タグ: 文化

『た』表紙

『た』をおすすめします。

表紙に大きな「た」の文字。開くと、最初が「たがやす」で、「たいへん」や「たわわにみのる」を経て、おしまいが「たべる」。出てくる言葉が全部「た」で始まるし、「た」は田にもつながっている。この絵本には、田畑を耕して世話をして取り入れて食べるまでの過程が凝縮されている。人々は、殺虫剤を使わないとやってくる虫や動物から作物を守るために「たたかう」し、収穫の祭りも大いに「たのしむ」。絵から生命のリズムが伝わり、エネルギーを感じとれる。3歳から(さくま)

Comment

『まなぶ』表紙

まなぶ

『まなぶ』(NF 写真絵本)をおすすめします。

キューバ、アフガニスタン、ミクロネシア、アンゴラ、ウズベキスタン、スリランカ、そして日本など、世界各地の子どもや若者たちが、学校や家や高原や旅先で学んでいる姿をすばらしい写真で紹介し、「学ぶ」ことにはどんな意味があり、「学ぶ」ことでどんなふうに世界が開け、「学ぶ」ことで何が受け継がれ、「学ぶ」ことがいかに平和につながっていくかを伝えている。子どもたちの真剣な表情と、未来を見つめている笑顔が印象的。同じシリーズに『はたらく』と『いのる』がある。

6歳から/学習 学校 文化

 

Learning

This photo picture book includes striking photos of children and young adults from Japan, Cuba, Afghanistan, Micronesia, Angora, Uzbekistan, Sri Lanka, Cambodia and other places around the world as they learn, both at school and at home, on the high plains and while travelling. Through them we can see what it means to learn, how the world opens up when we learn, what we inherit when we learn, and how learning is linked to peace. It is hard to forget the serious faces of the children, and their smiling faces as they look to the future. The same photo book series includes the titles Working and Praying (published 2017). (Sakuma)

  • Text/Photos: Nagakura, Hiromi
  • Alice-kan
  • 2018
  • 40 pages
  • 26×20
  • ISBN 978-4-7520-0843-9
  • Age 6 +

Study, School, Culture

(JBBY「おすすめ!日本の子どもの本2019」より)

Comment

クリスチャン・エパンニャ『おじさんのブッシュタクシー』さくまゆみこ訳

おじさんのブッシュタクシー

アフリカの絵本シリーズの6作目。カメルーン人の画家が西アフリカのセネガルに出かけてつくった絵本です。ブッシュタクシーというのは、同じ行き先なら知らない人同士でも乗る小型バスのようなもの。ぼく(セネという男の子です)のおじさんはそのブッシュタクシーの運転手。おじさんは車をいつもきれいにして整備もしているので、乗客もたくさん乗ってきます。セネガル相撲の勝者を乗せてお祭りに行ったり、結婚式に使われたり、時には車の中で赤ちゃんが生まれてしまったり、また時には亡くなった人の棺を載せることも。セネガルの人々の日常生活がていねいに描かれ、熱気とにおいと音が伝わってくる作品です。
アートンという会社がなくなってしまったので、図書館で見てください。
そういえば、私の仕事場にやってきた方がアートンのこのシリーズをまた出したいとおっしゃったことがあります。ISに捕まって殺されてしまった後藤健二さんでした。後藤さんは、子どもたちが多文化を理解することがとても大事だと思っていらっしゃったのだと思います。
(装丁:長友啓典さん+徐仁珠さん 編集:細江幸世さん+佐川祥子さん+堀さやかさん)

 

◆◆◆

<訳者あとがき>

この絵本に登場するブッシュタクシーは、日本のタクシーとはちょっとちがいます。日本のタクシーは、自分一人で、あるいは知り合いがいっしょに乗りますが、アフリカのブッシュタクシーは、知らない人同士もいっしょに乗ります。そういう意味では、小さい乗合バスといってもいいかもしれません。ただし日本の乗合バスとちがって、ブッシュタクシーはほとんどが個人経営です。

ブッシュタクシーには、たいてい行き先表示がないので、運転手さんが「これは○○行きだよ」「△△行きはこっち!」などと大声を出しているのを聞いて乗り込みます。運転手さんが呼ばわっていないときは、ひとつひとつどこ行きかを確かめないといけないので、ちょっとやっかいです。

ブッシュタクシーのなかには、ちゃんと整備されていないので途中で動かなくなってしまったり、スピードを出しすぎて横転したりするのもあるのですが、この絵本のブッシュタクシーは、安全をちゃんと考えていつも整備されているようですね。おじさんの笑顔だけではなく、きちんと手入れや整備がされていることも、大勢のお客さんを獲得できた理由ではないでしょうか。

結婚式の日に花むこさんと花よめさんを載せた場面には、ほめ歌をうたう人が登場します。これは、グリオとかジャリとかジェリとか呼ばれて、語りや歌を職業としている人です。お祝いの時などに、ほめ歌をうたうばかりでなく、本来は民族の歴史や英雄の叙事詩など、いろいろな歌をおぼえていて、頼まれればそれを披露します。もともとアフリカでは文字をもたない民族が多かったので、こういう語り部の人たちが大きな役割を果たしていました。この絵本のグリオの人が持っているのはコラという楽器です。大きな丸いヒョウタンを半分に切って、ヤギの皮や牛の皮を張り、そこにネックや弦をつけています。

セネガルは、イスラム教の人たちが95%を占める国です。この絵本の2ページには丸屋根のモスク(寺院)が描かれているし、15ページにはイスラム教の聖職者マラブー(セネガルではとても大きな権力をもっている偉い人たちです)が登場します。また19ページには中国人の人たちが棺を運ぶ場面もありますが、首都ダカールは国際都市なので中国系の移民の人たちも暮らしているのです。

それからこの絵本には、セネガルずもうの力士たちも登場しますね。セネガルの力士たちは、悪霊から身を守るお守りをつけ、太鼓の音に合わせて踊りながら入場し、試合では相手の背中を土につければ勝ちだそうです。サッカーやバスケットボールなど、外国から輸入されたスポーツもさかんになってきましたが、伝統的なセネガルずもうも、まだまだ根強い人気をもっているようです。

さくまゆみこ