タグ: 生と死

『た』表紙

『た』をおすすめします。

表紙に大きな「た」の文字。開くと、最初が「たがやす」で、「たいへん」や「たわわにみのる」を経て、おしまいが「たべる」。出てくる言葉が全部「た」で始まるし、「た」は田にもつながっている。この絵本には、田畑を耕して世話をして取り入れて食べるまでの過程が凝縮されている。人々は、殺虫剤を使わないとやってくる虫や動物から作物を守るために「たたかう」し、収穫の祭りも大いに「たのしむ」。絵から生命のリズムが伝わり、エネルギーを感じとれる。3歳から(さくま)

Comment

『13枚のピンぼけ写真』表紙

13枚のピンボケ写真

ルパン:これもおもしろかったです。『タブレット・チルドレン』(村上しいこ作 さ・え・ら書房)とはちがう、Interesting の方のおもしろさですね。ただ、この13枚のピンぼけ写真、実は実在する写真で、それが最後に出てくるんじゃないかと思いながら読んだのに、結局何も出てこなくて、肩すかしをくらった気分でした。このご時世なので、どうしても読みながらウクライナ侵攻を思わざるを得なくて、ふつうの生活がどんどん戦争に侵されていく恐ろしさを感じました。物語は、結局主人公もそのまわりの人々も誰一人犠牲になることなく終わるのですが、ほっとすると同時に、ハッピーエンドでよかったのかという、割り切れない気持ちも残りました。戦争で多くの人が命を落としたことは間違いないはずなのだけど、児童文学だから、ここに出てきた人はみな無事でした、で終わってよかったのか、それとも、子どもたちにも、現実はそう都合よくはいかないということに向き合わせて、戦争は絶対にしてはいけないと伝えるべきなのか……ここはみなさんのご意見も伺いたいところです。

さららん:1か月前に読んだ印象をお話しすると……。以前もこの会でイタリアの『紙の心』(エリーザ・プリチェッリ・グエッラ作、長野徹訳、岩波書店)を読みましたが、イタリアの作品では恋愛の要素が重要なんだ、とまず思いました。今回の作品でもサンドロがちょいちょい出てきて、主人公の少女イオランダにちょっかいを出します。(後半ではそのサンドロが主人公の心の支えになりましたね。)もうひとつ思ったのは、知らなかった歴史の側面を教えてもらえた、ということ。この作品はオーストリアで戦争が起きると、すぐにイタリアに帰らざるをえない貧しい家族を取り上げています。国境を行ったり来たりして暮らし、戦争になるとまっ先に被害を受けるヨーロッパの人たちの話をあまり読んだことがなくて、新しい歴史の見方がありました。家を追われたイオランダと妹が身を寄せるのは、目の見えないアデーレおばさん。おばさんは堅実に暮らしていて、障碍のある人が、社会で当たり前に受けいられてきたことに好感が持てました。イオランダたちの状況は悲惨で、母親は逮捕され、自宅にも住めなくなり、その後の旅も苦労の連続ですが、登場する人物の温かさに救われます。反発しあっていたお母さんとおばあちゃんが、戦争の中で再会して、和解していく。戦争は悪いことだけれど、悪いことばかりではない。絶望的な戦争のなかに人間の希望の物語があり、若い読者に自信をもってお薦めできる作品だと思いました。ただ、イラストで入っているピンぼけの写真の意味が読み取れなくて……。みなさんの意見を聞きたいです。

アカシア:私は出てすぐ読んだのですが、細部を忘れていて、もう1度読み直しました。戦時下にあっても、名前も知らなかったアデーレおばさんと会い、いないと思っていた祖母に出会い、出産に立ち会い、オーストリア兵に遭遇するなど、子どもはいろいろと見たり聞いたり吸収したりしていって、そう簡単には戦争につぶされないんだというところが描かれているのがとてもおもしろかったです。この挿絵ですが、まったくの抽象模様になっているので、意味があるのかと思って目をこらしているうちにフラストレーションがたまりました。訳文で気になったのは、p.66に「ホバリングというのは、飛んでいる鳥が翼をすばやく動かして、体をほとんど垂直に起こしながら、空の一点で位置を変えずに静止している状態」とありますが、これは違うと思います。ハチドリの場合は垂直ですけど、ワシ・タカ類などは水平なのでは?

まめじか:「戦争はわたしたちの首すじに息を吹きかけ、家々から男たちを吸いあげて連れ去ってしまう。そうして、かみくだいた骨だけを吐き出すつもりらしかった」(p.35)、「戦争という獰猛な鳥は、それからもしばらくわたしたちの頭上でホバリングを続け、一九一七年八月のある日、恐ろしい勢いで急降下してきた」(p.66)など、戦争の暴力性を詩的な言葉でとらえていますね。「兄さんの目にくっきりと映っているのは、戦闘や司令官、敵兵、それに勇気や名誉だけ。わたしたちはその背景に追いやられ、ピントがぼけ、ほとんど見えないくらいにかすんでいた」(p.116)とありますが、この本が描いているのは、戦争が壊す日常で、その1コマ、1コマが、ぼやけた写真に目を凝らすうちに見えてくる。戦争中に流れるデマや検閲など、ちょっとした描写にもリアリティがあります。気になったのは、9歳だったイオランダが人前でサンドロにキスされて、「わたしは、泥のなかでとけてしまうか、地面の割れ目にのみこまれるかして、いなくなりたかった。皮がむけるくらいにくちびるを何度もこすりながら、その場から走り去った。恥をかかされたことに対して、猛烈な怒りがこみあげた」(p.19)というふうに感じたと、書かれていることです。たとえばアメリカや、今は日本でも徐々に、子どもが小さいときから性的同意について教えようという流れがあって、そういう絵本もいろいろ出版されています。この作品の時代設定は昔ですが、読むのは現代の若い人たちなのだから、原書か翻訳で配慮するか、もしくはあとがきでフォローしたほうがよかったのでは。最終的に二人は結ばれたのだから、もしかしたらイオランダも実はまんざらではなかったのかもしれませんが、でも、この時点では、一人称の語りを読むかぎり、本当に嫌だったように読めるので。

コアラ:この本は第一次世界大戦の話だけれど、男の人たちが戦争にかりだされ、残った人たちも爆撃を受けて、街がめちゃめちゃに破壊される、というのは、まさに今も起こっていて、とても戦争を身近に感じながら読みました。人も動物も無残に死んでいく中で、お産婆さんの仕事という、命を取り上げる仕事が、とても尊いものに思えました。というか、生と死を対比させるように描いているのかなと思いました。主人公のイオランダは、この旅でいろいろなものを得たと思いますが、カバー袖の文章にもあるように、「もつれた家族の糸をほぐす」という旅だったと思います。その中で、出産に立ち会って、生まれたばかりの赤ちゃんを腕に抱いたという体験も大きかったと思います。それから、恋の話。嫌い嫌いも好きのうち、というか、最初は拒絶していたはずなのに、いつの間にか恋の相手として描かれている。気持ちの変化はていねいには描かれていなくて、手紙を読む場面とかで読み取れなくもないのですが、恋の描き方はちょっと違和感がありました。あと、妹のマファルダが私はすごく好きで、読んでいて、こういう子は大好き、と思いました。初めておばあちゃんを訪ねていって、何が望みなの、みたいに言われて気まずい空気になったときに、p.169の3行目、「あたしは、お水が一杯ほしいです」と言う場面。単なる無邪気な子ではない、というのも、それまでに描かれていて、こういう子はすごく好きだなと思いました。ただ、タイトルにもなっている「ピンぼけ写真」というのがあまりピンとこなくて、訳者あとがきを読んで考えないといけなかったのが、ちょっと残念でした。

サークルK:「戦争」という大きなものに対峙する、「命を取り上げるお産婆さん」という小さな存在の活躍が描かれているところや、イタリア北東部、オーストリアやハンガリーの小さな辺境のある地域に限定されて焦点が当てられているところが良かったです。顔の見えない歴史上の出来事に回収されない、ひとりひとりの人生が具体性を帯びて立ち上がってくるからです。母をたずねて、母の秘密を追いかける謎解きもあり、読者を引き込む力を感じました。ヒロインのイオレの妹マファルダが「男の人って、仕事がなくてぶらぶらしてると、くさっちゃうんだね」(p.22)と言った鋭い言葉に、子どもの目は侮れないと強く思いました。アレクシエーヴィッチの『戦争は女の顔をしていない』(スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ作、三浦みどり訳、岩波書店)にも通じる「戦争というのはね、……男の人たちがはじめるものなのに、それによって多くを失うのは、女の人たちなの」(p.11)という言葉にも首肯しました。ピンぼけ写真をどう考えていいものかよくわからなかったので、みなさんの感想を伺うのが楽しみです。

雪割草:とてもおもしろく読みました。女性たちの目から見た戦争、ピンぼけの中にこそある、日常の生きた証、産婆を通して描く命の誕生といった、これまでも戦争を伝える文学で使われてきた手法ではあったけれど、作品として伝わってくるものがありました。主人公のイオランダは、おとなに近づいていく年齢で、母親、アデーレおばさん、祖母といったしっかり芯のある自立した女性たちと接し、その中で母親の過去とも出会い、一人の人間として見られるようになり、自分を構築し、成長していくのがよくわかりました。文章も詩的で、たとえばp.207の、おばあちゃんの言葉が出てくるさまを描いた箇所などとても素敵でした。それから、すごく子どもらしい妹のキャラクターも、クスッと笑ってしまう愛らしさがあって好きでした。ピンぼけ写真については、私も何かシルエットが浮かびあがってくるはず、と一所懸命目を凝らして見たりしましたが、わからず、疲れてきてあきらめました。

エーデルワイス:最初にある地図を見て場所を確認しながら読みました。美しい文章ですね。たとえばp.228「暮れていく夕日よ おまえはみんなのことが見えるのだから 愛する人のいる場所まで わたしの想いをとどけておくれ……」など。ロバのモデスティーネが好きなのですが、戦争のさなか人間さえ危ういのに動物は……と心配しました。最後まで生き残っているのでほっとしました。お母さんの名前が『アントニア』でお兄さんが『アントニオ』、似ているのですね。日本語の『春子』と『春男』のような感じでしょうか。物語の文章と別に、13枚のピンぼけ写真のイラストと説明文は新しい試みとは思いましたが、そのモアーとした絵にモヤモヤしました。(後日さくまゆみこさんを通じて、原書の挿絵はもっとわからないし、その絵は原作者の意向と知り仕方なく思いました。)

しじみ71個分:こちらの本は、大変におもしろく読んで、深く感じるところがありました。戦時下のイタリアでの子どもの姿が描かれていましたが、物語では戦禍を逃れて一家がバラバラになり、子どもたちは知らないおばあさんのところに身を寄せたり、血のつながった祖母を探したりで、とても苦労はするものの、一貫して、戦争に負けない命の輝きというか、生命力の強さが描かれていて、文章全体が明るく、そのたくましさに信頼感を持って読みつづけることができました。そこがとてもよかったです。戦禍を逃れて苦しむ中でも熱烈なキスを思い出してみたり、逃避行の中で新しい命が生まれたり、おばあさんたちがお産婆さんという命をこの世に送り出す仕事をする職業婦人だったり、戦後に本人も助産師の学校に行ったりと、それぞれのエピソードが物語の中で生命力を語っていました。まあ、ところどころ、オーストリア兵が空腹でチーズを食べただけで何もせずに出て行ったり、警察に捕まったお母さんに何事もなかったり、みんな死なずに男たちが戦争から帰ってきたり、というのはちょっとご都合主義というか、楽観主義かという気もしましたが、辛いことばかりの戦争児童文学だけでなくてもいいですし、こういう戦禍を切り抜けるたくましい話なら子どもたちも読んで希望を持てるのではないかなと思いました。ただ、私もピンぼけ写真には意味のある絵が描かれているんだろうと、最初は一所懸命に読み解こうとしてしまい、また、何か基づく資料写真があるのかなと思ったものの、いくら見ても見えず、解説もなく、あとでやっと、これは文を読んで想像するようになってるのかと気づいて、拍子抜けしてしまいました。

アンヌ:最初に地図を見たので、難民としてイタリア中をさまよう話なのかと思いましたが、家系を遡る話でしたね。子どもたち二人だけになった時も、司教さんとかアデーレおばさんとか頼れる人が次々現れるのには、ほっとしました。最初に猫のお産にお姉ちゃんの手が必要というセリフがあったのも、産婆という職業への伏線だったのかと、あとで気づいてニヤリとしました。ただp.131のキス場面については、最初はさすがイタリア文学、エロスの目覚めも書くのかと思いましたが、やはり主人公がもう少し自分の中にサンドロへの愛が芽生えている部分を書いておかないと誤解を招きかねないと思いました。

ハル:先ほどの原題のことは、「訳者あとがき」にありましたね。『(原題は、イタリア語で「ピンぼけ」を意味するFuori fuoco――フオリ フオーコ――)』ということです。さておき、私もやっぱり、この写真の意図が最初は全然わからなくて、出てくるたびに混乱してしまいました。だんだん慣れてくると、お話の中には盛り込めなかった当時の様子が、ちょっとカメラを横にふったような景色として補足されていて、おもしろくはなってきたのですが、でもこの写真の趣旨も後半にいくにしたがってずれてきているような気も……。最後なんて、エピローグ的な役目を果たしちゃっていますもんね。それに、この、ピントどころの問題じゃなくて現像できてない「もやもやの画面」を見ながら景色を頭に想像することと、挿絵がない本文を読みながら景色を想像することとの違いは、何かあるんだろうか……とも思えました。また、好きの裏返しとは言え、サンドロが同意を得ないキスをする場面は、読んでいてあまり気持ちがよくありませんでした。まあ、文学であって教科書ではないので、かたいことも言えないのかもしれませんが、児童書なので「これは文学だからありなのであって」というのは、ちょっと難しいようにも。やはり少し配慮があってもいいのかなと思いました。もうひとつ、男が起こした戦争に、女(と子ども)が苦労するという構図も、どこか文学のテーマとして捉えられているような気もしないでもなく。おとな向けの本だったらそれでいいですし、過去の時代を描いた作品に今の感覚を入れていくのは危険だとは思うけれど、これからは、女性だって、戦争を男性のせいにしていてはいけないわけで……過去の出来事を未来のために子どもたちに伝えていくときの難しさも、今回は感じました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

末摘花(メール参加):この物語では何もかもを破壊しつくす戦争という極限状態にあっても人間は小さな命に希望の光を見出だし、災禍に見舞われた人々を励ましていくという様子が描かれています。戦争に踏みにじられた数多くの人々の姿、歴史の裏にかくれた戦禍の中で懸命に生きた人々の姿が13枚の写真に写っているように感じました。自分の運命を切り開いていく少女の成長を描いている希望の物語で、戦争の愚かさ、戦争を起こして弱い市民を顧みないことの非道を訴えているとも思いました。キャプションを読むと、ぼやけた輪郭線の向こうの人々の叫びが聞こえてくるようですが、戦禍の中で生きた人々の苦しみや痛みを伝えるということからも子どもたちに手渡したい作品だと思います。

*後に岩波書店の編集部から原書の挿絵を見せていただきました。原書にも、どれも同じ「ピンぼけ写真」が13枚入っているそうです。編集部からは日本語版の挿絵について別の提案をなさったそうですが、作者の意向でビジュアル戦略としてこうしているとのことだったそうです。

(2022年09月の「子どもの本で言いたい放題」の記録)

View 2 Comments

『サヨナラの前に、ギズモにさせてあげたい9のこと』表紙

サヨナラの前に、ギズモにさせてあげたい9のこと

ルパン:全般的にはおもしろかったのですが、シャロンの描かれ方がどうも…リブは、ほかのだれからも仕事をもらえないのに、シャロンだけが雇ってくれるんですよね。信頼もされていた。なのに、シャロンがずいぶん悪者みたいに描かれているのが違和感ありました。それから、この夫婦が離婚してしまうほど決定的な事件が、ジョージの怪我だったというのも「え?」という感じです。この父親と母親、責任のなすりあいして離婚してしまうわけですよね。ジョージはそのことでいっそう傷ついているのではないでしょうか。

ミズタマリ:正直、前半は間延びしているように思いましたが、読後感はとてもよかったです。犬との友情をはじめ、いろんな形の友情、人間関係が描かれています。ギズモ、つまり犬の一人称だと思っていた章が、最後まで読むと、ジョージとリブが書いたお話を分散して載せていたということがわかります。その仕掛けがとてもおもしろかったし、犬の一人称としては人間に寄り過ぎではないかという疑問も解決しました。気になるところはいくつかありました。まず、犬の腎機能の衰えなのですが、こんな急激に悪化するでしょうか。あと、p.123で、ローザは犬の毛のアレルギーなのだと言います。でも、正確には犬アレルギーは、皮脂などに含まれるたんぱく質由来のはずです。なので、ローザがいい加減なことを言う大人なのだというイメージが焼き付き、後半で誠実な人柄とわかって驚きました。また、p.133で、リブが「約束通り、来てくれたか」と言うシーンがあるのですが、これが男っぽくて、リブは女子だと思っていたけれど本当は男子だっけ、と遡って確認してしまいました。あともう1つ、p.331にギズモが語ることとして「ある種類の肉を買い忘れてしまった」とあるのですが、ある種類、という言葉が不自然に思えました。

西山:最初私はなかなかのっていけなかったんですが、p.81でシャロンがギズモにキスされて声をあげて笑う場面で、ああ、この人は本当に犬が好きな人なのだと好感をもって、やっと作品に入れた気がしたのです。ところがどうもそうじゃなかったということが早々に分かって、好きになれるポイントがなくて戸惑ったままでした。いじめっ子側にべったりになってしまったマットにしてもシャロンにしても、日本の創作だったらこれほど切り捨てなかったのではないか、もっとこまやかに彼らのことも嫌いになれない背景がちらりと書き込まれていたのではないかと思うと、そもそも読み方を変えなきゃいけなかったのかなと、テイストの違いを感じます。安楽死の提案には驚いて、不当な感じがしました。後半がばたばた。そこまでの長さと、後半のエンタメ的なドタバタの連続が不釣り合いに感じて、もっと薄くて、勢い良く展開する本でもよかったのに、と思ってしまいました。1つ質問です。リブの人種って、言葉上では書かれていませんが、表紙の絵で有色人種とわかります。あとp.155に肌の黒いリブが登場しますし、あえて言う必要はないとは思うんですけど、どうしてこういうことになっているのでしょう。

ルパン:p.232ページの挿絵、リブですよね? ここだけリブの肌が白いんですが。

アカシア:そこは私も違和感がありました。そこだけ白い肌で、あとはそうじゃないんですよね。

アンヌ:私は、ギズモの話す章をジョージが書いているとしばらく気づかず、漱石の『吾輩は猫である』の犬版だなあと思いながら読んでいました。リブがシャロンをだましたりけなしたりする場面でも、シャロンは実はリブの母親だから平気なんだろうと思ってしまいました。シャロンは解雇するとき恩着せがましいことを言っているけれど、きっと、リブはかなり劣悪な条件で働かされていたんだろうと思います。ジョージのパニック発作の原因が両親のけんかというのはもう一つすっきりしない説明だと思いつつ、とにかく、老犬の割には大活躍のギズモが楽しくて、ジョージの腕の中で眠る最後でほっとしました。私は『ヘリオット先生奮戦記』(ジェイムズ・ヘリオット著 大橋義之訳 早川文庫)が大好きで、あのシリーズでは、獣医である主人公が動物に苦痛を与えないための決断だとして安楽死を行う場面がいくつかあるのですが、今回はあまり必然性がないようで、それを迫る親たちの態度に疑問を感じました。ジョージはきちんと別れの儀式を組んでいるのですものね。

花散里:いじめられっこのジョージと愛犬ギズモの物語はおもしろさが伝わり、子どもたちもとても読みやすいのではないかと思いました。作者はイギリスの学校をまわって文芸創作のワークショップをしているので、子どもたちを見て作品づくりに生かしているのが伝わってくるようでした。後半に向かって、どんどん読ませる構成がとても上手だなと思いました。犬との触れ合いがよく書かれていて、表紙画とともに子どもたちが手に取りやすいのではないかと感じました。この作者の新しい作品、『ぼくたちのスープ運動』(渋谷弘子訳 評論社)も読んでほしいと思います。

まめじか:タイトルは「ギズモにさせてあげたい」となっていますが、丘に登るとか、有名になるとかは、主人公がしたいことですよね。飼い主目線というか、飼い主の思い出づくりのように感じてしまって……。p.59に、「このころから、ジョージは文字を書くのがあまり得意じゃなかった」とあるのですが、ジョージはディスレクシアなのでしょうか? お話はずっと書いているようなのですが。

花散里:パニック障害はあるんですよね。そういうところとつながっているのかな。

アカシア:ディスレクシアではないんじゃない? スペリングが苦手なのかも。

まめじか:p.98で、マットに対して「きみ」という二人称を使っていたり、「こっけい」(p.248)という言葉で表現していたり、13歳らしからぬ言葉づかいなのは、この子が周囲から浮いてるから?

エーデルワイス:日本語の書名は原題とは違うので、翻訳はおもしろいですね。「死ぬまでにしたい10のこと」という映画 がありましが、それもどきでしょうか? 読んでいて想像する部分が多かったです。両親の離婚は、ジョージの事故がきっかけに過ぎず、前々より隙間風が吹いていたのかもしれないし、親友だったマットがこれでもかこれでもかといじめる理由が全くわかりませんでした。ジョージの何か言った一言が気に障ったのかな? それどもジョージが幼すぎたのでしょうか。p.339の12行目「この一瞬を生きるんだよ」はいいですね。雑種犬コンテストの賞金が400ポンド。1ポンドを164.35円に換算すると65,740円になります。確かにジョージにとって大金ですね。

ネズミ:非常にうまい構成の物語でさっと読めましたが、物足りなかったです。ゴールデンビーチに行くことで、めでたしめでたしのように見えるけれども、両親の離婚でパニック障害気味でひとりぼっちというジョージのかかえている問題も、ヤングケアラーとしてのリブの問題も、それで本質的に解決したわけではない気がして、後半は特に都合のよい展開が多く感じられました。エンタメと思いましたが、それにしては言葉が多く、よく読める読者じゃないと読みとおせそうにありませんし。でも、p.230の高い丘から町を見下ろすシーンは好きでした。視野を広げるのって大切だなと。ただ、気にかかったところがところどころにあって、たとえばp.48の「中華料理を注文した」。少し言葉を足さないと、バーベキューができなかったから出前を頼んだと、読者にわからないかもしれません。また、p.190の5行目など数箇所で「いつぶりだろう」は違和感がありました(参加者から「若者言葉だ」という発言あり)。あと、どうかなと思ったのは、ギズモの一人称の部分の文体。人間の年でいえば78歳の老犬なので、私はもっとおじいさんぽい口調になるかなと思ったのですが、書いているのは主にジョージなのでこれでいいのでしょうか。みなさんがどう思ったか、お聞きしたかったです。

アカシア:読む前にネットで梗概をを見たら、ドタバタって書いてあったで、ああ、ドタバタの話なんだなと思って読み始めました。ジャックは、中学生なのに昔のヒーローの衣装を着て犬にも着せて友達のパーティに行ったりするところを読むと、もしかすると発達がゆっくりなのかもしれません。そのジャックが、空気が読めなくて仲間はずれにされたり笑われたりするシリアスな場面と、老犬ギズモがやらかすドタバタな部分の落差はかなりあります。そこをどう評価するかは、人によって違うかと思うのですが、私は子どもの本として絶妙なミックス具合だと思いました。愛犬が高齢で体力もなくなったときに、死ぬまでに何をやりたいかを考えてリストを作り、一つ一つ実現していくというのも、いいですね。ギズモに何かをやらせてあげるというよりは、ギズモと自分で思い出をちゃんと作ろうということなんだと私は理解しました。医者も家族も安楽死を勧めたのに、それを拒否してもっとすばらしい最期を迎えさせてやれたところも好きでした。タイトルですけど、「9のこと」はすわりが悪いので「9つのこと」くらいでいいような。あと、ギズモがコンテストで優勝するとか、悪党を退治するなんていう部分は、ちょっとできすぎかもしれません。

しじみ71個分:前の選書当番のときに、なんとなくエンタメっぽいかと思ってやめた本でしたが、改めてちゃんと読んでみると案外おもしろかったです。犬の看取りの物語なのかと思えば、そこにちゃんと主人公の成長も重ねてあってよかったです。ジョージがみなさんのおっしゃるように、ちょっと発達に遅れのある子なのかなと思うほど、ちょっと幼くて、友だちのマットの心変わりに気付かず、いじめの対象になってしまいますが、ギズモと思い出作りをしながら過ごす中で、もう自分を大事にしない人は友だちでないと思えるようになり、たくましくなっていくのが心に残りました。リブもヤングケアラーで、貧困のせいでいじめられたりもしますが、ギズモの活躍のおかげで行政の支援が受けられるようになってホッとしました。物語の中では、子どもが大怪我をしたからといって離婚にまでなってしまうかなと思ったし、リブがギズモとコンテストに出ると言った時点で、本番にはリブは来ないなと読めてしまうのでありがちかなとも思いましたし、ギズモが強盗の急所にかみついて御用になるとかは、ちょっとご都合主義だなと思いましたが、最後にゴールデンビーチで夕陽を見ながら家族が和解する中ギズモが旅立つというシーンは、ちょっとぐっと来ました。痛快だったのは、ジョージとギズモが仮装してパーティーにいってみんなに笑われて帰るところ。マットの靴の中にギズモが糞をしてしまうのは最高に痛快でしたね。あと、タイトルが「ギズモにさせたい」というより、「ギズモとしたい」の方がしっくりきたんじゃないかなと後から思いました。

さららん:前半では、何度いじわるされてもまったくめげずに、かつては親友だったマットと仲直りできると信じて突き進むジョージに、どうしても共感できませんでした。現実に起きていることと、ジョージの認識の間に差がありすぎて……。「おいおい」と、つっこみを入れながら読んでいたのですが、ジョージには何か障害があって、人の感情を読み取るのが苦手な子なんだと思いなおすと、違う視野が開けてきますね。ともあれp.131で、ジョージがマットと決別する決心をしてくれて、ホッとしました。両親の離婚は自分のせいだと抱え込んでいる部分もあるジョージですが、一方で、なんとかなるさと前向きに行動するところが大きな長所です。リブに助けながら、ギズモが「死ぬまでにやっておきたいリスト」の項目を1つずつ実現させていく。そしてジョージはリブとの友情を深めるなかで、それまで知らなかったいろんなことに気づきはじめる。最後にギズモは死んでしまうけれど、全体として悲しくてたまらない物語にはなっていないところがいいな、と思いました。物語の終盤で、ギズモが泥棒に果敢に食らいついてやっつけるエピソードでは、瀕死のギズモにそんな体力が?と、つっこみを入れたくなりましたが、ともあれ死を迎える愛犬との暮らしをコミカルに明るく描いた、ユニークな物語です。細かい部分をあまり気にせずに読んでいければ、読者の子どもたちも「ギズモと知り合えたぼくは、よりよい人生を勇敢に送っていかなきゃ」(p.359)というジョージの言葉を素直に受け止められるでしょう。

アカシア:シャロンのキャラクター設定が揺れてるんじゃないか、という声がありましたが、最初は笑ってますけど、あとは「うすら笑い」となっているので、一応ちゃんと書いているかな、と思いました。今回のテーマは「アウトローと友だちになる」ですが、この作品でも『スネークダンス』でも、両方ともアウトローは女の子です。どちらも社会に反発を感じて、家族という点では大変なものを抱えていますが、この女の子のアウトローたちが男の子たちを成長させていき、それによって自分たちも少しずつ変わっていくという設定がおもしろいなと思いました。

まめじか:ジョージは「ウルトラボーイとワンダードッグ」のお話をずっと書いていて、そのことはギズモの章にも出てきます。最後にギズモの自伝をリブに見せる場面があるので、つまりそれは、ワンダードッグのお話とは別に、ギズモの自伝も書いていたということですよね?

アカシア:そういえば確かに、そこははっきりしませんね。

(2022年7月の「子どもの本で言いたい放題」の記録)

Comment

寮美千子文 小林敏也画『イオマンテ:めぐるいのちの贈り物』ロクリン社

イオマンテ〜めぐるいのちの贈り物

『イオマンテ』(絵本)をおすすめします。

アイヌに伝わる〈クマ送り〉の儀式をめぐる絵物語。主人公の少年は、父親が仕留めた母グマの子どもをかわいがり一緒に成長するが、やがて別れの日がやってくる。成長した子グマを神の国へ送る儀式が行われることになったからだ。詩的な文章とスクラッチ技法による美しい絵が、さまざまな感情の交錯する世界をうまく表現している。生命が軽視されることの多い今の時代に、「いのちのめぐみ」を受け取るとはどういうことかを伝えている。

6歳から/アイヌ(先住民) 生命 クマ

 

Iomante

ーThe Gift of the Cycle of Life

A picture book about the ritual held by the Ainu, indigenous people of Hokkaido, when bears were killed. The protagonist is a young boy who dotes on a bear cub after its mother was killed by his father. They grow up together, and the villagers, too, rear the bear carefully as a god. However, the day they must part finally arrives. It is time to hold the ritual to send the grown bear cub to the land of the gods. A range of emotions in the unique world of the Ainu is beautifully portrayed through poetical phrasing and powerful scratch art illustrations. In these times, when life is often treated lightly, this work shows what it means to accept its blessings. (Sakuma)

  • Text: Ryo, Michiko | Illus. Kobayashi, Toshiya
  • Rokurinsha
  • 2018
  • 68 pages
  • 26×19
  • ISBN 978-4-907542-566
  • Age 6 +

Ainu (Indigenous people), Life, Bears

(JBBY「おすすめ!日本の子どもの本2019」より)

Comment

田島征三『つかまえた』表紙

つかまえた

『つかまえた』をおすすめします。

川でやっと大きな魚をつかまえた少年が、しばらくしてその魚が死にかけているのに気づき、今度はその魚を生かそうと奮闘する姿を描いた絵本。少年の心の動きや、少年と魚の命が呼応する様が生き生きと表現されている。

「手の中で ぬるぬる/にぎると ぐりぐり/いのちが あばれる」といった実感を伴う言葉と、ぐいぐい勢いよく描かれた絵とがあいまって、この少年と魚の命の輝きが伝わってくる。昔の子どもが日常の暮らしの中で体験したことを、今の子どもはすぐれた絵本でまず体験してみることも必要なのかもしれない。

生と死や命といったテーマを、抽象的な概念ではなく、子どもにも共感できる具体的なものとして提示しているのがすばらしい。

(産経新聞「産経児童出版文化賞:美術賞講評」2021年5月5日掲載)

Comment

『クラバート』表紙

クラバート

『クラバート』をおすすめします。

<生きること、死ぬこと、愛すること>

「ハリー・ポッター」シリーズや「ゲド戦記」シリーズには、魔法を学べる学校が出てきましたね。そんな学校に通ってみたいと思っている子どもは多いかもしれません。この本にも魔法を学ぶ学校が出てきます。でも、読んだあとでこの魔法学校に行きたいという子どもは、ほとんどいないでしょう。それくらい、この魔法学校は怖いのです。

主人公は、ヴェンド人の孤児クラバートで、物乞いをしながら暮らしています。ヴェンド人というのは、ドイツの少数民族です。ある晩、夢の中にカラスが現れ、クラバートを水車小屋へと誘います。西洋では、水車は時の象徴や、運命や永遠のシンボルだそうですし、カラスは生と死に関するシンボルです。伝説を下敷きにしているこの作品は、そんないろいろなシンボルに満ちています。

クラバートは、この水車小屋で働くことになるのですが、そこは不思議な場所で、徒弟たちはどんなにがんばっても脱出することはできないし、自殺することさえできないうえ、毎年一人ずつ命を落としていくのです。それに、そこは魔法学校でもあって、親方しか読めない魔法の本に書いてあることを、カラスの姿になった徒弟たちは口伝えに学んでいきます。

食べるものは十分に与えられ、魔法を使えば仕事もそうきつくはありません。そのせいか、他の徒弟たちはずっとこの水車小屋で酷使され、遠からず悲惨な死を迎える運命に甘んじているようです。権力者の親方をやっつければ失うとされる魔法の力にも、しがみついていたいのでしょう。

でも、魔法よりもっと大切なものがあるのではないでしょうか? クラバートはなんとか親方をやっつけて、この運命からも、この水車小屋からも抜け出したいと思うようになります。そんなクラバートを助けるのが、村の、声の美しい娘。二人は、命の危険を顧みず勇敢に親方と対決するのです。

コワーイ本だけど、ハラハラ、ドキドキしながら、生きること、死ぬこと、愛することについて思いをめぐらせることができる作品です。

(「子とともにゆう&ゆう」2012年12月号掲載)

キーワード:魔法、孤児、カラス、夢、生と死

Comment

『なっちゃんのなつ』表紙

なっちゃんのなつ

『なっちゃんのなつ』をおすすめします。

なっちゃんという女の子が、河原や野原を歩いて、クズのつる、ひまわり、アオサギ、セイタカアワダチソウ、サルビア、オシロイバナ、雷雨、ガマの穂、ハンミョウなどの自然の生きものや現象に触れあいながら、夏を感じていく絵本。

夏独特の旺盛なエネルギーを感じさせる要素も多いが、セミの死骸、お盆のお墓参り、お供え流しなど、死や、あの世とのつながりを思わせる要素も入っている。

写実的ではないが、動植物の特徴をよく観察して活かしている絵がいい。会えなかった友だちと最後に会って一緒に遊ぶという流れも納得できる。

おもて表紙と裏表紙のつながりにも読者の想像力がふくらむ。

(産経新聞「産経児童出版文化賞・美術賞選評」2020年5月5日掲載)

キーワード:夏、自然、生と死

Comment

『月の光を飲んだ少女』表紙

月の光を飲んだ少女

『月の光を飲んだ少女』をおすすめします。

魔法を扱いながら、現代にコミットする物語。舞台は中世的な異世界で、そこではシスター長イグナチアが恐怖と悲しみをもって、従順で信じやすい民を支配している。イグナチア配下の長老会は、魔女への生贄として毎年赤ん坊を1人ずつ森の中に捨てさせるのだが、ある年捨てられたルナは、善き魔女ザンに拾われて育ち、やがて恐怖の世界をひっくり返して新たな世界を作り出そうとする。協力するのは、自然の象徴とも思える沼坊主グラーク、竜のフィリアン、ついに出会えた生母、正直でやさしい若者アンテイン、自分の頭で考える勇敢なエサイン。おもしろく読めて、生と死、支配と被支配、魔法と自然の力などについて思いをめぐらせることができる。(中学生から)

(朝日新聞「子どもの本棚」2019年8月31日掲載)

キーワード:魔法、竜、家族、生と死、自然

Comment

西田俊也『12歳で死んだあの子は』表紙

12歳で死んだあの子は

まめじか: 亡くなった子への思いも距離感も様々なクラスメイトが、その死をあらためて考える話です。主人公は受験に失敗したこととか、友だちをつくらなかったこととか、自分の過去に向きあうのですが、言葉にしがたい部分を丁寧にすくいとっています。p202「自分の手でつかんだものは裏切らない」「受験や学校のことなんて、自分の手でつかんだうちに入らない」というせりふからは、主人公たちは自分で考え、鈴元君の死を悼んだ経験をとおして、そう思い至ったのだなぁと思いました。鈴元君が亡くなったときに、クラスメイトに迷惑をかけたとわびた母親に、迷惑なんかじゃなかったと言う場面はいいですね。弱い立場にある人を排除したり、あるいはその人たちが、自分は足並みを乱しているのではないかと遠慮してしまったりする風潮を感じるので。

ネズミ:友だちが死んでしまったという状況を書くのは、おもしろいなと思いました。でも、ちょっと息苦しくて、課題本でなければ途中でやめてたかも。主人公は付属小学校から付属中に上がれなかった中学生で、付属中に行けないと「島流し」と呼ばれているという設定。そういうエリートの世界を書かれてもな、と思ってしまったところもありました。それまであまり関係してこなかった子どもたちが集まって、こういう空間を共有するというのは、現実にはありえなく思えるけれど、つくってみたいという作者の願いのようなものがあったのか。最後のほうは、結末が知りたくて一気に読みました。

ハル:ごめんなさい。ちょっと・・・私は人にはすすめられないです。主人公含め、ここに登場している人たちがどういう人物なのか、全然見えてこなくて、どれが誰のセリフかわかりにくい場面もありました。ところどころで、このセリフは本当に必要なのかなというのもありましたし、どこか座談会のテープ起こしを読んでいるような。人物像があやふやなところも、同級生の死に何かしらの意味を見出そうとやっきになってしまうところも、その同級生とは特別親しかったわけでもないところも、とてもリアルだとも言えますし、きっと著者にとっても思い入れの強い題材だったのだと思いますが、もっと、小説として読ませてほしいと思いました。受験の真っ最中に息子が死んだことで同級生に動揺を与えたことを「迷惑をかけた」という母親に対して、(同級生の死により)「学校では教えてくれない、大事なことを学びました」「感謝してるんです」(p195)って、これもちょっとないなと思います。

マリンゴ: 私は非常にいい物語だと思いました。主人公が、死んだ同級生とそれほど親しくなかったところがよかったです。同窓会で、その同級生の話題が出ないで終わるところも、リアルだと思いました。前向きな姿勢があちこちに見えて、死のことを描いてるのに希望がありますね。たとえば「告白しなかったから、始まる未来もあるんだ」(p148)とか。相手が生きていた頃にもっとああすればよかった、こうすればよかったと考えがちですけど、今からでもできることがあるんだ、という提案が伝わってきます。また、鈴元くんの父が登場するシーンですが、クライマックスなのに会話が静かなのが、押しつけがましくなくてよかったです。1つ気になるのは、修学旅行の場面。単身赴任している父に会いに行きたい場合、普通は学校に相談しませんかね? 学校もそういう事情なら許可を出すだろうし、親が堂々とホテルのロビーに面会に来るなり迎えに来るなりするのではないか、と。小学生がこっそり会いに行くのは、不自然な気がしました。

ハリネズミ:私は、小学校の頃ひたすら死というものが怖かったんですね。祖母が亡くなったからかもしれませんが。なので、こういう計画を立ててちゃんと送ってあげるということが子どもに可能なのかと、まずびっくりしました。ずいぶん大人っぽい行為のように感じたし、登場人物が老成していて、みんなきちんと考えているんだなあ、と。いいところは随所にあるけれど、私にはリアルに感じられなかったし、物語全体は少し長いかもしれません。表紙は、ちょっと不気味という印象を受けました。

コアラ:作者と物語の距離が取れていないように感じました。あとがきで、実際の体験をもとに書いた、とありましたので、やっぱりそうなんだ、と思いました。死の受け入れ方、向き合い方は人それぞれ、というようなことを、中学の先生が言っています。でも、この物語からは、同調圧力を感じるところもありました。「みんな」とか「友だち」などの言葉の使い方から、そう感じたのかもしれません。誰が話しているのかわかりにくい会話もあったし、◯◯がいった、という表現が続いたりして、たどたどしさを感じる作品でもありました。それでも、言いにくいことをきちんと言葉にしている場面もあって、特に、p158の7行目、「ぼくのことを怒ってませんか? 友だちがいのないやつだって」という発言は、胸にささりました。同じクラスの子の死、というものを真正面から描いたという意味で、こういう本もあってもいいとは思いました。

彬夜:静かな物語だなと思いました。読み手の感性によって、印象が分かれそうですね。ただ、私には合わなかったかな、という感じです。正直なところ、けっこう読むのがきつかったです。そもそも、2年後に、親しくもない子の墓参りにみんなで行くとか、あんなふうに、あちこちたずね歩くといった行動に、ついていけませんでした。親しくはなかったけれど、若死にした元同級生について、何かの折にしんみりと考えるとか、一人ひっそりお墓をたずねてみる、というのならわかるんですが。終盤、p249の「おーい、鈴元!」という箇所では、あ、だめ!と思って、思わず本をパタッと閉じてしまいました。会話と独白だけで進むのですが、なかなか物語に没頭できなずに、ちょっと油断すると迷子になってページを前に戻ったりしました。それから、だれの会話かわかりづらい箇所もあります。どの子も老成していて考え深そうに見える。けれど、感情の折り合いの付け方がとても整理され(仕分けされ?)ていて、そんなもんじゃないでしょう、と思ってしまいました。もっともやもやしたものがあるはずだし。作者自身の体験を踏まえた物語のようですが、なんでこの年代の子として書いたのでしょう。

西山:何を読まされているのだろうという思いで、とにかく読み終えはしました。まず、中学2年の秋に、小6の時の「同窓会」をやるという設定自体で、どうしても乗れませんでした。中2が、2年前を懐かしみ集まりたがるというのがどうしても腑に落ちない。それも、「参加者の多くは、そのまま同じ大学の附属中学に通っていた」(p6)のに、です。ぴんとこないまま読み進めると「ピンクのワンピースのえりからのぞく白いうなじを見て、どきっとした。」(p12)、で、また出たよ、何を読まされるんだよと、鼻白み、あとは「女子だけなのかと思ってた。男子もそうだったなんて」(p46)に始まり、やたらと、女子だ男子だという(p37,66)のに、古くさい印象を受けて、14歳の男子が世慣れた大人のように、初対面の自転車屋のおじさんに「めずらしいですね、これ」と話しかけたり(p131)、花屋さんに死んだ友人云々をきちんと話したり、鈴元くんの家族とも結構話せて、もう、今まで読み馴染んできた児童文学やYAの中ではお目にかかれない14歳男子で、かちんと来ることが多すぎました。生きていたら友だちになっていたかも知れないという思い方はいいと思ったのですけれど、その何倍もなんだこれ?が多すぎて、なかなか苦しい読書となりました。

ネズミ:昔自分が感じたやり場のなさや中途半端な思いを作者が完結させたくて、14歳にしたんでしょうか。

すあま:小学6年のときのクラスメイトが2年後に同窓会で再会する話ですが、内容としては高校生や大人でもよかったのではないかと思いました。クラスメイトがそれぞれ違う思い出を持っていて、次第に亡くなった同級生がどんな子だったのかがわかってくるところはおもしろいと思いましたが、物語自体は全体的にセンチメンタルな感じでおもしろいと思えませんでした。スマホとかメールを使っているのに、水着のアイドルのテレカとかバナナシェイクとか、どうも古くさい感じで、いつの時代の話なのかと考えてしまいました。作者の思い出が元になっているので、作者が中学生のころの話を今の時代に持ってきたのかな、と勝手に解釈してしまいました。

ルパン:私は、まったく受けつけませんでした。なんでこんな本が出ているんだろう、と首をかしげたくなるくらい。読書会の本でなかったら絶対すぐに読むのをやめていたと思います。この主人公、いったい何なんでしょう。読みながらもう腹が立って腹が立って。最後に、作者が自分の経験を書いた、とあって、「ああ、やっぱりな」という感じでした。おとなが少年の口を借りてしゃべっているようで、どのせりふも気持ち悪い。そもそも、仲良くなかった子のお墓参りにどうしてそんなにこだわるんでしょう? 要は、「夏野」っていう女の子が好きで、「島流し」にあっているのに同窓会に行ったのもその子に会いたいからで、死んだ子のことを思い出したのも、その子が卒業文集に彼への追悼文を書いたことが気になっていたからですよね。お墓参りなんてひとりですればいいのに、みんなで行くことにこだわったのも、企画すればその子と話す機会がふえるからじゃないですか。それに、夏野と亡くなった鈴元との関係も気になっているから、そこも知りたかった、というところでしょう。ともかく、卒業して2年たって、同窓会で夏野と再会して「白いうなじを見てどきっと」してから急に死んだ同級生のことで動き始めるんですが、そのプロセスのなかで何度も「彼とは、生きていたときには仲が良かったわけじゃない」ということを繰り返し言ってるんですよね。何が言いたいのかと思ってしまいます。仲良くなかった子のことを思い出している自分がえらい、っていうアピールをしたがっているとしか思えない。物語が、タイトルの『12歳で死んだあの子は』の続きにも答えにもなっていないんですよ。主人公だってまだ14歳なんだから、たった12歳で死に向き合わなければならなかった同級生がどんなに怖かったか、悔しかったか、悲しかったか、想像して寄り添うところがあってもいいはずなんですが、そこがまったく出てこない。この子の「お墓参りしよう」という発案を大人たちがほめるところも気に入らない。私がこの子の親だったら止めると思うし、死んだ子の親だったら「イベントにしないで」と言いたくなると思います。亡くなった子を知らない友達まで来て墓参りするところもなんだかいやでした。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

しじみ71個分(メール参加):あまり仲が良かったとは言えない同級生が6年生の3学期に亡くなり、その子の亡くなった2年後にみんなでお墓参りに行くことを企画する中で生や死、友情とは何かを改めて見つめなおし、新たに友情が育まれていくという物語と受け止めました。ただ、私は、今回、この本を読んでもおもしろさを感じることができず、読み進めるのに珍しく困難を感じました。すべてぼんやりしている印象を受けます。
物語でも再三書かれているのですが、特に親友でもなかったクラスメートの死を彼の不在によって同窓会で改めて再確認したというだけで、みんなでお墓参りに行こうといいうモチベーションになるかなという疑問と、行きたきゃ一人で行けばいいじゃん、という腹立たしさを拭えず、共感が湧いてこなかったということがあります。須藤という主人公に魅力を感じることができませんでした。
また、文体がどこかもったいぶっているように感じられ、結果的に全体的にどの子もキャラクターの輪郭がぼやけてしまっている気がします。また、中学2年生の台詞としては練れすぎた印象もあります。附属中学に行くか行かないかという子たちなので、賢いのかもしれませんが。
みんなが故人に対する思いを寄せあうことで、故人の違った側面や魅力が改めて見えてくるという仕組みはあって、それは一つサブストーリーとしてあるように見えますが、小野田を除いて誰一人として深い関係を持っていなかったために、喪失の思いが深く掘り下げられることがないのが残念です。小野田が主人公ならもっと苦悩が深まり、お墓参りで苦悩が昇華されるという物語にもできたのではないかと思ってしまいます。なので、読むと須藤がお墓参りで何か得ようとする自己満足にしか見えず、それが主人公の心情の発露としてなされるというよりは作者の想い先行のような居心地の悪さを感じます。合田里美さんの表紙の絵とタイトルから想起させられるイメージよりだいぶ小さな物語になってしまったように思います。

アンヌ(メール参加):死者を悼むということは思い出すということ。そういう大前提はわかっているのだが、苦手な物語だった。主人公の少年は、行動力がないようでふらっといろいろなところへ行ったりする。その人間像が最後までうまくつかめないままだった。まあ、それはともかく書き方で気になった点は、p147で主人公をあざ笑う渡辺が、p240でいきなり現れるところ。そうとう悪役で、家まで上がり込むんであきれるとか、「腹を抱えて笑う」という、変な表現で主人公と小野田をあざ笑っていたのに、唐突に現れるところがまあ、居心地が悪い。公園での望遠鏡とお父さんのやり取りとか、主人公のお父さんとのやり取りとかもなんか居心地悪い。だいたい、p60のかなりの高熱が一日で治るところも、奇妙だ。普通はこの時点で、親も気付くというか、気にしださないか? 高見順の詩の引用も、スタンダールの『恋愛論』も、かなり高度の読み解きがなされていてすごい。全体に、ひこ田中の『ぼくは本を読んでいる』(講談社)の
作者の変容でしかない主人公を思い出す。とにかく、何をいおうとこれは事実なんだと言われると、批評できないようでつらい物語だった。

(2019年12月の「子どもの本で言いたい放題」)

Comment

アロナ・フランケル『ことりのいのち』さくまゆみこ訳

ことりのいのち

生と死をテーマにした絵本です。死んだ小鳥を見つけた男の子が、お母さんと一緒にそっとバラの木の下に埋めます。するとある日、バラの花の間から小さな声が聞こえてきたので、のぞいてみると、小鳥の巣があってその中に三羽の赤ちゃんが・・・


レイモンド・ブリッグズ『エセルとアーネスト:ほんとうの物語』さくまゆみこ訳

エセルとアーネスト〜ほんとうの物語

イギリスの絵本。牛乳配達だった父のアーネストと、メイドだった母のエセルとの出会いからはじまり、息子レイモンドの誕生や、第二次世界大戦中の困難な暮らし、そして両親の病と死をドキュメンタリー風に描いています。つましいながら精いっぱい生きた労働者階級の両親と、有名な絵本画家になった息子の間に確かな愛情が通っているのが感じられて、いい絵本だな、としみじみ思います。
(装丁:田辺卓さん 編集:桑原勝明さん)


ライオンと歩いた少年

イギリスで暮らす少年クリスは、父親の仕事の都合で突然アフリカのタンザニアへ行くことになります。ところが目的地に向かう途中、軽飛行機が墜落して、パイロットと父親は重傷を負ってしまいます。軽傷ですんだ少年はひとりで助けを呼びに行こうとするのですが、そこは様々な野生動物が暮らすサバンナ。飛行機という現代文明を象徴するものが失われたことで大自然の中に放り出された少年は、年老いたライオンと出会います。死期を迎えて群れを去った老ライオンと、生きようとするクリスが、ふしぎなことに魂を通わせるようすが描かれています。

著者のキャンベルは、野生の動物と人間のかかわりをテーマに書いている作家です。翻訳は、原文では名詞につく形容詞がたくさんあるので、それをどう訳すかという点で苦労しました。

(編集:米田佳代子さん 装丁:鈴木裕美さん)


E.B.ホワイト『シャーロットのおくりもの』さくまゆみこ訳

シャーロットのおくりもの

アメリカのフィクション。1952年にアメリカで出版されて以来、ずっと読み継がれてきた動物ファンタジーの古典です。以前別の出版社から出ていた翻訳(鈴木哲子さん訳で、法政大学出版局刊)は、今の子どもには少し読みにくくて残念だと思っていました。今回まったく新たに訳し直す機会をあたえられ、今の子どもにも充分読んでもらえるようになったのではないかと思います。
(装丁:丸尾靖子さん 編集:山浦真一さん、草野浩子さん)

*ニューベリー賞オナー(この年の本賞はアン・ノーラン・クラークの『アンデスの秘密』が受賞)
*ホーンブック・ファンファーレ