月: 2009年5月

2009年05月 テーマ:リアリスティックフィクションの工夫

日付 2009年5月14日
参加者 セシ、カワセミ、ハリネズミ、ショコラ、紙魚、ササキ、小麦、メリーさん(メール参加)
テーマ リアリスティックフィクションの工夫

読んだ本:

(さらに…)

Read More

早見裕司『となりのウチナーンチュ』

となりのウチナーンチュ

紙魚:刊行されたころに読みましたが、正直なところ、あんまり記憶に残っていないくて……。軽くすらすら読めたという印象です。ファンタジーが生まれやすい場所というのがあると思うのですが、そうか、最近は、沖縄というのもあるんですね。それも、現在の沖縄。作者が、沖縄在住ということもあって、沖縄に関する記述は信頼できそうです。

ササキ:これって、課題図書ですよね。図書館でもずっと貸し出し中でした。キャラクターが個性的で、それぞれの登場人物がわかりやすく、読みやすいのかな。テンポはよかったんですけど。お母さんがゴーストになって出てきたのには驚きました。あそこまでのゴーストにしなくても。課題図書で、子どもがどういうふうに読書感想文を書くのか気になりますね。想像を膨らませにくい、一方向でしか読めない作品かなと感じました。

ハリネズミ:出てくる人たちは、みんな個性的でおもしろいんですね。沖縄の生活事情や、基地のことなどもわかる。ところどころにユーモラスなところもあったり、沖縄の人たちの楽しい会話もあったりする。でもね、夏海のお母さんは、あまりにも不自然じゃない? 最初は家庭内別居をしていて、後には娘にとりつくほどの教育ママであれば、娘をつれて出ていくんじゃないのかな? お母さんが言うことに客観性もないし、妄想を生で見せられている感じで気分もよくない。夏海の登校拒否の原因がお母さんだとするなら、お母さんのキャラクターづくりをしっかりしておかないと、物語そのものの構造が弱くなってしまう。沖縄については、間違いがないように、真面目な態度で取り組もうとしているのがわかるんですが。

ショコラ:沖縄の生活がリアルに書かれています。台風の場面は、迫力があり、すごいなと思いました。作品の中の沖縄の言葉1つ1つに対して意味が出ているので、わかりやすかったです。テレビドラマ「ちゅらさん」のアットホームな家庭の雰囲気に対して、2つの家族が異なっているのがおもしろい設定だと思いました。お母さんが出てくるのはホラー的だし、さらにお母さんが台風のときに東京からやって来るのがしつこすぎます。表紙のイラストから、男の子と女の子の話なのかなと思いましたが、作品を読み終わってから表紙のイラストが表しているものがわかりました。昨年の中学校課題図書になった作品なので、子どもたちの感想を聞いてみたいです。

小麦:私も去年課題図書になった時に読んだんですけど、内容が残ってなくて今回一から読み直しました。装丁がすごくいいですよね。内容は、イメージの沖縄でなく、実際の沖縄がしっかり描かれていて楽しめました。著者が実際に沖縄に移住しているということもあり、「へー、こんなこと知らなかった」と、エッセイのように読めたところもありました。彩花の性格もすごくリアルに感じられました。この子なら、隣の子となれなれしく、すっと友達になっちゃうのもわかります。夏海と彩花のベタベタしすぎない友情も、さわやかで自然で好感がもてました。でも、それらをガラガラと崩してしまったのが、お母さんの存在。キャラクターがあまりにも類型的で、なにもそこまでっていうくらい感じが悪い。問題をお母さんひとりに集約して、悪者退治でもするような展開に、物語からどんどん気持ちが離れてしまいました。お母さんは去ったけど、まだ問題は残っていますよという終わり方には、沖縄の描き方同様リアリティがありました。

カワセミ:第1章は、彩香の家族の話。第2章になると、急に夏海の話になったので、短編集かと思ってしまいました。読み進めるうちに、別の家族として彩香が登場してきたので、こういうふうにつながっていくのかと、急におもしろくなってきた。でもその後は、ずっと夏海中心になって彩香が脇役になってしまったのが残念。私は彩香の方に興味をもったんです。今までにない主人公だから。夏海のほうは、傷ついていて癒しを求めているというありきたりな設定で、あまり興味がもてなかったの。書き方は、最初からリアリズムだったのに、急に置物のカエルがしゃべりだすという突飛なところがあります。でも、このカエルとの会話がユーモラスなので、あまり違和感なく楽しく読めました。私もお母さんの出し方はあんまりだと思ったけど、この作家は、ホラーを書いている人だから、どうしてもその要素を入れたくなったのかな。この年頃の女の子が母親に対してこうした気持ちをもつことはあると思うし。だから、本当の母親は出さない方がよかったわね。生き霊よりも現実の母親はもっとひどいんですもんね。ちょっとやりすぎだと思う。私も沖縄の家庭というと「ちゅらさん」くらいの知識しかないのだけど、沖縄の人たちの、遠慮はないけどあったかい、独特のベースが感じられた。食べ物の描写や、言葉の使い方もおもしろかったし、沖縄のことがいろいろわかってよかった。ただ、夏海が最後の312ページで言うセリフ、「私の心も同じだもの。とがって痛いほどだったのを、海と、沖縄が丸くしてくれたから。……でも私は、沖縄に来たいって思って、来られて、受けいれてもらえた。……私は沖縄が大事だ、って思ったから、沖縄が助けてくれたの。このビーチグラスは、私の心なんだよ」これはとっても浮いてます。夏海ってこんなこと言う子じゃないし、いかにも「言わせた」という感じで、がっかりしました。沖縄を舞台にしたものって、だいたいそうなりがちでしょう。傷ついた心が沖縄のあたたかい人たちに囲まれて癒されていくっていう……。せっかくちょっとおもしろい工夫があるなと思ったのに、結局これも同じだったのか、という感じがしてしまう。いいと思ったのは、2人の女の子がそれぞれに痛みを抱えているけれど、ありのままの心でつながっていくというところ。ほっと心なごむものがあった。今までの児童文学にはないよさも散りばめられていて、新しい感じではあると思うけれど、やっぱりちょっと残念な部分もあるわね。

セシ:よかったところは、今の中学生が読むとこの3冊の中でいちばん読みやすそうなこと。彩香とか夏海とか、おっと思わせる、魅力あるキャラクターに仕上がっていると思います。だけど、この本はこの子たちのことより、沖縄のことを書いたお話のように感じられました。マンガでスポーツを知るように、小説で沖縄を知るというような。きれいな浜だけど、天然ではなくて砂を運んできていることとか、言葉とか食べ物とか。沖縄で癒されると思われがちだけれど、こんなに不便なところがあるとか。夏海のお母さんのエピソードは、やっぱりあんまりですね。九州から南ってまじない師のような文化があるじゃないですか。もしかすると作者は、ユタに代表される文化と、お母さんとを結びつけたかったのかな。でもやっぱり違和感がある。彩香のお父さんは、これで暮らしていけるのだろうか、貯金はあるのだろうかとか心配になるけれど、細かいところは書かれてなくて感覚的だと思いました。沖縄の人は時間に驚くほどおおらかだと、沖縄人と結婚した知人から聞いたこともあるから、もしかすると風土自体がこんな感じなのかもしれないけれど。

カワセミ:フィクションじゃなくエッセイとして書いた方がよかったのかもね。沖縄のことはいろいろわかるし。

メリーさん:これは、楽しみに読み始めたのですが、期待はずれでした。沖縄の現実を語るといっておきながら(「ちゅらさん」ではない)、カッコ書きで沖縄の言葉を説明したり、沖縄のウンチクを語ってしまうところや、母親の描き方が一面的で深みがないところ、極めつけは、蛙の神様と、病院、お守りをくれた神様がまったく活きていないというところがとても残念でした。彩華のキャラクターはいいと思いますが、そんな簡単に友だちになれるのかな? 台風のエピソードもご都合主義にしか見えませんでした。個人的に沖縄については詳しくなく、まさに「ちゅらさん」から仕入れた知識くらいのものですが、沖縄の風土をうまく使いきれていない、というのが印象です。これを読んだ子どもはどういう感想文を書くのでしょうか?

(「子どもの本で言いたい放題」2009年5月の記録)


アンドリュー・クレメンツ『ユーウツなつうしんぼ』

ユーウツなつうしんぼ

ショコラ:頭のいい子ってすごいんだなと思いました。アメリカの学校の生活、兄弟関係、両親の気持ち、学力への取り組みなどが出ていて、現実的なお話として読みました。最後に、『自分の内面を充実させることが大切』と書かれていましたが、子どもたちはこの部分でほっとするのかな。

ハリネズミ:今回取り上げた3冊はリアリスティックフィクションに分類されると思うんですが、どれもファンタジー的な要素を取り込んで、作品に深みを出してますよね。『銀のロバ』は、間に挿入される兵士の物語がそうだし、『となりのウチナーンチュ』は、青蛙神みたいな不思議な存在を登場させるところ、そしてこの作品は、主人公の女の子のノラ自身がそうです。ふつう、通信簿にこだわるのは意味がないって言おうとすると、成績は悪いけど人間的にいい子みたいなのを主人公にするわけだけど、クレメンツは切り口が違う。超天才少女を出してきて、そこから見たらどうなのだろうというふうに書いていく。私は笑いながら読んだんです。リアルでないところはいっぱいあるけれど、現実の問題をとりあげて、子どもの興味をひこうとする工夫があります。ノラのお母さんは、最初ステレオタイプの教育ママかと思わせるんだけど、そうではなくて、1人の大人としてちゃんと書かれている。そこもいい。

ササキ:ノラ自身がファンタジーといわれると、すとんと落ちますね。作者が感じているアメリカの学生が受けなければいけない試験システムへの警鐘とも感じることができました。コネチカット州は裕福な人の多い州なので、それも影響しているかもしれません。ひとつ注目したいのは、学校司書の人がよく書かれている点です。作者自身の経験を踏まえているんでしょうか。日本の作品にはあまり司書が出てこなくて残念です。

紙魚:『こちら「ランドリー新聞」編集部』『ナタリーはひみつの作家』(そちらも田中奈津子訳 講談社)など、子どもたちが新しいことに気づきながら、具体的な力を得て、大人の社会に参加していく姿を描くクレメンツは、大好きな作家です。一歩踏みだそうとした子どもたちに、力をあたえてくれる大人が必ずいるというというのも、すてきです。作家自身が子どもたちへ、自らの大人の責任を示しているようで、安心感があります。ただ、この『ユーウツなつうしんぼ』は、これまでの作品に比べると、ちょっと印象が違いました。「学力」をテーマにしていることもあって、読み終えた後に、具体的なアクションをどう起こせばいいのかわからなくて、もやもやするんです。きっとクレメンツ自身もそうはわかっているのだけれど、「学力」について問いたかったのだと思います。そのせいか、装丁も、これまでの中〜高学年対象というより、もうちょっと上の趣ですね。むしろ、大人が読んで考える本かもしれません。

セシ:テンポよく読めました。だけど、あまりにも頭のいい子のお話なので、読む人は気を悪くしないかな? 両親や先生との子どものかかわり方が、日本とは違うかなと思います。通信簿を読みあげなさいと言われたときに、ノラが拒否して親が根負けしてしまうところとか。このくらい意地っ張りの子もいるけれど、日本の親だったら、親の権威でねじふせるかもしれないな。ただ、今の中学生を見てて感じるんですけど、問題はむしろ通信簿のいい悪いによる自尊心うんぬんよりも、二極化した子どもたちが、学ぶことに対してあまりにも無関心になってしまうこと、大人の示す価値に後ろ向きなまま育ってしまうことにあるように思えるんです。とすると、そういう子たちの多くはこの話では救われない。

紙魚:これまでのクレメンツの作品だと、主人公の行動をおもしろく読んでいくうちに、自分もその気になって何か私にもできるかも!と思わされるのだけれど、今回のはそれが持ちにくいんですよね。

カワセミ:成績や通信簿のことは日本の子どもたちにとっても大きな関心事なので、その点ではおもしろく読めると思うけれど、主人公のノラの考え方があまりにも大人びていて、あまり共感できないのではないかと思ったんです。学校では、成績のよしあしによって、何もかも決められてしまう。成績の悪い子は自分はバカだと思い、良い子はますます鼻が高くなっていく。成績にふりまわされて、どの子も競争したり比べたりし始める。親や先生は子どもを支えてくれるはずなのに、がんばれがんばれってもっとテストを出してしめつけるだけ。それに対する反発心には共感できる。でも、本当は良くできるのに、それを隠してDをとるのはあまり楽しい話ではないし、先生たちがだれもそれに気づかないというのは現実味がなさすぎる。ノラの考え方が大人びているというのは、語り手が本人だからということもあるけど、たとえば次のような感じ方を、子どもがするかしら?
p181の5行目(最後に教育長まで来て会議になる場面。教育長と校長の様子を見て、ノラが言う場面)「みんなの目に明らかだったこと。力のある、知性あふれる女性が二人とも、つぎの一歩を踏み出すのをためらっているのだ。私は二人がとても気の毒になった。とどのつまり、みんなをこんなに混乱させた張本人は、この私だからだ。なんとかしてあげたいと思った。」賢い子だからなのかもしれないけど、ちょっと子どもらしくないのでは? p191の最後から4行目からの、全校生徒を前にしてのノラの大演説の口ぶりも、立派すぎます。
これまでのクレメンツの作品は、『合言葉はフリンドル!』『こちら「ランドリー新聞」編集部』『ナタリーはひみつの作家』など、大人顔負けの子どもが活躍して、スカッとする話だから、ずっと子どもらしくてよかった。読んだ後にやる気が出るような感じがあったしね。こちらは装丁を変え、読者対象を上げたのだと思うけど、中学生が読むには、主人公の年齢が低いからおもしろくないのではないかしら。

小麦:クレメンツの作品は初めて読みました。私はノラが小5の女の子には思えなかった。プロフィールで著者が小学校の先生だったという情報を得てしまったせいか、どうも著者が教育現場で感じたもやもやを、ノラの口をかりて言っているように感じてしまって……。ちょっと前に、学校について人と話す機会があったんですけど、今は不公平にならないようにみんなに同じ分量の台詞を言わせる主役のいない学芸会や、1位を決めずに全員で手をつないでゴールする運動会があるそうなんですね。これって、抜きん出た才能をならして目立たせないってことですよね。ノラもせっかくの才能をひた隠しにしている。横並びが好きな日本ではそうだろうけど、アメリカでもそうなのか、と思いました。物語運びはテンポよく楽しめたんですけど、読み進むうちに、なんだか教育現場や子どもをとりまく状況についてじめじめ考えこんじゃって、私がユーウツになってしまいました。

ショコラ:でも、ファンタジーとして読むと、読み方がまったくちがってきますね。

紙魚:ノラに、もうちょっと奇天烈なところがあるとよかったのかな。IQは高いのだけれど、どこかものすごく変てこなところがあるとか。「頭がいい」というファンタジー性をもっと高めると、かえって問題が浮き上がることもあったかもしれません。

ショコラ:片づけができないとかね。

小麦:でも、ノラにも憎めないところありますよね。頭がよすぎるわりには、出てくる作戦が中途半端だったり。緻密に計算したわけじゃなく、とりあえず悪い成績をとっちゃえという。それで事態が大きくなっていって、どうしていいかわからなくなっちゃうあたりは、子どもらしくてリアリティがありました。

メリーさん:自分とまったく違う考えの人の頭の中をのぞきこむような物語(『アルジャーノンに花束を』のような)は、とてもおもしろいと思う反面、本当にそう思っているのかな……などと思いながら読みます。このノラの物語は無理なく、おもしろく読めました。もちろん天才的な頭脳を持っている子どもの話なのですが、イメージとしては、クラスの中でも少しだけ大人な女の子の話、という感じです。話中で好きだったのは、ふつうになりたい、と願う彼女に理解者が現れるくだりでした。バーン先生は、子どもが救われる気持ちになる、大人という意味では一番大きな存在ですし、スティーブンはいつのまにか彼女のことをよく理解する「パートナー」になっています。「ふつう」になりたい、という言うこと自体、自分と他人を相当比べている証拠ですが、比べる対象が少しでもこちらを理解してくれると、その子は救われるのだな、と思いました。ノラは自分が、孤独ではないとわかったときに、自分の才能も受け入れることができたのではないかと思います。ページをめくらせる、おもしろい物語でした。

(「子どもの本で言いたい放題」2009年5月の記録)


ソーニャ・ハートネット『銀のロバ』

銀のロバ

セシ:読みごたえのある作品でした。小さな姉妹が2人で好奇心から兵士に近づいていくという設定なので、読者がいっしょに物語に入っていけるのがおもしろいですね。リアリティですが、ちょっと寓話的に感じられる部分もありました。中尉がなぜ目が見えなくなっていたかとか、国に帰るのをなぜファブリースがそこまで助けてくれようとしたのかとか、理由が書いてあるものの、もうちょっと強い動機づけがあるといいのに、と思いました。そういうところは、リアルにとらえるより、寓話的にとらえて読めばいいのかな。兵士がなぜ銀のロバを残していったのか、いろんな読み方ができるので、ただ行ってしまったというよりも、読者に印象深く伝わりますね。

カワセミ:このお話の舞台は、ほとんどが森の中と姉妹の家の2つだけなんだけど、場面場面の様子がとても映像的にたちあらわれてきました。またその描写が美しくて印象的。冒頭の数ページで、幼い姉妹がどういう子どもか、性格や心理がとてもよくわかるように書いてあって、うまいですね。中尉が語る4つの物語は、どれも物語として引きこまれる要素があります。それぞれが物語全体にどのようなかかわりがあるのか、中尉の人生や考え方に対する示唆があるのだろうか、ということは、はっきりとはわからないけど、著者は読者がどのように感じてもいいんですよと言っているように思えます。4つの話はすべてがロバにまつわる話で、ロバの純粋さ、善、強さなどを表してるのよね。だから4つの話を聞くことで、小さな銀色のロバそのものも、ますます価値が高く思えてくる。最後に子どもたちが中尉を見送るけど、はたして無事に家にたどりついたのか、弟のジョンに会えたのか、それも読者の想像にまかされているところが、いいですね。そのことを言うかわりにある最終章が、また特によくできてます。一見、何の関係もないような、豚を洗う場面、何かを暗示しているかのような黒っぽい虫の細かい描写など、とっても印象に残る終わり方。リアリスティックフィクションの工夫という点でいえば、4つのロバの物語をはさんだ構成や、筋だけを言わないで、まわりの描写を描くことによって場面を想像させるといったところでしょうか。2006年度のIBBYのオナーリストでオーストラリアの優良作品に挙がっています。

ハリネズミ:オーストラリア児童図書賞もとってますよね。

ショコラ:作品の最後の部分でほっとしました。情景描写がていねいに書かれているので、風景、動物、町並み、家の作りとかがイメージしやすかったです。幼いい女の子たちが恐い気持ちをもちながらも、兵士に好奇心で近づいていく心情が、とてもよくわかりました。戦争の悲惨さがよくあらわれ、兵士が戦場で一生懸命がんばって戦っているのがよくわかります。間延びしないように4つの話が入っているのがよかったです。4つの話の最後に兵士の弟ジョンが出てきますが、容態がかなり悪いのだろうなという思いと、兵士が家に帰るころには、ひょっとして亡くなっているのでは、という不安を抱かせます。184〜185ページに「チューイさんは言ってた。このロバは、信頼できる勇敢な人のものなんだって」と書いてあって、ココがロバを見つける。その場面で私もほっとしました。最初は読むのがかったるかったのですが、読んでいくうちに物語の中に入っていき、一気に読めました。ロバに対しても好感を持ち、いい作品だったなと思いました。人間のもつ思いやり、好奇心やワクワク感、兵士の孤独感など登場人物ひとりひとりの内面がよく伝わってきた作品でした。

ハリネズミ:よくできた、いろんなことを語っている作品ですね。若い兵士は脱走兵で目が見えないということだけで、どんな人かそれ以上は描写されていない。弟が病気だという話だって嘘かもしれない。でも、兵士が語るロバの寓話を読むと、人柄が浮かび上がってきます。このロバの物語はどれも愛の物語ですが、戦争と対比されていて、効果的に使われています。それから、この作品はあらゆる意味で嘘っぽくないんですね。それぞれの年齢の子どもの心理が、とてもうまく書けてます。さっきセシさんがリアリティがイマイチだと言ってましたけど、栄養失調で目が見えなくなる場合もあるし、ファブリーズはコンプレックスの裏返しで兵士を助けようとするわけだし、私はリアルだと思いました。どの人間も、安っぽい同情でかかわりあうのではなく、自分の必然性をもってつながりあうというのがいい。しかも、たいへんリアルでありながら、ひとつのあったかい雰囲気の世界をつくっている。すばらしい力量を持った作家ですね。翻訳もうまく雰囲気を出しています。図書館で借りてきて読み始めたのですが、この本はそばに置きたいと思って、私はあらためて買いました。

カワセミ:ただ、この表紙を見て、子どもはおもしろいと思うかな?

ハリネズミ:あんまり小さい子にはわからないよね。

カワセミ:きっと本当のロバの話かと思うんじゃないかな?

ハリネズミ:でも、銀色のロバっていないから。

ササキ:今月の3冊のなかで、私はいちばん入りにくかったんです。間に入った4つの物語が、流れをとぎらせてしまうような気がして。大切にしていたロバを、兵士が最後に残していったのは、帰る不安が薄れたのかなと思いました。兵隊が無事に家に帰ることができたかどうかは読み手の想像にまかされてますけど、このロバを残していったことで、無事に帰れたんじゃないかなと、私は感じました。

紙魚:冒頭、姉のマルセルが「死人をみつけたなんてすごい」と、ときめきます。大人なら一瞬、非常識とも思ってしまいそうな気持ちが、素直に表現されているのを読んで、ああ、この作者は信頼できる、という気持ちになりました。登場する子どもたちの年齢や性格が、そのつど、行動や言葉からそれぞれ伝わってきて、作者が、人物ごとの目線を持って、この世界を書いているのだと安心できました。挿入されている4つの寓話的な物語が効果的で、彩りをあたえていると思いますが、その書式で気になるところがありました。初めの3話は、兵士の語りが地の文で表されているのですが、「よっつめの話」は、カギ括弧を使っています。しかも、カギで始まった文章が、カギで閉じられていないのが続いて、混乱しました。寓話的にする意味でも、この部分も地の文にしてよかったのではないかなと思います。

ハリネズミ:英文では誰かが長い話をしている場合、はじめのカギ括弧だけでつなげていきますが、日本語ではそういう使い方はしないので、混乱を招きますね。編集の人がもう少し注意すればよかったのにね。

メリーさん: 今月の3冊の中で、この本が一番好きでした。兵士と子どもたちの出会う森が、とても象徴的な場所だと思いました。戦争は現実に兵士の心を傷つけているのだけれど、子どもたちの生活はいたって平穏。何だか2つの異なる現実があって、片方が幻想のような……。ロバに関する挿話は、1つ1つが短編小説のようで、とてもいいなと思いました。もう何度となく語られてきたであろう、ヨセフとマリアの話も、「ロバ」というテーマでまた別の視点を与えられて、おもしろいと思いました。やはりリアルなのは、戦争の場面。戦争が国対国、思想対思想だというのは、あくまで幻想で、実際には肉体と肉体、人間の精神と精神の傷つけあいに他ならないことがよく出ていると思います。彼が部下のことをよく覚えようとすればするほど、自分の目的と現実の間に溝が生まれてくる…とてもリアルで悲しい心情がよく描かれていると思いました。

(「子どもの本で言いたい放題」2009年5月の記録)