月: 2006年10月

2006年10月 テーマ:違うタイプの少年と少女の出会い

日付 2006年10月26日
参加者 愁童、むう、小麦、ウグイス、たんぽぽ、ミラボー、きょん、ねず、アカシア、げた、カーコ
テーマ 違うタイプの少年と少女の出会い

読んだ本:

(さらに…)

Read More

野中ともそ『カチューシャ』

カチューシャ

げた:極端なキャラクター設定で、話としてはとってもおもしろく読みました。モーって、極端にスローで、テストでも時間が足りなくなってしまう。この本の読者は中・高生だと思うんだけど、モーみたいな子は結構いて、例えば『決められた時間の中で答えを出すのはできないんだけど、おれは本当は数学が好きなんだ』なんていうところは共感できるんじゃないかな。カチューシャは、映画化したらどんな女優さんがやるのかな? カチューシャがおじいちゃんの戦争体験を思って、文化祭でみんながつくった戦車をめちゃくちゃにしてしまうのだけど、どうしてこんなに思い入れるのかな、おじいちゃんの戦争体験とおじいちゃんの戦争に対する思いが、この本からは読みとれなかったなあ。モーのお父さん、なかなかいい親父だなと思います。でも、朝、時々違う女の人が食卓でコーヒーを飲んでいるのをモーが受け容れているんですけど、本当に受け容れられるのかな? ちょっとおもしろおかしく作りすぎているんじゃないの?

ミラボー:私はこのお父さんは、結構気に入りました。全体的には、読みづらいっていうか、読むのに時間がかかっちゃったな。筋がだらだらしてるからでしょうか。文化祭で戦車に顔をつけちゃったというのは、ありがちな感じ。作品としてはあまり評価できないです。設定に無理がありますよね

小麦:おもしろくは読んだんですけど、なんていうか手の込んだ幕の内弁当という印象。作者のサービスがいたれりつくせりで、ちょっと食傷気味になってしまいました。かじおのキャラクターも好感が持てるし、ストーリー運びもうまいと思う。それだけで十分読み進んでいけるのに、余計なところでおもしろくしようとするから、かえってそれが鼻についちゃう。お父さんが女の人と朝、コーヒーを飲んでたりとか、浴衣姿の編集者とキャンプファイアに来てたりとか……。エピソードとしても、戦争が出てきたり、かじおのお母さんの話が出てきたり、盛りだくさん。うす味系の『オリーブの海』のあとにこの本を読んだので、2冊の差がおもしろかったです。実力のある作家だと思うし、だからこそ色々と細かなところまで気がまわるのだと思うけど、なんでも先回りして用意してくれちゃう感じで、途中からおなかがいっぱいになってしまう。もっと読者にゆだねるところがあってもいいし、ディディールの味つけも、もう少し減らしてくれれば物語に集中できるのになー、と思いました。

たんぽぽ:3冊とも全部おもしろくて、私は幕の内弁当おいしゅうございました。3人それぞれ性格が魅力的で、組み合わせもおもしろかった。ショウセイの過去が、戦争とか恋人だけじゃなくてもう少し何かひとひねりあったらよかったんじゃないかな、と思いました。カチューシャもショウセイも自分を肯定しているところがいいなと。この表紙はフォークダンスなんですね。

ウグイス:主人公のかじおくんていう子が、周りとはちょっと違った時間軸を持った子どもだというのと、カチューシャが頭の回転が速くて世渡り上手な女の子っていう対照が、『秘密の手紙0から10』と一緒に取り上げるのにいいと思ったんです。全く違うように見える2人だけど、おじいさんに対する思いやりには共通のものがあって、そこからつながっていくという図式はわかりやすいと思いました。今のこの忙しい時代にスローライフをよしとするという主人公の設定はとてもいいと思うんだけど、お話としては特に何が起こるというんでもないんですよね。それから、かじおの一人称で書かれてるんだけれど、途中で著者の一人称みたいに聞こえてきてしまい、ちょっと鼻につくようになりました。著者が結局何を言いかったのかというと、ゆっくり生きていこうよっていうのと、戦争はやめようよ、くらいなんですよね。メッセージだけで読ませると弱いので、それならもうちょっとストーリー展開をおもしろくしてほしかったかな。

むう:設定やなにかはおもしろかったです。のんびりした男の子、力強い女の子、そしておじいさんに、クラシックな不良と、いろいろな人が絡んでいくのもおもしろかったし、かじおとカチューシャが実は前に会ったことがありました、というのもおもしろかった。ただ、途中で、カチューシャが戦車のはりぼてにいたずらするあたりは、ううん、これは付け足しめいているなあと思った。ちょっとてんこ盛り過ぎて、こっちがくたびれた部分もありました。かじおだけでも十分面白くて、たとえばマラソンの途中でコースを逸れちゃうところとか、なんともいえずいい感じなんだけれど、途中から、かじおの部分とカチューシャとショウセイの部分がちょっと拡散する印象があった。そのへんがいまひとつでしたが、基本的にはおもしろかったです。お父さんの造作も、いかにも今風でおもしろかった。

愁童:おもしろく読みました。才能がある作家だなと思ったですね。でも、この人の不幸は、いい編集者に出会っていないことなんじゃないかな。作家としての自分の文体が確立されてない気がします。日本語として首を傾げたくなるような表現が散見されて、興を殺がれてしまうのが残念。例えば 「にくまれ口をつぶやきながら」とか、「上のほうから俯瞰した」「髪にはめる」みたいな文章を日本語として、12歳ぐらいの子に読んで欲しくないですね。もう少しこなれた、しっかりした文章で書いてくれたら、大人の読者も充分引き込まれる魅力的な作品になるのに、惜しいなと思いました。

ねず:作者の生の言葉と、主人公のモノローグが混ざっているような感じがあって、気にかかりました。「金時豆がふっくら煮えてる」なんて、男の子は言うかな……とか。それから、非常に説明的だと思われるところもあって、やっぱりストーリーで語ってもらいたいなと思いました。だから、後半ストーリーが動くところからは、安心して読めました。そういうところをのぞけば、設定はおもしろいし、なにより主人公の立ち位置、万事スローで勉強もできないけれど、いじめられるわけでもなく、ちょっとみんなの輪から離れたところにいるーーそんなところに自分自身の経験からも共感をおぼえました。ショウセイは、バカ丁寧な話し方が原因なのか、ちょっと心のうちまで分からないという気がして……戦争体験も、とってつけたような感じがして。主人公のお父さんはけっこう好きです。朝、知らない女の人とコーヒー飲んでいるところなんか、なかなかいいじゃないか、なんて。こういう作家が、これからもどんどん書いていってほしいなと思います。「児童文学は卒業、これから大人のものだけ書きます」なんてならないで!

きょん:去年読んで、その時の印象だと、とても好感の持てる作品だと思ったのですが、印象が薄かったのか、ストーリーの細かいところを忘れてしまっていました。人よりもちょっとゆっくりでトロい男の子が、女の子に出会ってから、自分の居場所をみつけるという学園ストーリーが、軽快に描けていて、おもしろかったと思います。ショウセイの存在は、男の子にとっても女の子にとっても癒しの存在だったと思いますが、ショウセイの戦争体験については、老人に対するステレオタイプのイメージかも。戦車をめちゃめちゃにするところは、ちょっと理屈っぽすぎる感もありました。でも、全体的に個性的なユニークなキャラクターが出てきて、楽しめました。

アカシア:ほかの2冊の翻訳書に比べると、日本の人が書いているので、会話などがずっと生き生きしてますよね。文学というよりエンターテインメントだと思って、とっても楽しく読みました。キャラクターもちゃんと書き分けられて、特徴が出ているし。スローな子を魅力的に見せるのは難しいと思うんですけど、うまく書けてますね。「金時豆がふっくら煮えてる」というところも、この子のお父さんは料理研究家だし、料理の本などでは決まり文句なんだから、この子が言って不思議じゃない、と私は思います。ただショウセイのしゃべり方が疑似外国人風で、そこにリアリティは感じられませんでした。お母さんが風邪で死ぬというところも、リアリティからいうとイマイチかな。

ウグイス:p107「過去系で言うなって。」は、「過去形」の誤植ですよね。

ミラボー:お母さんはミャンマーの人なんですかね。

アカシア:日本人なのよ。日本に帰ってきて、免疫がなくて死んじゃうの。だけど私も、この人はこれからいい作家になるんじゃないかなって思います。

(「子どもの本で言いたい放題」2006年10月の記録)


シュジー・モルゲンステルン『秘密の手紙0から10』

秘密の手紙0から10

たんぽぽ:まだ半分しか読めてないんですけど、早く先が読みたい。ヴィクトワールが楽しくって。こんな子がとなりにいたら楽しいだろうな。

ウグイス:この本はとても好きですね。最初、この男の子の生活がすごく変わっているので、なんなんだろうってひきこまれるでしょう? ちょっと昔風で、普通の子どもの暮らしとあまりにもかけ離れている。それが、女の子が出てくるところから、がらっと変わってしまう、その落差が激しいところがおもしろかった。そんな展開になるなんて意外で。題は『秘密の手紙0から10』となっているんだけれど、その割にはお父さんの手紙はあまり重要ではないので、違和感があった。これを題にするなら、お父さんとエルネストのことをもう少し書いてもいいのに。

むう:この作品は、『オリーブの海』とは対照的にとてもくっきりしていて、楽しかったです。この女の子のパワーがなんといっても強烈で、魅力的。エルネストっていう子も、こういう生い立ちだと、ひきずられるだろうなと納得できる。女の子の13人の兄弟もそれぞれ強烈だし、その出会いとかエルネストの変わっていく様子もとてもおもしろい。それに、なんだろう、なんだろう、といっていた秘密の手紙が、なんていうことのない内容なのもおもしろいし。それに比べると、お父さんのことは、つけたしっていう感じでしたね。

ねず:女の子が元気良く生き生きと描けていて、おもしろかった。ほかの登場人物も、ほんの少ししか出てこない人もふくめて、よく書けていると思います。英米児童文学とはまったく趣のちがう、まさにヨーロッパ本土のにおいがする。ただ、「だからどうした?」と言われると、なんてことない話なんだけどね。フランスで権威のある児童文学賞を受賞しているし、主人公は10歳ということだけど、こんなに凝った文章ーー暗喩が非常に多い文章を、フランスの子どもはすらすらと読めるのかしら? けっして、感心したり疑ったりしているわけではなく、素直に「誰かにきいてみたいな」と、思いました。ただ、お父さんの最後の手紙には、腹が立ちましたね。あまりにも無責任で、言い訳がましくて……そんな親に主人公が怒りを感じないと言うのも不自然だし。

カーコ:ヴィクトワールがおもしろかったです。それに、細部の表現がおもしろかったです。p177の「ヴィクトワールがいないということが、エルネストの心のなかでは、とてつもない大きさにふくれあがっていた。穴に落ちないようにわざわざまわり道をしたのに、あまりにも気にかけすぎて、けっきょくその穴におちてしまったみたいな感じだ」とか、p133のインフルエンザの場面で「ヴィクトワールは、ばい菌の巣くつをエルネストのとなりに移し」とか。お父さんの手紙はあんまりじゃないの、と思ったけれど、生後3日で捨てられたことを気にしていたエルネストにとっては、ハッピーエンドでよかったのかな、と思いました。でも、この本の題名の「秘密の手紙0から10」っていうのは、どういう意味なんですか? おばあちゃんが大事にしていた手紙は1通だけでしょう? 原題では、「愛の手紙」だけど。

だれか:お父さんの送ってきた手紙が、10冊のファイルだったからじゃない?

げた:でも0から10だと、11冊になるよ。

カーコ:あと、白水社は目次を立てない方針なんでしょうか? 『オリーブの海』は細々としていたから目次がないのもわかるけれど、こちらはそれぞれに人の名前がついていて、目次として並べることにも意味があるような気がしますけど。

きょん:タイトルの意味がよくわかりませんでした。表紙もいまいちわかりにくいと思います。でも、読んでみるとおもしろかったので、一気に読んでしまいました。私は、ヴィクトワールよりもエルネストにひかれました。我慢強くて、こうだと思いこんだらきまじめにそれをするところ、たとえば、まっすぐに寄り道しないで帰らなくちゃいけない、おばあちゃんが待っているから……とか、おばあちゃんの言うとおりにしないといけないとか……、こういう極端なきまじめな部分は、どんな子どもの心の中にもあるもので、それが、ストレートに嫌みなく描けていて、よかった。そこから解き放たれていく子どもの心の成長もよかった。「一度も」したことがないから「初めて」するに置き換えていくっていうところも素直に気持ちが伝わってよかった。そして、ちょっとしたことで生活が変わっていくというのがさわやかに楽しく描けている。それを手助けしてくれる女の子の存在もなかなか愉快だと思いました。

アカシア:確かにヴィクトワールはおもしろかったし、エルネストとおばあちゃんの生活もよかったけれど、最後お父さんとこの子の関係に話を持ってきているのが不満でした。なんでここでお父さんのことに持っていくの? そのことで作品の世界が小さくなって、「小さな家庭のささやかな悲劇」に終わってしまったような気がします。p46「人道主義的なすばらしい大志だね」などなど、10歳の子どもの言い方とはとても思えない口調のところが気になりました。私は、この作品もわざわざ翻訳して出すことはないと思ってしまいました。

ウグイス:お父さんが見つかって、無理やりまとめてしまった感があるわね。別に見つからなくてもよかったのに。

げた:うちの図書館では、この本は一般書の棚に置かれています。主人公は10歳という設定だけど、いくらフランスだって10歳の子がここまで言うのは無理だろうと思うようなことを言うんですよね。エルネストもおばあちゃんも、お手伝いさんや、ヴィクトワールの家族も、登場人物がくっきり描かれていてわかりやすかったです。お父さんの糸口を見つけるのが、初めて行ったスーパーマーケットというのは、おもしろいけど。でも、このお父さん、ひどいですよね。放りっぱなしにしておいて、今更という感じがしますね。

むう:若いエルネスト自身は、お父さんの不在なんか乗り越えてさっさと自分の世界を作っていくわけだけれど、おばあちゃんにとっては、エルネストのお父さんが出てこないと一件落着しないからかもしれませんね。

ねず:昔から、フランスでは子どもを未完成の大人と見ているから、児童文学があまりおもしろくないと言われてきたけれど、確かにこの作品も子どものほうを向いて書いているとは思えないわね。

アカシア:大人の感覚でひねってあったりして、ストレートなおもしろさに欠けるのが多いのよね。

ミラボー:まず前半のヴィクトワールとエルネストの出会いはおもしろかった。陽気なヴィクトワールと出会って、全然知らなかった世界に触れて、世界が広がっていくのも極端な話でおもしろい。父親の話は、あまりに不自然だと思う。この言い訳おやじめ、という感じ。毎日息子宛に手紙を書いてたっていうけど、息子から突然手紙をもらって、それで初めて過去に書き溜めた手紙を全部送るっていうのは、それはないでしょう。最後、切符が3枚届いて、わいわいわいと終わるって感じでした。

(「子どもの本で言いたい放題」2006年10月の記録)


ケヴィン・ヘンクス『オリーブの海』

オリーブの海

愁童:つまんなかったです。細かいところに目がいきすぎている割には主人公のデッサンが貧弱。主人公とオリーブの関係がよく読者に伝わらないのに、題名が「オリーブの海」って言われても、作者が何を伝えたかったのかさっぱり分からない。

むう:だいぶ前に読んだっきり、あまりよく覚えていないんです。原書も最初のほうは読んだんですが、印象が薄かった。最近のYAものの一つの路線として、このタイプのものがけっこうあるような気がしてしす。癒し系、というのでもないんでしょうが、強いラインがない。スライドみたいにきれいなイメージをつないでいって、あわあわあわっと進んでいく感じ。ただ、Sun and Spoon もそうだったけれど、色のきれいな絵を見ているような感じ、あたたかい感じはこの人の持ち味なんだろうなと思いました。この子にとってオリーブの日記はひどく唐突なんだけれど、それをこの子は決して切り捨ててはいない。最後に海のかけらをオリーブのところに持って行くあたりも、この子の優しさなんだろうと思う。そういう死を巡ることが基本にあって、その間におばあちゃんとか、ジミーといろんなことがあるという形はよくわかるんだけれど、今ひとつ迫ってくるものが感じられなかった。

ウグイス:ストーリーに起伏がないので印象は弱いんだけど、思春期の女の子の心情をていねいに描いていると思うの。著者はとても繊細な人なのではないかしら。お父さん、おばあちゃん、お兄ちゃん、5人兄弟、それぞれとの関係を書きながら、マーサの感じたことや、小さな心の揺れをとらえている。オリーブは仲がよかったわけではないので、書かれていなくても仕方がないのでは? それが後から届いた日記を読んで、だんだんに存在を意識するようになるところがおもしろいのだから。インパクトのある作品ではないけど、読んでいるときは心地よく納得しながら読んでいきました。章立てが細かいのも読みやすかったし。

たんぽぽ:私はおもしろくって、あっという間に読んでしまいました。最初の手紙が、この物語全体の何か重大なメッセージとなるのかと思いましたが、そうではなかった。少女と家族のつながり、祖母との対話を通して生きるということ、老いるということが伝わってきました。海でおぼれかけたとき、自分が死んでも周りはひとつも変わらないと感じた少女の気持ちが、よく伝わってきました。最後の海の水を持って帰ってあげるところで、この子は純粋で優しい子なんだなと、思い、ここで最初の、友達の手紙の内容とつながった気がしました。

ミラボー:全体的な印象はよかった。死んでしまった子とのかかわりがもっと出てくるのかな、と思いつつ読んでいましたが、はぐらかされるというか、あまり出てきませんでした。作品の最初と最後に出てくるけれど、本の帯の宣伝文句とはずれていて、死んじゃった子のことが薄いような気がします。

アカシア:主人公のマーサは12歳なので、それまで特に仲良しではなくても、クラスメイトが死んじゃったというのはショックだと思うんです。しかも、その子オリーブが自分のことを考えていたとわかれば、そこから何かを考えはじめるのは自然だし、見えている世界が何かの拍子にパッと変わってしまうところなどはよく書けてますよね。お父さんやおばあさんが、とてもいい人だという点はクラシックですね。私は、海の水を持ってオリーブのお母さんを訪ねていくところとか、筆をとって水がなくなるまで描いていくというあたりは好きですね。でもね、こういうありふれた日常の中での心の揺れを書くのは、日本の作家のほうがうまいと思うの。だから、あえてこれを翻訳しなくたっていいじゃないかと思ってしまった。

きょん:半分くらいしか読めませんでした。すてきな雰囲気なのですが、忙しくて時間がなくて短い時間に読みつなげていたので、バラバラしていて世界に入れませんでした。落ち着いて、この世界にひたって読んだらもっと良かったのかもしれません。

みんな:どうしてこれが課題図書なの?

アカシア:生や死を扱っていて、嫌みがないからじゃない?

カーコ:前に読んだとき、感じのいい作品だったという記憶はあったんですけど、ストーリーはすっかり忘れてしまって、今回全部斜め読みしました。主人公のまわりの人たちは、年端のいかないルーシー以外、みなそれぞれの人生があって、主人公はその中でいろいろなことを考えていくんですね。それはおもしろいんだけど、大きな事件は起こらないので、山あり谷ありの派手なストーリーを求める子には、読みにくいかもしれないと思いました。ゴッビーは、主人公を導いてくれる大事な人物なので、もう少し強烈な印象があると、もっと全体のメリハリが出てきたんじゃないかしら。

むう:オリーブが死んだということと、夏休みのいろいろな出来事で現されるものとの対比が弱いんじゃないかな。「死」という通奏低音の部分がもっとしっかり流れていると、上に乗っている「生」のほうも、決して派手ではなく、強いストーリーがなくても、もっとくっきり浮かび上がってくる気がするけど。

カーコ:確かに、8ページの、オリーブの日記を読んだときの主人公の気持ちが書いてある部分も、弱い感じがしますよね。「ぞっとした」というのが、どういう感じなのかつかみにくいんじゃないかなあ。

アカシア:ヘンクスは、ストーリーの起伏で読ませるタイプの作家ではないので、翻訳だと、そのへんの機微がわかりにくくなるのかもしれない。p141の詩もぴんとこないものね。

愁童:あまりうまい作品とは言えないんじゃないか。家族のこともきちんと描かれていないし。12歳の子が共感するだろうと訳者後書きにあるけれど、家の方の図書館では子どもは全然借りていないんだよね。だから、ぼくはすぐ借りられたけどね。

ねず:白水社のこのシリーズって、読者対象はどうなんでしょうね。

だれか:やっぱりYAじゃない?

ウグイス:小学生でもわかるところもあるわよ。

アカシア:物語を構築するんじゃなくて、情景を重ねていくタイプのこういう作品は、翻訳すると、よほどうまく訳さないかぎり原文の微妙な味わいも消えてしまうと思うの。

ウグイス:作者が21歳の時に出たデビュー作All Alone は、男の子がたった一人で自然の中で光や音を感じるという静かな絵本。あわあわとしているのね。この人自身が静かな人なんじゃないかな。2005年に『まんまるおつきさまをおいかけて』(福音館書店)でコールデコット賞もとってるのよね。

アカシア:『夏の丘、石のことば』(多賀京子訳 徳間書店)は、二人の視点から描かれていて、もう少しくっきりしたわね。

たんぽぽ:子どもって、しっかり、うけとめているけれど、あっさりしている。薄情というのではなくて、なんか、さっぱりしているところがあるのではないかなと思います。

小麦:最初の出だしには、すごくひきつけられたんだけど、期待したほどおもしろくはなかったです。マーサの気持ちの変化や、他者との関係についての説明があまりされてなくて、全体的にあわあわとしていて感情移入ができず、物語をぼんやりながめた感じで終わってしまいました。どうしてジミーを好きになったのかとか、オリーブに対する気持ちとか、さらっとは書いてあるんだけど物足りない。そういったところに、12歳ならではの気まぐれさや、自己完結的で言葉足らずな面があらわれていると思えば、まあそうなんだけど。本文の組み方なんかを見ても、白水社のYAシリーズは完全に大人向けだと思いますが、この本は大人の私には物足りなかったな。かといって、12歳の子がこの本を読んでマーサに共感するようにも思えないし……。

げた:亡くなったクラスメイトの母親が突然訪ねてくるという、ちょっと変わった始まり方に、まずひきつけられました。夏休みのおばあちゃんちでのジミーたち兄弟との出会いや、ジミーの裏切りにとまどい、ゆれる12歳の女の子の、まあこの時期特有の心の動きに共感できる部分がありました。

(「子どもの本で言いたい放題」2006年10月の記録)