月: 2008年1月

2008年01月 テーマ:ファンタジーの入口

日付 2008年1月31日
参加者 メリーさん、ジーナ、ウグイス、アカシア、うさこ、サンシャイン、クモッチ、げた、小麦
テーマ ファンタジーの入口

読んだ本:

(さらに…)

Read More

高楼方子『緑の模様画』

緑の模様画

クモッチ:3人の女の子が出会って成長(?)する話。思い返すと、この時期というのは、自分がいいなと思う物について「そうだよね」って答えてくれる存在や、素敵だなと思う部分を持つ存在を、親などから離れたところで発見していく時期なんですね。そして、未完成な部分もたくさんあって、不用意なことを言って友だちを傷つけてしまうこともあったり、自分が傷ついたり……。それが、その後の人生でも大切な財産になるのでしょう。作者は、そういう「友情」が好きなんだろうな。中、高学年向けのこの作者の作品を読むと、それを感じます。独特な世界を持っていますよね。ただ、この作品では、「透さん」というのがわからなくて、どうして3人のところに現れ、助けることまでできたのか。『小公女』を妹たちに楽しく教えた時代に戻りたかった? それだけだと説得力に欠けるし、ちょっと気持ちが悪い。そこに違和感がありました。あ、あと、この作品は、章ごとに視点がかわるんですよね。1章がまゆ子、2章がアミ、3章が透さん、4章がテト。それを不自然にならずに書いているのがすごいと思いました。もう少しこの効果があらわれても良かった気がしますが。

アカシア:私は『小公女』という作品も好きじゃないし、いわば少女っぽいフリルのついた憧れっていうか、乙女チックな世界が個人的に嫌いなんです。だからなのか、素直に入り込めなくて、やっぱり高楼さんは小さい子向けに書いた作品のほうがずっと楽しいな、って思ってしまいました。テトとアミとまゆ子という3人の少女の個性もあまりくっきりしていないし。若さの時間にいる人と、老いの時間にいる人が出会うという設定はおもしろかったんですけど。

うさこ:高楼さんの作品はどれも好ましく読んで、わりとファンなので、これも楽しく読みました。少女向け小説、少女文学として無理なくほどよく清潔に書かれたものだなって思いました。少女から少しずつ大人へと成長していくみずみずしい感覚と、ちょっとあやうい、もろい面を持ちあわせる少女たち。謎の青年に出会うときのファンタジーのスイッチのオンオフがはっきりしていたので、3人いっしょだからまた不思議なことがおこるかも、と期待感をもって読めました。大人の描き方っていうのも、わりにすてきかな。ミズネズとかまゆ子のお母さんとかも、完成された大人じゃないけれど、すてきな人物として登場する。森さんもそう。アミの両親の奈良のシカのエピソードなんか、すごくおもしろくて、このあたり、高楼さんのユーモアが出ています。透さんの3章は、ちょっと「ええっ」てひいちゃっいました。75,6歳のおじいさんにしては、少々メルヘンチックかな。透さんが純日本人じゃなくてハーフだとしたらもっと納得できるかもしれません。この作家の感性のみずみずしさは、情景描写の描き方や、人物の様子を書き表すのが説明的でなく上手で、すっと読み手に伝わって入ってくる。自然のうつりかわりの描写もよくて、好きでした。

サンシャイン:私もおもしろく読みはじめました。謎があるのかなと思わせながら、同一人物のような違うような青年が出てきます。女の子たちの心の働きはよく書けていると思います。ミステリアスなちょっとすてきな青年が現れて、女の子たちが本当は惹かれているんだけど、好意を示してはいけないと思ってわざと無視するっていうのはよく書けていると思います。私も第3章に入って白けてしまいました。説明しすぎという印象。老人の人生をたどろうとしている所は計算が先に立っていて、あまりいただけません。

げた:3人の会話や関係がとても新鮮でした。少女趣味ということになるのかもしれないけど、男同士にはないものなので、こんな世界もあるのかと興味深く読みました。『小公女』がキーワードですが、中身は、あまり関係ないですよね。『小公女』を読んだ頃のことが忘れられないおじいさんが、たまたま同じバスに乗り合わせた少女たちの会話の中の『小公女』ということばに引き込まれたことから、このファンタジーが始まるわけなんですよね。『時計坂の家』(リブリオ出版)は、おばあちゃんの過去の謎にせまるような話だったと思いますが、身近な人の謎解きのようなファンタジーもいいかな、と思いました。

小麦:高楼さんの作品ってすごく好きなのですが、色々な引き出しがある中で惹かれるのは、やっぱりユーモア路線。今回の乙女路線は、少女期の渦中にいる時に読んだらきっと夢中になったんだろうなあ……という感じ。大人になってしまった今では、その甘さが鼻についたりもするんだけど、この「きれいなものは、きれい」というきっぱり自己完結した、ある意味閉ざされた世界観というのはわかる気もします。自分たちだけの世界にすっぽり包まれて幸せ、というような。でも、大人の私が読むと物足りなかったです。ちょうどこの本を読んだ後で、『対岸の彼女』(角田光代著 文芸春秋)を読んだんですけど、あの作品では、二人の少女が自己完結した世界のなかで仲良くなって、暴走して、家出して、事件をおこす。それから時を経て、主人公が現実を生きている今が描かれています。主人公が経営する小さな会社では、社員がクーデターをおこしてやめちゃったりして、結構ハードな現実なんだけど、学生時代の濃密な時間や思い出が、一歩踏み出す強さを与えてくれている。そこがすごくいいなと思ったんです。でも、『緑の模様画』は、甘く心地いい空間が描かれているだけで、そこから踏み出す強さや現実が描かれていない。そこが物足りなく感じてしまったんだろうなぁと思います。

うさこ:この丘の上学園という限られた守られた特別な世界。

アカシア:現代の吉屋信子って感じ。

クモッチ:でも、ここまで幅広く書けて、絵も描ける力のある人は、ほかに見当たらないと思いますよね。

メリーさん:設定は、少女小説や少女マンガにとても近いですね。乙女的、閉じた空間というところはありますが、時間と空間の描写はおもしろい。過去と未来を行き来する感じが、とても軽やか。『ゾウの時間ネズミの時間』(本川達雄著 中央公論社)ではないですが、人間は時間に束縛されているのではなく、自らが時間を作り出していく。時間は自分が決めるものなのだと、この作品を読みながらつくづく思いました。

ジーナ:少女趣味なところは、私も好きではないのだけれど、作品全体としては、とてもいいと思いました。立ちあがってくるイメージがおもしろく、場面が目に浮かんできます。たとえば、47ページ「かかとに体重をのせ、ふんふん、とはずむように歩く、しっとりとした夕暮れの道は……」のような表現は独特ですよね。ほかにもあちこちこういう表現が出てきて、うっとりしました。私も、この本の一つのテーマは友情だと思うんです。まゆ子、お母さん、森さんという、3世代の友情があり、さらに大人の友情の中に、ずっと離れていても、あったときに通じ合える関係を描くことで、まゆ子たちの友情にも希望を感じさせてくれていると思いました。また、まゆ子が小学校のとき学校に行けなくなるけれど、中学になってなんとなくその危機を乗り越えるというところ。私はここで、大人の善悪を押しつけない、「べき」だとか「こうじゃなくちゃ」という規範的な目がない書き方が、とてもいいと思いました。なんでも答えを出して、白黒つけなくても生きていけると思わせる書き方です。視点をずらせるのもうまいんですね。目の前に見えることだけじゃなくて、不思議なことがひそんでいるとか。こういう、リアルなものにひねりを加えたおもしろさは、高楼さんのほかの作品にも共通していると思います。

(「子どもの本で言いたい放題」2008年1月の記録)


アリソン・アトリー『時の旅人』

時の旅人

サンシャイン:描写が細かい作品を、久しぶりに読んだという感じ。最近のものはもっとスピーディーで、描写が丁寧だとなかなか読者がついていけない時代かもしれません。私もすらすらとは読めませんでした。せっかくの描写を丁寧に読まなくては、と思って心して読みました。昔に入りこんじゃう話ですが、作品としてはピアスより先なんですね。でも、こちらのほうは、過去の世界と今の世界が混在していて、その境目がはっきりしないです。そういう作品もあるんだなと感じました。時代考証などきちんとしてあるんでしょうが、詳細は我々にはわからない所があります。

アカシア:情景描写や、当時の人たちの暮らしぶりがとても細かく書いてあります。昔の人は、プロットの展開が早い物語より、こういうじっくり描写してある作品の方がおもしろかったんだとおもいます。ただしこの作品には、内面的な描写はあまりないんですね。メアリー・スチュアートは、まあ日本で言ったら義経みたいなもので、向こうの子どもは悲劇の主人公としてだれでも知ってるんでしょうけど、日本の子どもにはそれだけのイメージはありません。なので、イギリスの歴史に興味を持っているおとなには楽しめる作品だと思いますが、日本の今の子どもたちには難しいでしょうね。もちろん中にはこういうのが好きな子もいるとは思いますが。それから、アンソニーが自分の命がかかっているような秘密を、よくは知らないペネロピーに話すわけですが、そこはリアリティに欠けるんじゃないでしょうか?

ウグイス:ざっと読んでしまうのはもったいない、一字一句、味わいたい本ですね。懇切丁寧な情景描写をじっくり読むことによって作品世界をありありと思い描くことができる本。でも今の子どもたちが手にする本の中には、ここまで細かいのはなかなかないので、読み進むのはむずかしいのではないかと思います。この文庫には小学校の高学年くらいから読める作品が入っていますが、映画やテレビなどでこの時代のことを観たことがないと、映像的に思い描くのは難しいのでは? イギリスのマナーハウスや古い家に行った時に、時代を遡るような不思議な感覚にとらわれることがあるけど、『そのぬくもりはきえない』のように日本家屋が舞台の場合と違って、ああわかるわかる、という感じにはならないでしょう。あと、この作品でよかったのは、農家の人たちの地に足をつけた暮らしぶりがしっかり描かれていること。国も時代も違うけど確かに生きているという感じがして、この存在が作品に厚みを与えていますね。

クモッチ:確かに、ボリューム満点という感じですね。最初、ピアスよりもこちらの方が後に書かれたのかな?と思って見てみたら、ピアスよりずっと先だったんですね。ということは、ピアスが影響受けたりしてるんだろうな、と襟を正してしまいました。おもしろかったのですが、この作品で過去に行く意味は、今使っている物が昔も使われていることから、時間が続いているのを再認識するということなのでしょうか。主人公のペネロピーは、歴史を変えられないということを背負っているために、過去に行っても主体的に何かをするという訳ではなく、その時代を見る目としかなりません。そのうち、未来に対する自分の記憶も曖昧になってしまったりして。その辺がもどかしくもありました。

ジーナ:岩瀬さんの本の次に読み始めたんですけど、途中で進まなくなって、あわてて高楼さんのを先に読みました。そんなわけで、この作品は途中までしか読めませんでした。それにしても、このシリーズの字の小さいこと! 今どきの大人の文庫より小さいですよね。前に読んだのは、評論社版だったのですが、あのときは一気に読んだおぼえがあるんです。なぜだろう? 前は、ぺネロピーが最後どうなってしまうのか知りたくて読み進んだのだと思いますが、今回読んで、こんなに細部の描写が細かかったかとびっくりしました。ひょっとして、評論社版の訳はどこか短かくしていたのかしら?

アカシア:松野さんの訳はとてもていねいでいいのですが、ですます調なので、余計長く感じるのかもしれませんね。

ジーナ:昔のことを語るような口調ですよね。非常に読者を選ぶ本だと思いました。はまる子ははまると思いますが、男の子は入りにくいのでは?

メリーさん:ぼくは男ですが、実は手に取ったのは初めてだったのに、とてもおもしろく読みました。みなさんが言うように、現代の子どもが読むのは大変だと思いますけど、好きな子は逆にのめりこむと思います。圧倒的な描写の力。台所や食べ物の描写、ハーブについてのくだりとか。まさに匂いがしてきそう。タイトルがSFみたいなので、どんな装置でタイムスリップするのかと思ったのだが、ぼくたちが名所旧跡に行って過去に思いをはせるときに、風景がパーッと変わっていくような、そんな感覚に似ていました。そういう心の動きがファンタジーの入口になっている、というのがおもしろい。ロケットを見つけるところも、過去の人物との関係を大切にする主人公のけなげな感じがとてもよかった。

げた:ごめんなさい。指定の本じゃなくって、評論社の小野章訳を読んできました。児童室の棚にあるんですけど、読み直してみて、これは小学生ではむずかしいなと感ました。書かれたのが、70年近く前ですから、そこからまたさらに過去へとワープしなくちゃいけない。現代の読者には、二重に想像力が必要となるんですよね。そこが難しいと思いましたね。それに、イギリスやヨーロッパの歴史についての基礎知識がないと、読み進むのは大変かな。

ジーナ:ヨーロッパは石の文化なので、昔の建物が今も使われていることが多いですよね。普段そういうものを目にして、今の生活ととなりあわせに歴史を見ている西洋人と、古いものがほとんどないような日常を生きている日本人とは、歴史との距離感が違うのかもしれないですね。

ウグイス:今の日本では、文化財指定になるようなものは別として、日常的に何百年も前の家を目にすることはないでしょう。イギリスでは普通の人が家探しをする場合でも、古いものほど良いというのがあるけど、今の日本ではみな新しいものを求める。そういう意味で違う価値観なのでは。

アカシア:日本は地震があるものね。『トムは真夜中の庭で』の舞台になってる家も古い家だし、ルーシー・ボストンの「グリーンノウ」シリーズの舞台は12世紀の初めからある家で、そこに実際に今でも人が住んでるんですからね。

小麦:余裕のない読み方をしたせいか、私は入り込めなくて残念でした。物語が最初から破滅に向かっていて、主人公も何かを変えられるわけではない。あらかじめ結果のわかっている物語を追うっていう構造がだめだったのかもしれません。アトリーならではの緻密な描写は素晴らしかったんですが。でも、『そのぬくもりはきえない』では物語世界を立ち上げるのに、ディティールやエピソードが丁寧に描きこまれているような感じたけど、これはそう思えなかった。ディティールの書き込みの比重が、ストーリーの展開よりもはるかに勝っていて、それぞれがうまく絡みあわずに別個のものとして乖離しているような印象がありました。いいなと思ったのは、かなりの数の単語を文中で説明するんじゃなくて、注釈処理にしているところ。例えば「ポセット」という言葉ひとつとっても、そのまま残すことで、音の響きも含めて想像力が刺激されるし、物語の雰囲気も高まる。子どもがすらすら読めるようになんでもかみくだいて説明しちゃうのって、必ずしもいいことではないんですよね。

(「子どもの本で言いたい放題」2008年1月の記録)


岩瀬成子『そのぬくもりはきえない』

そのぬくもりはきえない

メリーさん:『時の旅人』を最初に読んだので、それと比べるとこの本は描写がちょっとものたりないですが、日常ととなりあわせのファンタジーとしておもしろいと思います。この本の「売り」は、現代の女の子というところ。いい子というか、優等生というか。お母さんにはなんて言おうとか、友達はどう思うかなんて、まわりに気をつかってます。最後ではそんな目をふりきって水族館に冒険し、ちょっとだけ変わるのがいいですね。

ジーナ:ひきこまれました。あれこれ論じたくないほど好きでした。最後、真麻ちゃんが水族館に迎えにくるところや、朝夫くんの作文を見つけるのはどうかなと思わなくもなかったけれど、情景描写や波の心理描写がていねいでため息がでました。会話もとても自然で、どの人物も奥行きがあって。いつもお母さんが正しいと思ってしまい、自分の言葉をなくしていた波の気持ちが手にとるようにわかるし、波が自分のしたいことを言えるようになってきて、お母さんも変わっていくあたりもいい。子どもに希望や勇気を与える本だと思いました。

ウグイス:私も好きな作品でした。波の気持ちがよくわかるし、まわりの人物もよく描けている。特に女の子の世界をうまくとらえていると思います。お誕生会でかくれんぼをするシーンの、女の子同士の微妙な力関係にとても臨場感があっておもしろかった。中でも真麻は、とても魅力的な女の子です。波が反発しようと思ってもできないでいる事に、真麻は正面から立ち向かっています。他人に寄って立たない自立した子どもで、まぶしい力強さがありますね。この年頃の子どもの感覚をとてもうまくとらえています。大人たちも子どもの目を通して描かれているので、波のお母さん、お父さん、おばあさんに対する気持ちが、描写は少なくても、関係性がよくわかります。犬を飼っているおばあさんや、ヘルパーさんなども、人物像がよくわかる書き方がしてあります。『時の旅人』と同じように時間のファンタジーで、昔住んでいた人との交流を描いていますが、波の側から考えれば、本当に心を分かち合える友だちを求めていたために、古い家の昔のままの部屋に行って朝夫に出会うのはわかるけれど、朝夫の側から見ると、何で出てきたのでしょうね? そこがちょっとわかりませんでした。最後の手紙は、ちょっとやりすぎって気もしますが……。時間のファンタジーはつじつまを合わせるのが難しいけど、あとはそれほど大きな破綻もなくうまく描かれていると思います。

アカシア:『トムは真夜中の庭で』(フィリッパ・ピアス、岩波書店)を思い出しました。ピアスのオマージュとして書いたのかなって思ったくらい。朝夫くんなんて名前からして古くて、現代の子じゃない雰囲気がありますね。波と朝夫が会話を重ねていくうちに、心を通わせていく経過もとてもうまく書けています。トムは夢の中に入って行き、バーソロミューおばあさんのなかにも少女の部分があることを発見するわけですが、岩瀬さんのこの作品にはそれだけじゃなく、波がそこから力を得てまた歩き出すところも書かれています。手紙は、波が自分の気持ちを整理するうえで必要だったんじゃないかしら。おとなが読者だと、そこまで書かなくてもいいかもしれませんが、子どもが読者の場合は、あったほうがずっとメリハリがはっきりするんじゃないかな。朝夫の側からの波と出会う必然性ってことですけど、朝夫は学校でいじめられていて、そのせいで今は怪我しているわけですから、やっぱり心を分かち合える友だちを求めていたんじゃないでしょうか。岩瀬さんは、瞬間、瞬間をうまくとらえて描写していますね。

うさこ:とても不思議な余韻に包まれる作品だなっていうのが、読んだあとの感想です。読んでいる間、なんだかぼんやりとした霞の中にいるような気分になりました。ちょっと幻想的。でも、そこがいいんですね。なぜ波は朝夫くんと出会ったのか、なぜ水族館で別れたのか、などについては少々疑問も残るし、ファンタジーの入口、出口の規則性がないような気もしましたが、それを超えたところに、この人の作品世界があるんだなって思いました。あんまり分析するものではなくって、こういうのもありだなって、自分のなかに落ちました。今の子どもたちが読んでどう思うだろうと考えたとき、ファンタジーを受け入れる成熟した感性や土壌が要求される作品かもしれないなと思いました。波を中心とした人物との関係性がとってもうまく書かれていて、この点もうまいと思いました。最初に登場するカマキリのエピソードは、波の人物をあらわしているのかなっと思ったけど、その明確な答は物語のなかになかったような気がします。

サンシャイン:『トムは真夜中の庭で』をずっと考えながら読んでいました。2階の朝夫くんに会いにいく理由づけがちょっと弱いかなって思いましたが、波の成長のほうに重点があるのでしょう。トムのほうは、時計が13回鳴って異世界に入るよっていう境界線がきちんとありますよね。その点、それがあまりないのが、日本的なのかなとも思いました。

アカシア:『時の旅人』はイギリスの作品ですが、もっと境界線がないですよね。だから境界の有無をもって日本的かどうかは言えないのでは?

ウグイス:この家の2階は、息子が出ていった時のままになっていて、おばあさんは今は全く2階には行かず、そのままになっているわけですね。私もそういう家をいくつか見たことがあるけど、その部屋にはいると昔の情景がよみがえるような感じって、ありますよね。

クモッチ:最初のカマキリのエピソードで、私はちょっとひいちゃったんですね。主人公の波がカマキリの死骸を友だちの机に悪意なく入れる、というのが、低学年の子だったらわかるのですが、4年生だとするとちょっとずれる感じ。でも、朝夫くんと波との交流は、感動しました。「今」に対して消極的なところで二人は共通している。波は、お母さんの言われるままになって積極的に自分の未来を描けていない。朝夫くんも、いじめられて学校に絶望していて未来が見えない。そんな二人が(お互い未来、過去を行き来していることを何となくわかって)出会うことによって、波の方は、朝夫くんの今、ピアニストになっている今を知っているから、波自身の未来についても見えてくる、というか見ようとする。朝夫くんの方は、ハムラーと一緒に未来を見て、今は苦しいけれど、未来につながる確かな「時間」を感じて、生きよう、という気がおこってくる。282ページに「ドアをあけるとき目をつむって、外に出て目をあけたら、ぐるっと時間がまわって……」とあって、ハムラーにあてた手紙に、朝夫くんが水族館を見て生きようと思ったことがわかります。それで、朝夫くんの姿が消えたのですね。二人が、お互いの姿を見ることで、未来への希望を見いだしているというところが、すごくいいと思いました。時間をこえて二人が出会った意味があるな、と。

げた:波と朝夫くん出会った意味ってのが、よくわからなかったんです。波ちゃんってのはあまり元気のない子なんですよね。何か、はかなげで、いつも思い通りにはいかなくて。ちょっと、元気づけてあげたくなるような。そんな子が朝夫くんと出会う意味ってなんだろうなって。今、クモッチさんの話聞いて、なるほどって思いました。表紙の酒井さんの絵は個人的にいいと思ってます。

アカシア:私も岩瀬さんの雰囲気にぴったりでいいと思うし、好きなのですが、表紙に描かれた少女は主人公よりはずっと幼いですね。

サンシャイン:おばあちゃんが後半元気になりますよね。最初は、生きがいもなく捨てられたような老人かなと思いましたが、波との交流を通して血がだんだん通ってくる感じがあってよかったですね。

ウグイス:おばあさんと朝夫君の親子関係はどんなだったのか、過去に何があったのかわ、よくわからないですよね。

アカシア:波ばかりでなく、このおばあさんも朝夫くんの気配を感じたんですよね。それで、再び家族がいる感覚を思い出して、一緒に住むことを考え始めるのでは?

ウグイス:それから、犬もうまくつかっていますね。さりげなく色々なものを結びつける存在になっている。犬が出てくると何かほっとさせる役割もあって、うまいなと思いました。

うさこ:犬は、過去を振り返らず、「今」という時間だけを生きている存在ですね。

サンシャイン:ピアノの音がおばあちゃんにも聞こえている所がありますよね。息子は死んでしまっているけれどピアノの音は聞こえるという設定かと思いましたが、実際には朝夫君は生きている。もしかすると、作者はそういうありがちな話にしたくなかったのかもしれません。

小麦:数分間に1回事件がおこったり、不思議なことが次から次へとおこったりという、最近のつめこみ型、ストーリー先行型のファンタジーの逆を行く作品ですよね。導入がていねいに描かれていて、ファンタジーに入っていくまでがわりに長い。一見、ストーリーと関係ないように思える出来事とか、波の感情とかがゆっくりとしたテンポで丹念に書いてある。そのテンポに沿って読むことで、ぬるいお湯にゆっくり浸って、物語世界の体温を自分のものにしていくような心地よさがありました。波の世界にすっぽりくるみこまれるからこそ、不思議な出来事も自分に起こったことのように素直に入ってくる。「こういう読み方って大事だよなー、時間がたっぷりあった子どもの頃って、こんな風に読んでいたよなー」ということを思い出させてくれた作品でした。造本もこの本のムードにぴったりですね。色使いとか、見返しの色とか。ただ、ラストで朝夫くんが現実にいるってわかっても、波は会いに行かないんですよね。私が波だったら、きっと会いに行くんじゃないかな。好奇心を抑えきれないんじゃないかなぁ……。

アカシア:波は心の中に抱えていたものを乗り越えたわけだから、会わなくてもいい。会いにいかないっていう可能性もあると思うけどな。

(「子どもの本で言いたい放題」2008年1月の記録)