤回しました。トレバーがすごくいい子で積極的なので、こんなに性格のいい子にどうして友だちができないんだろう、というところも不思議に思いましたが、トレバーが抱えている孤独感と、ピーティの生涯がシンクロしていく様子がとてもうまく描かれていると感動しました。ピーティのような人物の心の中でどんなことが起きているのか、そういうことも具体的に場面の中で知っていくことができておもしろかったです。今朝の満員電車の中で最後のシーンを読んでしまったので、目からも鼻からもダーっとなって、大変でした〜。(笑)

レン:引きこまれて読みました。とても興味深い作品でした。まずお話としては、物語の視点がおもしろかったです。ピーティの視点でいろんなものを見ていくんですね。普段の自分とは違うところから見る書き方がうまいなと。また、すべての登場人物たちが、ピーティと関わることで変わっていく。見方や生き方が変わっていくというのがよかったです。そこにピーティの生命力や、希望が感じられました。あと驚かされたのが、この事実。脳性まひだと、何も考える力がないと思われて施設に入れられていたのが、時代とともにだんだんに理解されていく。人権が確立されてから、アメリカでもまだ100年もたっていないとわかって、テーマとしても興味深かったです。ぐいぐい読ませる力があるので、小学生の高学年にも手渡していきたい作品だと思いました。

チェーホフ:脳性まひの人や周りの人々に向けて書かれたものだと思いました。泣かせようという意図は見えず、淡々と続いた日常という感じです。光景が目に浮かびましたし、描写が上手いのだと思いました。後半は環境が変わって社会的に受け入れようという舞台になっているのですが、社会的に生きていくための訓練などはしていない、日木流奈さんの『ひとが否定されないルール』(講談社)という本を読んだことがあるのですが、そっちは訓練プログラムを行っている様子などを写真や文章でご本人が説明していました。脳障碍を負っている方の自伝です。訓練を行っていることで生活感を生々しく感じましたが、多分『ピーティ』ではこのような事があった歴史として書いているのだと思います。それが現状だったのだなと悲しかったです。問題提起を投げかけていると思います。作中でも知らないからピーティを恐れたりしますね、知る、知ろうとすることで自分の世界の見方というのも変わっていくと思いました。

優李:とてもいい本だと思いました。思わず泣けました。子どもたちにも、ぜひ手渡せるように紹介していきたいと思います。6年生は、いろいろな世界の人を知ろう、という学習をするので、いつもそれに合わせてブックトークをするのですが、そのようなときにも取り上げたいと思いました。私が小学生だったとき、仲良しの友だちの弟が脳性まひでした。この本には、脳性まひだからといって知的障碍があるわけではない、と書かれていますが、この部分を読んではっとさせられました。友だちの家族も、もちろん私も、知的障碍があると思って接していたと思います。それと、ピーティの場合、親は彼を施設に預けてしまったら、その後まったく出てきませんね。そのあたりのシステムがどうなっているのか知りたいと思いました。身近に友だちの弟がいた私ですが、ピーティの顔のねじれているぐあいとか、障碍の様子が、文章からだけだとよく思い描けなかった。子どもたちもそうだろうと思うので、なにか、補足の資料があるといいと思います。「人権」ということがきびしく言われている時代なので、表立っては言わないけれど、学校で先生とうまくいかない児童が、陰でその先生のことを「障碍者」と呼んでいることがあります。この本で、子どもたちにとっての「障碍者」へのまなざしが変わるといいなと思います。

酉三:この作品は好感がもてました。冒頭のところで、1920年代を象徴するように車が登場して、その疾走が近現代の疾走を暗示し、そういう新しい時代がやってきたところで、障碍者切り捨てということが行われる。うまいと思いました。ちょっと気になったのは、わが子を施設に入れたにせよ、その後にピーティの親たちがまったく見舞いにもこない、というのには疑問を感じました。

ハリネズミ:私もそこは気になったんです。あれだけピーティに心をくだき、お金もかけて世話をしてきたお母さんが、それっきりになってしまうのが不思議でした。それで関係者にきいてみたんですが、当時は、もうきっぱりと縁を切ってしまうのが普通だったみたいです。

酉三:障碍者の状況ということを考えると、アメリカは日本なんかよりもずっとがんばっていると思っていたが、それでもかつてはこんなことがあったんですね。ということは、逆に言うと、日本だっていずれは展望が開ける可能性があるな、と思いました。

ajian:今朝電車のなかで読み終わって、やはり涙を止めるのに苦労しました。いい本でした。脳性まひの人が身近にいないと、その人がどんなことを感じることが出来るのか、どれぐらいコミュニケーションできるのか、全然知らずに過ぎてしまうと思う。この本は、ピーティの内面をつぶさに描いているのがとてもいい。それから、釣りの場面や、外を歩く場面では、ピーティの感動を、ピーティの身になって味わえます。ああ、こんなふうに感じているかも知れないんだ、と思いました。ただ風を感じるだけのことが、本来はどれほど豊かな体験なのだろうと。また、ショッピングモールの場面は、そもそも「買い物」という行為を知らずに生きてしまう現実がある、ということに、改めて気づかされました。同じ社会に生きていても、同じ場所にいても、全く違うことを感じている人たちがいて、『ピーティ』はそんな一人の人間に焦点をあてていて、とてもいいと思います。

ダンテス:とてもいい本でした。少人数だけどその時代その時代にピーティのことを理解してくれる人が登場してきます。後になってまた出てくるのかなと思っていたら、全員ではなくてオーエンさんが、後で出てきました。後半、引っ越しばかりしている少年が孤独を背負っていて、ピーティのお世話をしながら孤独感からも抜けられ、またそのおかげで女の子と出会うというのもいいのではないかと思いました。1990年代、アメリカで新聞記事に訴えて寄付を募るということもよく目にしました。後半は少年の成長物語として読んでもいいのでしょう。それにしてもピーティという人物を魅力的に描いています。

プルメリア:ピーティの様子がきちんとえがかれている。カルビンとの仲のいい様子もとてもいい。2部ではトレバーによって、再会の機会が作られたり、新しい体験もたくさんできる。終わり方もいいですね。ピーティの家族については、話を聞いてわかりました。今は障碍者という言葉は使わず、「体の不自由な人」といいます。学校では交流する機会もつくっています。子どもたちは最初は「こわい」という印象なんですが、慣れてくると一緒に楽しく遊べます。いろいろな人がいる社会。こういう作品は映画になると広く知られるようになって、いいのでは。周りが受け入れてくれないととても狭い世界にとじこめられるようになるので、たくさんの人に理解してもらうことが大切だと思います。

ハリネズミ:この作品では、『殺人者の涙』のパオロと同じような役割をピーティが果たしているんですね。いるだけで、まわりの人たちに何かプラスの作用を起こすことができる存在。それに、今回の課題本は3作とも、血のつながった家族より血のつながらない家族が重要な意味をもってますね。この著者には「かわいそう」という視点がまったくないので、そのおかげで、ピーティやカルビンの心の機微が読者にもストレートに伝わってきます。最初は、キャシーがピーティに「ハンサムだ」と言ったりする場面に残酷な感じも持ったのですが、よく読んでみたら、キャシーが本当にピーティを愛していたことがわかりました。またピーティとカルビンの友情にしても、図式的ではなく、時にはピーティがうんざりしたり、カルビンにマッシュポテトを顔にぬりたくられてピーティが悔しがったりする場面もちゃんと書かれています。著者のホームページを見ると、ピーティのモデルになった人と親密なつき合いをしていたということなので、実体験から来る重みのあるリアリティなんだなと納得しました。同じ著者の『スピリットベアにふれた島』(原田勝訳 鈴木出版)にも、クマと暮らしていた著者ならではのリアルな描写があります。去年読んだ翻訳作品のなかでは、これがいちばんおもしろかった本です。

ボー:非常におもしろく読んで、感動的しました。前半と後半での落差がとても大きかったです。前半は、後半をより説得力もって伝えるためにあるように感じました。物語は、後半になって動き始め、おもしろくなります。前半を読みはじめたときに、障碍者の話なので子どもにはとっつきにくいかなと思ったり、これだと子どもは最後まで読み続けられるかなと、ちょっと心配しました。読んでほしい子どもたちは、小学校4年生くらいから上でしょうか? 文体を考えても、読者対象は、そのくらいかと思いますが、その年齢の子たちに読んでもらうことを考えると、この前半は、もっと短くするとか、構成を変えるとか、工夫が必要だと思いました。

ハリネズミ:ネズミが食べこぼしを目がけてやってくるところとか、ネズミを殺させないためにピーティががんばるところなんかは、子どもが読んでもじゅうぶんおもしろいと思うけど。

ボー:でも、全体にもう少し短いといいなと思います。子どもの読解力や、読者対象を考えると、小学校高学年くらいを考えて書いていると思うんですね。YAといっても、高校生には、文体がちょっと幼いと思うんです。

ハリネズミ:私は、前半も長いとは思わず、はらはらドキドキしながら読みました。ピーティに一体化して読めば、中学生ならだいじょうぶなんじゃないかな。文字の大きさや長さからして小学生向きに作られた本ではないでしょう。プロットだけじゃなくて、ディテールでも読ませて、しかも読者の世界を広げることができる作家って、なかなか日本にはいませんね。

ハマグリ:私もネズミのところは目に見えるように書かれていて、ユーモアもあって楽しいところだなと思いました。みなさんが言ってないことを言うとすると、ピーティと関わる人がたくさん出てくるんだけど、その人たちもみんな貧しかったり移民だったり、過酷な状況を懸命に生きている人ばかり。そういう人たちが、自分よりもっと過酷な状況下にあって、自分が世話をしなければ生きることができない無力なピーティから、逆に生きる力や愛情を受け取るというところに感動しました。ピーティの境遇は悲惨なんだけれど、冒頭で両親がこの子をとても愛していたということが書かれている。愛しているけれど財力もなく仕方なく手放すわけですが、無償の愛情をそそいでいた。だからピーティが洗礼のときにもらったことばを額にいれて、手放すときにずっとこの子を守ってくれるようにと祈りをこめて持たせるわけですね。もちろんピーティはそのことを知る由もないけれど、読者はそれを知っていることで気持ちが救われるんです。みなさんが言ったように、ボーズマンに戻ったところで、私もまた両親との接点があるのかな、と思いました。ピーティが男の子と女の子と遊んでいる夢を見る場面がありますが、私はこれはお兄さんとお姉さんなのかな、と思いました。だからボーズマンにもどったとき、両親はもういないかもしれないけど、お兄さんとお姉さんが出てくるかと期待してしまった。トレバーの登場では、この子はお兄さんかお姉さんの孫なんじゃないか、なんて考えちゃった。何の関係もなかったのはちょっと残念。トレバーの両親が急にいい人になってしまうっていうところ、私はちょっとホッとしました。子どものことを理解できなかったのは生活が忙しかったからであって、子どもの姿をまのあたりにするとちゃんとわかる人たちだったんだな、って思えたのはうれしかったです。

みっけ:とてもおもしろい本でしたし、つくづくじょうずな人だなあと思いました。私は、前半の長さはやはり必要だったと思います。ピーティにとって、いい人が現れては、自分が好きになる頃にはまたいなくなってしまうということが延々と繰り返される。そのつらさや、それによっていっそもうこの先は心を閉ざそうという気持ちになるあたりがきちんとこちらに伝わっているからこそ、後半のトレバーとの出会いやそこに賭けたピーティの気持ちが重みを持って心に迫ってくるんだと思います。しかもこの作者は、エピソードを上手に選んで、読者が繰り返しに飽きないように、工夫して読ませている。だから前半を読み終わった段階で、自分からはほとんどアクションを起こせずに、ただ去っていく人たちを見送るしかないというピーティの不自由さ、不自由な体に閉じ込められた人のじれったさが、読者にも共有できる。それと、刈り込み方が上手な作家ですね。伝えたいことをきちんと伝えるために、自分が選んだ題材のどこにどういうふうに刈り込んでいけばいいのかをちゃんと把握していて、それに沿ったエピソードを選び、物語を構成している。作者自身も言っておられるようだけれど、これがフィクションだというのは、そういう意味なのだと思います。それに、これだけ強烈な題材だと、ついつい対象の心の動きなども、あれこれ想像をふくらませて書き込みたくなるけれど、この人はいっさいよけいなことを書いてない。その点では非常にストイックだなあと思いました。だからこそ、読む人にも脳性まひの人はきっとこう感じているに違いないと思え、物語にリアリティがある。この本を読み終わると、ここにいるのは、体が不自由なだけでなく、おもちゃの拳銃で遊んだり、映画は西部劇だ大好きだったり、ときにはいたずらをすることもある、いろんな面を持っていて、いろいろなことを感じているひとりの人間なんだなあ、とつくづく感じる。それがこの物語の力なんでしょうね。トレバーの親のことがあまり書かれていないのは、後半でトレバーとピーティの関係にぐっと焦点を絞った結果、この程度の書き方になったのかな、と思うし、それでいいような気がします。

すあま:この本は人から紹介されて読んで、こういう人生ってどういう感じなんだろうってずっと考えていました。生まれたときからこの状態だったわけで、彼にとってはそれが普通であり、まわりの人が思うのと本人の感じは違うのではないかと。それから、この物語は1部と2部に分かれているのがいいなと思いました。子どもが読むとしても、1部はピーティに、2部はトレバーに気持ちをおいて読めるので、共感できるのではないかと思います。1部が読みにくいというなら、2部を先に読んでみてもいいかな、とも思いました。まあ、最初から読んだ方がよいわけですけどね。ピーティは最後に亡くなってしまい、読んでいる方もつらい気持ちになるけれども、読み終わったときに温かい気持ちになれるいい本だと思います。

(「子どもの本で言いたい放題」2011年2月の記録)


アン=ロール ボンドゥ『殺人者の涙』

殺人者の涙

みっけ:わたしはこういうタイプの本が好きなので、とてもおもしろく読みました。ちょっと、永山則夫の『無知の涙』をどう受け止めるか、というのと似た問題を読者に突きつける感じの作品なので、読者はYAから大人になると思います。冒頭から人があっけなく二人も殺されるわ、主人公は冷酷な殺人者だわで、一歩間違えると血なまぐさくてどろどろのいやな感じになるはずだけれど、淡々とした書き方がきいていて、なぜか全体に静かな感じが漂っている。そのあたりがうまいなあと思いましたし、好感を持ちました。生きていくことの厳しさや、荒野のしんとした感じが、寂しいとかつらいとかいったマイナスのこととしてではなく、厳然と目の前にあって、人間が生きて行くうえで立ち向かわなければならないものとして描かれているのも、いいなあと思いました。そういうなかに、ふっとアンヘルとパオロのやりとり、あるいは二人とルイスのやりとりが入ってくる、それがとても印象的でした。一番いいなあと思ったのは、アンヘルとパオロの関係です。なれ合ったりするのでなく、どこまでも緊張感をはらみながら、でもなにか他の人には伝えられないような絆ができる様子が、うまくとらえられている。とても奇妙なことかもしれないけれど、でも、本当のことだったんだな、とこちらの腑に落ちる。筋としても、ルイスが二人を欺いて世界旅行に出かけちゃったり、昔アンヘルが殺したらしい家族の親が出てきたりで、どうなっちゃうんだろうとはらはらしながら最後まで読みました。アンヘルが捕まるという着地点にもリアルだし、最後またルイスが出てくるのも、ちゃんと脇筋に決着をつけていていいなと思いました。

くもっち:異質な小説に出会えた感があって、最初は設定に少し戸惑いましたが、おもしろく読めました。映像的、観念的な作品ですよね。特におもしろい体験だったのは、冷血な殺人者として登場するアンヘルに、次第に感情移入できてしまうところですね。後半は、どうにかしてシアワセな日々を送らせてあげたいとまで思ってしまう。ちょっと、駆け足で読んでしまったので、何度か読みかえしたいと思いました。

レン:どう表していいかわからない読後感でした。共感はおぼえないのに、不思議とこの世界に入り込まされる感じ。つきはなされているようなのに読まずにいられなくなる。寓話的な書き方で、いろんなことを考えさせられる話、それがこの物語の力かもしれませんね。舞台がチリというのが気になって調べてみたのですが、作者のホームページを見ると、荒涼としたイメージから舞台をチリに設定したけれど、執筆のときには行ったことがなかったとのこと。ヨーロッパから遠い土地だから、そんなイメージで扱われるんですね。だからなのか、チリらしさのようなものはほとんど出てきません。地名の「ヴァルパライソ」は、スペイン語の発音からすると「バルパライソ」とすべきところ。また、121p「ホットケーキ、食べるか?」というところ、「ポンチョを着たでっぷりした女の人が、でこぼこのフライパンで丸い生地を焼いている」とあるので、トルティージャのようなものではないかと思います。ホットケーキだとイメージがずれるなと。裏表紙のパオロの服装も、アンデスの民のような服装で、これはパタゴニアの話なのでこれでいいのか疑問。スペイン語で書かれていない作品だけに、編集の段階で気をくばってほしかったです。

チェーホフ:最初の「太平洋の冷たい海にノコギリの歯のように食い込む地の果てに」というところは想像しにくいと思いました。ラストは全体的にすべてのことをとり入れた生活をしている。父母の家で今まで父母がしていたように人を迎え入れ、リカルドのようにワインでもてなし、ルイスの絵葉書の貼ってある壁やアンヘルの名をもじった自分の子どもなど。性的な描写もありますし、年齢層は上。殺人者であっても人は生きていてパオロの中に受け継がれていく、死んでも残るものができたんだなと感慨深いものがありました。殺人者を肯定しかねない書き方ともとれるので子どもが読むには少し注意が必要かなと思いました。

酉三:著者はかなり上手な人なのだと思います。が、この設定は私にはカゲキすぎ。受け入れられないです。この世界にどう入ったいいのか。それと、上手だと思いますが、終わりの方で突然幽霊が出てくるのはいけません。もしも幽霊アリのお話ならば、もっと早くそのことは伝えておいてほしいです。そういうわけで、全体としては私は評価できない、受け入れられない作品でした。

ajian:非常に筆力のある人だと思いました。出だしから乗せられてどんどん読むことが出来ます。印象的な場面も多い。しかし、ただおもしろい読み物という以上のものはありませんでした。とくに後半、リカルドが命を落としてからは、物語の展開が唐突でもあり、また意味がよくわからない場面などもあり、いらないんじゃないかと思います。どうも、作者は無理にドラマをつくろうとしている感じ。そのせいで、登場人物一人一人が物語の駒でしかないというか、登場人物の人生に対する愛情が感じられません。僕は寓話的なものよりは、人間一人一人が描き込まれた作品の方が好きなので、この作品は合いませんでした。無法者と子どもの組み合わせなんていうのは、時代劇のようでもあり、好みの設定でもあるのですが……。なお、殺人者が主人公であることや、セックス描写があることに、否定的な意見がありましたが、個人的には、あっても構わないのではないかと思います。

ダンテス:設定の時点でいやだなと思う人もいるだろうと思いつつ読みました。両親を殺した人と子どもが一緒に住んでいくという。もちろんその場で生きていくしかない極限状態として計算されて作られています。人物では自然にかかわる老人の話がよかった。レンさんの話を伺う前は、作者はフランス語とスペイン語両方ができる人で、南米にも行ったことがあるんだろうと思っていました。

レン:時代設定もわかりにくいですね。ガルシア=ロルカとかネルーダの詩が出てくるので、20世紀後半だと思うんですけど、それにしてはちょっと古めかしい感じもして。

ダンテス:スペイン語の詩が持つ強さというのを感じました。文中に出てきましたよね。南米の突端という設定は、アフリカで人類が生まれて何万年もかけてベーリング海から北米を経て南米の先端に到着したという、究極の場所として表現したかったのかもしれません。

プルメリア:とてもたんたんと読みやすかったです。お父さんとお母さんが殺されて暮らすパオロの心情が不思議。アンヘルの独占欲も気にかかった。殺人者なのに悪く感じなくなっている自分も不思議でした。ルイスがでてきてこの人はやさしさを持っていていいなと思いました。旅先からずっと手紙を送っていたのも誠実な人? 生まれた子どもにアンヘリーナという名前をつけたこと印象に残りました。アンヘルはずっとパオロの中で生き続けるんですね。

ハリネズミ:リアルな地平にある作品ではなくて、寓話だと思って読みました。パオロは、無垢な子どもで存在そのものがまわりの人物たちを変えていくという意味では、キリスト的でもあるし、モモみたいでもあります。リアリティからは微妙にずれているので、かえって現実を考えさせる力を持ってるし、読者の想像力も刺激されますね。訳はすらすら読めたのですが、212pの後ろから4行目「ポール・エリュアード」は、「ポール・エリュアール」ですよね。有名な人なんだから、編集者も気づいてほしい。120pのうしろから3行目「アルミの壁にはじけて砕ける人間でできた大波だ」っていうのは何なんでしょう? イメージがわきませんでした。

ボー:あまりの悲惨さに目をそむけたくなり、何度も読むのをやめようと思いました。いきなり、両親を殺されたり、アンヘルの凶暴さだけが浮き彫りになっているところなどが、読んでてつらくなりました。しかし、なんとなくやめられずに引き込まれ、読み進めていました。そのうちに、キリストのような少年と一緒に暮らすことで、救われ(?)少しずつ人間性を取り戻していく課程は、やっぱりそうなんだと思うし、それなりにおもしろかったです。筆力のある作家だと思いました。リカルドの殺されるところの意味ってあったのかなとも思いました。ギロチンを作るのに使われた木のことを知らせないために殺したのでしょうか? 殺人者を、ここまで前面に出して描いている作品は、児童書としてどうかと思いますが、今の中高生は殺すことの意味がわかっていなかったり、軽く感じている子もいる中で、こういう作品の意味もあるし、また、それほど悲惨に感じなくなっているのかもしれないとも思いました。それと、最後まで、殺人者アンヘルが罪を問われ、救われなかったのは良かったなと思いました。殺人者として、心を入れ替えようと、反省しようと、その罪は償わなくてはいけないという断固たるメッセージが感じられました。

ハリネズミ:私はそんなに残酷だとは思いませんでした。殺す場面が、スプラッター小説と違って詳しく書いてないからです。昔話みたいに、あえてさらっとしか書いてないんだと思います。パオロの親の血がしみこんだテーブルだけはちょっと生々しいんですけど、最後にそれも埋められてしまうしね。

レン:でも、アンヘルは198ページの「おまえに会った瞬間、俺は生まれたんだ」と言う場面で、心情的には救われているんじゃありませんか?

ボー:心情的にはそうだけど、社会的にはやっぱり救われないでしょう。

ハマグリ:あんまりな冒頭に何なんだこの話はと思いましたが、すぐにぐいぐい引き込まれてしまってページをめくる手を止められませんでした。私はランダル・ジャレルの作品が好きですが、それとよく似た寓話的な感じがすごくしました。どの登場人物にもなんらかの寓意があるように感じられます。それなのに、生身の人間の感情の激しさが迫ってきて、ドキドキしました。パオロがはじめて銀行に行って、ふかふかのじゅうたんや冷水機に驚くところや、リカルドの部屋で本棚いっぱいの本、レコードで聴くバッハの音楽などを知るところがとてもおもしろかったです。文化とは何か、言葉の力、音楽の力などを感じさせる描写が散りばめられていると思いました。今までにちょっと読んだことがない種類の本だったし、自分の中でもいろいろに考えが揺れる部分があったので、これをはたして皆さんはどのように読むのか、とても感想を聞きたいと思いました。

すあま:私はあまり手に取らない種類の作品で、ここで取り上げられなかったら読んでいなかったかも。怖い話かと思っていたけれど、残虐だとはあまり感じなかった。冒頭でパオロの両親が殺されてしまうけど、全然しゃべることもなく死んでしまったので感情移入することもなくかわいそうだとも思わなかった。パオロは生まれてきたものの、ぼんやりとした存在、無垢な存在であったのが、アンヘルとルイスと暮らす中でいろんな体験をして悲しみや喜びといった感情をおぼえて、どんどん人になっていく話なんだなと思いました。最後、パオロが18歳になったところは、いつから数えてその年になったのかな、と不思議に思いました。それから、パオロがリカルドの家で幽霊のような子どもたちと遊ぶシーンは、違和感がありました、もうパオロは人間らしく成長していたのに、どうしてまた不思議な子どものように描かれているのかわからなかったです。ラストは、読み手としてはとても救われた気持ちになり、読後感が良かった。やっぱり、読後感がよいのが大切だと思う。

みっけ:パオロが、はじめは白紙という意味では無垢かもしれないけれど、決していい子ではないところがいいなと思いました。この子はあまり表に出したり人に伝えたりしないけれど、それなりに心の中に嵐を抱えているということがちゃんと書かれている。だから、途中でルイスと3人で港町に行ったときに、パオロが崖の上に出て、一方アンヘルが必死でこの子を探し回るあたりも、作者の作為が感じられず、アンヘルという人間が動き、パオロという人間が動いているという感じがした。そういうところがうまいなあと思いました。それと、一軒家で狐を殺す事件にしろ、港町の近くの崖の上での二人のやりとりにしろ、それぞれがまったく同一の視点を共有したとか、互いに完全にわかり合えたとか、そういうことはいっさい書かれていないんですよね。ひょっとしたら見ていたものは違ったかもしれないし、感じていたこともちがったかもしれない。それでいて、その瞬間に二人がとても大切な何かを共有したということは、読者にちゃんと伝わってくる。こういう書き方ができるなんて、すごいなあと思いました。

(「子どもの本で言いたい放題」2011年2月の記録)


中川なをみ『龍の腹』

龍の腹

優李:筋立てはおもしろいと思って読み始めました。ただ、希龍の特に成長してからの話しことばの書き方に引っかかって、そこはとても読みにくかった。希龍の時代に、いくらなんでも、今どきの若者言葉はないでしょう(笑)。希龍の「お父さん」についても、博多の豪商とはいっても地方の一商人が、鎌倉幕府に朝廷の作法・しきたりなどを指南するというようなことが本当にあるのかな? それにそういう人物が中国の磁器を見て感動したのはわかりますが、このような焼き物を日本で作れれば日本も変わる、などとかなり大胆に思い込み、店をたたんで親子で渡航、その上、自分で焼き物を習えないとわかったときに、年端もいかない子どもをひとり置いてくる? 大人の人物の描き方が細かくない、リアリティ不足という感じで、ちょっとなあ……と。それと、最後の方でいきなり「そして10年がたった」などと、はしょった書き方で結末につなげないで、緊密に書けるところで時間を切って書いてくれた方がよかったかなあ、という気がしました。

チェーホフ:私はおもしろいと思いました。全体としては、ファンタジーに近いかなと。この作者のほかの作品ではファンタジー性は見当たらなかったので、おもしろい試みだと思いました。

レン:入りにくかったです。この少年が異国の文化の中で格闘して自分をつかんでいくさまを描こうという、意欲的な作品だとは思うのですが、ストーリーにひきこまれませんでした。希龍が焼き物をおぼえていく過程は、『モギ ちいさな焼きもの師』(リンダ・スー・パーク著 片岡しのぶ訳 あすなろ書房)と比べてしまって。そうするとあちらのほうがずっと実感があるんですね。また言葉で気になるところがちょこちょこありました。たとえば138ページの最初の行、戦に言及するせりふで「あっちで、五年以上もバンバンやってるんだ。」。鎌倉時代の話だから、バンバンはないだろうとか。残念ですね。

くもっち:作者の中川さんは、こういう大河ドラマ的な作品で、自分というものを見つめながら育っていく青年を描くのが上手な作家さんだと思います。この話も、単に日本で起きた出来事というのではなく、宋から元への過渡期という中国を舞台にして壮大な土地で息づいている人々を見せてくれるというのが、おもしろい試みだと思いました。歴史的なバックボーンを借りるというのは、物語自体を壮大にさせる効果があるな、と改めて感じました。ただ、たくさん盛り込みすぎたかなという感じも受けました。「由育」という、家族から引き離された男の子の人生、「希龍」という、大きな存在である父に翻弄させられる人生、さらに「桃花」という、自分の親を知らずに育つ女の子の人生という3つの人生を描こうとしています。3人に共通するのは、家族の喪失感からどう脱皮していくかという部分だと思います。3人が3様に自分を見つめながら進むのはおもしろいのですが、いかんせん広げすぎていて、消化不良になっている気がしました。特に、希龍のお父さん像がぶれている気がします。最初は青磁の技術を取得することイコール日本の発展だと考えて大陸に渡るんですが、子どもを預けたあとで全然違う方向に走ってしまう。大切な一人息子を、学問をさせないまま育ててしまうことについて、本当に良しとするのか、という点も疑問です。その辺がひっかかって、もったいないなと思った部分です。

みっけ:こういうタイプのものは、歴史について今まで自分が知らなかったことを知れたりもするので、けっこう好きです。でも、これはあちこちで文章にひっかかってしまい、ちょっとそれがつらかった。たとえば183pに、「龍泉での十年は、希龍の想像を超えて、深く重かった。明けても暮れても土に触れる生活の習慣は、視野に窯がないというだけで、訳もなく不安になった。景徳鎮がどんどん遠ざかる。いらだつ想いをけんめいにこらえた。」という文章がありますが、使っている言葉が全体に抽象的で、漢語が多くて、荒っぽい感じがしました。わかるようでわからない表現があったりもして……。中国のこういう古い時代を舞台に選んだことを意識して、それで漢語が多いのかもしれないけれど、それにしても使い方が乱暴な気がする。それと、とても気になったのが焼き物に関する話です。作者自身が青磁を見てすばらしいと思い、そこからこの物語が生まれたということも、たぶんあるんだろうと想像するんですが、そうだとすれば、そのすばらしさをもっと読者に迫る形で伝えてもらわないと。これだと、高邁な評論家の文章みたいで、理屈で説明しているというか、分析しちゃっているものだから、実際の焼き物の迫力が、ぐっと迫ってこない。そこがつらいなあと思いました。中国の波乱万丈の時代を取り上げているので、へえ、そうなんだ、という箇所がいくつもあって、そういう意味ではおもしろかったんだけれど、ちょっと詰め込みすぎですね。焼き物のこともそうだけど、ちょっとできすぎな気もする。この子の達成したことは、もっと少なくていいんじゃないかな。焼き物の大変さがそれなりの形で読者に伝われば、もっと小さな展開でも読者は十分に主人公とともに喜べるんじゃないかと思いました。土をいじったこともない子だったんだから、そんなに簡単にはいかなくて当たり前だし、うまくいかないで四苦八苦しているところを描いたほうがリアルなんじゃないかなあ。完成品の分析を聞かされるよりも、そのほうがおもしろいと思う。ただ、冒頭で、お父さんが焼き物を見て、中国と日本との差にショックを受けて……という展開は、当時なら十分あり得たとは思いました。それが政治や国全体とつながるというのはちょっと無理がある気がするけれど……。

ハマグリ:やっぱりみなさんがおっしゃるように、細かいところには不満もあるんだけれど、日本の人が児童文学でこんなにも壮大な歴史小説に挑戦しているところを買いたいと私は思います。ただ、子どもの読者にとって鎌倉時代は遠いし、まして中国のことはわからないので、簡単でいいから年表や地図をつけるとか、服装のことが出てきても想像しにくいのでもっと挿絵を入れるとかすれば小学校高学年くらいからでも興味を持って読む子がいるんじゃないかと残念でした。物語は大きく2部に分かれており、最初は龍泉でのこと。後半は希龍と桃花と由育の旅となる。がらっと展開が変わっておもしろいんですけど、何か2つの関連性がないように感じられ、後半ではあれほど焼き物にうちこんだはずが、あの気持ちはどうしたの、いつそこへ戻るのかな、と思いました。会話の言葉づかいについては、現代の子どもの読み物として、この時代のとおりに書くわけにはいかないのはわかりますが、「すっげー」なんて書いてあるとちょっとどうなのかなと思いました。

ハリネズミ:書き方に勢いがあるし、なかなか読ませるとは思ったんですが、物語にほつれ糸のようなところがたくさんあって、それが気になりました。たとえば希龍が陶芸の修行をするところでは、本人は父親から捨てられたと思っています。でも読者の私は「あれだけ父親は陶芸に執着していたのだから、敢えて息子を一人前になるまでは突き放して厳しくしているのだろう」と思っていたんですね。ところが修行を終えた希龍が父親と会う場面では完全に肩すかしを食らって、父親がいったいどういう人物なのかわからなくなってしまいました。それに桃花にしても、最初のうちは冒険心に富んでいて野心もあり自分の人生をつかみとろうとする元気いっぱいの娘なわけですが、結婚したとたんにころっと態度が変わってしおらしくなってしまう。著者は愛のなせる技だと言いたいのかもしれないけど、変貌しすぎで人物像がつかめません。由育は、兵卒になってお父さんの軍隊に入るために出発しますが、その時にお父さんに会えるかどうかはわからないと書いてあるのに、いつのまにかお父さんのところで病死している。途中が書かれてないので、一体どうなったのかわからないままです。また蛙声っていうユニークで魅力的な若者ですが、決心して帰っていった村がどういうものなのかはよくわからない。そのせいで、蛙声自身の人物像もぼやけてしまっています。もう少し完成度を高めてもらえれば、とってもおもしろい本になったと思うので、残念です。各章のはじめのカットはおもしろいあしらい方をしてますね。

くもっち:挿絵の使い方で、ネームをのせるように使っているのですが、場所によっては、絵に間違えて文字がのっちゃったの?と思うようなところもありました。たとえば、102pとか。

プルメリア:課題図書になった作品『モギ ちいさな焼きもの師』の日本版かなと思いました。焼き物師のサクセスストーリーと思って読んでいたら違っていて。私は、主人公をはじめ登場人物の性格がわかりやすかったなと思います。中国の元と宋の歴史の動きや、当時の人々の生活の様子とか、中国の情景もよくわかるし、中国サイドから日本を見ている、知っていることや今まで読んだことのある作品とは違い逆の立場で書かれているのでおもしろいなと思いました。一生懸命作った焼き物を窯から出すときのドキドキするところがリアリティを持って描かれている。主人公の気持ちになってしまいました。最初に龍が出てきて、各章ごとに挿絵が出てくるのが楽しめました。地図とか年表とか図があると、小学生でも歴史に興味がある子は楽しめそうなのに残念。

ダンテス:あんまり評価できません。途中で読むのがいやになりました。はっきり言えばご都合主義っていうのか、その場その場で場当たり的に話が進んでいるように感じられます。桃源郷の扱いも失礼ではないでしょうか。話の流れの中で入れちゃったという感じに読めました。読んでいて統一感がないっていうか、筋が通った感じがありませんでした。プラス面をいえば、焼き物のことや、中国の時代のことも調べているようです。でも、焼き物の美しさを言葉で表現しきれているでしょうか。言葉では、286p「杞憂」、304p「杞憂する」、これは言葉の使い方がおかしいです。

レン:編集者が指摘しなかったんでしょうか。

くもっち:歴史上の事実を踏まえるフィクションの場合は、これは史実でなければだめでしょうというラインがまずありますよね。もしかするとそれは、一般の小説より厳しいかもしれない。子どもに間違って伝えてしまうと混乱してしまうという配慮があるからです。その辺は、校閲というよりは、この小説が世に出せるかというレベルで編集者が見るべきでしょう。また、杞憂の使い方などの校正・校閲については、もちろん専門の方にも見ていただきながらチェックしますよね。でも、作者が最初にどこまで仕上げてくれるかにかかっているのではないでしょうか。人のすることなので、チェックもれはどうしても出てきますから。

ダンテス:やはりいちばん気になったのは桃源郷です。理想郷に住むはずの桃源郷の人たちが人をだまして殺そうとするというのはいかがなものか。さらに言えば、文天祥のこともこんな書き方でいいんでしょうか。そして元王朝の中国文化に対する姿勢も史実とは違うのでは?

酉三:設定を南宋末において、国際大河ドラマを書こうとした著者の志は評価したいですが、冒頭の、鎌倉幕府が開設されて20年、とかなんとか、教科書みたいな書きようでまずつまずきました。子どもにお話の世界に入ってきてくれというときに、こんな書き方でいいのか、と。そのほかにも、いちいち指摘することはしませんが、物語世界を作っていくための工夫、努力が足りないと思わせるところがいろいろありました。というわけで、最初の数十ページで読むのをやめてしまいました。著者には、ていねいに書くトレーニングをしていただきたいと思います。

ハマグリ:288p「たじろんだ」って出てくるんですけど、これって「たじろいだ」ですよね?

すあま:親の都合で修行を自分の意に反して始める、というところから始まって、筋はいいのに読み終わった後でどこか物語が中途半端な感じがするのはなぜなんでしょう。主人公たちに魅力がないのかな。私も陶器が好きだから興味深く読めるんだけれど、もう少し登場人物のキャラクターがはっきりしていて魅力的だったらもっとおもしろく読めたのかもしれないと思いました。

ボー:全体には、おもしろく読みましたが、後半が散漫な感じになって、まとまりの悪い物語になってしまい、残念でした。「焼き物の技術を学びたい」という父親の夢に引きずられて宋に渡ったという設定で、登り窯のこと、焼き物のできる課程など、事細かに描かれていて、それに取り組む少年の姿も、とてもおもしろかったです。前半は、当時の中国の事情や、社会体制なども、背景として描かれていて、興味深かったのですが、後半は、龍泉になかなかもどらなくて、いろんなことが出てきて散漫になっていました。結局、蛙声の村はなんだったのか……? 腑に落ちないところも多々ありました。桃花の、染め物の話は、お話にもマッチしていて、もっと書ければよいのに、それも中途半端な感じで、残念でした。飛び模様の青磁の壺や、染め物の話などに焦点を当てて、最後まとめれば、もっとおもしろい物語になったような気がします。

(「子どもの本で言いたい放題」2011年2月の記録)