月: 2010年7月

2010年07月 テーマ:課題図書を読む

日付 2010年7月22日
参加者 プルメリア、シア、すあま、エーデルワイス、うさこ、酉三、ハマグリ、げた、ジラフ、メリーさん、ハリネズミ、レン
テーマ 課題図書を読む

読んだ本:

(さらに…)

Read More

カティア・ベーレンス『ハサウェイ・ジョウンズの恋』

ハサウェイ・ジョウンズの恋

シア:『ビーバー族のしるし』と似たような時代ということで、時代背景としては、ディズニーランドで子どもたちも知ってるかな。なんて思って読み始めたら、びっくりの読みにくさ。文体のせいなのか、詩的すぎて読めません。ぶつ切りと言ってもいい文章。登場人物もだれがだれだかさっぱりわからなくて。読みながら、最初の登場人物一覧を何度も見ました。栞を挟んで読んでたくらいです。途中から見ちゃった昔の海外ドラマって感じ。訳のせいかなとも思うんですが、何がなんだかわからない。これで読書感想文を書くってどう書けっていうのでしょう? 高校生でもきびしいと思います。それに、中身はぜんぜん印象に残らないんですけど、殺人事件とか恋愛とかだけ妙になまなましくて。その辺が課題図書なのに嫌だなと。この作品を「ツァイト紙が絶賛」したって書いてあるんですけど、ドイツ人の感覚がわからなくなりました。頑張って読んで、何も残らない。表紙や題名は美しいけれど、これに騙されて高校生はみんな読むんじゃないかと思うと、心が痛みます。

エーデルワイス:そうか。最初のところに登場人物の一覧があったんですね。見ないで読んでたもんだから、名前が頭に入ってこなくて。だれかがだれかを殺したなっていうのが、4件くらいありましたか? 社会的には裁かれない。そういうこの場所での事件と、ハサウェイと彼女との恋愛がからんで進んでるんだなっていうのがわかるけれど、正直あんまりおもしろくなかったです。

メリーさん:高校生対象ということなので、ほとんど大人向け小説と同じだろうなと思いながら読み始めました。最後、メイシェを守るためにダッチ・ヘンリーを殺す場面はあざやかでした。ただそれにしても、文章が散漫で読みにくい。よくいえば短く区切ったハードボイルドなのですが、改ページ改ページで物語がつながらない感じがしました。子どもたちはこれを読んで、何を感じるのか? 追体験をするのか、全く違った時代と世界の物語として読むのか……? 課題図書になる前に、どの層をターゲットにして作ったのか疑問に思いました。文体がドライな一方で、中で擬音がたくさん使われていたり、装丁がヤングアダルトのようだったりと、ターゲットがはっきりしないところが難しい原因かなと思いました。

レン:私も途中で投げそうになりました。名前がいろいろ出てきて、だれのことをいっているのかわからなくなって。ハサウェイは、「歳は十四。いや十三か、もしかしたら十五」と8ページにあるのに、せりふがどことなくおやじくさくて、なかなかイメージできませんでした。『とむらう女』や『ササフラススプリングスの七不思議』(ベティ・G・バーニィ著 清水奈緒子訳 評論社)など、このところアメリカが舞台の作品が多いですね。アメリカが舞台だと、読者はずいぶん許容範囲が広いんだなと思いました。金鉱掘りの話なら、子どもの本で他に『金鉱町のルーシー』(カレン・クシュマン著 柳井薫訳 あすなろ書房)などがあるし、この本をわざわざ読ませなくてもと思いました。わからなさが残る作品でした。

ジラフ:『ビーバー族のしるし』を読んだすぐ後に、これを読みました。『ビーバー族〜』がしっかりとした、手ごたえのある作品だったせいもあって、散文詩のような『ハサウェイ・ジョウンズの恋』には、私もなかなか入りこめませんでした。この世界にどうしたらシンクロできるんだろう、何かアプローチできる手がかりはないか、自分の読み方が下手なんじゃないか、とすら思ったくらいで(笑)。ハサウェイの気持ちにうまく乗れれば、この美しい詩的な世界を感じることができるのかもしれない、と思いながら、結局乗れないまま、最後までいってしまいました。会話の文体にも違和感がありました。原語で読んだら、印象もまた変わるのかもしれませんけど。英語圏の作品とはちがう、ヨーロッパ特有の文体の問題もあるのな、と思いました。

酉三:私はめちゃくちゃおもしろく読みました。ハサウェイが不器用で、恋をしているということでばっちりはまった。カタカナでわけのわからない言葉(登場人物など)が続出することにも違和感はありませんでした。設定などは適当に流しながら読める。とにかく不器用な主人公と女の子の恋ということで楽しく読めたんです。作者は当時の記録を読んだのかもしれませんね。そこから想像を膨らませながら、ウェスタンを描いたのではないか。大自然の中で、むき出しの人間を書くのは、ここはとてもいい舞台。もっとおもろい言葉でくどかんか!と思いながら、主人公の不器用さにひかれて読みました。たしかに訳文は、やりすぎの感があるが、この3作の中で、私としては一番おすすめ。ただ、この恋愛を高校生に読ませて、どう思うか。年配の不器用な人が青春を思い出して読むにはいいけど。

レン:やはり大人の本なのでは?

ハマグリ:原題は「ハサウェイ・ジョウンズ」なのに、邦題には「恋」がつき、しかも「恋」を赤字で書いて目立たせています。装丁は初刷と2刷では全く違いますね。最初は大人向けの感じだったけど、課題図書になってから、タイトルを大きくしたのね。このタイトルや、きれいな表紙の絵から想像した物語とは全く違っていました。私も登場人物が多くて誰が誰やらわからなくなり、とても読みにくかった。途中で投げ出してしまいました。

ハリネズミ:私はけっこうおもしろく読みました。人殺しがしょっちゅうおこるような荒くれた舞台で、この若い主人公が一途に思いをよせていることは伝わってきます。文体も読みにくいとは思いませんでした。ただし、同じような名前の登場人物がたくさん出てきて、それぞれの人物がつかめるような描写はされていませんね。ハサウェイが生活必需品と同時に、物語を届けるということも、おもしろい。でも、これを課題図書にして作文を書くのは難しいのではないでしょうか。今の高校生がうぶな恋に心惹かれるとは思わないし、それ以外に何があるのかというと、ない。これがなぜ課題図書になったんでしょう? 大人の本として、文芸書として出して、何人か読む人がいるというのでいいんじゃないのかな。28ページの文字、前のページに送った方がいいのでは。

げた:19世紀半ばのゴールドラッシュ時代の一攫千金を夢見るアメリカの人々の人間模様や時代背景を読みとるにはいい本かな、と思いました。ハサウェイとフロラの恋を語る中で、「天使が心臓にしょんべんをかけた」という表現はおもしろいなと思いましたね。こういう時代だから、郵便事業もあるわけではないので、こういう仕事が歴史的事実としてあったということを高校生が読み取れればいいのかなと思います。この本はハサウェイとフロラの単なる恋物語ではないので、確かに、インターネットに出ている読後評を読んでも、どうやってこれで感想文を書けばいいのかわからないとか、読みにくいという感想が多かったようですね。何がなんでも今の高校生に読ませたいとい本ではないと思います。

プルメリア:表紙も素敵で、恋や友情があっていいなと思って読み始めましたが、文章が詩的で読みにくかった。ピアノを運ぶのに木箱に載せ、それをラバにのせて運んだというところがわかりづらく、小さいラバに乗せても大丈夫なのか、また父と子でピューマを簡単に射止めているが、実体験に基づいていないのではないかとも思いました。ハサウェイの父は字が書けるのに、少年になぜ字を教えなかったんでしょう? ハサウェイとフロラが簡単に結婚できるのも、ピンときません。『ビーバー族〜』とくらべると、次から次へと物事が解決していきますが、リアリティがないように感じました。最初に想像した物語とは違って、物足りなさが残りました。

シア:大半の高校生は、課題図書3冊のうちタイトルと装丁でこれを選ぶだろうと思います。とくに女の子は。だから本嫌いにしてしまうかもしれない本ともいえますね。恐ろしい罠とも言えます。

うさこ:タイトルに「恋」と入っているので、SLA推薦の「恋」なのかあ、と斜めな気持ちで読み始めました。厳しい自然のなかの出来事なのに、なんだかきれすぎる訳文がかみあっていない。そんななか、「天使が心臓に〜」などという表現は妙に際立って響いてきます。原題が「ハサウェイ・ジョーンズ」、でもこれをそのまま日本語のタイトルにしても内容がわからないので、日本語タイトルには「恋」を入れたのかな? そのために恋に関連する場面の表現は他のところより際立っていたのかなと、あれこれ想像しました。登場人物はたくさん出てくるけど、一人一人をあまり掘り下げて書いていないせいか、全体的に散漫な感じがしました。ハサウェイが郵便だけでなく、お話を届けるというのは、いいなと思ったけど。本や物語にふれることがそう多くない時代に、人間のなかにストーリーが生まれる、その原風景のようなものを感じました。ストーリーそのものをもっと読みたかったけど。どういうふうに感想文を書くのかな? きっと迷うと思う。自分の感じたままを書くと少し変になるのでは?

シア:SLAには選定図書や課題図書と色々あって、それぞれ選び方が違うので、何でこれが選ばれたんだかわかりません。

レン:「物語を運ぶ」主人公の「恋」と言っているけれど、でも語った物語そのものはほとんど出てこないんですね。だから、主人公がおもしろい話をしたというのが伝わってこない気がしました。

うさこ:たしかにそう。語ると、「つまらない」なんて言われたりして。『ササフラス・スプリングの七不思議』と違うのは、『ササフラス〜』の7つの物語がそれぞれおもしろかったこと。今回は3冊とも、現代と遠く離れた時代で、3人とも男の子が主人公で、学校にも行ってなくて…という共通点がありますね。

(「子どもの本で言いたい放題」2010年7月の記録)


エリザベス・ジョージ・スピア『ビーバー族のしるし』

ビーバー族のしるし

ハマグリ:旧版は地味な本で特におもしろいと思わなかったけれど、今度は読みやすくおもしろい作品になっています。この著者や描写が具体的で、例えば木の上にリスがいた、というのでも、「木の枝に、しっぽが耳の後ろまで巻きあがったアカリスがいるのを」と、はっきり目に浮かぶように書いています。だから物語の世界に自然に入っていける。時代が古いし、ネイティブ・アメリカンとの交流という設定は日本の読者には遠いかもしれないけれど、「異文化を受け入れる」という点で、今の時代にも共通することがあるし、たくさん学ぶべきところがあると思います。特におもしろかったのは、マットがエイティアンに『ロビンソン・クルーソー』を読んであげるところ。マットはストーリーを暗記しているから、次にどんな場面がくるかよくわかっていて、エイティアンの反応をさぐりつつ読んでいく。そこがおもしろかった。原作は1983年刊ですが、当時と今とではアメリカでのネイティブ・アメリカンに対する考え方が違ってきていると思う。今、新訳になって新しい本として日本の読者に差し出されて、微妙な問題がないのかどうか、ちょっと気になりました。

酉三:開拓時代のせっぱつまった状況とはいえ、男の子が開拓地で一人で数か月も留守番をする、という設定に驚きました。作品には好感を持てました。70年代に、先住民が連邦政府に対していろんな異議申し立ての運動を始めますが、80年代に書かれたこの本は、それに対する白人作家の一つの答えなのでしょう。両親を白人に殺された孫に、部族の長として英語を学ぶように要求するじいさんというのもすごい。今は先住民の作家が書いた、『はみだしインディアンのホントにホントの物語』(シャーマン・アレクシー著 さくまゆみこ訳 小学館)なんていうのがあって、部族の状況は今も悲劇的だけれど、新しい息吹も感じます。

ジラフ:異文化との出会いについてなど、ハマグリさんが、とてもうまく言ってくださいましたが、私も『ロビンソン・クルーソー』というモチーフが、すごくうまく使われていると思いました。エイティアンとの出会いによって、「……けっきょく、ロビンソン・クルーソーは、離れ小島で王さまみたいな暮しをしていたということじゃないか!」といった気づきが、マットの側にあったり。アメリカの醍醐味は、やはり大自然にあるということも、この本を読んであらためて感じました。エイティアンが去ったあと、マットが家族の帰りを待ちながら、黙々と自分の仕事をするところは、静かな場面ながら、感情的に非常に高まりがあって、物語のクライマックスのように感じました。エイティアンとの別れや、家族との再会のようにドラマチックではありませんが、大切な場面だと思います。

レン:とてもおもしろく読みました。特に、異文化に対するマットの態度の変化が興味深かったです。最初は大人たちが言うとおりの目でインディアンを見ていたマットが、思いがけない出来事で相手の価値に気づいて、やがてわかろうとしていく。そして最後は、わかるところもあればわからないところもある、全面的にすべてで意見があうわけじゃないけれど、それでも友だちでいる、と変わっていきます。異文化交流の本質を教えてくれていると思います。『ロビンソン・クルーソー』の使い方がうまいですね。マットがすごいと思っているところで、エイティアンが、こんなのたいしたことないみたいに言うところなんか、とてもおもしろいと思いました。ぜひ子どもたちに手渡したい本です。

メリーさん:先住民の暮らしと白人の開拓民の生活が交差する場所で、ふたりの男の子が心を通わせるのはやはり人間としてなのだなと、読み終えて思いました。彼らが、食べ物や道具を自分たちの手で作り出していくところはおもしろかったです。マットがエイティアンに読んで聞かせる『ロビンソン・クルーソー』と、ようやく家族が戻ってきたときにマットが父親に語るエイティアンたちの物語が、パラレルになっている気がしました。物語中のリアリティに関して、なぜ先住民の長老が子どもに英語を学ばせようとするのかということ、最初にエイティアンが片言の英語でマットと会話するということ、『ロビンソン・クルーソー』を英語で読んでわかるところなど、本当に英語を使ってのコミュニケーションが成り立ったのか、少し疑問に思いました。

エーデルワイス:お父さんが息子一人残して戻っちゃうというのがすごい設定で、悪いやつがライフルをかっぱらっちゃって、小麦をクマに取られちゃう。次から次へと、父親に残された男の子が試練に会う、そして命が危ない所でインディアンに助けられる、ある種パターン化されているって言っちゃ悪いですかね。きっと調べた話、背景のある話だろうと思いますけど、男の子の冒険ってことでは、インディアンに助けられて、さらには嫌われていたおばあちゃんにも好かれてよかったね、となります。公民権運動の次の時代、黒人だけではない、やはり虐げられていたインディアンの人たちもいたんだよと伝える話でしょうか。もう一つはすごい初歩的な話で申し訳ないんですけど、インディアンが白人に追われていったのは、西へ西へと思っていたんですけど、北へも行ったというのを今回はじめて知りました。ニューイングランドは、かなり早い段階で白人の世界になったと思いこんでいましたが、こんなことがあったんですね。話を戻して、実はインディアンの文化が優れていたんだよと伝える点、例えば旧約聖書のノアの箱舟の話をして、インディアンにも同じような話があるというのがありましたが、キリスト教世界がベストではないという文化の相対化も含めてそんな話を入れたのでしょう。英語の原文ですが、日本語だと例えば、「インディアン、うそつかない」のようなパターン化された表現があります。最初の頃はまだ拙い英語であったのが、だんだんとうまくなっていっているんでしょうか。訳になるとその辺は分からなくなってしまいますね。

シア:私はとてもおもしろく読みました。以前出版されたのは知らないので、今回初めて読みました。中高の課題図書たくさん読まなきゃならなくて、その中でさわやかで、昔懐かしい定番感に安心しました。子どもも読めるし、読者をひきつける魅力があります。最後もハッピーエンドで楽しめました。『トム・ソーヤーの冒険』とか『ハックルベリー・フィンの冒険』とか好きなので、生きる知恵というのも楽しく感じることができました。ただ、「ビーバー族」という題なので、ビーバーがからんでくるのかと思ったら、あくまで外から来た少年の成長物語に終始していましたね。生き物についてはさらりと書かれているだけでした。出てくるインディアンは親切ではないけれど、主人公を見守ってくれていましたし、自然と生きていくことの大切さや大変さが温かく描かれていました。アメリカ人の持っている黒い歴史にも触れることができます。でも、子どもなのに銃を撃ってみたり、昔の子ってたくましいなあと。それからモカシンというのは、インディアンの靴のことだったんですね。なるほど、そういえばそんな形をしていました。モカシンなんてオシャレ靴だという感覚しかなくて。また、『ロビンソン・クルーソー』という名作を作品の中で出してもらえたので、一面的に本を読むのではなく、いい面、悪い面を読んでいけたと思います。ぜひ子ども達にすすめたい本です。でも、「インディアン」という言葉がそのまま帯にまで出てきていて、びっくりしました。最近は使わないので、いいのかなとずっとハラハラしながら読んでいました。あとがきで使用についてわかってよかったのですが、最初に書いておいてもらえればずっと安心して読めたと思うんですが。

うさこ:私もおもしろく読みました。自分の世界を広げてくれる1冊でした。18世紀半ばの先住民族の暮らしとか、自然のなかで生きるルールとか、生活の知恵とか、ああなるほどなるほどと思いながらとても興味深く読みました。マットとエイティアンは典型的な異文化交流って感じで、最初はマットもいいとこを見せようとするけれど、関わるうちにだんだんお互いを認め合い、自然体で心を通わせていく姿は、読んでいてすがすがしかった。「共生」というのもこの物語の一つのテーマだったように思いますが、最後、ビーバー族は、白人との接触をさけるために奥地へ行く。最初は、白い人にだまされないように英語を教えてほしい、とマットに近づき頼んだサクニスじいさんでしたが、長老として選んだのは「共生」のために奥地へ。マットとエイティアンの成長の物語としても読めたし、人間と自然との共生の物語としても読めました。

プルメリア:きびしい自然界のようすがよく書かれていてとてもわかりやすかったです。家族がいないきびしい自然の中で一人で生活する主人公マットがインディアンと出会い、最初は相手を受け入れない受け入れたくない民族的な壁をもち、ぎこちない態度で交流しているうちに二人の間に友情が生まれてきます。インディアンの少年エイティアンがかわいがっていた犬を助けたことからインディアン社会にうけいれられて、インディアンに支えられながらいろいろな自然界の知恵を教えてもらいたくましく成長するマット。読み終わった後、課題図書にはとってもいい作品だと思いました。小学生の頃『ロビンソン・クルーソー』を読み、無人島でたくましく生きていく主人公が大好きでしたが、この本を読んで忘れていたことがたくさんあり、もう一度内容を知りました。おじいさんがときどき話す「よろしい」という言葉に人柄があらわれており、その言葉を聞いて少年が心を開いていく過程が読み取れました。少年のリラックスする感じが出ていておもしろいなと思いました。エイティアンが大切にしている犬を残していく、マットはさりげない言葉でとっても大事にしている時計を渡す、二人の相手を思いやる心情が素敵でした。表紙を見ると、インディアンの少年が不細工に見えますが、もっとイケテル感じだとよかったのではとも思います。

げた:本にずっとカバーをかけていたんで、表紙のエイティアンが不細工に描かれていたかどうかは気がつきませんでした。エーデルワイスさんが、インディアンを持ち上げるみたいに書かれていると言ってましたけど、そこまで言わなくてもいいんじゃないかと思いますよ。白人である自分たちにも家族がいるように、インディアンのエイティアンにも、おじいちゃんがいて、お父さんがいて、同じように家族がいるんだということを表現しているにすぎないんですよ。インディアンの方が優れているとか、どっちがいいとか悪いとか書いているわけではないと思います。おたがいの生き方、文化を尊重するということの大切さを読んでほしいんじゃないのかな。私は基本的に楽しく読みました。ハマグリさんが言うように、目に見えるように具体的に書かれていますよね。読んでいると、マットやエイティアンに会ってみたくなりますよ。『とむらう女』(ロレッタ・エルスワース著 金原瑞人訳 作品社)と同じように、開拓時代の人々には、今回も生きる知恵を身につけていく力強さが感じられて、憧れちゃうなとも思いました。インディアンって、最近テレビとか子どもたちが接する場面ってあんまりないんじゃないかな。私の子どものころは西部劇やアメリカのテレビ映画で、ある意味類型的なインディアンを見せられていたけれど、類型的なインディアンのイメージすら、今の子にはあんまり浮かばないんじゃないかな。

シア:ディズニーの『ポカホンタス』とかで、知っているかも。生徒には、あれもちょっとゆがめられてるよ、って話もしましたけれど。

げた:今回のテーマは「課題図書」なんで、今の時期は図書館で借りられないんですよね。この本は買いましたけど、ちょっと時期をずらしてもらうとよかったですね。

すあま:『からすが池の魔女』(掛川恭子訳 岩波書店)の作者ということで、おもしろいのかなと思って読みました。1983年にぬぷんから出版されたときの本は読んでいなかったです。

ハマグリ:ぬぷんのは地味で、手にとりにくい本だったからね。

すあま:男の子二人が出会い、子ども同士だからといってすぐに仲良くなるわけではなく、反発しあって、簡単に仲良くならないところがおもしろかった。それから、主人子は現代の子ではなく、開拓時代の子なので今の子よりもなんでもできるのに、インディアンの子に比べるといろんなことがうまくできない。そんなところが、今の子でも共感して読めるかなと思いました。とにかくおもしろく読めました。

(「子どもの本で言いたい放題」2010年7月の記録)


岩崎京子『建具職人の千太郎』

建具職人の千太郎

ジラフ:課題図書を読んだのは久しぶりだったので、自分の子どものころに比べて、ちゃんとおもしろそうな作品が選ばれているんだな、という印象を、まず3冊に共通して持ちました。『建具職人の千太郎』は、江戸後期という時代設定で、「惣領」とか「燠火」といった、すたれつつある日本語や、「仁義」の由来など、言葉がおもしろいと思いました。語り口調が藤沢周平の朗読でも聴いているようで、江戸情緒にひたりながら、気分よく読みました。テーマということでいうと、『ビーバー族のしるし』とも共通しますが、男の子のイニシエーションということになるかと思います。そのなかで、昔の日本人が持っていただろう、分をわきまえるという感覚、自分なりの居場所で、自分の生き方を貫いていく、すがすがしさが描かれている気がして、全体として肯定的に読みました。

酉三:そうか、言葉をおもしろいと。私にとってはそんなに、肯定的に読めませんでした。60過ぎの者が、50歳以上はなれた子どもに与えられたものをどんな目線で読んでいいのか。細部でつまずいたのは、建具職人の棟梁の息子が最初に出てきたときは、出てっちゃったと仕事に真摯じゃないように読める。でも、帰ってきたところは、修行から帰ってきたみたい。このへんは誤読をまねくかな? 子どもに手わたすものとして、これでいいんでしょうか。編集者が見落としたのかな? ほかの2冊と比べると、作品として弱い。なぜ課題図書に選ばれたのか、よくわかりません。じゃあ、この秋次って人の葛藤はなんなんだろうって。

ハマグリ:棟梁の息子はちょっとアクセントになる人物ですからね。もっと掘り下げてほしいなと思いました。よく調べて書いていらっしゃるというのはわかるけど、なんかあんまりおもしろくなかったですね。千太郎の造形がいまいちで共感できず、むしろ姉のおこうのほうが生き生きとしていたと思います。建具屋という狭い世界のなかでも上下関係があり、それぞれの居場所がはっきりと決められているというのはよく書かれていたけれど、建具職人の仕事をもっと詳しく書いてほしかった。こういった手作業は読者の子どもも興味をもつと思うし、ノンフィクションではないけど、職業に対する関心も深まると思うので。

プルメリア:小学校高学年の課題図書で、時代物の作品ですね。読むのが楽しみでした。職人言葉に時代が表れているので、その時代に入っていけます。手に職を持つ職人、農民から専門家が出てきた時代(p13)がよくわかりました。職人が新しい家を建てるとき、古い家を解体しないで水平に引っ張って移築する専門的な技術が書かれているし、また建具職人の道具が挿絵に出ているのもよかった。知らない子どもが多いので、組子についても文だけでなく挿絵があったほうがもっとわかりやすいんじゃないかな。のこぎりは小学校の図工で使いますが、かんなは使わないので、削り方の難しさが読みとれるか、ちょっと心配です。おこうは10(9)歳、建太郎は7歳、手に職をつけさせようと子どもを置き去りにするおこうや千太郎の父親に対して、棟梁の喜右衛門、亀吉の父親留太郎、生麦の名主の関口藤右衛門たちはおだやかで温かい人柄に描かれています。手に職をつけ生きていく時代に奉公する子どもたちの生活や徒弟制度(上下関係)、江戸の食文化や生活様式がわかりやすく書かれていました。しかし、きびしい身分社会の中で生活に苦しんでいただろう農民の暮らしや時代背景が、ややわかりにくいかな、とも思いました。

うさこ:子どもが多く、大人は日々を生きるのに精一杯だった時代に、幼い年齢の子どもが「口べらし」という形で奉公に出されます。今の若い読者は、それだけでもショックを感じるのではないかと思いました。建具や建喜の人々、当時の職人さんの仕事ぶりや子どもたちの境遇などはよく書いてあったと思うし、おもしろかったけど、タイトルに千太郎とつけられているので、この子が主人公の成長物語だろうと思って読んでいくと、なかなか千太郎の姿が見えず、読み始めてから少し悶々としました。よく調べて書いているので感心するところもありますが、この時代のことをあれこれ解説しなければいけない場面も多く、ところどころ文が説明に追われている印象も受けました。この時代の雰囲気、空気感みたいなことはすごくよく伝わってきたし、後半の子どもたちの動きやセリフも生き生きとしてきたのですが、全体的にエピソードが一つ一つ並べられているだけのような印象もぬぐえなくて、そのあたりが残念でした。p154の「弱音をあげる」は「弱音をはく」か「音を上げる」の間違いでしょう。
エーデルワイス:おもしろく読みました。落語が好きなので、「芝浜」や「薮入り」を思い出させるような江戸情緒に溢れる話でした。筆者は、かなり細かく取材なさったようで、まじめに書いていらっしゃると思います。ただ、千太郎が主人公でいいんでしょうか。おねえちゃんもかなり大事ですし。千太郎が話の中心になるのは後の方ですよね。

メリーさん:なぜ、今これを読ませるのかなと思いました。かなり昔の課題図書のような感じがして。ただ、子どもたちの人気の職業に大工があがっているということもあって、選ばれたのかなとも思いました。あとがきを読むと、著者も実際に調べて書かれているようですが、よくある設定で類型的な感じがしてしまいました。建具という特徴がもっと出るといいなと思います。主人公も千太郎か、おこうか、それとも秋次なのか……物語がどれも中途半端な気がしてしまいました。

レン:何カ月か前に、朝のニュース番組で岩崎京子さんがとりあげられて、そこで鶴見に取材に行くようすが映ったり、ご自身の家庭文庫に来る子どもたちを見ていると元気がないのが気になるとおっしゃっていたりしたので、この本が出たとき「これか」と思って読みました。学校に行かず小さな頃から奉公に出ているけれども、とても元気なこの時代の子どもたちを描きたかったのかなと。材木屋の知人の話では、木というのは、木取り一つでもわかるのに何十年もかかるらしいので、建具職人の仕事一つ一つに説明したいことはいくらでもあるのでしょうけれど、この本はあまりごちゃごちゃさせず、小学校中学年・高学年の読者にもわかるようにうまく説明していると思います。どの人物もどこかいいところがあって、悪いところは、みな承知でつきあっている、清濁併せ呑むような懐の広さを感じました。おこうが仁義を切るシーンが私もとても好きでした。確かに千太郎が出てくるまで時間がかかるので、これは千太郎の物語というより、建具や建喜の物語なのかなと思います。

すあま:最初、千太郎が出てこなくて姉のおこうさんから始まったので戸惑いました。主人公が後から出てくるというのは変わってるなと思いました。あの時代はこんな感じだったのかと興味深くは読めるけれど、登場人物一人一人のインパクトが弱い。共感しながら読むことができるほどには、登場人物の心情が深く描かれていないので、物足りない感じ。語り手が少し離れたところからながめているようで、千太郎の成長も実感できず、ちょっと残念でした。

げた:私は子ども向けの歴史物語ってあんまり読まないんですけどね、それなりにおもしろく読めました。作者の岩崎さんはお年なのにすごいな、ってことがいちばん印象に残ったことですね。この作品のために作品の舞台となった地元へも取材に行かれ、十分調べた上で書かれたんですよね。確かに筋だけがさらっと流れていて、人物描写に物足りなさがあるといえばそうですが、登場人物それぞれの成長物語としては十分楽しめると思いますよ。この時代の子どもたちは知識を詰め込むのではないけれど、知恵を蓄えて大人になっていく、いろんな人たちに揉まれながら成長していく、っていうことが当たり前に行われていたんですね。それは今の子どもたちには味わえないところですよね。子どもたちに読んでほしいと思う一冊ですね。

(「子どもの本で言いたい放題」2010年7月の記録)