月: 2008年2月

2008年02月 テーマ:日記や手紙によって明かされる秘密

日付 2008年2月29日
参加者 サンシャイン、ウグイス、ききょう、メリーさん、みっけ、げた、ジーナ、紙魚、ハリネズミ、山北、うさこ、もぷしー
テーマ 日記や手紙によって明かされる秘密

読んだ本:

(さらに…)

Read More

エリンとフリーダムライターズ『フリーダム・ライターズ』

フリーダム・ライターズ

ハリネズミ:この本の構成が最初よくわからなかったんですね。「日記へ」という言葉があるんだけど、これはなに? 先生が何か書いて、それを受けて生徒が日記へとつなげていくってこと? 日記を書いている一人一人全部違うのか、同じ人物もいるのか? どうまとめていったのか? など、頭の中に疑問符をうかべながら読んでいきました。最後まで読むと、全部違う生徒が書いていることはわかりましたが。もう少し最初に説明が会った方がわかりやすいと思います。内容的には、『ジャック・デロシュの日記』とは反対に、みんな希望を見つけていくんですね。その希望の見つけ方も150人それぞれで、大きくジャンプして希望が見えてくる子もいるし、表向きは変わらないけど自分を再確認することによって希望を見いだす子もいる。そして途中には、だまっていないで声をあげることが大事というメッセージが流れている。
教師ががんばって、だめな生徒たちやクラスを立て直して行くという話はよくありますが、これは生徒の側からの直接の声が聞こえるのでいいですね。これは翻訳だからしょうがないのだけど、原文だともっと口調にそれぞれの子の特徴が出てるんじゃないかなと思います。この訳はわかりやすいし、少しずつ変えて苦労しているのは見えるんですけど、言い方の違いみたいなことまで出して行くのは難しい。だから、5人くらいが交替で書いているのかな、と最初に思っちゃった。
私が個人的に引っかかったのは、ホロコーストに関する部分です。340ページに「第二次世界大戦〜いかに似ているかを学んだ。〜訴えていることも知った。」とありますが、意地悪く見れば、このユダヤ人の先生は、現在のイスラエルが加害者になってしまっていることまでは、生徒たちに語っていないようです。それによって、この本が伝えんとする一種の理想主義がちょっと薄っぺらくなってしまっていると、私は思ったんです。あとね、今のアメリカの貧困地域の公立学校の実情が、この本を読むとよくわかりますよね。

山北:私は『ジャック・デロシュの日記』のときに、ミステリータッチのフィクションで重い問題を扱うことに不安と迷いを感じていたので、どんなテーマであれ、この本のように本物であるということは説得力があるなあと思いました。読み始め、この本がどういう構成なのかわかりにくかったので、先に説明があった方がすっきりするタイプの本だと思います。日本版を刊行するにあたって、冒頭の「覚書」あたりに日記プロジェクトの説明を加えていたら、もっと身を入れて読めたように思います。日本人はアメリカの高校生っていうと華やかな部分を想像すると思うので、スラム街でいろんなことをあきらめている人がいることを知るだけでも重要。日本で虐待に遭ったりチャンスをもらえないでいる子たちにも意義ある本になると思う。日本だと、つらい目に遭っているこの比率がここまで高くないので、周囲に相談を持ちかけづらいと思うんですね。その子たちに、150とおりの問題、その解決のヒントが届けば意義深いと思いました。生徒自身が、それも日記という個人的なものに書いた文章であるだけに、読者もかまえがとれると思うんですね。読後感もよかったです。

メリーさん:アメリカらしいサクセスストーリーで、とてもおもしろかったです。文章で自分を表現できるということを知った時の、子どもたちの姿がとても素敵でした。「書く」ということは、「話す」以上に、自分と向き合い、他人に伝える努力をする。それが自分も、自分のまわりも変えていくいい例だと思います。そうやって考え、伝える努力をした結果、遠くはなれたサラエボの戦争についても、自分の身近な問題と関連づけて考えることができるようになる。「書く」ということを武器にした子どもたちはすごいなと思いました。

サンシャイン:この先生が新任で、やる気のない先生たちの中で頑張ってやっていったというところが、おもしろかったです。9.11前なので、またアメリカの現状は変わっているかもしれませんが。宣戦布告なき戦争、人種の対立など、21世紀に入る前のアメリカのひとつの姿。アメリカって人間が「なま」だなあとつくづく思います。日本の場合は、「なま」にはなかなかなれないで、回りの人の目とか世間体とか常識とかによって、ほんわかと包まれている。若い頃住んでいた時はおもしろくもあったのですが、年をとると住むのはつらいなと思っています。

ハリネズミ:人間が「なま」って、どういうこと?

サンシャイン:うう、なんというか、はっきり言えば男と女の問題ですけど。欲望のままに行動するというか。日本では世間体があるからそうしようかと思っても行動に移せない、やっぱりやめておこうかといった判断をさせる空気があると思います。それに対してアメリカにはある種むき出しの人間がいる、という感じが否めません。

メリーさん:すごいことまで告白していますよね。ここまでいくには相当時間がかかっていると思うんですが。自分の「なま」なところまで出したものを、あとから編集しているんだとは思うのですが。

ハリネズミ:昔、日本にも綴り方教室なんかの運動がありましたよね。「書く」という教育でいろいろ引き出せるってこと、あるんですね。

サンシャイン:日本の綴り方教室の時代に、どこまで書かせていたのかはわかりませんが、この本でいえば書かれていることが赤裸々だってことかな。それから、いい先生を徹底して持ち上げる文化、サポートして資金も援助してっていうところがすごいですね。奨学金がつくとか。コンピュータを35台でしたっけ、寄付してくれたり。初任から同じ生徒を持ち上がった4年間で、彼女もある意味のしあがったわけでしょう。たぶん日本の職場では、こうはうまくいかないと思いますよ。嫉妬やら、足を引っ張ることがあったりして。それがさっき行ったほんわかと包まれていることのマイナス面ですね。集団の中で目立たせないという空気です。

ハリネズミ:ここまで徹底的にやって評価されればいいけれど、そこまで行けないとアメリカでもきっと批判されますよ。

サンシャイン:この先生の心の中に差別意識がないこと、ラベルをつけて一くくりにしないことが素晴らしいです。9.11後だったら、もっと違ったかたちになったのでは?

紙魚:私は、9.11前でも9.11後でも、書く内容には多少の影響が出たかもしれませんが、目の前のあまりにも苛酷な状況に必死で、なかなか視野を広げられなかった高校生たちの目がどんどん開いていくということには、変わりはなかったように思います。

サンシャイン:それから、宗教的なことがいっさい出てこないところがおもしろかったですね。

ききょう:目が離せない本でした。いろんな思いをさせてもらいました。いろんなというのは、私自身が教師なので、学習指導・児童指導はもとより、様々な報告やら何やらで本当に現場はものすごいんですね。やればやるほど仕事がきます。ひとつは、この先生に対するうらやましさと、いったいどうやって時間をやりくりしていたんだろうということ。週末もアルバイトをやっていて、時間のやりくりが相当大変だったはずです。そういう点からも彼女の情熱を感じました。同時に彼女の周囲の非協力的な人やねたみが、非常に現実的に感じられました。残念ながら今の日本ではこうはできません。それが痛くもあり、いろんな思いをかきたてられました。とにかく、私が置かれている状況では、出る杭は打たれるんです。先生のクラスだけ違うことをやっていると言われる。「あの先生のクラスでいいなあ」と思われることがよくない。親も、「あの先生だったらやってくれるのに」と言ったりするので、こういうふうにやってみたくても絶対にできないんですね。私ももっと子どもたちにやってあげたいことがあるのに、様々な軋轢でできないでいるので、複雑な気持ちで読みました。私が初任で行った中学校は、家庭的な問題を抱えている子どもが多かったのですが、荒々しい言動の奥に、「ぼくを見て」「私を見て」という本音だったり甘えだったりがあったのを思い出しました。学校教育って、本当はこうしていかなければならないなと、教師という立場で読んでしまいました。
それから、日本にも、「書く」ことの力をつかって一歩踏み出していく教育が行われていたんですけど、今の国語の学習は「書く」より「話す」なんです。内容がないにもかかわらず、話すテクニックばかりを身につけていくんです。中身をどう掘りおこしていくのかということが大事なのだけど、それをこの先生はやっているなと思いました。また、授業の中で生徒たちによく本を読ませ、そこから様々な活動をスタートさせている点に感銘を受けました。今、日本で行われている子ども向けの読書推進というと、本の冊数だったり、時間だったりするんですね。本を読んだ先のことはあまり問われないんです。『アンネの日記』のようなスタンダードな本が可能性をもっているということを感じて、励まされました。「書く」ことって子どもには大事ですね。私は「日記へ」というのは、75ページのところで、「『アンネの日記』などが出てきますが、日記に向かって書くというスタンスなのだと解釈しました。日本の国語教育は、いろんなものを掘りおこしていく可能性があると思って、1冊紹介します。朝読が言われはじめたときに、国語の書かせる授業のなかで出していた「高校生新聞」というのがあるんですね。タイトルは、『私の目は死んでない!』(評論社)です。当時入手したときには、日本の作品のなかでは画期的でした。『フリーダム・ライターズ』とくらべると、ステーキとおすましくらいの違いはありますが。書くことは、自分の見方がかわっていくという、すばらしい行為なのだなと思いました。私にとっては、大切な本です。

げた:文学としてというより、記録として読みました。カリフォルニアって、こんなにすごい状況なんですね。確かにそういえば、ピストルの撃ち合いとかあったなと思い出しました。長男が高校生のときにホームステイしたんですが、ほとんど白人ばかりでこういう経験はありませんでした。感動した点が二つあります。まず一つは、この先生がすごいなと思いました。子どもたちをとんでもない現実から救い出すには、とにかく、経済的に自立させるために大学へ進学させることを目標にしで、それを本当に実現しちゃった。すごいですよね。ほとんどの子どもたちが、高校を卒業した家族がいないという状況で、ですよ。もう一つは、「寛容」という言葉です。偏狭な民族主義はいちばん嫌いなんですが、自分の考えにもぴったりきました。それからこの「フリーダムライターズ」の根源が、図書館のブックリストにとりあげている『ローザ』(ニッキ・ジョヴァンニ文 ブライアン・コリアー絵 さくまゆみこ訳 光村教育図書)からつながっているんだということについても気づきました。

うさこ:活字の力が、生きる力を呼び覚ます、といった内容でとてもよかったです。読み進むにつれ、夢とか希望とか明るい方向へ向かっていくことが読んでいて爽快でした。日記を通して、自分と向き合うことで自己回復していくさまがよく伝わってきます。日記を書くってなんだろう、と深く考えてしまいました。書いてる生徒一人一人、それぞれの状況や立場は違うのだけれど、一つ一つのエピソードがうまくつながって1冊の本として完成している。これはノンフィクションの強さだなと思いました。残念だったのは、日記一つ一つに番号がついているけれど、まるで囚人番号か何かのようで冷たい感じがしました。例えば、ニックネームでもペンネームでもいいので名前をつけてほしかったです。それと、日記の語り口調がどれも同じ。150人の感性や個性もあるので、個々の語り口にしてもよかったのかなとも思いましたが、本の形で読者に読ませるには、ある程度、平らにならさなければいけなかったのでしょうね。

紙魚:この本は、150人の日記を編んでいるので、読みながら、散漫なものをよりあわせて総括していく作業が必要ですよね。なかなか辛抱が必要だともいえるのですが、でも、これを先生の成功物語のようなフィクションにしてしまっては、この感動は得られなかったのではと思いました。言ってみれば、フィクションよりもずっと嘘みたいな話です。でも、日記という現実に書かれたものであるという重しが、これだけの説得力を持たせてくれました。それにしてもこの先生は、授業の設計が見事! 最近、「話す」力もそうですが、「読む」力というのもよく言われていますよね。でも、「書く」力の大切さってほとんど聞きません。自分が手紙を書いたりするときに、いやというほど実感するのに。私自身も「書く」ことを続けようと思いました。

みっけ:とてもおもしろかったです。彼我の差についても、実話とフィクションについても、本当にいろいろ考えさせられた本でした。それにしても、生徒たちの内面が実に見事に変わって、軽々とハードルを越えて育っていく様子は、ああこれが若さなんだろうな、とまぶしいくらいでした。そういう意味で、この本を読んだ人たちは、生徒たちと教師のがんばりや変化、そしてそこに加勢する人々の行為から、アメリカンドリームを再確認できるんじゃないでしょうか。そういう意味で、アメリカでは大いに歓迎される本だろうなと思いました。もちろん日本人にも、十分おもしろく読めるわけですが。実話に基づいているだけあって、最初のうちは、ちょっと散漫な感じで長いなあと思ったりするんですが、その散漫な感じや長いなあという感じがないと、後半のぐぐっと変化していくところ、高まっていくところが生きてこないんですね。この構成も、現実をかなりうまく表現していて、感心しました。みなさんがおっしゃるような活字の力もですが、わたしはそういう活字を手渡す人の力も感じました。この先生は、『ロミオとジュリエット』のことをチカーノとブラックのギャング団の話なんだ、みたいなことをいったりするわけで、そうやって文学と生徒とをつないでいく。本好きではない子の場合、こういう仲介者がいて初めて活字と向き合えることだってあるわけです。
この作品には、いい材料、つまりよい文学作品とうまくそれを手渡す人と、もうひとつ、教室マジックがあると思いました。1回こっきりの講演などとは違って、クラスというのは、同じメンバーがある程度定期的に同じ教師と向き合って、授業の内容(この場合は文学作品やものを書くこと)に向き合わざるを得ない装置です。こうやって同じ方向を向くという経験を繰り返していくなかで、作品の中で「家族みたい」と書かれている雰囲気が生まれ、それがまた文学との出逢いを深いものにしていっている気がします。それと、書くことの力という点については、この子たちがある程度書けるようになるまでも、かなりの時間や教師の働きかけが必要だったのでしょうが、とにかくそれぞれがそれなりに文章を書けるようになり、自分自身を出すようになってから、今度は互いの文章を編集させるんですね。この本では206ページで、編集がはじまった、という話が出てくるんだけれど、それぞれの書いたものを、同じ場を共有している子が読んで編集する、という作業が始まる。これは大きな変化だと思うんです。編集することによって、同じ教室にいる子の感じていることがわかってくる。つまり、203番教室に来るまでは、自分一人で孤立した部分を抱えていた子どもたちが、まず、アンネ・フランクをはじめとするさまざまな文学作品の中の人物に向かって、自分と同じ事で悩んでいる、苦しんでいる、喜んでいる、という形で開かれ、絆を感じ始める。それが今度は、同級生の文章を編集するという経験を通して、匿名とはいえ、もっと身近な人に向かって開かれて、絆を感じ始める。さらにここにきて、読む自分と書く自分がひとつになって、読むことや書くことの意味をさらに深く実感するようになる。実に周到に組み立てられた授業ですよね。本当に感心しました。ただ残念なことに、日本ではこういう実践は難しいだろうなと思いました。学校内の事情もあるし、社会風土も違うし。あと、みなさんもおっしゃっていたけれど、日本語の文でももうちょっと個々人の個性が出ていると、さらにわかりやすかったなあ、と思いました。

(「子どもの本で言いたい放題」2008年2月の記録)


ジャン・モラ『ジャック・デロシュの日記』

ジャック・デロシュの日記〜隠されたホロコースト

げた:衝撃的でした。16歳の女の子が彼氏のひとことから、痩せなきゃという思いでダイエットが始まって、それがおばあちゃんの死、日記との出会いによって、空白を埋めるように過食になり、自分より前の世代の荷物を背負って立ち向かっていく姿は、悲惨ではあるけれど、一方、なんとかしようと立ち向かう気持ちは健気ですごいなと思いました。それから、日本でも、戦争の加害者としての立場から描いた児童文学が、七三一部隊関連でありますが、少ないので、そういった意味でもすごいなと思いました。デロシュの日記の中で、民族の優位性を保つ考え方にもあらためて恐怖を感じました。

ききょう:読めるかなとどきどきしながら読み始めましたが、結局一気に読みました。加害者側がどんなことを考えて向かっていったのかということを知る貴重な体験でした。日本では、松谷みよ子さんの『屋根裏部屋の秘密』(偕成社)などが定評がありますが、それくらいですね。本人が祖父を告発していくところに凄さを感じました。自分が何かの事実を背負ったときに、とどめておかないでアクションに結びつけていくーー若い人の事実と向き合ったときのエネルギーの凄さを思いました。最近、ナチスに関わった87歳の老人が逮捕された報道がありましたが、戦争は終わっていないのですよね。

サンシャイン:いやあ、相当驚きました。フィクションだとすると、すごくよく考えていて、作品としての完成度が高いです。まさかこの日記の筆者が、あの人であったとは気づきませんでした。そこにたどり着いた時の驚きを思い出します。ホロコースト文学といっていいのでしょうか、こういう形で言葉で告発するとは! ノンフィクションではないかたちで読ませてくれた、みごとな作品だと思います。作者はフランス人ですよね。

メリーさん:ホロコーストという大切なテーマを扱いながら、本として謎解きのおもしろさもあって、一気に読んでしまいました。これからもくりかえし伝えていかなければならない問題だと思います。一方で、主人公の少女が最後に祖父を断罪する場面ですが、フィクションなだけに、この結末はできることならば著者と相談したい所でした。時代の波に翻弄されながらも、罪を背負って生きることを選んだ一人の人を、現在の人間がはたして裁くことができるのか? 少女の心情は一方的ではなかったか? 死ぬことより、生きることのほうがつらいはずのこの世界で、未来につながる結末にしたほうがよかったのではないかと思いました。「シンドラーのリスト」や「硫黄島からの手紙」など、映画もいろいろ思い出した本でした。

ハリネズミ:おじいさんの日記の部分と、少女の視点で語られている部分の、書体がかえられていて読みやすかったです。歴史に関する注も日記の部分の下側に入れられていて、工夫されているなと思いました。時間が行ったり来たりするので、読み慣れていない子どもには難しいかもしれないけれど、読み慣れている子にはそこが逆におもしろいかもしれません。ナチスについてはいまだに関係者の捜索や逮捕が行われているんですよね。そういう意味でも、必要な本だと思いました。ただ読んでいる間ずっと苦しかったですね。主人公の少女は、苦しいままで快復してはいかない。最後までつらいままです。おじいちゃんを一直線に断罪するわけですが、そこには自分がもし同じ立場に置かれていたら、という想像力は働いていない。それも読んでいる側にはつらい。おじいちゃんにだって歴史の中で翻弄された被害者という側面もあるはずなので、そういう部分がもし書かれていれば、文学としてのふくらみももっと出たんじゃないかな。

ウグイス:歴史の事実を若い世代にどう伝えていくか。主人公の年頃の子どもたちにとって、決して遠いことではなく、今の自分とつながっているのだということをいかに伝えるか。それを小説というかたちで非常にうまく提示したひとつの見事な例だと思います。題名が重いのだけれど、最初、現代の女の子の苦しみがリアリティをもって書かれているので、ぐっと惹き込まれていく。その子の大好きなおばあちゃんの過去をどんどんさかのぼっていくという手法が、とてもうまい。いきなりホロコーストといってもぴんとこないところが、摂食障害というところから上手に入っていって、一見なんの関係もないと思えたことが関係あると思わせていくのは、構成の力ですね。最後のおじいちゃんへの断罪は、小説としては成功していると思うけど、子どもにどういうふうに薦めたらいいのかと考えたときには、薦める子を選んでしまいますね。大人として読むには価値があるけど、子どもに対しては、注意深く考えなければいけない作品。それから、過食症は自分が大人になりたくない人がなると書いてありましたが、事実なのかしら? 摂食障害の部分は、読んでいて苦しかった。

みっけ:英語の児童文学を見ても、児童文学の書き手たちが、第二次大戦やホロコーストなど放っておいたら風化してしまう事柄をなんとか今の子どもとつないでいこうといろいろな形の作品を試みています。この本もそういう1冊なんだなあ、と思いながら読みました。ホロコーストを加害者の側から伝えている部分は、読み手に非常に重たいものを突きつける形で、とてもよく書けているなあと思いましたが、ちょっと気になったのが、摂食障害とそういうふうにうまく(というのは言葉が変かもしれませんが)リンクするのかなあ、という点でした。ちょっと安直に見えなくもない。摂食障害の子が自分を振り返って書いている文章だから、この子のなかではこう整理されているのかもしれないけれど……。でも、こういう子だからこそ、おじいちゃんを自殺へと追いつめる流れに説得力があるような気はしました。正直、摂食障害を患ってきた子、今もその傾斜を残している子の一人称で書かれているために、全体が非常にがりがりした印象になっていて、読むのはきつかった。
フランス映画にも、こういう精神的にかなり追い詰められた人の心をずっと追っていくというタイプの作品がありますけれど、このとがり方は、ああフランスだなあっていう感じがしました。この子自身が、自分はおじいちゃんやおばあちゃんのことを尊敬し親しみを持っていた、というようなことを書いているわけだけれど、それだけでは読者のイメージは今ひとつふくらまない。徹頭徹尾一人称ではなく、たとえば冒頭にでも、この子が摂食障害になる前のおじいちゃんやおばあちゃんとのエピソードがさらっと置かれていたりすれば、それだけで読者のイメージがふくらんで、摂食障害のことも説得力が増したのではないかと思います。こういう子だから、おじいちゃんを追い詰めることにもなったろうし、おじいちゃんがそれでも生きなければならなかったというところまでは思いが及ばなかったんだろうと、そこは納得できるんですが。

ハリネズミ:私が知ってる摂食障害の子は、自分には厳しい目を向けても、他者にはやさしいですよ。

みっけ:でも摂食障害は、アグレッシブな行為が自分に向かっているという意味ではアグレッシブであることと無関係ではないし。この子の場合、摂食障害という形で自分に対してアグレッシブなだけでなく、両親への見方や恋人への見方や店屋での態度など、他人に対してもかなりアグレッシブな気がします。これは、おじいちゃんを責めたのが正しいとかいうことではなくて、そういうアグレッシブな子だから、おじいちゃんをああいうふうに責め立てるという展開も納得できる気がしたんです。

ウグイス:この子が摂食障害ではなければ、こういう結末にはならなかったということ?

みっけ:摂食障害だからこうなったという因果関係ではなく、この子の有り様からして、摂食障害にもなるだろうし、また、おじいちゃんを追い詰めることもするだろう。そういう意味で、この本で語られていることから見えてくる主人公の造形とさまざまな出来事とがきちんと結びついている、と思ったんです。ある意味で、おじいちゃんに対してこれだけ面と向かって攻撃性をむき出しにしたことや、自分のこれまでを振り返ってこういう手記を書いたこと自体、この子の治癒への可能性を予感させるもの、といえるのかもしれませんね。

紙魚:私も、結末についてはええっと驚きましたが、フランスってもともと、児童文学というジャンルが薄いですよね。なので、これは子ども観、児童文学観の違いなのかなと思いました。以前、松谷みよ子さんの『屋根裏部屋の秘密』をとりあげたときに、フィクション部分とノンフィクション部分が乖離しているというような感想が出ましたが、あれは、あの時代に児童文学として七三一部隊をとりあげたということを評価するべきだと思います。ただ、この作者は、主人公を拒食症にすることによって、そのあたりをうまく融合させています。文学として進化を遂げているように感じました。それから、『フリーダム・ライターズ』もそうなのですが、痛みを持っている人は、やはり痛みへの共感があって快復をとげていくと感じました。この主人公が健康な体だったら、ここまでの物語になったかどうか。フィクションのもつ力を感じました。それから、地の文と日記文の書体の使い分けや、注釈の入れ方など、編集がゆきとどいて、とても読みやすかったです。

ジーナ:ハードな内容にもかかわらず、一気に読んでしまい、物語の力を感じました。拒食症についての記述がリアルかどうかはわからないのですが、主人公の、大人に理解されていないという気持ちが、万引きの場面とかでまず出てきますよね。そういうことって、この年代の子はみな持っていると思うので、読者は主人公に心をよりそわせて、物語に入っていけるのだと思います。原題は「ソビブル」なんですよね。日本語でも、ふしぎな秘密めいた響きがあって、ストーリーの中で生きていますね。ふつうに生活していたら知らないでいたことに、本を通して目を開かされるというのがいい。主人公がぼろぼろになるまで向き合った事実に、読者も向き合えて。繰り返し語っていくことの大事さ、本の中で過去の事実を知らせていくことの大事さを感じました。本づくりのよさにも感心しました。書体も行間も、とても読みやすかったです。

うさこ:衝撃的な内容で、読みながら自然と力が入っていきました。ずっとひりひりしながら読んでいました。自分がこの女の子だったらどうしただろうか、おじいちゃんだったら、おばあちゃんだったら、家族だったら、万引きした店の店長だったらと、登場人物一人一人と自分とを照らし合わせるのがすごくひりひりして、こわい作業でした。戦争だったから仕方なかったんだ、この時代ではしょうがなかったんだというような言い訳は通用しない、ということを作品のなかできちっと言っていて、じゃあ、この異常な社会のなかで個はどう生きればいいのかという自分への問いにぶつかりました。これはすぐに答がみつかるものではないけど、自分のなかにすえておいて、これからも考えていくことが大事だと思います。そういう風に読み手に投げかけるところなど、この本は文学の力が強い。作者が難しいテーマに対して工夫しながら、一歩もひかずに書いた姿勢がいい。日記を読んでいる気分になるというところは、編集の工夫だなと感心しました。

山北(担当編集者):私自身、だれにでもお薦めするとは言い切れない本かもしれません。ラスト部分を読者がどう受け止めるか、とても気にかかります。一人称で一方的な見方に引っぱっておいてそのまま終わるというやり方は、日本児童文学的に期待されていないことでもあるので、どうなんだろうと考えたんですね。けれど、エンディングに賛否はあっても、この本にはすごい価値があると思いました。被害者ではなく、加害者の側から書いている文学であるというところ。そして、フィクションの中でホロコーストを追体験させ、人道問題に対する普遍的な理解へ導いているというところ。作者は、安全圏にいようと思ったらできないようなこともいっぱいしていると思うんです。直接体験をしていない人がミステリータッチでホロコーストを書くということは、責められたりもしていると思うんですね。それをおしても出版するだけのきちんとした下調べとメッセージがつまっている本だと思います。
上手く描かれているなあと思うのは、死や他人の感覚に対して無感覚になっていくことの怖さ。読者も、デロシュの日記を読んでいるうちに、初めは信じられないと思っていても、人の死や、感覚を遮断することに慣れていってしまう。その怖さを感じました。もともと原文も、淡々とした文章で書かれているのですが、それを翻訳でも表現していただくようにしました。
エンディングについての解釈ですが、私はおじいちゃんを糾弾するエマの姿は、おじいちゃんに重なっていると思っています。ジャックは、任務だと思って、ある種使命感に基づいて無感覚に人を殺していく。エマも、おじいちゃんは罪を償うべきだという自分の見解を疑うことなく、使命感に基づいておじいちゃんを追いつめる。結果、おじいちゃんを殺してしまう。おじいちゃんもそうですが、エマもこれから、自分のしてしまったことを背負って生きていかなければならないという暗示があるのでは。愛読者カードが大人からしかこないので、子どもがどういうふうに読んでいるかはわからないです。ちなみに、14もの海外文学賞と帯に書きましたが、そのうち3つは、学生が選ぶ賞なんですね。私はそこにすごくひかれました。フランスでは、この作品は子どもの心にも添っていたのだと思います。
編集的なことでいえば、エマの語り部分は極力リズムをくずさないため注などつけないようにして、日記に関しては、注のせいで集中がとぎれないようにと、注は同ページの下に設けました。訳注なんかもかなりつけています。調べていくうち、デロシュという人物はフィクションなのですが、各収容所で働く人物などは大方が実在人物なのだとわかりました。現在は行方不明という人や、逮捕された人もかなりいらっしゃいます。実際にあった出来事を物語にした作品ということで背筋をのばして編集したので、相当手間がかかりました。つねに一気読みという感じで、内容も心に突き刺さるようなので、本当にへとへとに。参考資料に書いてありますが、『ショア』は、8時間半におよぶホロコーストに関するインタビュー映画です。お薦めします。

サンシャイン:『マグヌス』(シルヴィー・ジェルマン/著 辻由美/訳 みすず書房)はご存知ですか? 同じくフランスの作家の作品です。フランスの高校生が選ぶ高校生ゴンクール賞を取ったんですが、おそらく、とても日本の高校生が読めるとは思えない。日本では、大人が読む本と位置づけられるでしょうね。

メリーさん:この本のドイツでの反応はどうなんですか?

山北:そこまではわからないですね。日本語版を出した当時は、まだドイツ語には翻訳されてなかったと思います。

(「子どもの本で言いたい放題」2008年2月の記録)


那須田淳『一億百万光年先に住むウサギ』

一億百万光年先に住むウサギ

サンシャイン:よく知っている場所が舞台なんで土地勘があって楽しく読めました。かわいらしい感じですね。話題があちこちに飛んでいって、一つ一つのことについて蘊蓄を語るという進み方をしています。前半は、あっち行ったりこっち行ったりして、後半、話のテンポをあげて終わりにもっていっているという書き方をしています。

メリーさん:楽しく読みました。全体を通してさわやかな印象なのですが、それぞれのエピソードについて、もう少し読みたいなというところで終わってしまうのが残念でした。エピソードをしぼって書き込むか、人物のドラマに焦点をあてるかのどちらかにした方がいいなと思いました。

ウグイス:ウサギのイメージだとか、恋樹(こいのき)のエピソードだとか、アムゼル亭とか、心ひかれるイメージは出てくるのですが、中学生の少年少女はどちらかというと脇役になっていて、おじさんおばさんの青春時代の謎を解説されるのを聞くというスタンスのように思いました。語り手は中学生だけど、中学生が読んでおもしろいと思うのでしょうか? かゆいところに手が届かないというか、大人の側から自分たちが過ごしてきたものを伝えようとする気が強すぎると思う。ドリス・デイの歌とか、コーヒーへのこだわりとか、今の子どもたちにも魅力あるものとして提示されてはいないような気がします。いろんな人物が出てくるのですが、その人たちは物事を「解説」するために出てくるんですよね。だから、出てくると滔々としゃべる。喫茶店の先代のマスターなんかも、突然出てきてしゃべるしゃべる。だから、リアリティのある生きた人物としての魅力が今ひとつ感じられませんでした。最初の方に出てきた恋樹の、文通相手もわりあいあっさりと明かされてしまう。いろんな秘密がにおわされて、ちょっとひきつけるんだけども結局たいしたことなく終わってしまい、はぐらかされた気分。自分の中にあとになってまで残る作品ではないと思いました。

みっけ:私の心の表面をつるつるつるんとすべっていって、どこかに消えちゃった、という感じでした。食い込んでくるものがない。前にこの会で同じ著者の『ペーターという名のオオカミ』(小峰書店)を取り上げたときもそう感じたんだけれど、これが書きたいんだ!という勢いみたいなものがなく、おぼろな幕の向こう側であれこれやっているなあ、という感じで終わってしまった。途中から、我慢できなくなってぴょんぴょん拾い読みになってしまいました。同じ湘南を舞台にしたものでも、たとえば佐藤多佳子さんの『黄色い目の魚』(新潮社)の方が、ずっと生き生きとした青春ものになっている。ウサギが出てきたり、あれこれ工夫しているんだろうなあ……という気はしたけれど、ぴんと来ませんでした。

紙魚:じつは、今月の本を選書していたとき、日本の作品だけがなかなか決まりませんでした。確かに、ほかの2作品との共通性がないかもしれません。ただ、あまり古い作品にもしたくなかったので。この本に感じたことは、青春のイメージがパッチワークのように紡がれてはいるのだけれど、そこにひそむ汗とか体温とか、友情とか裏切りとか、また自分のなかでの悩みや葛藤というような、生の感覚があまり伝わってこないということでした。この本は、中学校の課題図書に選ばれているんですよね。もし私が中学生で、この本の感想を書けと言われたら、何を書けばいいんだろうって困ったと思います。

ジーナ:なかなか好きになれなくて、最後まで読むには読んだのですが、中に入れませんでした。というのは、主人公の中学3年生の男の子が語るんですけど、口調が中学生じゃないみたいなんですね。私も翻訳したものを、「あなたは中学生のつもりで書いているんだろうけど、それはつもりなだけ」と編集者から注意されることがあるんですが、そんな感じ。中学生がサンドイッチについて「ニンニクとオリーブで香り付けられた鶏肉は、かむと肉汁がはじけ、バジルの葉とレタスが先に吸収していた油とマヨネーズと溶け合う」なんて蘊蓄たれる? 中学生と言えば、受験のことや学校の友だち関係とかいろいろあるだろうに、同年代で関わるのはケイちゃんぐらいで、その辺はあっさりしている。人物の魅力に欠けるのかな。日本のヤングアダルト作品にはなかなか大人が出てこないけど、これは大人ばかりが出過ぎている感じ。マンガ本の蘊蓄はすっと読めるけれど、この本に出てくる芸術や音楽の知識は、教えられているようで、いまいち惹かれない。趣味の問題でしょうか。多くの子が共感できる本ではないと思いました。

げた:舞台が鎌倉で、登場人物もそれなりに魅力的でかっこいい感じなのだけど、私自身は、いまひとつ中に入りこめませんでしたね。今日読んだ3冊の中では、この1冊が異質だと思うんですが、「いいかげんな大人たちに翻弄される子どもたち」というあたりでつながってるって感じかな。タイトルが謎めいていて装画もいいから、とっかかりはいいので、手にとられやすい本だと思います。

ききょう:課題図書になっていたので前に読んでいたはずなのですが、私もけっこう読むのが大変でした。那須田さんがもっている趣味をいかして書きたかったのでしょうか。物語の勢いのようなものが感じられないし、ストーリーでも人物でも読めないので、目の前のコーヒーのいい匂いだけ嗅がされている感じ。私も教員なので、どうやって子どもたちにアピールしようかなと思うのですが、中に出てくるのが意外と渋いディテールなので、子ども達はここから新しい世界を見ていくのかもしれないとは思うけど、私も中学の課題図書にはきついかなと思います。ストーリーの一貫性みたいなものも感じられませんでした。

もぷしー:大人がノスタルジーを集めて、それに社会的な問題も加えてまとめたような印象を受けました。これを子どものための本とするのかどうか、読み物としておもしろいのかどうか、という二つの視点があると思います。子どもの本と考えたとき引っかかるのは、会話の口調。「〜なのだ」は、中学生とも思えないし、大人でも使わないような、ある意味正しすぎる日本語。言葉の表現にリアルさが感じられず、入り込みにくかった。歌の「ケセラセラ」も、繰り返し使うモチーフとしては、子どもには遠い存在だと思う。児童書としてではなく、物語としてどうかというのは趣味の問題だけど、まとまりがなかったのが私には読みづらかった。ウサギだとか恋樹とか、アイテムはたくさんあるのだけれど、かなり早い段階で種明かしされて置き去りにされている。もっと引っぱりたければ、ここまでの長編にせずにまとめた方が楽しく読めたかもしれない。

ハリネズミ:途中までしか読んでいないけど、会話にはすごくひっかかりましたね。著者はドイツにずっと住んでいたようなので、自然な日本語から離れてしまったのかな。これだと、抽象的な会話に感じてしまいますね。

紙魚:たとえば、村上春樹の小説などに書かれている会話は、現実に話されているような会話ではないのだけれど、ある独自の世界として成立しているからリアリティを感じるときがあります。もしかしたら、この本では、そういったところがちぐはぐなのでしょうか。

サンシャイン:私はこの感じ、芥川賞作家の保坂和志の作品に似ているなと思いましたね。鎌倉という舞台も一緒ですし。

ききょう:ケイちゃんは、学校では特異な存在のはずなのですが、あまりそういう感じがしないですよね。

うさこ:私は好きな物語でした。物語にいる居心地のよさのようなものを感じました。バランスがいいというか、大人の存在がとてもきいているというか、中学生の存在を守りながら自立性に向き合う姿に好感がもてました。大人たちもバラエティに富んでいるし、おおげさではなく、ある日常のこととしてドラマが展開されていく。長いけれど破綻がない。ウサギや歌などのアイテムがうまくからみながら、それぞれのエピソードや景色が描かれていたと思いました。

(「子どもの本で言いたい放題」2008年2月の記録)