月: 2003年3月

2003年03月 テーマ:子どもたちに支持されている本など

日付 2003年3月27日
参加者 もぷしー、ペガサス、紙魚、愁童、アカシア、トチ、カーコ、きょん、羊、すあま、ねむりねずみ
テーマ 子どもたちに支持されている本など

読んだ本:

(さらに…)

Read More

エミリー・ロッダ「デルトラ・クエスト」

デルトラ・クエスト(1)沈黙の森/デルトラ・クエスト(2)嘆きの湖

トチ:読者の年齢が低くてもわかりやすい本ね。主人公の男の子が出てくるまでは、なかなか話に入っていけないけど、途中からは、作者もなかなかやるなと思わせられる筋立てでした。エミリー・ロッダの本は、主人公が素直よね。

きょん:わかりやすい話ですよね。エピソードがいろいろあるので飽きさせないし、主人公がよい子なので安心して読める。次はどんな怪物が出てくるんだろうと、男の子なんかは興味を持って読むと思う。

カーコ:すごく話題になって、売れていると聞いていただけに、かえって私は期待せずに読んだんですよね。でも、予想がいい方に裏切られて、「えっ、意外とおもしろいじゃない」と思いました。キャラクターが魅力的だし、宝さがしのストーリーにひっぱられながら、1冊1冊達成感を持って読めるでしょう。おもしろいと思ったのは、キャラクターにしてもしかけにしても、お話というもののさまざまな要素があちこちにちりばめているところ。作者が、昔話やお話の世界をよく知っていて、それをうまくとりこんでいるんだなあと感心しました。エンターテイメントとして、気持ちよく子どもたちに手渡したくなります。それと、言葉がらみの謎解きやパズルって、翻訳の場合むずかしいですよね。それが、ここでは自然に仕上がって、よく生かされているところに、編集の人のがんばりを感じました。

きょん:読者を裏切るおもしろさがあるのが『エルフギフト』。予測がつくおもしろさが『デルトラクエスト』。

ペガサス:中学年くらいの子が楽しく読める本よね。最初から、主人公にぴったりついていけるし、悪人が出てきたとたん、悪人だとすぐわかる。それを倒すためには何をすればいいかもはっきりしている。昔話の構造をそなえていて、とてもわかりやすい。なぞなぞも、ちょうど子どもが解きやすいように作られている。7巻一気に読むのはたいへんだけど、1巻分がちょうどいい分量で、アイテムを一つ一つゲットして次へ進んでいくうちに、全部読んでしまうというわけ。子どもは、キラキラのカードを集めたりするのが本当に好きなので、これはそういう気持ちを満足させるものがあると思う。7つの宝石は、絶対に全部ゲットしたいもの。大人としては全部読むのはちょっと苦労だけど、子どもはこれを全部読んだら、長い物語を読破した気分も味わえるし、とても満足できると思う。

すあま:小2の男の子も読んでいるんですよ。低学年でも本が好きな子なら、1冊1冊が短くて読みやすいと思う。何よりあの光る表紙が気に入っているみたいです。

ねむりねずみ:今回は途中までしか読めなかったんです。対象年齢が低いからだと思うんですが、今ひとつぴんとこなくて。でも、女性の書き方が、ロッダさんらしいなあと思ったのと、逆に対象年齢に合わせた本を書ける人なんだなあ、すごいなあと思いました。

紙魚:おもしろかったです。本当に飽きさせない。ところどころで暗号やらクイズが出てきたりするのも、小学生の時分だったら夢中になって読んだと思います。読者をぐんぐんひっぱっていく力があって、なにしろ子どもに読ませたいという作者の意志が伝わってくるようでした。それから、この装丁にするのは勇気がいるでしょうけど、やはり意志を感じました。これって、男の子にストライクなデザインだと思います。男の子が夢中になる幼児誌とか学年誌って、まさしくこれなんですよね。男の子に読ませたいという作り手のなせる技だと思います。
もぷしー(じつは担当編集者):読書経験がゼロの子でもおもしろさが味わえる本になればいいなと思って。私は、ずっと「本が好きでない子の、本を読むきっかけをつくりたい」と思っていたんですけど、このテキストに会ったとき、これなら! と思ったんですね。1巻ずつ少しずつ読んでいくうちに、結果として全8巻の長編を読めるようになっています。この装丁にしたのは、もともと男の子には、キラカードが人気があるということもあって、まず男の子に「面白そうだな」と感じてもらいたいと思って。書店に8巻並ぶと、男の子が見に来てくれているようです。どんな装丁がいいか、対象読者層にいろいろ聞き取りをしたりもしました。この本は、女の子より男の子の読者が多いのが特徴的。編集的には、作者のロッダさんとこまめに連絡をとりながら、日本の読者にもわかりやすく読んでもらえるよう、クイズやパズルの部分など、できるだけ工夫をしました。愛読者カードから、「クラスで競って読んでいる」とか「本を読むようになった。他におもしろい本があったら教えて」など、本を中心に遊ぶようになってくれた子どもたちの様子を知って、うれしく思っています。

(2003年03月の「子どもの本で言いたい放題」の記録)


スーザン・プライス『エルフギフト』

エルフギフト(上)復讐のちかい/エルフギフト(下)裏切りの剣

ねむりねずみ:もともと、スーザン・プライスは好きなんです。『500年のトンネル』(創元推理文庫)なんかもすごく好きだし。これもキリスト教が入ってくる前の世界が、匂いまで込めてよく書かれているなあと思います。そういう意味では力量に感心しちゃう。でも、突き放しすぎている気もして、それにすごく肉食的というかこれでもかこれでもかというところがあって、うむむむむ、これを子ども向けで出すというのはどういうことなんだろうと思いましたね。子どもの本として売るのは難しそう。

:今回のテーマは、子どもに支持されている本ということですけど、『エルフギフト』は、子どもに支持されるかどうかの可能性を考えるってことですよね。ほかの本は、支持されてることがはっきりしてますけど。

すあま:胃もたれしましたよね。こういう血なまぐさいのって、日本ではあまり好かれないんじゃないかな。楽しい話でもないし。

ねむりねずみ:登場人物がいっぱいなので、上巻の巻頭にもリストがあればなあと思いました。ときどき、ごちゃごちゃになっちゃって。あと、時代がそうだったからしょうがないんだけれど、男尊女卑がすごくてちょっといやな気分になったなあ。

ペガサス:人間と妖精のあいだに生まれたエルフギフトという存在にまず非常に興味をそそられるけれど、どうも彼のことがよくわからない。心で理解しても好きになれない。妖精だから仕方がないのか? 生と死が隣り合わせで、すぐに死んだり生き返ったりするのは神話の世界のおもしろさだけど、勧善懲悪というわかりやすい図式じゃないので、よくわからないところがあった。神話なんだからと割り切ってしまえばいいのだろうけど。だんだんエルフギフトについていけなくなるので、エバ、アンウィン、その妻ケンドリータ、ウルフウィアードなどについていこうとするんだけど、どの人にも途中で裏切られる感じがある。私は、人間ドラマを楽しみたいと思うほうなので、親子、夫婦、兄弟の関係が今ひとつ納得できなかった。

もぷしー:私も生理的に厳しかったです。そこまで人体を壊さないと語れないものでしょうか。サトクリフを読んでいるときは、きびしい現実を描いたお話でも自然に受け止められるのですが、『エルフギフト』では、キャラクターの理解をこえた行動に共感できなかったです。ずっと不安定感がつきまといますよね。全員がクールなキャラクターのなかで、エバだけが生身のキャラだということをかなり強く感じさせる。どちらも、そこまでクールでなくても……、そこまでグロテスクでなくても……と思ってしまって、消化不良な感じです。

アカシア:私はきっと少数派ね。これ、とても好きな作品なんです。スーザン・プライスは全体に好きなの。さっき感情移入しにくいっていわれたけど、主人公のエルフギフトは、半分しか人間じゃないんだから、当然人知では計り知れない行動をとるのよね。キリスト教の力と、それ以前のゲルマンの神々への信仰がぶつかり合う時代を、こういうかたちで描くなんてすごい才能ですよ。血なまぐさいという声も当然あると思うけど、こういう描写でしか伝えられない不思議なエネルギーが伝わってきますね。ほかの作品を見るときと同じ目線で見ると、わかりにくいと思うけど、この作家の作品はそういう尺度では計れないのでは? 私はわかりにくいとはちっとも思わなかった。エルフギフトは、キリスト教的近代の価値観につぶされていった原初的な価値観や素朴なエネルギーを象徴しているともとれますよね。でも、そう考えると、表紙の絵はちょっと違うという気もしました。

カーコ:上巻の最初の方は、次はどうなるんだろうと先の展開にひかれて読み進んでいったんだけど、下巻を読みはじめたくらいで、この世界はもういいやって、挫折してしまいました。なぜかといえば、残酷な場面を、これでもか、これでもかと克明に書きこんであるでしょう。うまいだけに、生々しいんですよね。血なまぐさいことをそこまでたたみかけて書く意味ってなんだろうと、途中から拒否感をおぼえてしまいました。それと、この物語の世界観についていけなくなってしまったんですね。王位継承の争いの中に、宗教の違いや、妖精と人間との関係がからんでくる。最後まで読めば、エルフギフトの特別な意味がわかっておもしろかったのかもしれないんですが。
文学としては上等だと思いながらも、ついていけませんでした。

ペガサス:人間関係がすごく冷たいのよね。背中から誰かが襲ってきても不思議はない世界。

きょん:予想していたのとちがって、なかなか入っていけなかったですね。なにしろ血なまぐさい。下巻に入ってやっとおもしろくなって、3人の関係がどうなるかという興味から、人の気持ちの揺れをたどっていけた。予測がつかないところが、おもしろかった。

トチ:私はとってもおもしろかった。特に上巻が。残虐だという話だけれど、残虐な話もこれだけ筆力のある作家が書くと、その残虐さがストーリーや表現の力強さを後押しする力になって、ますます圧倒されてしまう。キャラクターやイメージもくっきりしているし、背景になっている神話を知らなくても人間のドラマとして読んでいける、素晴らしい作品だと思います。人間の裏表がはっきり書けているので、登場人物の誰かに感情移入して読むのは難しいかもしれないけれど、私はスーザン・プライスという語り手を信頼して、ぴったりくっついて読み進んでいったのね。訳者の金原さんも、かなり力をいれて訳していると思います。例のプルマンの3部作(「ライラの冒険」シリーズ)もこれくらいの訳で出してもらえれば、日本でも欧米と同じくらいの話題作として取り上げられたのに・・・・

紙魚:私は、上巻読むのがやっとで、これから下巻を読む気にはとてもなれません。読みながらずっと、何か読み落としているんじゃないかと不安でした。最後まで、エルフギフトが何なのかくっきりとイメージを持てなくて、つらかったです。これって、子どもが読むのかな。

愁童:上巻はおもしろく読めたんだけど、下巻になると、どうもかったるかったな。でも、描写に勢いがあるんで読まされちゃうね。

(2003年03月の「子どもの本で言いたい放題」の記録)


青木和夫『ハッピーバースデー』

ハッピーバースデー〜命かがやく瞬間

もぷしー:じつは私、この本読むの3度目なんです。いいかげん飽きてもいい頃ですけど、こういう話は好きなんですね。心の問題を抱えている主人公あすかが、最後に元気になるという変化が植物のように無理なく書いてある。けっして劇的ではなく、ゆっくり変化していくのが、すごく好き。ただ、お決まりだなあと思うのは、最後の大団円。それから、何度読んでも、副題が邪魔に感じますね。古臭いです。

ペガサス:私はあまり好きじゃなかった。どの人のセリフも著者に言わされている感じでうそくさい。『葉っぱのフレディ』(レオ・バスカーリア著 童話屋)とか『一杯のかけそば』(栗良平著 角川書店)と同じようなものを感じてしまって。物語自体がうわすべりしていて、母親のことが言いたいのか、それともあすかのことが言いたいのか、はっきりしていないのもやっぱり評価できないな。今って、「泣ける本」みたいなのがもてはやされる風潮があるけど、そういう意図が見え見えで、反発を感じちゃった。

紙魚:私も好きになれない本です。道徳の教科書を読んでいるみたいで、アンダーラインがひかれて、ここで主人公はどう思ったのかなんて設問がうかんできそう。ただ、何が言いたいのかとてもわかりやすいので、というより、作者がそれをわざわざ言ってくるような本なので、きっと読者は読みやすいんだと思います。このところ、書店に並んでいる本が、これはこういう本ですって、帯やポップで、あらすじまで書いてあったりするんだけど、ひとつひとつ小さな扉をひらきながら読み進めていくような本が好きな私にとっては、もうちょっと読書の不思議を感じられる物語が読みたいな。

愁童:まあ読みやすいし、実際にこういうことってあるなとは思いながら読みました。『うそつき』(マロリー・ブラックマン作 冨永星訳 ポプラ社)と似た設定なんだけど、較べると、こっちはやっぱりカウンセラーが書いた本って感じ。それにしても、「おまえなんか生まれてこなければ……」と冒頭から書ける神経って、すごいね。

アカシア:私は、子どものころ、こういうタイプの本、けっこう読んでましたよ。その後いろいろな本を読んできて今読むと、なんだか困ってしまうのだけど。困るっていうのは、実体験に基づいているんだろうと思うから嘘っぽいとは言えないし切ないんだけど、作者がまじめに書いてる分、微妙な部分が逆に抜け落ちて紋切り型になってしまったりする。そうすると、文学とは言えないからね。

トチ:私は、最初から文学としては読まなかったわ。前に、関口宏の「本パラ」で紹介されていたのをテレビで見たけれど、そういうところからわっと火がついたのかしら。これは文学というより、カウンセラーとしての事例研究を読み物風にまとめたものね。どうしてここまで売れてるのか分からないけど。

もぷしー:読者にとっては、文学かということより、わかりやすいというところがいいんだと思います。相田みつをのストーリーバージョンという感じ。

ねむりねずみ:なんか読者に説明しすぎていて、それが一面的なので、作品としてつまらない。いかにもカウンセラー経験者が書きましたという感じ。精神分析の事例報告っていうのは、読みようによってはワイドショー的というのか、興味本位に半端なドラマを見るように読めるのだけれど、それに通じるところがあるように思う。作者の善意は認めるけれど……。最近、なんとなくすべてわかるようにしなくちゃだめという傾向を感じるのだけれど、なにかわからない部分もありつつ読み進め、何年も後になって、ああ、あれはこういうことだったんだ!というような読み方はできなくなっているのかな。もしそうなら、かなり深刻だと思う。

すあま:まあ、読書感想文を書きやすい、楽しくない本ですね。ユーモアのセンスがまるでない。いろんなことをつめこみすぎです。娘を愛せない母、というテーマでは、萩尾望都の『イグアナの娘』(小学館)というマンガを思い出しました。前半と後半は、シリーズの別の本にしてもよかったのかも。

紙魚:いやいや一冊にしてあるからこそ売れるんだと思います。すべて味わえるもの。

(2003年03月の「子どもの本で言いたい放題」の記録)