月: 2003年1月

2003年01月 テーマ:最近気になった本

日付 2003年1月16日
参加者 もぷしー、カーコ、紙魚、ウェンディ、アカシア、きょん、ペガサス、愁童、羊
テーマ 最近気になった本

読んだ本:

(さらに…)

Read More

佐藤多佳子『黄色い目の魚』

黄色い目の魚

ウェンディ:人物には感情移入できないのに、1行目からストーリーに入りこめて、不思議に夢中で読めて、おもしろかった。みのりには感情移入できなかったな。誰でもかんたんに嫌いになれちゃうところなんか、私は逆だから。こういう絵の話ができる叔父さんや友だちがいていいなあ、っていう気持ちはありましたね。絵は好きだけど描けないっていう部分とか。感情移入できたわけではないのに、モチーフにひかれて読んだという感じかな。本としての作りは、児童書じゃないんだけど、あとがきを読むと、作家自身は児童文学として書いているんですよね。高校生くらいを想定しているのかな。そういう年代の人が読むと、みのりの感覚とかも、すうっと伝わるのかも、とも思うけれど、むしろトレンディドラマじゃないけど、こんなふうになれたらいいなというような、あこがれの部分をくすぐる要素が強い気がしてしまいます。

紙魚:わたしは佐藤多佳子さんの大ファンなので、「小説新潮」に連載していたときから、この作品群を読んでたんですね。各回、登場人物が共通してはいるものの、立場が作品によってかわるので、1冊の単行本になるときは、どうやってまとめるんだろうと思ってました。読者層をどのあたりに設定するのかも気になったところ。ウェンディさんが言うように、人物に感情移入はしにくいかもしれない。どっぷり入りこむんじゃなくて、心地よい距離をたもちながらで並んで走るという感じ。にもかかわらず、佐藤さんが書く登場人物って、かならず好きになっちゃいます。『しゃべれどもしゃべれども』(新潮社)や、『神様がくれた指』(新潮社)でもそうですけど、登場人物に「恥じらい」みたいなものがあるんです。いい人だから好きになるんじゃなくて、恥じらいがちらっと見えたときに、つい好きになってしまう感覚がいいんですよね。恥じらいって、書きすぎるとあざとくなったり、こちらが恥ずかしくなっちゃったりもするけれど、彼女の作品は、好きになってしまう頃合なんです。おそらく、佐藤さん自身が、そうした恥じらいを持ちあわせている人なんだろうなと思います。

カーコ:夢中で読んでしまいました。2番目の話まで読んで、普通の短編集かと思いきや、次々話がつながっていくので引きこまれて。全体的に人物が魅力的。もっとこの人のことを知りたいという気持ちにさせられるんですよね。その一方で、なぜみのりがそこまで家族から疎外されていると感じているのかとか、みのりの絵が描けないと木島に言わしめるほどの強いこの子の個性って何だろうとか、なぜ通ちゃんがそこまで魅力的なのかとか、描かれていなくて、物足りない気もしました。あえてそこを描かないようにしているのかもしれないけれど。高校生くらいが読むとリアルに感じるのかな。54ページで、家族が「通ちゃんのところに通うのをひどくきらう」というのは、通ちゃんではなく、みのりが疎外されているということなのかな。ただ、私は通ちゃんのことは、よくわからなかった。この人のどこがそんなに魅力的なのか、とか。自分の家族とちがうとか、悩んでいるときにアドバイスをくれるとかはわかるんだけど、あまり魅力的とは思えなかった。

もぷしー:家族が描かれてないですよね。通ちゃんの魅力も、想像しながら読んでいました。もしかして、あえてそこを描かないようにしているのかな。そこを描いちゃうと、読者が想像できる範囲が限定されてしまうから。あるいは、年代的にそこをストレートに書くことをしないのか。実は家族はもっと思いや伝えていることがあるのに、みのりの気持ちがストップしているということで、あえてそう書いているのかとも。でも、それぞれのエピソードが、肌感覚でわかる気がして、すらーっと楽しく読めました。本の作りとしては、むしろおとなのノスタルジー。あえてみずみずしさを表現しようと狙っているのかと思いました。高校生を対象にしていたら、こういうふうに書かないのでは。でも、若い世代にも読んでもらえるように作ってあったらよかったんじゃないかな。もし自分がこの原稿を受け取ったら、どういう本作りをするだろう。もう少しだけライトテイストな感じにするんじゃないかな。と思うので、皆さんの感想が聞きたいと思いました。

:佐藤多佳子の作品は、白百合のシンポジウムで話を聞いたのがきっかけで、文庫を読んだんですが、興味深く読んで、気に入ってました。スリや落語を題材にしてたりと、視点のもっていき方がいいなと思ってました。この作品では、木島とみのりの出会い、みのりが木島の絵の才能に惹かれていく、そしてお互いに惹かれあっていく、この関係もいいな、うまいなと思いました。あと、おじいちゃんの一言一言がきいていると思いました。

愁童:前に一度読んだんですが、今回はすごい人気で図書館で借りられなかったので、印象が薄くなってるんだけど……。才能のある方だなあと思った。でも、紙魚さんと同じで、大人向けなのか、子ども向けなのか、わからなかった。ときどき、視点が動いて、中年女性的感性が生で出てくるような感じがあるね。新潮社の売りとしては、児童文学的スパイスも入れておけば、大人の小説としても、児童文学としても売れるという狙いなのかな。その分、大人の小説として読むと、弱いところもあるよね。おじいちゃんのセリフなんか、児童文学としてはOKかもしれないけど、大人の小説として読んだら、ダサイよね。どちらかに割り切った方が、読み応えのある本になったんじゃないかな。木島がサッカーチームの少年達のあこがれである年上の女性と寝てしまうっていうところも、大人の視点でも、子どもの視点でも中途半端だよね。子どもの視点ならば、もう少し書きようがあると思うけど。

紙魚:確かに、「小説新潮」で読んでいたとき、他の作品に比べると、これだけすごく異質な感じでした。新潮に限らず、最近の文芸誌って、新しい風を吹かせたいという気持ちが強いように感じます。そして新しい風を求める先が今、児童文学に来ていると思うんです。少し前までは児童文学と大人の文学はちがうぞ!っていう意識が強かったんですけど、それが変わってきて、児童文学の中にもおもしろい作家がいる、どうして今まで気づかなかったんだろうというふうになってきている。これは、文芸の方から意識が変わっていったというより、児童文学の読者の力がそうさせたんじゃないかと思います。

:佐藤さんは、子どもの本を書くときと大人の本を書くときで、意識を変えているそうなんです。『ハンサム・ガール』(理論社)などは、子どもに楽しんでほしいと思って書いているのがわかるんだけれど、大人の作品になると、自分が楽しめる作品を書いている。で、この作品では新潮社にしても、中間を狙っている感じですね

愁童:絵についての薀蓄なんかは、子どもの本としてはいいんだけど、大人が読むとある種のうるささがあるよね。

紙魚:他の作品で、調べながら詳細を書いていくのがうまいなあといつも感心していましたが、スリや落語とちがって絵の場合、表現するのがなんて難しいんだろうとは思いましたね。

:でも、絵を文章にしていくところ、わたしは、面白かったですけどね。

ペガサス:絵の描写についていえば、どういう絵を描いているのか、私はピンと来なかったですね。絵を言葉で表すのは難しいんだなあと思いました。愁童さんのお話ですっきりしたんですけど、私も最初の2篇くらい読んで、ああ、これは短篇集なんだ、すごくうまい人だなと思ったんだけど、やっぱり「私ってうまいでしょ」という感じがあって、全部読む気にならずに放っておいたんですね。で、今日の読書会が迫ってきて、もう1篇くらい読んでおこうかなあと思って読んだら、同じ人物が出てきたんで、あわてて全篇読んだんです。全篇通して読んでみると、二人を交互に描く構成は面白いと思いました。みのりの部分を読んだ限りでは、みのりが誰かをどう思っているかは書かれているけれど、相手がみのりをどう見ているかは全くわからなくて、みのりの「まっすぐな気持ち」だけが感覚的にわかるように書かれている。みのりが人からどう思われているのか、唯一わかるのが木島の部分だけ、という作りが面白かったです。わたしも、みのりが通を好きでありながら、木島をいいと思う気持ちはわかるんだけど、どうして通から木島に移っていくのかがあまりよくわからなかった。そんなの理屈じゃないといわれればそれまでですが、移っていくところが、いまいちピンとこなかったですね。もっと二人の気持ちを深く掘り下げた方がいいかな、と思いました。妹のエピソードは、ちょっと余計だったのでは? YA向けで、普通とはちょっと違うところのある高校生男女が接点をもつ、という話は最近多いような気がするけれど、「絵を描く」というモチーフでつなげたところは、うまいな、他と一味違うな、と思いました。

:みのりが通ちゃんのところから出ていかなければ、という思いは、私はよくわかる気がしました。文化祭の頃になると、最初の嫌味な子ではなくて可愛い女の子になる。友達にも話しやすくなったと言われるようになり、外に出ていけるようになるということがわかる気がします。通ちゃんのところにしか居場所がなかったみのりが、やっと自分の居場所を見つけたから出ていけたのだっていうことだと思います。

ペガサス:図式としてそう解釈すべきなんだろうなって、わかるんだけれど、感情としてわからないのよ。

愁童:そこが親切じゃないよね。通の描写はたくさんあるのに、どういう人なのかよくわからない。

ペガサス:一方通行な感じは書けているのかな?

愁童:通のところがなぜみのりの居場所なのか、そこがかなり弱いよね。それでも、こういう女の子っているなって納得して読んじゃう。時代の雰囲気を味方につけるっていうか、作者のうまいところだと思った。

:『しゃべれどもしゃべれども』は、完全に大人の小説よね。

紙魚:大人向けの小説では、人物がもっとくっきり描かれていますよね。この、ぼんやりとしている感じは『サマータイム』(偕成社)なんかにちょっと似てる。

もぷしー:一種『スターガール』(ジェリー・スピネッリ/作 千葉茂樹/訳 理論社)を読んだときの感じに似ていますね。あえて語らない部分を残したかったのかな、と自分では帰結させていた。ファッションと括ってはいけないんでしょうが、16〜17歳くらいに向けて描かれる場合、本当にそれが心地よいのか、どう意図されていたのかが気になりますね。

(2003年01月の「子どもの本で言いたい放題」の記録)


セリア・リーズ『魔女の血をひく娘』

魔女の血をひく娘

きょん:最初読むのがつらかったけど、途中からすーっと話の中に入って、つられて最後まで読んでしまった。

アカシア:歴史の中の庶民を時系列で書いていった本ですね。くじらが出てくるところとか、ところどころ描写がおもしろい。でも、114〜115ページに「私にはその力がある。それを疑う人はいないかもしれない。わたしがこれまでに何を望んできたとしても、運命を逃れることは不可能なのだ。きょう起きたことは、それを証明するできごとだった」って書いてあるけど、この女の子にどの程度の魔力があるのかはっきりしなくて、もどかしかった。中途半端な設定だと思いました。歴史的には魔女として糾弾されてきた人がいて、もう片方にはキャラとしての魔女がいるわけですけど、その両者の間のギャップを考えるにはいい本かも。

ペガサス:私はね、おもしろくないわけじゃないんだけど、おもしろかったわけでもない。

きょん:そうそう!

ペガサス:歴史として大人として興味があるから、おもしろくないわけじゃない。最初のうちひきつけられておもしろいんですよ。本当にこの子は魔女なの?と思いながら読むから。いちばん知りたいのは、この子の出生の秘密なのに、最初のうちで、もうお母さんとは会えないこともわかっちゃったりして、謎解きが中途半端になってしまうのが物足りない。これって、本当に出てきた日記なんでしょ。

カーコ:ええっ、フィクションでしょ。

:371ページのあとがき見て。「この日記が発見されて以来、メアリー・ニューベリーをはじめ、ここに登場する人々の足跡をたどる作業がつづけられています」って書いてあるじゃない。情報があったら教えてくれって、メールアドレスも書いてあるわよ。フィクションだとしたら、ええっ! 私、だまされたわよ。

カーコ:物語に枠があるのよね。本当っぽく見せるための。

:なんだよー。

アカシア:紙切れの1枚くらいは本当に見つかったことがあるかもしれないけど、物語自体はフィクションでしょ。メールアドレスも、巧みな宣伝よね。

:(がっくりしながら)日記と史実をもとに書かれていると思って読んだのにな。

ペガサス:これって、もう続編が出てるのよ。それ読むと、もうちょっとわかるかもね。

:(まだがっくり。立ち直れないでいる…)

ペガサス:私は、本当の話だから、多少はおもしろくなくてもしょうがないと思ったのよね。

:(……脱力)

カーコ:そういうふうに読ませようと思って書かれてるんだからいいじゃない。

アカシア:中学生や高校生だったら、真に受けて読むと思うな。羊さんは読者として正しい読み方をしてるのよ。

カーコ:昔、喫茶店で隣に座った高校生が『キッチン』(吉本ばなな/作 角川文庫)の話をしていて、「これって実話かなー」って言ってたの。そういうふうに読ませているのよね。

:(まだ立ち直れず)創作なの……? ショック。

もぷしー:私、途中までしか読んでないんだけど、その辺気になってきちゃった。

カーコ:私はけっこうおもしろく読みました。ところどころきれいな描写があって楽しめたし、最後、この女の子がどうなるんだろうっていう興味も続いたし。最初99章もあるのを見て何なんだろうと思ったのだけれど、日記という設定だからなんですね。構成が凝ってますよね。今は異文化を理解しようって流れが主流だけれど、西洋の歴史の中で異なるものを排除していた時代は長いんですよね。異なるものを忌み嫌う世界のこわさが伝わってくる話でした。確かに、この女の子が本当に魔女だったかどうかは、はっきりしませんよね。殺されたおばあさんが本当に魔女だったかどうかもわからなかったし、この子がどこまで不思議な力を持っているかもわからないままだった。森に入ってから、この子は何もしていないのに、邪悪な気があるとか言われるけれど、マーサも魔女なのかと思ったら、そうでもないみたいで、最後にマーサは当たり前の人になるし。ジョーナは、宗教に対して科学の象徴で魔法ではないし。

アカシア:もし未来が見えるんだたら、ジャック以外の人の未来も見えるはずよね。シーアーとか言われている人って。

カーコ:そうそう、目で見てのろいをかけたってとがめられるシーンでも、実際はそんな力は使ってないんですよね。

きょん:昔は、何か不都合なことがあると「おまえのせいだ」と言われて魔女扱いされ、迫害された人たちがいましたよね。この少女も、それと同じように魔女扱いされていたのだから、プロット的には本当に魔法を使う必要はないのでは?

紙魚:私は、最初のほうでこれはフィクションなんだろうなと思ってしまって、それもあってか、あんまりおもしろくは読めなかった。キャラクターとしての魔女じゃなくて、糾弾される対象の魔女の話って、もっとどきどきする物語だと思うんですよ。中学生のころ『魔女狩り』(森島恒雄/著 岩波新書)を読んだとき、すごく恐ろしくって、しかも、魔女という存在をつくる社会のシステムについてもぐっと考えさせられたんですね。それにくらべると、この物語、装丁ほどは恐ろしくない!

アカシア:ふつう、魔女としての嫌疑がかけられる要素があるはずなんだけど、この子が不思議な力を発するのは1回。だから、本当に魔力があるから魔女とされたのか、そうじゃないのにあらぬ嫌疑をかけられたのか、中途半端な描き方ですよね。

:でも、これだけフィクションかノンフィクションか、魔女なのか魔女じゃないかで、これだけ話がもりあがるんだから、みんなで読んでみて、よかったですよね。

(2003年01月の「子どもの本で言いたい放題」の記録)


曹文軒『サンサン』

サンサン

もぶしー:これは、『草ぶきの学校』っていう映画になって、日本でも上映されてますよね。私は、これまでアジアの文学をあまり読んでこなかったのですが、湿度を感じました。皮膚感が日本人に近いのかな。いろんなエピソードがあるけれど、人間が生きていく正直さがそのまま書かれていて、それがおもしろかった。キャラクターが書き分けられている児童文学が多い中で、いろんな人がたくさん描かれているのが印象的だった。あとがきにも「今の子どもをいかに感動させるか」と書いてあって、確かに文化がちがうのに、すとんと落ちてくるものも多く感じられたので、それが時代とか、国のちがいにもいえると思う。そこがうまく表現されている作品だった。

カーコ:私も中国の児童文学を読むのは初めてで、興味深々だったけど、ストーリーの太い流れがないからか、読み進みづらかった。よかったのは、風景の描写や動植物の記述。中国ってこんなふうなのかとおもしろかった。でも、途中でひと昔前の話だと気づいて、じゃあ、これが今の中国だなんて勘違いしたらいけないんだと考えさせられました。人物はそれぞれおもしろくて、人のとらえ方が、西欧の個人主義より日本に近い感じがしました。でも、このプロットの妙と無縁の淡々と書かれた世界を、日本の子どもが興味を持って読むかというと、ちょっと苦しいかもしれないと思いましたが。

紙魚:私も途中まで読みにくかったんですね。なかなか、物語を読み進める視点がつかめなくて。章ごとに、焦点のあたる人物がちがうので、サンサンの気持ちで読んでいく感じでもなかった。本のつくりも、物語の導入も、もうちょっと親切だったらよかったのになと思います。チンばばの話なんかは、とってもよかったです。それから、よくわからなかったのが、作者のあとがき。「永遠なるものを求めよ」「今の子どもをいかに感動させるか」って、前置きもなくいきなり書かれていて、さっぱり意味がわかりませんでした。中国の児童文学について何も知らないので、物語の背景などを書いてほしかったな。中国の児童書に詳しいウェンディさん、これってどういうことなんでしょう?

ウェンディ:私、中国ものは結構背景がわかってしまうので、背景がわからない日本人が読むとどうなんだろう、っていうのが、わからなくなっちゃってるんですけど……。この作家は、中国ではかなり評価されているんです。あとがきについては、私にとっては、ああなるほど、っていう感じなんですね。中国はこの1世代で時代がまるっきり変わったので、ひと世代前の苦労話を書いても、今の子にはわからないという議論に対して、時代を越えて共感できる普遍的なものを書いていこうという立場なんだと思います。中国の作品としてはヒットといっていいと思います。子どもが大人の恋愛を垣間見てしまうとか、家が没落しているいくさまだとか、そういう負の部分って、今でもタブー視されるところがあるんですよ。そういうものを子どもなりに垣間見て、受け止めながら、笑ったり悲しんだり恥をかいたり、そんな子ども像がリアリティをもって描かれることはなかなかないんです。作者の自伝的作品といわれてますが、そういうものを、肩に力を入れず書いているところは、画期的だと思います。

紙魚:この本、中国では、子どもたちに好まれて読まれてるんですか?

ウェンディ:大人が評価する児童文学という側面が強いかな。中国では賞を総ナメにしましたね。

アカシア:このあとがきも、原書そのままじゃなくて、日本人向けに、今のウェンディさんの説明のようなことを入れてくれたほうが親切でしたね。

ウェンディ:あと、気になったのは、中国の作品では、人名の漢字にそれぞれ意味があるので、その漢字を出すかカタカナにしちゃうかは、よく議論になるんですけど、この作品では漢字だったりカタカナだったり混在していて、どうしてかなあって。そういったところ、もう少し編集の手が入れば、もっとよくなると思うのに、ちょっと残念ですね。

もぶしー:こういう作品が出てから、中国の児童文学って変わってきてるんですか?

ウェンディ:むしろ、ファンタジーとか、「ハリー・ポッター」の世界的フィーバーの影響のほうが目立つかな。中国では児童文学を童話と小説とに分けていて、一言でいうと、非現実が描かれるのは童話で、童話はいかに荒唐無稽でもOK。小説はリアリズムでこれっぽっちも非現実があってはいけない——という伝統があったんですね。でもこのところ、ファンタジーを幻想小説と訳して、小説的な技法で書かれる非現実的な物語も試みられるようになってきました。あと、これまでの児童文学の「子どもを正しく導く」作品と違って、思春期からまだそれほど隔たっていない年代の作家による、子どもの心の葛藤だとかを描く作品も書かれて、評判になっていますね。

きょん:じつは途中までしか読んでないんですけど、まず、読み始めてすごく中国的だなと思いました。原文の二重否定とか反語表現などをそのまま訳しているので読みにくいんじゃないでしょうか。読み進めていく視点がつかめなかったという話がありましたが、心情的なものを入れず物事をたんたんと描写していくので、つかみづらいと思うんですね。でも、その続いていく描写からにじみ出るあたたかさのようなものが、この本のよいところなのでしょうね。描写が細かいという点で映画的なので、映画の方がわかりやすいかもしれない。あと、もう一つ中国的だと思う点が、人と人とのかかわり方です。子ども対大人、子ども対先生など、極端に言えば、権力者VS服従者という構図が、とても中国的だと思います。ただ、今の中国もそうなのかどうかちょっとわかりませんが……。絶対的権力を持つ先生というのを、今の子どもたちが読んだときに、お話の世界に入っていけるのかな、と疑問を持ちます。現代社会とのギャップがどうしてもありますよね。

アカシア:私も途中までなんだけど、最初『サンサン』ていう題なのに、ハゲツルという強いキャラクターが出てくるので、とまどいました。でも、途中から短編集として読めばいいのだということがわかってきた。日本や欧米とは、感情の書き方がちがうんだということがわかって、作者のペースにのってからは、割合すいすい読めますよね。せっかく志があるように思える出版社から出ているのだから、日本の子どもに手渡そうとする編集者の目も入れて本づくりをしてほしいなと思いました。クレジットに原題が入ってないのは、ミスかしら?

紙魚:この本て、私が小学生のときに手にとっていたら、中国の作家が書いたってことも、わからなかったかもしれない。作者の名前も漢字だから、「難しい漢字の名前だなあ」と思うくらいで。オビには説明があるけど図書館などでは取ってしまうので、カバー袖にちょっとでも物語を読むまえのヒントというかガイドみたいなものを書いてあげれば、もう少し親切だったんじゃないかしら。

アカシア:図書館で借りた子は、中国が舞台だってこともわからないかもしれないね。

ペガサス:不可解よね。

カーコ:私も、あとがきに戸惑いましたね。たとえば、「生存環境」って言葉が使ってあるのは「生活環境」かなとか、言葉もわかりにくくて。

きょん:直訳なのかしら?

アカシア:中国では、このままでも後書きとして成立するんでしょうけど、日本版は、もう少し工夫してほしかった。

ペガサス:一つ一つの文章がぷつんぷつんとして短いというのは、中国の特徴なのかしら。

ウェンディ:うーん、そういうわけでもないと思うんですけど、それは、あえて区切って訳しているからかもしれない。

ペガサス:かなりしっかりと読まないと入ってこない感じよね。おもしろいところだけ読もうと思ったけど、これ、斜め読みできない本ですね。最初の出だしは、ハゲツルの話でおもしろくて、引きこまれる。自分の大事な消しゴムなどを差し出してまで、ハゲツルの頭に触りたくて触りたくてたまらない、なんていうところは、今の日本の子どもたちになくなってしまった子どもらしさが出ているし、大人も怒るときには怒るというストレートな感情表現をしていて新鮮でした。それから、比喩が変わっているわよね。22ページの「サンサンは一個のナツメみたいだった。おいしいおいしいと食べられ、いまは役立たずの種になって地面にはきすてられている」なんていうのは、なかなか珍しい表現よね。

愁童:ぼくは、『第八森の子どもたち』(エルス・ぺルフロム/作 野坂悦子/訳 福音館書店)を読んだときと同じような歯がゆさを感じた。読者に伝えたいのは、過酷な生活の中にある今なのか、そういう時代を生き抜いて、遠い過去を振り返っている作者の感傷を込めた思いなのか。どちらの作品も、作中や後書きで、その場所を懐かしんでいるけど、そういう立場に立てなかった登場人物もたくさん書かれてるよね。そういう時代を今に繋ぐメッセージは何なんだろうって思った。子どもの読者は作者のように振り返る立場にないわけだし……。

:読みにくいところもあったけど、私はおもしろかったです。途中、一つずつ短編のように、サンサンの6年間を読んでいけばいいとわかってから、それぞれのキャラクターもおもしろく読めた。人と人との関わりは、淡々と書かれているからこそ伝わってくる作品。校長先生にしても、妙にけちけちしていたりするけど、自分がのしあがってきたときのことを大事にしてきたり、解放されていく様もよかった。チンばばもよかった。大地に足をつけてたくましく生きていく母の姿に重なった。さっき、過酷な状況が書かれてないって感想があったけど、子どもがどういう状況の中でも楽しいことを見つけ出す楽天性、力強さが感じられてよかったです。

(2003年01月の「子どもの本で言いたい放題」の記録)