小森香折『声が聞こえたで始まる七つのミステリー』
『声が聞こえたで始まる七つのミステリー』
小森香折/作
アリス館
2002.04

<版元語録>7つのミステリーの冒頭の一行が全て、「声が聞こえた」で始まる。場面・発想・登場人物など、見事に味わいの違う作品を揃え、短編の面白さを十二分に味わえる一冊。

ももたろう:割合、面白かったです。作者の工夫が見えるし、最後のどんでんがえしなんか、「やるなっ!」という感じでした。日本の子どもたちには、こういう作品が身近でいいのかな。でもそれなりに面白くは読めるけど、深い印象とか、とんと響くものはなかった。

ペガサス:最初、これはなんてアリス館ぽくない本だろうと思ったのね。装丁もそうだし、タイトルもおもしろそうだなと思わせる。短編集としてうまく作ってる。「声が聞こえた」でまとめているのがいい。たとえば、時間を変化させているものもあるし、空間をいかしているのもある。じつは犬だったとか、座敷わらしだとか、逆転が生じるものもある。それぞれちがう手法をとっているのは、変化があっておもしろい。文章が短いのも印象が残っていい。さっと読めるし、読み終わったあと、しゃれたものを読んだ感じがする。

紙魚:『人食い』とは対象的に、本づくりのイメージがきちんと伝わってくる本でした。だから、手にとって、とても気持ちよかった。なんだか新しい本づくりに挑戦しているという感じもして、編集者の意気ごみみたいなものが、熱く感じられました。テキストも、非常にていねい。迷子になることもないし、ちょっとわかりにくくなりそうな部分も、きちんと舵取りしてくれて、安心して、でもちょっとどきどきさせて、巧みにおもしろがらせてくれた本です。

アカシア:ぴっしりきまって、まとまって、しかもよくわかるという短編ばかり。読んで気持ちがいいわね。この作者の前の作品より、ずっといい。編集者の適切なアドバイスも、きっとあったんでしょうね。

カーコ:3冊のなかでは、いちばん本づくりというのを感じさせられる1冊でした。「七つのミステリー」という枠の中で、今の子どもの身近な状況で展開しながら、昔の日本の児童文学のようなべたべたした感じがなく、それぞれにおもしろく読めました。小学生のときに『学校の怪談』を読んでいた、こわい話が好きな子どもたちには、こういうちょっとこわそうな話っていいきっかけになるかも。題名にも、それぞれひとひねりあるんですよね。

ペガサス:編集者のアドバイスもあるんだろうけど、作者も読者を楽しませようとしているのが感じられたわ。いい本よね。

(2002年06月の「子どもの本で言いたい放題」の記録)