月: 2021年10月

子どもの本に見る新しい家族⑫ もっと多様性を!

日本児童図書出版協会で出している月刊誌「こどもの本」に、2017年の5月号から2018年の4月号まで「子どもの本に見る新しい家族」というタイトルで、従来型ではない多様な家族を描いた子どもの本について連載していました。もう一度手を入れてから自分のウェブサイトに掲載しようと思ったのですが、コロナ禍で資料が置いてある東京にも戻れず、手を入れる時間もないので、とりあえず誤植や舌足らずのところだけを訂正し、基本的にはそのままこちらに転載します。


子どもの本に見る新しい家族⑫

もっと多様性を!

これまで11回にわたって、子どもの本に新しい家族がどう描かれてきたかをみてきた。子どもにとって最も身近な環境である家族・家庭を通して、子どもの本をとらえ直してみたいと思ったからである。日本ではまだ家族というと血のつながりが前提だと思い込んでいる人が多い。そして父親はたくましく外で働き、母親はパートくらいはするにせよ家で家事や育児にいそしみ、子どもは思春期には多少の揺れがあったとしても最終的にはしかるべき企業に職を得る─それが安泰な暮らしの基盤であり、家族の理想像だと考えている人もたくさんいる。そこからは、親の離婚再婚は身勝手だと責める目や、単親家庭や里子や養子は特殊な、かわいそうな存在だという視点も生まれる。

子どもの本の編集者の中にも、そうした従来型の家族の理想像を提示することが肝要だと考えたり、日本の平均的な家庭・家族の有り様を描くのが大事だと考えている人が少なからずいる。そこからはずれた状況やマイノリティの人々を描いた本は読んでもらえないし売れないと思っていたりもする。

先日ある若い絵本作家から、子どもがたくさんいる絵を描いたとき、左利きの子どもを一人混ぜておいたら、左利きは描かないでほしいと編集者から言われたという話を聞いた。これは極瑞な例だとしても、そういう風土の中では、ただ今現在自分がいる小さな(いじましい)社会の中でのマジョリティに沿った価値観しか提示されない。女性の役割にしても、一時は編集者たちが討議を重ねて、ジェンダー的にずいぶん考慮された絵本も出版されていたが、最近はそれも少ない。

 

マイノリティの提示にも意味がある

しかし私は、子どもの本がマイノリティを提示していったり、読者がマイノリティの視点を学んでいったりすることも大事だと考えている。そうしないと、子ども社会のなかでも同調圧力がさらに強くなり、なんらかの点で自分は多数とはちょっと違うと思っている子どもたちが「自分は自分のままでもいい」と思えなくなってしまうだろう。ひいては、他者が何を考え、何を感じているのかを想像する力も弱くなってしまうだろう。

日本の子どもの自己肯定感は、諸外国と比べてきわめて低いという。(古荘純一著『日本の子どもの自尊感情はなぜ低いのか』光文社新書)。平昌オリンピックに出場した選手たちからは「自分を信じて」という言葉がよく出たが、自分を信じることができない子どもたちが日本にはたくさんいる。日本ではまた、場の「空気を読んで」、「みんなと合わせる」ことも奨励される。そういう考え方に沿えば、左利きや、LCBTQや、単親家庭をはじめとするマイノリティは特殊なのであって、「みんなと合わせる」ことができない人たちだということになってしまう。

でも、実際は子どもたちの多くが、自分はマジョリティとは違うところがある、とか、どこかで無理をしないとみんなに合わせられない、と感じているのではないだろうか。それなのに、マジョリティに合わせることをよしとする画一的な考え方を親や教師が事あるごとに提示し、本でも見せていたら、子どもの自尊感情が低いままになってしまうのも当然ではないだろうか。

 

◆日本と欧米の作品を比べてみると

ヴィンス・ヴォーター『ペーパーボーイ』表紙家族や家庭にしても、これまで見てきたようにアメリカやイギリスでは、ずいぶん前から多様な家庭が作品の中に登場していたのに対して、日本の作品の多くは、ごく最近までマジョリティを取り上げることを当然と考え、いわゆる問題小説の中にしかマイノリティは登場してこなかった。

ついでに言うと、それは家族像ばかりではない。ほかのマイノリティにしても同じである。

一例をあげると、アメリカの作家ヴィンス・ヴォーターの『ペーパーボーイ』(原著 2013/原田勝訳 岩波書店 2016)と、椎野直弥著『僕は上手にしゃべれない』は、どちらも吃音をもつ少年を主人公にした中学生向きのフィクション『僕は上手にしゃべれない』表紙で、どちらの著者も自分が吃音で悩んだ体験をもっている。しかし、『ペーパーボーイ』においては、吃音は作品を構成するいくつかの要素の一つにすぎない。一方『僕は上手にしゃべれない』の方は、主人公の吃音の克服が最大のテーマとなっている。日本のこの作品では主人公が「他者と違う」点が前面に出ているが、アメリカの『ベーパーボーイ』では、他者と違っているのは主人公だけではない。じつに個性的で多様な人物たちが主人公を取り巻いている。

日本の児童文学作家は、マイノリティを取り上げるときはそれなりの覚悟をして、それをメインテーマにして作品を書くことが多いのに対し、欧米では、マイノリティは多様な登場人物の一人として、さりげなく登場してくることも多い。

『ジェリーフィッシュ・ノート』表紙たとえばアメリカの件家アリ・ベンジャミンが書いた『ジェリーフィッシュ・ノート』(原著 2015/田中奈津子訳 講談社 2017)の主人公スージーの兄アーロンはゲイだが、「兄さんのボーイフレンドのロッコ」という言葉がちらっと出てくるだけなので、気づかずにスルーしてしまう読者もいるだろう。また、スウェーデンの作家アンナレーナ・ヘードマンが書いた『のんびり村は大きわぎ!』(原著 2010/菱木晃子訳 徳間書店 2010)の主人公アッベ(10歳)は、生後3か月のときスリランカからスウェーデンに養女としてやってきた。その後養親が離婚してアッベは養母と暮らしているのだが、この物語がメインに描いているのはそこではなく、子どもたちが村の人たちをまきこんでギネス世界記録に挑戦する様子である。養女であったり、親が離婚していたりする部分は、物語の背景として登場するだけだ。

アンナレーナ・ヘードマン『のんびり村は大さわぎ!』表紙といってもスウェーデンの子どもの本が、すべてそのようなあっけらかんとしたトーンで描かれているわけではない。この連載の3回目でも触れた絵本『パパはジョニーっていうんだ』(原著 2002/ボー・R.ホルムベルイ文 エヴァ・エリクソン絵 菱木晃子訳 BL出版 2004)は、親が離婚して母と二人暮らしの少年が久しぶりに父親と会う話だが、一緒に暮らせない父と息子のやるせなさを漂わせていた。

またスウェーデンの第一線で活躍していた作家ウルフ・スタルク(昨年6月に72歳で死去)の『シロクマたちのダンス』(原著 1986/菱木晃子訳 佑学社 1994、偕成社 1996)は、かなリシリアスなトーンで、別居した両親の間で揺れ動きながら自分を見いだしていく少年の気持ちを描いていた。スタルクが、少し前の作品(たとえばアメリカのジュディ・ブルームが書いた『カレンの日記』や、ドイツのベーター・ヘルトリングが書いた『屋根にのるレーナ』)と違って、離婚する親に非難がましい目を向けていないことにも注目しておきたい。

 

◆それぞれのお国事情はあるけれど

もちろん子どもの本も、それぞれの国の事情を反映している。英米にしろスウェーデンにしろ、親の離婚や再婚、単親家庭、養子、里子などは日本と比べてずっと多い。だからそうした多様な家庭が作品に描かれるという側面ももちろんある。しかし 英米や北欧の絵本や児童文学が「多様性」を重視するのは、それだけが理由だとも思えない。多数派からの距離や違和感を感じている子どもたちに、多様な価値観や多様な存在のあり方を提示することによって「少数派でもだいじょうぶだよ。どんな状況のどんな子どもだって生きていてほしい」というメッセージを送っているのではないだろうか。

私の孫の一人が通っている幼稚園では、母の日にはお母さんの絵を、父の日にはお父さんの絵を子どもに描かせる。「お母さんのいない子は、おばあさんの絵でもおばさんの絵でもいい」などの配慮もあるらしいのだが、配慮があったとしても、単親家庭や養護施設で幕らしている子は疎外感を持つことだろう。といっても、今は保育国、幼稚園、小学校の多くは、家庭の多様化をかんがみて、母の日や父の日の行事をしなくなっているらしいが、差し障りがあるからやらない、というだけでいいのか、という疑問も感じる。

先日目にしたBBCニュースでは、母の日、父の日ではなく「家族ウィーク」を設けたイギリスのある幼稚園が紹介されていた。子どもたちがそれぞれ固有の自分の家族を絵に描き、どんな時に家族といて楽しいと思うか、うれしいと思うかを話すというものらしい。先生たちは、最初から多様な家族像をしっかり認めたうえで、子どもたちが「これも家族」「あれも家族」「それも家族」と自然に思えてくるように指導していた。

 

◆子どもは新たな未来をつくる存在

子どもは新たな未来をつくる存在だ。教師や親や権力者の言いなりになるより、自分の心で感じ、自分の頭で考えて、今よりいい未来をつくっていってほしい。

どんな子どもの本を書くか、出すかは、そこにつながっている。子どもの本にかかわる人たちは、世界は動いていることを認識し、どんな社会に子どもをおいたらいいのか、ということも考えてみてほしい。

家族ひとつを考えても、血のつながりとか、従来型の家族像にばかりとらわれてしまうと、新たな未来にはつながらない。昨年厚生労働省は「新しい社会的養育ビジョン」を打ち出して、里親や養親の数を増やそうとしている。それについても、子どもの本の作り手は考えてみてほしい。そして、子どもたちが未来を考えるときに参照できるような多様な価値観や多様な選択肢を、子どもの本でも示しておいてほしい。

(日本児童図書出版協会「こどもの本」2018年4月号掲載)

Comment

子どもの本に見る新しい家族⑪ 「外から来た子ども」を日本の児童文学はどう描いてきたか

日本児童図書出版協会で出している月刊誌「こどもの本」に、2017年の5月号から2018年の4月号まで「子どもの本に見る新しい家族」というタイトルで、従来型ではない多様な家族を描いた子どもの本について連載していました。もう一度手を入れてから自分のウェブサイトに掲載しようと思ったのですが、コロナ禍で資料が置いてある東京にも戻れず、手を入れる時間もないので、とりあえず誤植や舌足らずのところだけを訂正し、基本的にはそのままこちらに転載します。


子どもの本に見る新しい家族⑪

「外から来た子ども」を日本の児童文学はどう描いてきたか

日本では、まだまだ血縁が大事、実の親がいちばんという神話が威力を発揮している。そのせいか養子や里子はこれまで日本の児童文学にそう多くは登場してこなかった。このテーマはまだ多くの日本の児童文学作家の視野には人ってきていないと言ってもいいのかもしれない。最近になってようやく、連載⑦でとりあげた戸森しるこの『十一月のマーブル』(講談社)のように、「外から来た子ども」がぽつぽつと描かれるようになってきてはいるが、養子や里子を正面からとりあげた、文学的にもすぐれた作品となると、まだまだ数は少ない。

 

◆親族が親代わりになって子どもを引き取る場合

『よるの美容院』表紙たとえば市川朔久子の『よるの美容院』(講談社 2012)では、ある事件をきっかけに声を失い、筆談でコミュニケーションをとる12歳のまゆ子が、美容院を経営する遠縁の「ナオコ先生」に預けられて、開店前の準備などを手伝っている。まゆ子の母親はまゆ子に愛情を抱いていないわけではないのだが、「こんなに一生懸命やってるのに、なにがいけないの。いったいなにが不満なの」とか「お母さんを困らせるためにわざとやってるんでしょ」などと口走ってしまう。おっとりゆったりかまえているナオコ先生とは逆のタイプとして描かれている。

講談社児童文学新人賞を受賞したこの作品では、ナオコ先生が、毎週月曜の夜、まゆ子の髪をあたたかくやさしい手でていねいに洗ってくれる場面が印象に残る。

まゆ子はゆったりと力を抜いて、ナオコ先生の指先に頭をあずける。
ナオコ先生の手は、とても温かい。ぽかぽかした指先できわられていると、かちんとかじかんで冷たくなっていた頭の皮が、ふわっととけていく。

頭皮だけではなく、かじかんでいたまゆ子の心までゆるゆるとほどけていく。まゆ子は半年たらずの滞在を経てやがて親のもとへ帰るので、養子や里子になったわけではない。しかし、実の親ではできないこともあるということをこの作品は見せてくれている。

岩瀬成子『春くんのいる家』表紙

岩瀬成子の『春くんのいる家』(文溪堂 2017)は、祖父母の家に身を寄せる二人の子どもを描いている。一人は、親が離婚して母と一緒にやってきた小学校4年生の日向であり、もう一人は、父親が病死し母親が再婚したあと、祖父が「たったひとりの跡取りなんだ。こっちにわたしてくれ」と言って養子にした中学2年生の春。日向と春はいとこ同士であるとはいえ、年齢も性別も違うのですぐに打ち解けるということにはならない。

陶器の店を経営している祖父は、「今からは、このみんなが斉木の家族だからね」と言うのだが、そう言われるだけですんなりと家族になれるわけでもない。そのあたりの日向や春の心の揺らぎを岩瀬はみごとに描写していく。

日本的だと思ったのは、日向が離婚の理由をたずねても、母親が語らない点だ。

パパとママがなぜ離婚することになったのか、わたしには、今もわからない。「どうしてなの?」と、わたしはママにたずねた。ママがわたしにはじめて「パバとはベつべつに暮らすことになったから、わたしと日向は、これからはおじいちゃんの家で暮らすのよ」といったとき。
ママは、「さあね、どうしてだろ」といった。そして大きい息をひとつついた。少しして、「そういうことになったのよ」といった。

欧米の親は、離婚の理由を子どもにも伝えることが多いが、今のところ同じような状況にある日本の親の大半が、日向の母親と同じような対応をするのではないだろうか。もしかしたら、この母親は自分でも明確に離婚理由を意識化してはいないのかもしれない。欧米人が、たいていは明確に意識化しないと大事な局面で次の一歩を踏み出すことができないのに対して、日本人は「なんとなく」の気持ちが積みかさなってある地点までたどりつくこともありそうだ。ただし、この母親は、現状をよく見ているらしく、春くんが子ネコを拾ってきて祖父が嫌な顔をして飼うのに反対していると、きっぱりと言う。

「ネコ、飼おう」と、いきなりママがいった。きっぱりした声だった。「うちは今、なんていうか、たいへんなときじゃないの。今までべつべつに生活していた人間がこうやってあつまって、なんとか家族になろうとしているのよ。つまり、たいへんなときであるわけよ。でしょう? この際だから、ね、ネコも飼いましょう。みんなでいっしょに家族になればいいんじゃないのかな」

その後、母親は涙ぐむのだが、母親がこの時言ってくれたとおり、子ネコの世話を通して日向と春の距離が近づき、こんな会話が出るようになる。

「この子、この家を好きになるかなあ?」
「きっとなるよ。日向ちゃんはどう? この家、好きになった?」
「うん。好きになったよ。だってしょうがないじゃん」と、わたしはいった。
「日向ちゃん、意外に大人だね」と、春くんはいった。
「春くんは?」
「ぼくも意外に大人だよ」と、春くんはいった。

そして日向は

階段をあがっていきながら、春くんがきてくれてよかったなあ、と思った。それからネコも。きてくれてよかつた。

と、そんなふうに思えるようになるのである。

欧米の作品のように、問題や葛藤がくっきり提示され、それが解決されて物語が終わるというわけではない。ただ、子どもの気持ちを内側から描いていく岩瀬は、日向の気持ちがリラックスしてきていることを次のように表現している。

なぜだか理由がはっきりわからないのにわらってしまうことってあるんだ、と思った。気もちの底のほうがゆるくなって、うれしいような、楽しみなような、おもしろいような、いろんな気もちがごちゃごちゃとまじりあっていて、それはうまく言葉ではいえないけれど、安心するような気もちだった。

 

◆特殊な状況での新しい家族

『岬のマヨイガ』表紙柏葉幸子が野間児童文芸賞を受賞した『岬のマヨイガ』(講談社 2015)では、震災をきっかけに、血のつながらない3人の女性が出会って一つの家族をつくろうとする。3人のうちの一人は、萌花という少女。両親を亡くして、これまで会ったこともない親戚にひきとられることになっているのだが、この子も、『よるの美容院』のまゆ子と同じように口がきけなくなっている。もう一人は、暴力をふるう夫から逃れて家を出て、萌花と同じ電中に乗り合わせていたゆりえ。この二人が、狐崎という駅で電車を確りた後に大地震と津波にあい、中学の体育館に避難する。そこで、出会ったのが不思議な老女キワさんだ。この作品には 「遠野物語」を思わせるようなカッパや妖怪も登場して、ファンタジーとリアリズムが融合した展開になっていくのだが、「家族」という視点から見てみると、まったく血縁関係にない3人が、たまたま出会って過去を清算し、名前も変えて家族をつくる姿が描かれているという意味で、おもしろい。最後にゆりえとキワさんは、こんなふうに言う。ひよりというのは、萌花の新しい名前である。

「私、逃げるのはやめました。夫ときちんと話し合って離婚します。ひよりの伯父さんも、どうなっているのかさがしだして、ひよりといっしょに暮らせるようにたのんでみます」(結になったゆりえの言葉)

「ひよりも結さんも 私の家族だ。ひよりが鳥舞を舞うところも見たい。ひよりが中学生になるところも、高校生や大学生になるところも、きれいな娘さんになるところも見たいね。ひよりや結さんが、狐崎をはなれたいと思う時まで、ここにいるよ」(キワさんの言葉)

 

ファンタジーにおける新しい家族

上橋菜穂子『鹿の王・上』表紙上橋菜穂子の「守り人」シリーズの主人公で女用心棒のバルサは、殺された父親カルナの親友ジグロに育てられ、短槍の達人ジグロからその術を学ぶ。ジグロは、バルサの命を守るために職も名誉も捨てて、養い子であるバルサが一人でも生きていけるよう、愛を持ちながらも厳しく仕込む。バルサは、ジグロの養女という設定になっている。

また、上橋の『鹿の王』の主人公ヴァンは、奴隷として働かされていたアカファ岩塩鉱から逃れた際、もう一人の生き残りだった幼女ユナを発見して、置いて行くことができずに一緒に連れていく。また、ヴァンの追跡を依頼されたサエは、逃亡奴隷の追跡をなりわいとするマルジの娘で、一度結婚したが出戻り、今は父親と同じ仕事をしている。このサエが、しだいにヴァンという存在にひかれていく様子も描かれている。最後は、黒狼熱が人々の町に広がらないように犬を連れてひとり森の奥へと消えて行ったヴァンを、サエとユナがトマ(オキの民)、智陀(移住民)と共に飛鹿に乗って迫いかけるという展開になっている。ヴァンとユナとサエが今後ひとつの家族を形成していくかどうかは描かれていないが、上橋はこう書いている。

オキの民と移住民の若者、沼地の民の娘とモルファの女は、家族のように寄り添って、深い森の奥へ消えていった。

血のつながらない、文化や風習も異なる者たちが一つの家族をつくろうとしているイメージが、頭の中にうかんできたのは、私だけだろうか。

(日本児童図書出版協会「こどもの本」2018年3月号掲載)

Comment

子どもの本に見る新しい家族⑩ 「外から来た子ども」をイギリスの児童文学はどう描いてきたか

日本児童図書出版協会で出している月刊誌「こどもの本」に、2017年の5月号から2018年の4月号まで「子どもの本に見る新しい家族」というタイトルで、従来型ではない多様な家族を描いた子どもの本について連載していました。もう一度手を入れてから自分のウェブサイトに掲載しようと思ったのですが、コロナ禍で資料が置いてある東京にも戻れず、手を入れる時間もないので、とりあえず誤植や舌足らずのところだけを訂正し、基本的にはそのままこちらに転載します。


子どもの本に見る新しい家族⑩

「外から来た子ども」をイギリスの児童文学はどう描いてきたか

イギリスでは、親と一緒に暮らせない子どもは里親や養親の家庭で養育されることが望ましい、とされてはいたものの、最近は養護が必要な子どもの数が増加する一方で、里親や養親は不足していると言われている。そんな背景もあって、かなり早い時期から養子や里子が児童文学にも登場していた。

 

『アンモナイトの谷』の場合

『アンモナイトの谷』表紙バーリー・ドハティのYA小説『アンモナイトの谷』 (後に改題して『蛇の石 秘密の谷』 原著 1996/中川千尋訳 新潮社 1997)の主人公は、15歳のジェームズ。赤ちゃんのときに生母に置き去りにされ、今は養子として暮らしている。客観的に見るといい養親でも、思春期で反抗的になっているジェームズは、養父を必要以上に責めたり、養母にも「ほんとの息子じゃないからね」と言い放ったりする。そして、ある日、養親には内精で生母を捜す旅に出る。紆余曲折を経てジェームズはようやく生母に会えるのだが、その出会いは、想像していたのとは違っていた。生母とジェームズは、会話らしい会話をしない。ぎゅっと抱き合ったりもしない。生母は「幸せなの?」ときき、ジェームズがうなずくと「そう。よかった」と言うだけだ。戻っていく生母を見送る場面は、こう書かれている。

永遠に心に焼きつけておこうとするみたいに、その人は、じっとぼくを見た。その視線に、ぼくは耐えられなくなった。しゃがみこんでアンモナイトをスポーツバッグにしまい、そして立ちあがったとき、その人はもうそこにはいなかった。
夫と、子どもたちといっしょに、ゆっくりと家への道を歩いていた。ぼくは追いかけなかった。そんなことしたくなかった。あの人には家族がある。ぼくにだって。

その後でジェームズはこう考える。

でもとにかく、やろうと思ってたことはやった。お母さんを見つけたんだから。ほんとうに会って、話までした。いまでは ぼくを産んでくれた人がどんな人なのか、ちゃんと知ってる。
それにもうひとつ、おもしろい変化が起きた。あの人のことを、ほんとうのお母さんだとは思わなくなった。うちにいる母さんが、ぼくのほんとうの母親だ。早く母さんに会いたい。

15歳というのは、養子であろうと実子であろうと自分の来し方を確認し、未来に向けてふたたび歩きだす年齢である。ジェームズも生母の存在を確認できたことで満足し、自ら養親を選びとり、こんな手紙を書く。

母さんと父さんヘ

ぼくはいままで、行くはずじゃない場所にいました。生まれた場所を見つけ、母親にも会ったら、なぜぼくを手放したのか、わかりました。あの人といっしょに暮らせないのはわかってます。ただ、会ってみたかっただけです。会ってよかった。いまの家に帰れるのが、とってもうれしい。

愛をこめて  ジェームズ

 

◆ 『おやすみなさいトムさん」の場合

『おやすみなさいトムさん』表紙ガーディアン質を受賞したミシェル・マゴリアンの『おやすみなさいトムさん』(原著 1981/中村妙子訳 評論社 1991)の舞台は第二次大戦下のリトル・ウィアウォルドというイギリスの小さな村。主人公は、空襲を避けてロンドンから疎開してきたた9歳のウィルと、しぶしぶこの子を預かるトムというおじいさん。トムは、妻子を病気で亡くして以来、人付き合いが悪く村人たちから偏屈だと思われている。ウィルは体中に母親から折檻を受けた痕があり、トムからも折檻を受けるのではないかとおびえている。おまけに虐待のせいで体の発達も遅れ、文字の読み書きもできない。

トムは、40年間続いてきた規則正しい日課が崩れることにいらだったり途方に暮れたりしながらも、ウィルの世話を焼き、村人とのつき合いも復活させていく。二人はだんだんに距離を縮めて親しくなり、おたがいにとってかけがえのない存在になっていく。

生母によって呪縛されていたウィルの心身は白由になり、いろいろな力がわき出てくる。ところがそんなある日、母親から、病気なので帰ってきてもらいたいという手紙が届く。ウィルは、半分は期待をもち、母親と抱き会う場面などを想像しているのだが、久しぶりで会った母親は、息子の笑顔にぎょっとし、自分の権威がおびやかされたと感じる。

この生母は、「やさしい」「包み込む」「あたたかい」などという一般的な母親のイメージからは正反対のところにいる。ウィルはまた母親の虐待に直面することになる。生母は人種的偏見にも満ち満ちていて、ウィルが疎開先で親友になったのがユダヤ人だと知ると、息子をさんざんに重たい物で殴り、階段の下にとじこめる。

一瞬彼は いっそリトル・ウィアウォルドに行かなければよかったと思った。そうしたら母さんのことをいい人だと思っていられただろうに。ほかの人と比べようがなかったろうから。絶望感の怒濤が身のうちに荒れ狂い、彼はこの新しい目覚めを呪った。

一方トムのほうは ウィルが悲惨な状態に逆戻りしたことを知るよしもなかったのだが、ある時、夢でウィルの悲鳴を聞く。そして心配で居ても立ってもいられなくなり、ロンドン行きの汽車に飛び乗る。そしてようやくたどりついた家で、ドアを破って入ったときに見たものは、とんでもない光景だった。ウィルは傷だらけで鋼鉄製の管に縛り付けられ、自分の糞尿の中に放心したようにすわっており、両手に何やら小さなものを抱えていたのだ。抱えていたのは、とっくに落命していた赤ん坊だった。母親は失踪し、ウィルは赤ん坊と共に遺棄されていたのだ。

トムに救い出されたウィルは、ふたたびトムと暮らし始めて、徐々に人間性を回復し、生きる方へと視線を向けることができるようになる。その後だいぶんたって母親が自殺したことを聞くのだが、そのころにはまた健康な子どもらしさを取り戻し、こんなふうに思えるようになっている。

生きていたくないなんて――そんなことを考える者が本当にいるんだろうか。したいことが限りなくある毎日。雨の夜、風の日、海の大波、月の満ちかけ、読みたい本、描きたい絵、聞きたい音楽。

やがでトムはウィルを正式に養子に迎えることにする。それを知ったウィルは大喜びし、二人は手を取りあって歓声を上げながら部屋中をおどりまわる。ウィルがトムのことを初めて「父さん」と呼んだ場面は感動的であり、これからの二人の生活を祝福するように描かれている。

ウィルが眠りに落ちた後、トムも床に入ったが、ウィルの言葉の意味がこのときはじめて胸のうちに沈んだ。
「あいつ、わしを『父さん』と呼んだ」と彼はしゃがれ声でつぶやいた。「父さんと」
胸がつぶれるほど幸せな気持ちで、トムは声を抑えて泣いた。涙がさんさんと頬を伝っていた。

キンバリー・ブルベイカー・ブラッドリー『わたしがいどんだ戦い1939年』表紙

 

同じ時代のイギリスで同じように母親に膚待されて、疎開先で人付き合いの悪い大人に引き取られた子どもを描いた作品に『わたしがいどんだ戦い1939年』(原著 2015/キンバリー・ブルベイカー・ブラッドリー著 大作道子訳 評論社 2017)がある。ブラッドリーはアメリカの作家たが、どちらにも共通しているのは、虐待する生母と、人間的な養親との対比であり、養親のもとで人間性を開花させていく子どもである。(現在続編の『わたしがいどんだ戦い1940年』も出版されている。)

 

「トレイシー・ビーカー物語」シリーズの場合

ジャクリーン・ウィルソン『おとぎ話はだいきらい』表紙イギリスの大人気作家ジャクリーン・ウィルソンは、困難を抱えた子どもたちを作品に多く登場させ、その子たちに寄り添う書き方をしてきたが、中でも「トレイシー・ビーカー物語」シリーズの3冊は、イギリスでは里親や里子のためのガイドブックにも登場している。

10歳のトレイシー・ビーカーは、1巻目の『おとぎ話はだいきらい』(原著 1991/稲岡和美訳 偕成社 2000)では養護施設にいるのだが、前に取り上げた『ガラスの家族』(キャサリン・パターソン著 岡本浜絵訳 偕成社)のギリー同様 生母をどこまでも理想化している。また、すでに傷ついている自分を守るために暴力をふるったり悪態をついたりが日常茶飯事で「扱いにくい子」というレッテルを貼られている。

ところが、施設に取材に来た女性作家カムになつき、生母が迎えにくるまでの間、里子にしてほしいとカムにねだる。最初カムは絶対にダメだと断っていたのだが、だんだんに二人の距離が近づき、3巻目の『わが家がいちばん』(原著 2000/小竹由美子訳 偕成社2010)では、トレイシーは、里親研修を終えたカムの養子になっている。そこへ『わが家がいちばん』表紙生母があらわれて娘を引き取ると言い出すのだが、生母は買った物を娘にプレゼントするだけで「子を育てる」とはどういうことかがわかっていない。酒と男で回っていたような暮らしを断念するつもりもない。ある意味、気の毒な人である。

生母の家を飛び出したトレイシーは、しばらく空き家で時間を過ごすが、やがで「家」に帰りたくなる。ここでトレイシーが「家」と言っているのは、カムの家である。

そしてカムのところに戻ったトレイシーは、生母のことも客観的に見られるようになって、こう言う。

「ママって、おもしろいときもあるし。自分の服をあたしに着せて、おしゃれさせてくれてね、すごく楽しかったんだよ。だけど、あきちゃうんだ。あたしにもあきちゃった」

トレイシーも、『アンモナイトの谷』のジェームズと同じように、モノより愛情を自分に注いでくれていた里親を、物語の最後で自ら選びとるのである。

(日本児童図書出版協会「こどもの本」2018年2月号掲載)

Comment

子どもの本に見る新しい家族⑨ 「外から来た子ども」をアメリカの児童文学はどう描いてきたか

日本児童図書出版協会で出している月刊誌「こどもの本」に、2017年の5月号から2018年の4月号まで「子どもの本に見る新しい家族」というタイトルで、従来型ではない多様な家族を描いた子どもの本について連載していました。もう一度手を入れてから自分のウェブサイトに掲載しようと思ったのですが、コロナ禍で資料が置いてある東京にも戻れず、手を入れる時間もないので、とりあえず誤植や舌足らずのところだけを訂正し、基本的にはそのままこちらに転載します。


子どもの本に見る新しい家族⑨

「外から来た子ども」をアメリカの児童文学はどう描いてきたか

「外から来た子ども」とは、非血縁の子ども(養子、里子)のことである。前回は絵本でどう描かれてきたかを見たので、今回はアメリカの児童文学読み物でどう描かれてきたかを見てみたい。

 

『ガラスの家族』の場合

『ガラスの家族』表紙全米図普賞を受賞したキャサリン・パターソンの『ガラスの家族』(原著 1978/岡本浜江訳 偕成社 1984)は、11歳の女の子ギリーが主人公である。生母コートニーに実際は捨てられた状態のギリーなのだが、生母の写真と、写真の隅に書かれた「いつも愛しています」という言葉にしがみついて生きている。生母はそばにいないので、どこまでも理想化することが可能なのだ。

何度も里親をたらい回しにされたギリーが、今回頂けられた里親は、メイム・トロッターという「カバみたいな女性」で、その家には発達障碍をもっているらしいウィリアム=アーネストという別の里子もいる.おまけに夕食を食べに来るランドルフさんは盲目の黒人だ。ギリーはこの家を「はきだめ」だと思う。だれからも安定した愛を受けたことのないギリーは、「とんかりすぎの鉛筆みたいな気分」で、学校でも家でもすべてにつっかかり、自分の強さを誇示しようとする。そして、自分を理解してくれそうな人が出てくると、逆に讐戒心を抱く。

ギリーがこうなったのは 都合のいいときは甘やかし、都合が悪くなると捨てたこれまでの里親との体験がトラウマになっているせいでもある。

ギリーは、やがでトロッターさんとランドルフさんのお金を盗み、一人で生母に会いにいこうとする。ところが長距離バスのキップ売り場で疑われて、保護者に連絡が行く。駆けつけたトロッターさんには、ギリーがお金を盗んだこともお見通しだが、警官がギリーを一晩とめおこうかときくと、断固として言い返す。

「たとえ一分だって、このわたしが自分の子を留置場へいれられると思うのかい?」

トロッターさんは、福祉事務所のケースワーカーとも渡り合い、ギリーを引きつづき家におき、しかも盗みの件には厳しく対処し、なくなった分は働いて返すように言いつけてバイト料金リストを提示する。ベテランの里親として、どう対応すればいいかをよく知っているのである。

ギリーの気持ちはしだいに前向きになるのだが、それを可能にしたのは、トロッターさんならどこまでも守ってくれるという安心感を得たことに加えて、自分が必要とされる存在だと感じたことも大きい。ランドルフさん、トロッターさん、ウィリアム=アーネストの3人ともがインフルエンザにかかってギリーが看病でへとヘとになっているところへ、今まで存在さえ知らなかった祖母があらわれて、「すぐにここからつれだしてあげる」と言う。そのときギリーはこう思う。

だれもあたしをここからつれだしたり、できるものか。だれもが、これほどあたしを必要としているときに。

トロッターさんに心を許し、周囲の人たちともようやく心を通わせ始めたギリーは、しかしながら法的にこの祖母と暮らさざるを得なくなる。しぶしぶ祖母の家に引っ越したギリーは、クリスマスに生母とも再会するのだが、

コートニーがギリーをだきしめた。大きなバッグを胸やおなかにおしつけたままで

ずいぶんと久しぶりに出会った憧れの生母とギリーの間には、大きなバッグがはさまっていた、というこの描写からは、娘の気持ちをかえりみることなく、おざなりに抱くことしかしない生母のありよう示している。ギリーはようやく、生母のことは見切らなくてはならないと悟る。

 コートニーは 自分からすすんできたのではなかったのだ。おばあちゃまがお金をだして、こさせたのだ。だから長くいるつもりもない。ギリーをつれて帰るつもりもないのだ。写真のすみにあった「いつも愛しています」は、うそだったのだ。ギリーはこのいまいましいうそのために、一生を棒にふってしまった。
「あたし、トイレにいってくる」
ギリーはおばあちゃまにいった。ふたりがついてきませんようにと祈った。なぜならまっさきにしたいことは吐くことで、第二は逃げだすことだった。(偕成社文庫版より)

現実に直面して逃げたくなったギリーは、トロッターさんに電話をして「帰りたい」と一度は言ってみるものの、ベテラン里親との心を開いた対話から、祖母も自分を必要としていることを理解して、祖母の家で暮らす決心をする。

訳者あとがきによれば、著者のパターソンは、実生活でも実子二人のほかに養子二人を育て、カンボジアからの里子二人の世話もしていた。里子たちが言うことを聞かないとき、ついかっとなって、どうぜ一時のことだからと思う自分がいたことを後悔し、「せめて本の中では、里子に世界最高の里親をあたえたい」と、 トロッターさんという理想の里親像を造形したという。

 

◆ 『メイおばちゃんの庭』の場合

『メイおばちゃんの庭』表紙ニューベリー賞とホーンブック賞をとったシンシア・ライラントの『メイおばちゃんの庭』(原著 1992/斎藤倫子訳 あかね書房 1993)の主人公は、母親と死別して孤児になり、やはり親戚をたらい回しにされた少女サマーで、今回の里親は、高齢のオブおじちゃんとメイおばちゃん。ギリーと境遇は似ているが、大きく違うのは、サマーには自分が愛情を受けた記憶がおぼろげながらあることだ。

 ある晩、台所で亜麻色の長い髪をあんでるおばちゃんにおじちゃんが手をかしてるところを初めてみたとき、あたしは、森にかけこんでわんわん泣いてしまいたいような気分になった。悲しかったからじゃない。しあわせな気持ちでいっぱいになったからだ。
きっとあたしも あんなふうに愛されてたんだと思う。よくおぼえてないけど、ぜったいにそうだ。だってそうでなかったら あの晩おじちゃんとおばちゃんをみて、ふたりの深い愛情に気つくはずがないもの。
(中略)かあさんは自分がもうすぐ死ぬってわかってて、ほかのどのおかあさんよりもしっかりとあたしを抱いて、たっぶり愛情をそそぎこんでくれたにちがいない。いつかあたしか愛というものをみたり感じたりしたときに、それが愛だってわかるように。

そして、この二人のところに来たことを、当時6歳のサマーは心から喜び、

「ここで過ごした最初の晩は、あたしの人生で、いちばん天国に近い日だった」
「ようやく自分のうちにたどりついた」

と感じている.

しかし、メイおばちゃんはやがて亡くなり、意気消沈したオブおじちゃんを今度はサマーが励ます側にまわる。

この2作は、子どもにとっては食べ物と同じくらい、愛された記憶が必要だということを伝えている。そして、愛をもたらすのは血縁者とは限らず、肉親がかえって加害者になって子どもを苦しめる例もあること、愛とは抽象的な観念なのではなく相手が何を求めているかを察して手をかけ心をかけることだということを語っている。

 

『アラスカの小さな家族』の場合

『アラスカの小さな家族』表紙スコット・オデール賞を受賞したカークパトリツク・ヒルの『アラスカの小さな家族〜バラードクリークのボー』(原書 2013/レウィン・ファム絵 田中奈津子訳 講談社 2015)は、養女ボーが主人公である。ボーは、〈楽しみ女〉のミリーが産んだ子で、育てられないから孤児院に入れてほしいと言ってアービッドの手に渡された。それ以来ボーは、二人の父親に育てられている。アービッドは、ゴールドラッシュのときにスウェーデンからやってきた。もう一人の父親はジャックで、アメリカ南部出身の黒人だ。二人とも大男の鍛冶屋である。ボーは、前回触れた絵本『ねぇねぇ、もういちどききたいな わたしがうまれたよるのこと』の女の子と同じで 自分が二人の娘になったいきさつを何度でも聞いて楽しむ。この作品では、アービッドとジャックがどんな関係にあるのかについては語られていないが、ジャックには昔結婚しようと思った女性がいたことが会話に出てくるので、同性愛カップルと決めつけることはできない。

ともあれボーは非血縁の二人の父親や先住民のエスキモーを含めた多様な民族の混じり合う社会で、みんなに見守られて育っている。家ではアービッドが裁縫、ジャックが料理を担当し、日常生活には全く困らないが、女の子の育て方についてはまわりの人からアドバイスをもらっている。二人の父親は、時に父性的な要素、時に母性的な要素を発揮して娘を大事に育てており、ボーは日々の暮らしに満足している。

ある日、ボーは言葉を話さない小さな男の子に出会う。この子は、死んでいる自分の父親のそばにすわりこんでいるところを見つけられたのた。やがでわかったのは、この子の名前はグラフトンだということ、子だくさんの叔母は孤児院に預けてほしいと願っているということだった。ボーは グラフトンも養子にしてほしいと父親たちに頼む。二人の父親の決定をグラフトンに伝える場面は、こう書かれている.

 グラフトンの目はまん丸くなりました。
ボーはこれ以上だまっていられません。
「ジャックがあんたの父さんになって、アービッドもあんたの父さんになって あたしはあんたの姉さんになるの!」
「グラフトンはわしらの息子になるんだよ」と、アービッドがいいました。
グラフトンはひっそりほほえんで、靴下をはいた足を見つめました。
「今の話、わかったと思うかい?」ジャックが心配そうにボーにたずねました。
「この子がこんなふうににこっとするのは、うれしいときだけなの」と ボー。

ボーがグラフトンの気持ちをよくわかっていることと 父親たちも家族がふえるのを楽しみにしていることが伝わつてくる。

4人家族のだれ一人として血がつながっているわけではないのだが、この作品は全体が日常の楽しさにあふれており、この4人でこれからもあたたかい家庭を作っていくだろうことが予測できる。この作品ではボーはまだ小さいが、続編もあるということなので ボーが成長して反抗期になったらこの父親たちはどうするのか、興味深いところである。

(日本児童図書出版協会「こどもの本」2018年1月号掲載)

Comment

子どもの本に見る新しい家族⑧ 「外から来た子ども」を絵本はどう描いてきたか

日本児童図書出版協会で出している月刊誌「こどもの本」に、2017年の5月号から2018年の4月号まで「子どもの本に見る新しい家族」というタイトルで、従来型ではない多様な家族を描いた子どもの本について連載していました。もう一度手を入れてから自分のウェブサイトに掲載しようと思ったのですが、コロナ禍で資料が置いてある東京にも戻れず、手を入れる時間もないので、とりあえず誤植や舌足らずのところだけを訂正し、基本的にはそのままこちらに転載します。


子どもの本に見る新しい家族⑧

「外から来た子ども」を絵本はどう描いてきたか

前回は、非血縁の親がどう描かれているかについて書いた。次は、非血縁の子ども(養子、里子)がどう描かれてきたかについて考察してみたい。養父、養母、里親を取り上げた作品と、養子、里子を取り上げた作品は、いわばコインの両面なので、ある意味では前回のテーマと重なる部分もある。

 

『ねぇねぇ、もういちどききたいな わたしがうまれたよるのこと』の場合

『ねぇねぇ、もういちどききたいな-わたしがうまれたよるのこと』表紙アメリカで20年以上前に出た絵本『ねぇねぇ、もういちどききたいな わたしがうまれたよるのこと』(原著 1996/ジェイミー・リー・カーティス作 ローラ・コーネル絵 坂上香訳 偕成社 1998)は、アメリカでも日本でもいまだに読みつがれている。作者は、自身も二人の養子を迎えた女優である。この絵本は、自分の写真アルバムを抱えた女の子が、「ねぇねえ、もういちどききたいな わたしがうまれたよるのこと」と両親にせがんでいる場面から始まる。しかし、次の見開きでは、パパとママと犬が一つのダブルベツドで寝ていると、真夜中に電話が鳴って、「わたし」の誕生を告げられたことがわかる。パパもママも、遠くのだれかから赤ちゃんの誕生を知らされるのだ。読者はおやっと思うかもしれない。

知らせを受けたママとパパは、ベビー用品のつまったカバンを持って、飛行機で赤ちゃんを迎えにいく。絵本はさらに、生母が若すぎて世話ができないので、女の子が養子になったことを語っていく。この子が書いた絵入りの家系図によると、親として「パパ」と「ママ」のほかに、「うんでくれたママ」と「うんでくれたパパ」(こちらは語として今ひとつ落ち着かないが)が描かれている。絵本はさらに、養親が初めて赤ちゃんに対面して思わず笑顔になったこと、ママが赤ちゃんを抱いたときうれしくて泣きだしたこと、お人形さんみたいに大事に抱きかかえて帰ったことなど、養親がこの子をどんなに大事にしてきたかが、ゆかいな絵と文章で表現されている。

養子にしろ実子にしろ、愛されている実感がない子どもは、自分の誕生時のことを親に何度も聞きたいとは思わないだろう。本当の愛は甘ったるいものではないから、叱られたりしてしょぼんとすることもある。そんなとき、幸せな出発点を再確認したいと思うのは、いかにも子どもらしいのではないだろうか。

 

『たからものはなあに?』の場合

『たからものはなあに?』表紙それから10年以上たって、2009年に日本でも『たからものはなあに?』(あいだひさ作 たかばやしまり絵 偕成社)が出た。作者は、自分も特別養子縁組をした子どもを育てている。この絵本に登場するのは二組の家族で、たくやは母親のお腹から生まれ、なつかは赤ちゃんの家からやって来た。なつかの養親は、赤ちやんの家に何度も会いにいき、それから家に迎え入れる。たくやがママのお腹の中で大きくなったのに対して、なつかは言う。

 「じゃあ、なつかは ママと パパの こころのなかで どんどん おおきくなったんだね!」

作者は後書きで、

結婚前から、実子の有無にかかわらず養子を迎えたいと考えていた私たち夫婦は、『子どもをもつ最後の手段』とでもいうような、日本での養子の考え方に驚いたものです。(中略)里親や特別養子縁組に限らず、家族の始まり方はさまざまであってよいと思います。そしてどんな始まり方でも、互いを心から思いやり、愛し合って築き上げてこそ家族だと信じています。

と語っている。血縁重視の傾向が強い日本の現状を変えていきたいという意図がこの絵本にはあり、作品からもその意図がくみとれる。

 

『ママとパパをさがしにいくの』の場合

『ママとパパをさがしにいくの』表紙ホリー・ケラーの『ママとパパをさがしにいくの』(原著 1991/末吉暁子訳 BL出版 2000)は、アメリカの書評誌ホーンブックが優秀作品として選んだ絵本で、動物を主人公にしている。最初の場面では、トラのママがヒョウの子どもホラスを寝かしつけながら、こう話す。

「あなたに このうちに きてもらったのは、小さな あかちゃんだったときよ。
なぜって、あなたには さいしょの かぞくが いなくなってしまって、
あたらしい かぞくが ひつようだったから。あなたの からだのもようは
すてきだったわ。ぜひ、うちの子に なってもらおうと おもったの」

しかし、ホラスはママの話が終わる前にいつも眠ってしまう。ホラスは幸せに暮らしてはいるのだが、体の色や模様が家族と違うことは気になる。そこである日、本当の家族を探しに出かける。そして、とうとうヒョウの一家を見つけ、そこに仲間入りして子どもたちと楽しく遊ぶ。しかしそのうちホラスは、育てのパパとママを思い出し、ヒョウの家族の誘いを断って、「ぼく、もうおうちへかえりたいの」と言う。「おうち」とは、養親の家のことである。そしてその夜、いつもの話を養母が繰り返すのを今度は最後まで聞いて、トラの両親を自分の本当のママとパパとして自ら選びとるのだ。

 

『タンタンタンゴはパパふたり』の場合

『タンタンタンゴはパパふたり』表紙ジャステイン・リチャードソンとピーター・パーネルが文を書き、ヘンリー・コールが絵をつけた『タンタンタンゴはパパふたり』(原著 2005/尾辻かな子・前田和男訳 ポット出版 2008)は、アメリカ図書館協会が優良図書に選んだ絵本。ニューヨーク市マンハッタンにあるセントラル・パーク動物園にいるペンギンの実話を基に作られた。いつも一緒にいる雄ペンギンのロイとシロは、ある日、卵形の石をあたため始める。その様子を見ていた飼育員が、他のペンギンが遺棄した卵を2羽の巣においてやると、今度はそれを交替であたためる。その卵からかえったひなは、タンゴと名づけられる。この3羽がいい家族であることは、絵からも感じられる。この絵本は、男性カップルが養子を迎える話というふうにも解釈できるが、非血縁者が家族をつくる絵本としてここに入れておきたい。

 

『おとうちゃんとぼく』の場合

『おとうちゃんとぼく』表紙にしかわおさむの『おとうちゃんとぼく』(2012)も、作者の制作意図は別として、養子の絵本と考えることも可能だ。

「おとうちゃん」の名前はノラさん。犬だが擬人化されてズボンをはき二本足で歩いているノラさんは、子どものころ、人間のおばあさんに引き取られ、世話をしてもらうかわりに、おばあさんを手伝ったり、夜はどろぼうや怖いものが来ないように見張ったりしている。やがて大人になったノラさんは、小さな捨てネコに出会う。この絵本で「ぼく」と言っているのは、この子ネコだ。子ネコを連れ帰ったノラさんは、おばあさんに「おいら こんやから このこの おとうちゃんに なります!」と堂々と宣言し、敷地に小さな家を建ててもらって自立する。そして子ネコにご飯を食べさせたり、おしめを替えたり、遊んでやったりして育てる。

ある日、子ネコを従えてパトロール中のノラさんは、どろぼうをつかまえたのはいいが、自分もケガをして入院する羽目になる。「ぼく」は心配で、ずっとノラさんに付き添う。やがて元気になったノラさんに、人間の女性が言う。「そのぼうや あなたの 子どもじゃ ないでしょ? ちゃんと おやを さがして かえしなさいよ」と。ノラさんは怒って、その女性の服にかみついてしまい、パトロール隊の隊長に叱られる。しょんぼりしているノラさんに、子ネコは言うのである。

「ぼくの おとうちゃんは おとうちゃんの ほかに どこにも いないよ!」

 

『おとうとがやってきた!』の場合

『おとうとがやってきた』表紙イギリスの絵本『おとうとがやってきた!』(原著 1993/ティー・シャールマン作 もとしたいずみ訳 偕成社 1996)は、弟ができた姉ドーラの話だが、その弟が養子であるところが他と違う。イギリスではこの年代でも養子縁組は珍しいことではなかったようで、最初の場面でドーラは、養子の弟がやってくることを

「おとうとはね、あかちゃんじゃないの。それに ほんとのおとうとでも ないのよ。そのこ、パパもママも いないんだって。それで うちのかぞくになるんだ。あたしの おとうとよ。えへ、『サーシャ』って なまえなんだよ」

と学校で自慢して、友だちをうらやましがらせている。

でも、実際に一緒に暮らすようになってみるとサーシャは、ドーラが完成しようとしていたパズルをめちゃめちゃにしたり、ドーラが大事にしているくまさんをお風呂につけてしまったり、せっかく描いた絵をぐしゃぐしゃにしたりするので、ドーラは「もう おとうとなんか、いらないっ!」と言ってしまう。それでも、サーシャが留守にすると、さびしくなる。

このあたりのストーリー展開は、実のきょうだいの場合とそう違わない。違うのは、サーシャの場合は赤ん坊時代がなくてすぐにいたずらを始めるところくらいだろうか。最後はやっぱリドーラが、弟に絵の具をべったりつけられながらも、「うちに きてくれて うれしいよ、サーシャ!」と言う場面で、裏表紙には、ドーラが笑顔のサーシャも入れて描いた家族の絵が載っている。

 

ここで取り上げたどの絵本にも、非血縁の子どもたちが、あたたかく迎えられ、愛をあびて育っている様子が描かれている。養子や里子だから、実子より大きな愛でつつまれている、などということは、もちろん言えない。ただ、実の親が子どもを虐待したり殺害したりする事件を目にすると、私たち日本人も、非血縁の親子関係をオプションとして視野にいれる必要が出てきているのではないかと私は思う。

そういう意味では、養子や里子が出てくる作品に子どもたちが親しむ状況をつくることには、大きな意味があると言えよう。

(日本児童図書出版協会「こどもの本」2017年12月号掲載)

Comment

子どもの本に見る新しい家族⑦ 「外から来た親」はどう描かれてきたか

日本児童図書出版協会で出している月刊誌「こどもの本」に、2017年の5月号から2018年の4月号まで「子どもの本に見る新しい家族」というタイトルで、従来型ではない多様な家族を描いた子どもの本について連載していました。もう一度手を入れてから自分のウェブサイトに掲載しようと思ったのですが、コロナ禍で資料が置いてある東京にも戻れず、手を入れる時間もないので、とりあえず誤植や舌足らずのところだけを訂正し、基本的にはそのままこちらに転載します。


子どもの本に見る新しい家族⑦

「外から来た親」はどう描かれてきたか

 

「外から来た」とは、非血縁という意味である。日本人の多くは、家族は何よりも血縁が大事だと思いがちだ。子どもの本にも、そうした家族観が反映されている場合が多い。しかし、英米の児童文学の作家たちは、そうした家族観がとりこぼしてしまう子どもたちがいることに、かなり早い時期から気づいていたように思う。たとえばアメリカのシャクリーン・ウッドソンは1994年に『レーナ』(さくまゆみこ訳 理論社 1998/連載の第6回でも取り上げている)の中で、父親から性的虐待を受けているレーナに

「血のつながりなんて、事故みたいなもんだよ。親族は血がつながっているんだから愛さなくちゃいけないって、みんな言うけどさ」(p110)

と言わせているし、イギリスのアン・ファインは、血のつながらない多様な家族が登場する『それぞれのかいだん』(灰島かり訳 評論社 2000)という作品を1995年に発表している。日本では、それから20年以上たった2016年に、市川朔久子が『小やぎのかんむり』(講談社)で「親子は、縁だ。あんたとこの世を結んだ、ただのつながりだ。それ以上でもそれ以下でもない」という台詞をタケじいに語らせて、追い詰められていた主人公を救った(連載の第4回を参照)。

今回は、子どもの本に描かれる血のつながらない親、つまり継父や継母を取り上げてみたい。

 

◆昔話の影響?

グリム昔話では、「シンデレラ」にしろ「白雪姫」にしろ「ヘンゼルとグレーテル」にしろ、継母は、子どもをいじめたり、亡き者にしようとする悪い存在として描かれている。ただし、グリム昔話の初版では継母ではなく母(実母)という言葉が使われていた。昔話に登場するのは、もともとシンボルや象徴としての存在で、現実をそのまま語っているわけではないからそれでもいいのだが、グリム兄弟は、虐待するのが実母では、いくら物語でも子どもたちが悪夢にうなされるかもしれないと考えて、継母に変えたのである。

日本の昔話にも、「米福粟福」「落窪物語」「鉢かづき」「手なし娘」のように、継母が子どもをいじめる話がたくさん伝わっているし、スラブの昔話「12のつきのおくりもの」(マルシャークの『森は生きている』でも有名)も、ロシアの昔話「バーバ・ヤガー」も、ネパールの昔話「プンクマインチャ」も、子どもが継母に虐待される話で、絵本にもなっている。

私たちが、血のつながりのない継母や継父に、好感を持ちにくくなっている理由の一端には、こうした昔話の影響もあるのかもしれない。

しかし、児童文学作品の場合は、どうだろう? たしかに非血縁の親が子どもを理解しない存在として登場する場合もあるが、継父や継母=意地悪(ちなみに昔話には継母はよく登場するが継父が登場することは少ない)というステレオタイプを突き崩すような秀作もいくつも書かれている。

たとえばパトリシア・マクラクランの『のっぽのサラ』(原著 1985)は、子どもたちが、継母(候補)と心を通わせていく物語だが、これについては連載の第1回に書いたので、そちらをご覧いただきたい。

 

◆『800番への旅』の父親

カニグズバーグ『800番への旅』表紙アメリカの作家E.L.カニグズバーグが書いた『800番への旅』(原著 1982/岡本浜江訳 佑学社 1987、小島希里・他訳 岩波書店 2000・2005)の主人公マックス(愛称ボー)の両親は離婚している。マックスは母親と暮らしているのだが、母親が再婚することになり、そのハネムーンの間息子は父親のウッディに預けられる。父親は各地をまわり、お客をラクダに乗せてお金を稼いでいる。きちんとした生活が好きで上昇志向もある母親の影響もあり、最初のうちマックスは久しぶりに会った父親を批判的にながめ、周囲の一風変わった人たちのことも冷ややかに見ている。しかし、徐々にマックスも父親のよさを理解し、社会から外れた人たちのたくましい生き方に触れて成長していく。

ところがこの作品には、物語の最後の方に読者をあっと言わせる展開が用意されている。ある女性がマックスに、「(ウッディは)あんたのことも、まるで自分のほんとの息子みたいに愛しちゃったのね」と口をすべらせるのだ。問いただしたマックスは、ウッディが実父ではなかったという事実を知って衝撃を受け、狼狽し、困惑し、どういう態度をとればいいのかと思い悩む。しかし間もなく「ただ、ウッディの息子ボーであることを楽しめばいい」と考え直す。最後の場面では、帰宅するマックスをウッディが車で飛行場まで送っていく。

 それからおしりをすべらせて ウッディに近づいた。ウッディはハンドルを持った片手を放して、ぼくをひき寄せた。
ぼくは空港に着くまでのあいだ、じっとよりかかっていた。

この場面からは、マックスの血のつながりなどを超えたウッディヘの信頼と愛情が感じられる。実母が息子を置いて旅に出てしまったことを考えると、象徴的な場面でもある。ちなみに、800番とはアメリカの無料通話の番号で、ここではウッディの周囲にいる無名の人たちをさしているようだ。

 

◆『ベーパーボーイ」の父親

ヴィンス・ヴォーター『ペーパーボーイ』表紙同じくアメリカの作家ヴィンス・ヴォーターの『ペーパーボーイ』(原著 2013/原田勝訳 岩波書店 2016)にも 血のつながらない父親が登場する。舞台は1995年のメンフィス。吃音を抱え、周囲とのコミュニケーションがうまくない主人公ヴィクターは、夏休みの間友だちのかわりに新聞配達をすることになり、配達先できまざまな人に出会って世界を広げ成長していくというのがメインストーリーである。そこに、自分の出生証明書の父親の欄に「不明」と書いてあるのを見てしまったヴィクターが、思い悩むというわき筋が入ってくる。

どうしてもわからないことがひとつある。だれかよその男の人とお母さんのあいだにぼくが生まれたのだとしたらなぜぼくはお母さんよりお父さんといるほうが好きなんだろう? ばくはお母さんと話すよりお父さんと話すほうがずっと好きだ。お父さんはぼくがひどくどもることを全然気にしていないように見える。(p119)

ちなみに、ヴィクターは話す時は吃音を防ぐために息継ぎをしょっちゅうするのだが、それとは対照的に、文章は息継ぎのカンマなしで書くため、訳文も読点なしになっている。

また 出張から帰ってきた継父とキャッチボールをしている場面では、ヴィクターは、こう考えるようになる。

出生証明書の父親欄は「不明」だったかもしれないがぼくから見れば今こうしてワイシャツ姿でネクタイの先をボタンのあいだに突っこんでキャッチボールをしてくれている背の高い男の人こそが父親だ。びかぴかだったお父さんの革靴は花壇に入ったボールを拾ったものだから泥だらけになった。この人はいつだってぼくのためにこの世のほとんどどんなことでもする気でいる。でもよく考えてみるとそう思わなきゃならない義務なんてない。(p268)

物語の最後では、ヴィクターは「お父さんとお母さんにぼくが生まれてきたいきさつがどうであれ二人の子どもでいられてうれしい」(p278)とはっきり述べている。家族にとっていちばん大事なのは、血のつながりではなく、一緒に過ごす時間の質だという価値観が、この作品には明確に表現されている。

 

『十一月のマーブル』が伝える血縁と非血縁

『十一月のマーブル』表紙戸森しるこの作品はどれも(今のところ、表題作のほかに『ぼくたちのリアル』と『理科準備室のヴィーナス』)、生きることは複雑であり、だからこそおもしろいということを伝えている。デビュー作の『十一月のマーブル』(講談社 2016)は、6年生の主人公波楽(はら)と、自分の性に違和感を持つ親友レンの間に通う繊細な愛の物語とも言えるが、その一方で非血縁の家族の物語でもある。

波楽は、「かあさん」とは血がつながっていないことを最初から承知していて、自分が産んだ娘と波楽を差別しない継母に尊敬の念さえ抱いている。しかし、生母の再婚相手の井浦凪と出会ったことから、波楽は「とうさん」とも血はつながっていなかったという事実に気づいてしまう。妹を含めた一家4人のなかで、波楽だけが血のつながらない家族なのである。波楽は悩みながらも、自分を生まれた時から育ててくれた「とうさん」と、4歳から育ててくれた継母を自ら親として選びとり、自分と顔がそっくりの凪には「凪さんのこと、すごく好きだ」と言いつつ、こうも言う。

「ほんとうの父親がだれかなんて、ぼくにはもうどうでもいいことなんだ。だってぼくのとうさんは、柴田航太郎ひとりだけだから」

波楽は、血縁より、一緒に過ごした時間が長く、自分を愛してくれている非血縁の家族を選びとり(ちなみに生母は亡くなっている)、継母には思い切って「弟はほしくない」と、これまでは言えなかったわがままも言うようになる。その場面では、血縁へのこだわりが逆の意味で顔を出しているのもおもしろいところだ。

ぼくは今でもかあさんをひとりじめしたいって思ってる。血がつながっていないぶんだけ、よけいに気持ちがつながっていなきゃって、どうしても思ってしまう。
血のつながりが関係ないなんて そんなのうそだ。(p169)

血縁へのこだわりが顔を出すもう一つの場面は 航太郎が(妻を略奪した)凪と縁を切らなかった理由について、凪が波楽に語るところである。凪は、いずれ「血のつながりのある相手が、どうしても必要になることもある。たとえばきみが重い病気にかかったとき、ぼくがきみにしてやれることがあるかもしれない」からだろうと推測している。このひと言で、航太郎の波楽に対する愛と、それを察することができる凪の優しさの両方を、うまく表現しているのが見事だ。

ほかにも継母、経父が登場する作品はあるが、ここに取り上げた作家たちの家族観に、私は共鳴している。家族は血縁で縛るものではなく、一緒に過ごす時間の豊かさを大事にするほうがいいと思うからである。

(日本児童図書出版協会「こどもの本」2017年11月号掲載)

 

 

 

Comment

子どもの本に見る新しい家族⑥ 父子家庭はどう描かれてきたか

日本児童図書出版協会で出している月刊誌「こどもの本」に、2017年の5月号から2018年の4月号まで「子どもの本に見る新しい家族」というタイトルで、従来型ではない多様な家族を描いた子どもの本について連載していました。もう一度手を入れてから自分のウェブサイトに掲載しようと思ったのですが、コロナ禍で資料が置いてある東京にも戻れず、手を入れる時間もないので、とりあえず誤植や舌足らずのところだけを訂正し、基本的にはそのままこちらに転載します。


子どもの本に見る新しい家族⑥

父子家庭はどう描かれてきたか

 

先月は母子家庭を取り上げたので、今月は父子家庭が描かれた作品を取り上げてみたい。

 

絵本の場合

『パパと10にんのこども』表紙フランスの絵本『パパと10にんのこども』(原著 1997/ベネディクト・ゲッティエール作 那須田淳訳 ひくまの出版 2000)では、バパが家事と10人の子どもの世話を一手に引き受けており、子どもたちを学校に連れていったあとは、自分も会社に行く。仕事から帰ってくると10人をお風呂に入れ、ご飯を作って食べさせ、歯磨きをさせ、お話を開かせ、キスをして「あ―あ、くたびれた」と言う。パパは、たまにはひとりになりたいと、夜中にこっそり船をつくって、おばあさんに子どもの世話をたのみ、海に出てつかの間の休暇を楽しむ。そして10日も眠り続けた後に戻って来る。そして今度はその船に10人の子どもを乗せて、もっと大きな冒険の旅に出るのである。リアルな父子家庭というよりは、寓話的な絵本といえよう。

『おやすみアルフォンス』表紙スウェーデンの絵本『おやすみアルフォンス!』(原著 1973/グニッラ・ベリィストロム作 やまのうちきよこ訳 偕成社 1981)も、父子家庭を描いた古典的な絵本。4歳のアルフォンスは夜なかなか眠れずに、何度もパパを呼ぶ。やさしいパパはそのたびに アルフォンスにお話をしてやったり、歯ブラシやジュースを持ってきたり、ジュースをこぼしたシーツをとりかえたり、おまるを持ってきたりと大奮闘。しかしパパは、ぬいぐるみを探しにいった時に、とうとう疲れて眠り込んでしまう。父子家庭を取り上げたどちらの絵本も パパの大奮聞とそれによる疲労を描いている。アルフォンスの絵本には続編(『パパ、ちょっとまって!』『アルフォンスのヘリコプター』『ひみつのともだちモルガン』)もあり、スウェーデンではだれでも知っている人気シリーズになっている。

イギリスの作家に日本で絵をつけた絵本『おかあさんどこいったの?』(原著 2011/レベッカ・コップ作 おーなり由子訳 ポプラ社 2014)と、ひぐちともこの『4こうねんのぼく』(そうえん社 2005)は、どちらも母親の死去による父子家庭を描いている。『おかあさんどこいったの?』に登場するまだ幼い少年は、死を理解できずに、母親を捜したり、腹を立てたり、自分のせいでいなくなったのかと思ったり、ほかの子をうらやましがったりする。『4こうねんのぼく』に登場する少年は、高速瞬間移動型ロケットを発明して、4光年前の地球を見ると亡くなった母親が見えるのではないかと考える。子どもが喪失感を抱えているのはどちらも同じだが、乗り越えていく段階も描かれる『おかあさんどこいったの?』の方が絵本としての出来はいい。ただし、どちらも母親を、家事の担い子としか描いていない点が残念だ。

『おかあさんどこいったの?』と『4こうねんのぼく』の表紙

イギリスの国際アンデルセン賞4家アントニー(アンソニー)・ブラウンの絵本『すきですゴリラ』(原著 1983/山下明生訳 あかね書房 1985)に描かれる父子家庭では、父親が多忙で娘ハナになかなか注意を向けない。朝食の席でも親子の間を父親の新聞が壁となって隔てている。父親はハナが登校する前に出勤し、夜は家でも仕事をするので 娘が話しかけようとしてもいつも「いそがしいから、いまはだめ」と言う。ハナが暗い部屋の隅で、テレビを見ながらひとりで食事『すきですゴリラ』表紙をしている場面や、べッドの端の格子細工のせいで、寝ているハナが檻に閉じこめられているように見える場面もあり、絵からもハナの孤独感がひしひしと伝わってくる。ゴリラが大好きなハナは 誕生日にゴリラがはしいと父親にねだるが 夜中に目をさまして見つけたのは、ちっぽけな箱に入ったゴリラのぬいぐるみ。でも、そのゴリラがぐんぐんと大きくなり、ハナを動物園や映画館やレストランに連れていってくれ、一緒にダンスも踊ってくれる。こんなに楽しかったのは生まれて初めてだ、とハナは思う。

この絵本がすばらしいのは、最後の場面である。夜の間のできごとを父親にも教えてあげようとハナが階段を駆け下りると、テーブルの上には他にもいくつか誕生日プレゼントが置いてあり、ゴリラの絵がついたバースデーカードも用意されている。そして父親が言うのである。「これから どうぶつえんに いくなんて、どうかな?」(日本語版では、これが父親の台詞だということがわかりにくいので、娘からの提案だと思う読者もいるかもしれない)。ふだんは忙しい父親がこの日だけはなんとしても娘を楽しませようと張り切っている様子が伝わってくる。

 

読み物の場合

ジャクリーン・ウッドソン『レーナ』表紙(さくまゆみこ訳 理論社)読み物に描かれる父子家庭の父親は概して頼りない。アメリカの国際アンデルセン賞受賞作家ジャクリーン・ウッドソンの『レーナ』(原著 1994/さくまゆみこ訳 理論社 1998)には、二つの父子家庭が登場する。一つは、アフリカ系のマリー(12歳)の家庭で、母親は失踪しており、父親は大学の教員で裕福でもある。もう一つは、白人のレーナの家庭である。父親は臨時雇いをしており、母親はガンで亡くなっている。プアホワイトの父親はレーナとその妹のディオンに性的な虐待を行っている。レーナとマリーは母親不在という共通項で友だちになり、レーナはだれにも言えないでいた父親からの虐待についてマリーにだけ打ち明ける。最初はレーナが「(父親が)愛しすぎている」という言葉で表現するので、父親にもっと抱きしめてもらいたいと思っているマリーには理解できない。

思春期の娘をもつ点では同じだが、マリーの父親は娘との身体的な接触を必要以上に避け、レーナの父親は娘を死んだ妻がわりに性的な対象としている.ウッドソンが従来型の白人・黒人家庭とは逆にこの二つの家庭を描いていることにも注目しておきたい。

 

ジル・ルイス『白いイルカの浜辺』表紙(さくまゆみこ訳 評論社)イギリスの作家ジル・ルイスによる『白いイルカの浜辺』(原著 2012/さくまゆみこ訳 評論社 2015)では、主人公の少女カラの母親は環境活動家で、ソロモン諸島に調査に出かけたまま行方不明になっている。難読症をもつ父親は、妻の不在という現実を受け容れることがなかなかできず、仕事もうまくいっていない。カラ自身も難読症で学校にとけこめず 自分を閉ざす傾向にあるのだが、脳性麻痺の少年と友だちになることから、少しずつ未来に目を向けることができるようになる。カラの、父親に対する信頼感は途中で揺らぐが、最後は二人で母親の死を受け入れ、次の一歩を踏み出す。

私は父さんにもたれかかり、海を見わたした。外海はおだやかで波もほとんど立っていない。トルコ石のように青い。波打ち際には小さな波がよせている。
「二人で新しい舟をつくろうな、カラ」父さんが言って涙をぬぐった。「おまえと私で、舟をつくってセーリングに出よう」
私は父さんの手をにぎって、目を閉じた。(p287)

 

アン・M・マーティン『レイン』表紙

アメリカの作品『レイン』(原著 2014/アン・M・マーティン著 西本かおる訳 小峰書店 2016)の主人公であり、語り手でもあるローズは、アスペルガー症候群を抱えていてクラスにもなじめず、同音異義語にこだわっている。母親は病死しており、父親は娘を愛していないわけではないが不器用だし、娘の特異性をちゃんと理解していない。最後にはこの父親はローズとも気の合う弟のウェルドンに娘を託す決心をする。理解のないひどい父親だと非難する読者もいるだろうが、著者は娘を手放す場面で父親をこんなふうに描いている。

「さあ 行け」バパはそう言ってから、ほんの一瞬、わたしを抱きしめた。もうずいぶん前から、抱きしめられたことなんてなかった。ほほがふれたとき、パパのはほがぬれているのを感じた。パパはすぐに体を離して前を向いた。あごがぶるぶるふるえている。(p224)

またウェルドンにも、兄であるローズの父親について

「きみのパパはいつも正しかったわけじゃないけど、いつだってきみのことを大事に思ってたんだよ」
「たぶん、ローズはぼくと暮らすほうが幸せだと思ったんだろうな」

と、言わせている。それもあって、私には父と娘の別れの場面が非常に切なく思え、辛いなからも正しい選択をしたこの父親はそれなりに見事だと思うのである。

 

『世界がぼくを笑っても』表紙日本で父子家庭を描いた作品といえば多くの人が思い浮かべるのは、今江祥智の『優しさごっこ』(理論社1977)だろうが、ここでは『世界がぼくを笑っても』(笹生陽子著 講談社 2009)を取り上げたい。頼りない教員と中学生をめぐる物語が、生徒同士のネットのやりとりも交えなから北村ハルトの一人称で描かれている作品だ。ハルトは、8歳の時「うちにもサンタさん来てくれるかな」と父親にきくが、父親はサンタのネット予約に必要だと言って息子に500円を出させ、馬券を買ってすってしまう。ハルトが2歳の時に母親は家出をし、その後離婚しているのだが、教師が家庭訪問に来ると、父親は「中学2年生にもなって、みんなと仲良くできないようじゃ、天国にいるおがあさんにも申しわけが立たんぞ、まじで」などとほざいて、妻を死んだことにしてしまう。ハルトは、久しぶりに母親に会った時、ここぞとばかりに父親のことを悪く言う。

「子どものころは、ずいぶんとひどい目にあいましたけど。いえ、なぐられたりはしてません。なんていうかこう、精神的な意味での虐待みたいなものが、たびたびあったりなかったり。もちろん、いまは昔とちがって、やられたらやり返してます。親父もそろそろ年なんで、あと少しでオレの天下です」

ハルトは父親をクソ親父とののしりながらも、心底憎んでいるわけでもないらしいのが、作品からは伝わってくる。『優しさごっこ』の父親とは対照的な、子どもにまったく気を遣わない父親ではあるが、そんな父親にも人間としては愛すべき側面があることを、成長したハルトはすでに認識しているのだろう。

ちなみに、今回取り上げた父子家庭を描いているのは、アンソニー・ブラウンと今江祥智以外はすべて女性である。

(日本児童図書出版協会「こどもの本」2017年10月号掲載)

 

Comment

子どもの本に見る新しい家族⑤ 母子家庭のがんばるお母さん

日本児童図書出版協会で出している月刊誌「こどもの本」に、2017年の5月号から2018年の4月号まで「子どもの本に見る新しい家族」というタイトルで、従来型ではない多様な家族を描いた子どもの本について連載していました。もう一度手を入れてから自分のウェブサイトに掲載しようと思ったのですが、コロナ禍で資料が置いてある東京にも戻れず、手を入れる時間もないので、とりあえず誤植や舌足らずのところだけを訂正し、基本的にはそのままこちらに転載します。


子どもの本に見る新しい家族⑤

母子家庭のがんばるお母さん

 

ひとり親家庭を描いた作品も最近では多くなってきた。その中でも、今回は母子家庭が登場する作品を見てみたい。何度も操り返すようだが、私が読んでおもしろく心にも残った作品を取り上げる。

 

絵本の場合

『かあさんのいす』表紙コルデコット賞銀賛を受賞したアメリカの絵本『かあさんのいす』(原著 1982/ベラ・B.ウィリアムズ作・絵 佐野洋子訳 あかね書房 1984)では、祖母、母、娘(ローザ)の女3人家族が、大きなびんに小銭を貯めている。ウェイトレスとして働き疲れて帰って来る母親のために、すてきな椅子を買うための貯金である。一家がそれまで住んでいた家は家財ごと火事で丸焼けになってしまっている。とうとうお金が貯まると、3人はバラの模様がついたビロード地の椅子を見つけて買い、幸せと満足感にひたる。この絵本の母親には悲愴なところもなく、近所にもこの一家を応援しようという人々が大勢いるのが、心強い。

『かあさんのいす』続編表紙続編の『ほんとにほんとにほしいもの』(原著 1983/あかね書房 1998)では、ローザが自分の誕生日に、どれにしようかとさんざん迷ったあげく、びんに貯めたお金でアコーディオンを買ってもらう。シリーズ3作目の『うたいましょうおどりましょう』(原著 1984/あかね書房 1999)では、病気の祖母を励ますために、ローザが肌の色の様々な友だちと楽団をつくって演奏し、空っぽだったびんにまた演奏の謝金を入れることができる。『ほんとにほんとに〜』では、母と子で鏡を見て百面相ごっこをする場画もあるし、どの店でもいったん買うと決めたものを土壇場でやめるというローザに対して、母親はいらだったり怒ったりすることなく笑い出す。

シリーズの3作をとおして、この労働者階級の3人家族がどんなにお互いを愛し合っているか、毎日を楽しんでいるかが伝わってくる。ウィリアムズは、東欧からの移民の親から生まれ、子どもの時に父親不在の期間を体験し(刑務所に入れられていたのではないかと、後にウィリアムズは推測している)、自らも離婚しているが、そうした体験から生まれたこの3冊の絵本が明るくて楽しいのは印象的である。

 

ジャクリーン・ウッドソン『かあさんをまつふゆ』表紙(さくまゆみこ訳)

同じくコルデコット賞銀賞のアメリカの絵本『かあさんをまつふゆ』(原著 2004/ジャクリーン・ウッドソン文 E.B.ルイス絵 さくまゆみこ訳 光村教育図書 2009)にも祖母、母、娘の女3人家族が描かれているが、戦時中ということもあって絵もそう明るくはない。母親は娘のエイダ・ルースに確かな愛の言葉を残して、シカゴに出稼ぎに行く。エイダ・ルースは何度も手紙を送るが、母親からは手紙もお金も届かない。そんなとき、小さな迷い猫がやってきて家に住み着くことになり、この猫を媒介にして祖母と孫娘の気持ちの揺れや時間の経過が表現される。孫娘にとっては寂しい時間が流れるが、それだけではなく広い視野をもつ祖母から教わることもある。最後の場面には言葉がないが、確かな足取りで家に向かっている母親の後ろ姿が描かれている。

 

『アンナの赤いオーバー』表紙戦後のアメリカの母子家庭を描いた『アンナの赤いオーバー』(原著 1986/ハリエット・ジィーフェルト文 アニタ・ローベル絵 松川真弓訳 評論社 1990)では、母親が金時計やネックレスやティーポットなど大事なものを一つずつ代金がわりに手渡して、ヒツジの毛を刈ってもらうところから始め、1年かかって娘にすてきなオーバーを調達する。そのちょっと大きめのオーバーには、母親の愛情と時間がたっぷりこめられていることが伝わってくる。また、既製品をただ購入するのとは違って、さまざまな人々の時間と手と心がかかわって一着の衣服が出来上がって行く様子もわかる。

 

『おかあさん、げんきですか。』表紙日本絵本賞大賞を受けた『おかあさん、げんきですか。』(後藤竜二文 武田美穂絵 ポプラ社 2006)に登場するのも母子家庭で、母の日に小学校4年生の息子が学校で書いた手紙が絵本になっている。「わかった?」と何度も言わないでほしいとか、部屋を勝手に片付けないでほしい、というのがその内容なのだが、その手紙の文章からこの子の母親に対する愛情と成長がはっきりわかり、ユーモアもたっぷりで、何度読んでもあきない。最後のページは、お母さんがこの息子の手紙を読んでいる場面で、それまでのマンガっぽいちょっと怖いお母さんと違ってリアルなお母さんが登場している。

 

どの作品も、母子家庭の大変さを売り物にすることなく、それはそれとして母子の愛情が豊かに描かれているのがいい。

 

読み物の場合

『怪物はささやく』表紙映画が公開されて話題になった『怪物はささやく』(原著 2011/シヴォーン・ダウド原案 パトリック・ネス著 池田真紀子訳 あすなろ書房 2011)の主人公コナー(13歳)も母親と二人で暮らしているのだが、ガンにかかった母親は自分の余命が長くないことを感じている。その不安が息子に伝わるのか、コナーの前にイチイの木の姿をとる怪物があらわれる。この怪物が、コナーの潜在意識を表に引き出す役目を果たす。それによって死ばかりを見つめていたコナーはようやく生の方向にも目を向け、母の死をのりこえて進むことができるようになる。この作品の場合、コナーは母との愛着関係が強く、頼りない父親にも意地悪な祖母にもすがることができないと思っているので、よけいに孤立感が深く、不安や恐怖も強い。シヴォーン・ダウドはイギリスの女性作家で、自らもガンに冒されて2007年に死去し、その遺稿をアメリカ生まれのネスが完成させてカーネギー賞を受賞した。

 

『レモネードを作ろう』表紙次に家庭小説の伝統があるアメリカの二人の作家を取り上げる。ヴァージニア・ユウワー・ウルフのゴールデン・カイト賞を受けた『レモネードを作ろう』(原著 1993/こだまともこ訳 徳間書店 1999)には二組の母子家庭が登場する。一つは、14歳のラヴォーンの家庭。父親は死去して母親が働いて家計を支えている。ラヴォーンは貧困から抜け出すために大学に行こうと、ベビーシッターをしてお金を貯めようと考える。シッターを頼んできたのはジョリーという17歳のシングルマザー。幼い子二人を抱えているが、路上で暮らしていた経験も持ち、子どもの父親はわからない。ジョリーは安い賃金で働いているが、雇い主のセクハラにあって仕事も辞めざるを得なくなる。しっかりと将来を見すえているラヴォーンと、母親らしくなく、生きる術もわからずにいる極貧のジョリー。この二人のティーンエージャーは、最初は仕方なく付き合うのだが、やがでラヴォーンはジョリーから母親の強さを学び、ジョリーは自立するためにラヴォーンの手を借りることになる。最近アメリカでは韻文のような文章で書かれたYA小説が多く出ているが、これはその先駆けでもある。

『ジョージと秘密のメリッサ』表紙ジョージと秘密のメリッサ』(原著 2015/アレックス・ジーノ著 島村浩子訳 偕成社 2016)の主人公ジョージ(小4)も母子家庭で、母親と兄と一緒に暮らしている。ジーノは、トランスジェンダーの作家で、ジョージも見た目は男の子だが、内面は女の子という設定になっており、母親にその部分をわかってもらいたいとは思いながら、打ち明けられずに苦しむ。以下は、ジョージがようやく打ち明けたときの母子のやりとりである。

「・・・でも世の中はふつうとちがう人にやさしいとはかぎらない。ママはとにかく、あなたに必要以上に苦しい道を歩んでほしくないの」
「男の子のふりをするのはほんとうに苦しいんだ」
ママは何度かまばたきをした。
もう一度目をひらいたとき、涙がひとつぶ、ほおをつたい落ちた。
「つらかったわね、ジージー。わかってあげられなくて、ほんとうにごめん」
ママはジョージをひきよせると、ぎゅっとだきしめた。(P188-189)

親が一人しかいないという不都合をすでに子どもに背負わせている母親は、それ以上の負担を避けるほうが世の中をうまく渡っていけると考えていた。しかし、子どもが思い切って打ち明けると、すぐにその隣に立つ道を選択しているのは見事である。ジョージを真っ先に理解する友だちのケリーも、父子家庭の女の子である。自分もなんらかの社会的ハンデを持っている人のほうが、他者に寄り添う共感力が強いと著著は考えているのかもしれない。

 

岩瀬成子も、よく母子家庭を登場させるが、その中身は作品によって違う。たとえば『ぼくが弟にしたこと』(理論社 2015)に登場するのは男の子二人と母という家庭で、母親は老人ホームで働いていて、帰宅して夕飯の支度をしてからまた週4日はコンビニの夜勤に出かけていく。別れた夫は暴力をふるう男で、離婚の理由については「あのまま家族でいると、それぞれのいいところが失われてしまうような気がしたから」と母は子どもに説明し、「逃げたんじゃない。3人で新しく出発したんだよ」と言っている。世間体をとりつくろうことなく、必要なことは子どもにきちんと話し、仕事も子育てもなみなみならぬ努力でがんばっている。そのため息子たちも、心に波風が立つことはあっても、父親がいたときよりは今の方が安心という気持ちも持っている。

岩瀬成子の3作 表紙

同じように低賃金の仕事を掛け持ちしている『マルの背中』(岩瀬成子著 講談社 2016)の母親は、娘との二人暮らしだが、夜帰ってこなかったり、娘の亜澄に「死のうか」と不用意に言ったりする。亜澄は、父親にも弟にも会えない寂しさがあり、心の中にはもっと強い波風が立っている。

だれにもいえない』(岩瀬成子著 毎日新聞社 2011)の千春の家族も母子家庭だが、一緒に幕らしている叔母が、千春のことをよくわかっていて、母親より近い距離からアドバイスしたりする。岩瀬が書く物語は、外側の事件より子どもの内面に重きを置いている。そんな子どもたちの心のひだを「育てている」のは、孤独な時間なのかもしれない。そういう意味では、子どもに目を光らせる親の数が少ないというのも、あながち悪いことではないのかもしれない。

 

2016年の国民生活基礎調査を見ると、日本では、ひとり親世帯の就労率は世界的に見ても高いのに、貧困率は実に50パーセントを超えていて、主要国最悪のレベルにある。なので、岩瀬が書くように、日本の母子家庭の母親は安い賃金の社事を掛け持ちしなくては生活が成り立たず、ベラ・ウィリアムズの描く母親のような心の余裕もなかなか持てない場合が多いのではないだろうか。

(日本児童図書出版協会「こどもの本」2017年9月号掲載)

Comment

子どもの本に見る新しい家族④ 問題を抱える親、大人になれない親

日本児童図書出版協会で出している月刊誌「こどもの本」に、2017年の5月号から2018年の4月号まで「子どもの本に見る新しい家族」というタイトルで、従来型ではない多様な家族を描いた子どもの本について連載していました。もう一度手を入れてから自分のウェブサイトに掲載しようと思ったのですが、コロナ禍で資料が置いてある東京にも戻れず、手を入れる時間もないので、とりあえず誤植や舌足らずのところだけを訂正し、基本的にはそのままこちらに転載します。


子どもの本に見る新しい家族④

問題を抱える親、大人になれない親

 

日本の親子関係は、血のつながりが他の国以上に重視されているように思われる。血を分けた親が子どもを育てるのも、子どもが実の親を敬うのも当然のことであり、そうでない場合は、白い眼で見られたりする。しかし、そうしたステレオタイプな考え方が、子どもをかんじがらめにしてしまうこともある。

評論家の芹沢俊介氏によれば、親になるには2度の覚悟が必要だという。最初は子どもが生まれた時の「生物学的な親として」、そして次は「何があっても受け止めるという〈受け止め手〉として」。いくら血がつながっていてもその覚悟ができなければ、子どもの存在は危うくなってしまう。

今回は、絵本や児童文学に登場する困った親について考えてみたい。断っておくが、私はケーススタディとして作品を取り上げているのではない。すぐれた文学作品を通して子どもたちが社会へも目を向け、さまざまな立場にある子どもたちと手をつなぐことができるようになってくれれば、と思うのである。また私が読んておもしろかった作品だけを勝手に紹介している点もお許しいただきたい。

 

自分で自分を救えない親の場合

『パパと怒り鬼』表紙ノルウェーの絵本『パパと怒り鬼〜話してごらん、だれかに』(原著 2003/グロー・ダーレ作 スヴァイン・ニーフース絵 大島かおり&青木順子訳 ひさかたチャイルド 2011)には、家族を愛していないわけではないのに虐待し、暴力をふるう父親が登場する。主人公の男の子ボイは、いつも父親の一挙手一投足をうかがっており、身体的にも極度に緊張している。そして、父親が怒り鬼に支配されてしまうと、

ぼくのせいかもしれない。もっといい子になるよ。もっとお利口になるよ。どんなことでもするよ。ごめんなさい、ゆるしてよ、パパ

と思うのが、切ない。怒り鬼の炎を消すことはだれにもできず、家族は荒れ狂う父親の暴力に耐えるしかない。嵐が過ぎ去ると、父親は泣きなから、もう2度と暴力はふるわないし、いい父親になると約束するのだが、その約束は守られたことがない。母親は、家族が壊れそうになっていることを、ひた隠しにし、幸せ家族を偽装する。

最後はボイが思い切って王さまに手紙を書いた結果、父親の治療の道が開けるという展開だが、その部分はノルウェーならではのことだとしても、こういう状況に陥った子どもの気持ちを、この絵本はリアルに表現している。

『ノックノック:みらいをひらくドア』表紙(さくまゆみこ訳 光村教育図書)アメリカの絵本『ノックノック〜みらいをひらくドア』(原著 2013/ダニエル・ビーティー文 ブライアン・コリアー絵 さくまゆみこ訳 光村教育図書 2015)の表紙には、息子を抱き上げた父親の背中が描かれている。実体験に基づいて作られた絵本なので、この息子は作者のビーティーで、抱いているのは実の父親である。父親はイクメンで、幼い息子をかわいがっていたが、息子が3歳の時に投獄される。息子の心には大好きな父親の不在という穴がぽっかりあいてしまう。ただ、この父親は変わらず息子を愛していて、ある日メッセージを送ってくる。それをもらって自分なりの道を見いだした著者が、幸せな家庭を築いているらしいことが後半部分からうかがえるのがいい。この絵本を作ったのは、投獄だけでなく、離婚や死などさまざまな事情で親の不在を体験している子どもたちに寄り添おうとしてのことだとビーティーは述べている。

ジャクリーン・ウィルソン『タトゥーママ』表紙イギリスの読み物『タトゥーママ』(原著 1999/ジャクリーン・ウィルソン著 小竹由美子訳 偕成社 2004)については、この連載の第1回でも触れた。マリゴールドという名の母親は、「ろくに働きもせずに生活保護のお金で暮らし、飲んだくれたり男をひっぱりこんだりする、精神状態の不安定なタトゥーだらけの未婚の母」(訳者あとがきより)で、親の覚悟をもって子どもに接することができない。父親の違う二人の娘(スターとドルフィン)は、家出をしたり、反発を感じたり、もうやってらいれないと思ったりする。しかし世間的にはできそこないの母親ではあっても、娘たちは母親の愛情を確信し、下の娘ドルフィンは最後にこう述べるのだ。

わたしは、マリゴールドを見つめた。わたしのタトゥーのあるお母さんを。マリゴールドはほんとうに、わたしとスターを愛しているんだ。わたしたちにはそれぞれのお父さんがいて、これからも顔を見せるかもしれないし、見せないかもしれない――でも、わたしたちにはいつもお母さんが、マリゴールドがいる。頭がおかしくても、いいお母さんじゃなくても、かまわない。マリゴールドはわたしたちのものだし、わたしたちはマリゴールドのものだ。わたしたちは三人家族。マリゴールドとスターとドルフィンなんだ。

ひとい母親なのに、娘からこう思われるのは不思議だと思う人もいるだろう。しかし、なるほどと読者を納得させるだけの筆力をウィルソンは持っているのである。

以上見てきたように、ダメ親でも子ともを愛している場合や、本人の力でもとうにもならない弱点を抱えている場合は、作著も親を糾弾したり、むやみに突き放すことはしないようだ。

 

覚悟ができない親からダメージを受ける子ども

 次に、親になる覚悟ができなかった親と、それによつて大きなダメーンを受けてしまう子どもを描いた作品を見てみよう。

アン・ファイン『チューリップタッチ』表紙イギリスの読み物『チューリップタッチ』(原著 1996/アン・ファイン作 灰島かり訳 評論社 2004)は、子どもの内面で起こる大きなドラマをとでもリアルに描いた傑作だ。語り手のナタリー(小学校高学年〜中学1年生)は、親が忙しくてなかなか目を向けてもらえない間に、近所の少女チューリップと仲良くなる。チューリップは嘘つきだし行動は破壊的だ。でも、それが何ものにもとらわれない個性やスリリングな創造性にも見えて、ナタリーはひきつけられる。

チューリップの父親も〈怒り鬼〉に支配されているのか、「突然、狂ったようにおこって、その怒りをチューリップにぶつける」し、母視は「いつもびくびくしていて、何も気づかないふりをしている」。父親は、身体的な暴力のほかに、子猫殺しをチューリップに命じるなど心理的な暴力もふるっている。その影響か、学校でチューリップが描く絵には、

憤怒と軽蔑がこもり、紙の上には暴力の渦があった。どこもかしこも暗く猛り狂っていて、見ている者を飲みこみ、引きずりまわさずにはおかない力があった。

それでも、ナタリーにはチューリップが必要だった。自分も心に空洞を抱えるナタリーはこう思っている。

あたしがなんの問題も起こさず、大人の言いつけを守り、いい子でいるあいだに、チューリップがあたしの秘密の命を生きていた。あたしが机の前におとなしく座っている、と先生の目に映っているときに、別のあたしはチューリップといっしょに丘にいて、はかの子たちが行列して教室を出入りするのをながめていた。(中略)ママが(弟の)ジュリアスを探して、あたしには目もくれずに通りすぎるときに、あたしの中には、チューリップもかなわないほど激しく怒り狂う、別のあたしがいた。

近所の人たちもチューリップに居場所がないことはわかっているが、打つ手がない。チューリップの中で鬱屈した怒りや不安は、どんとんふくれあがっていく。

アン・ファインはナタリーの目に映ったものを通して物語を進めて行くが、明らかにチューリップに寄り添って書いている。そしてダメ親が不安と恐怖の渦巻きのような環境しか子どもに提供できない場合、子どもは底知れぬダメージを受けてしまうことや、周りの「いい人たち」がその子を落ちこぼしていく様子を冷徹な目で描いている。

また、子どもがいくらダメージを受けていても、実の親がいる以上、他者が救いの手を差し伸べるのは至難の業だということも、ここには描かれている。

『小やぎのかんむり』表紙小学館児童出版文化賞をとった市川朔久子の『小やぎのかんむり』(講談社 2016)にも、チューリップの親と同じような親が登場するが、アン・ファインが心の奥深くまで探るような書き方をしているのに比べると、そこまで深くは描かず、読者の想像にゆだねる書き方をしている。ある意味でこうした書き方は、日本の児童文学の特徴の一つかもしれない。

中3の夏芽は、夏休みに山寺のサマーキャンプに行き、それまで周辺にはいなかった人々と触れあううちに、壊れかけていた自分を取り戻していく。夏芽の父親も、気に入らないことがあるとすぐに暴力をふるう自分勝手なダメ親である。そのせいで夏芽は摂食障害に陥っているし、父親に殺意まで抱いたことで強い罪悪感をもっている。しかし、山寺の住職のタケじいは夏芽に言うのである。

「親子は、縁だ。あんたとこの世を結んだ、ただのつながりだ。それ以上でもそれ以下でもない。(中略)愛とか絆とか、そこに意味を持たせようとするから、なんだかおかしなことになる。――そんなもの、運がよければあとから出てくるもんだ。ないものをあると仮定するからゆがむ。苦しむ。はじめからありはしないのに」

そして、夏芽は悪くない、と断定したうえで、こうも言う。

「(父親を)『許してやれ』とか言う連中には関わるな。あれはただの無責任な外野に過ぎん」

紋切り型の常識的な愛情論をふりかざす人たちを、タケじいは、すばっと切り捨てている。

ほかにも、たとえばノルウェーのトールモー・ハウゲンは『夜の鳥』(原著 1975/山口卓文訳 河出書房新社 2003)で心の病を患う父親と、そのせいで大きな不安にさいなまれる息子を描いているし、梨屋アリエの『スリースターズ』(講談社 2007)の3人の少女たちの背景には、それぞれとんでもない(でも、その辺にいそうな)親が存在している。また、いとうみくは『カーネーション』(くもん出版 2017)で、実の娘をどうしても愛せない母親とその娘の葛藤を描いている。

血のつながった親が愛情たっぷりに子どもを育てることができれば、それに越したことはないのだろうが、それが不可能な場合はどうしたらいいのか、そういう子どもにはどう寄り添えばいいのかを、作家たちは考えているのである。

(日本児童図書出版協会「こどもの本」2017年8月号掲載)

Comment

子どもの本に見る新しい家族③ 親の離婚や再婚はどう描かれてきたか

日本児童図書出版協会で出している月刊誌「こどもの本」に、2017年の5月号から2018年の4月号まで「子どもの本に見る新しい家族」というタイトルで、従来型ではない多様な家族を描いた子どもの本について連載していました。もう一度手を入れてから自分のウェブサイトに掲載しようと思ったのですが、コロナ禍で資料が置いてある東京にも戻れず、手を入れる時間もないので、とりあえず誤植や舌足らずのところだけを訂正し、基本的にはそのままこちらに転載します。


子どもの本に見る新しい家族③ 

親の離婚や再婚はどう描かれてきたか

 

絵本では

絵本でも、このテーマを扱ったすぐれた作品が何点か出ている。

『パパのカノジョは』表紙パパのカノジョは』(原著 1998/ジャニス・レヴィ作 クリス・モンロー絵 もん訳 岩崎書店 2002)は、アメリカの絵本。主人公の「あたし」は、父親が今つきあっているカノジョが最初は全然気に入らなくて、「すっごくカッコわるい」と思っている。それでも父親は、交際を娘に隠そうとせず、カノジョとピクニックに行く時もカノジョの家に食事に呼ばれた時も娘を連れていく。そのうち「あたし」の心境に変化が訪れ、パパのカノジョは

「あたしのはなしを テレビをけしてきいてくれる。ひみつはひみつにしといてくれる」

「あたしのものをガラクタっていわないし、かってにさわらない」

「あたしのきげんがわるいとき むりやり わらわそうとしたり、質問ぜめにしたりしない。そう、ただ しずかにしといてくれる」

と、評価を徐々に上げていく。そして、最後は、

「パパのカノジョの ほんとのなまえはエリザベス。いまんとこ、ちょっといいセンいってるかもね」

という言葉で終わる。「あたし」は、カノジョの名前をちゃんと出して客観的な評価ができるようになったのである。

『パパはジョニーっていうんだ』表紙スウェーデンの『パパはジョニーっていうんだ』(原著 2002/ボー・R. ホルムベルイ作 エヴァ・エリクソン絵 ひしきあきらこ訳 BL出版 2004)は、親の離婚で母親と暮らしている少年ティムが、父親と会う1日を描いているが、雰囲気はもう少し重たい。父親と母親の仲は悪いらしく、顔を合わせることなくティムを駅に置いていく。全体を通して絵が暗めの色調なのも、この絵本にさびしいトーンをあたえている。

ティムは久しぶりに父親と会えたのがうれしくて、ホットドッグ屋のおばさん、映画館のキップ切りのおじさんと、会う人ごとに、この人は自分のパパで、ジョニーという名前だと紹介する。やがて父親は、発車前の帰りの電車にティムを連れて入り、乗客たちに向かって声を張り上げる。

「この子は、ぼくの息子です。最高にいい息子です。ティムっていうんです!」

と。最後の場面には、言葉はついていない。絵には、楽しかった1日の思い出と、父親が去った駅でお迎えを待っていたさびしさの両方をかかえたティムの小さい肩に、母親がやさしく手をおいている後ろ姿が描かれている。

 

◆親の離婚に揺れる子ども、考える子ども

『カレンの日記』表紙次に、読み物を何点かとりあげる。アメリカの人気作家ジュディ・ブルームは、かなり早い時期に『カレンの日記』(原著 1972/長田敏子訳 偕成社 1977)を書いている。描かれるのは、けんかばかりしている両親に子どもが3人という家庭。カレンは12歳になる真ん中の娘で、秘密の日記に、自分の気持ちや家庭のことを書き綴っている。そのうち両親が別居すると聞いたカレンは、

「離婚なんて! まさか、離婚なんて、しないでしょ!」

と叫んで泣きだしてしまう。 カレンは不安になるが、友だちに話したくても、話すと恐れていることが現実になるような気がして話せない。両親の仲を元どおりにしたいと思って様々なことを試みるが、何をやってもうまくいかず、しまいには「べつにこの世の終わりじゃないんだから」(原題)とあきらめるしかない。これは、親を保護者としてではなく、ひとりひとりの人間として見ることができるようになっていく子どもの物語でもある。

アン・ファイン『ぎょろ目のジェラルド』表紙イギリスでは、アン・ファインが『ぎょろ目のジェラルド』(原著 1989/岡本浜江訳 講談社1991)を書いて、カーネギー賞とガーディアン賞をダブル受賞した。キティは、母親が再婚しようとする相手ジェラルドを最初は憎悪しているが、反核デモで母親が逮捕された後の対応からジェラルドに一目置くようになり、やがてけんかした母親とジエラルドを仲直りさせたりもする。

ドイツのペーター・ヘルトリングによる『屋根にのるレーナ』(原著 1993/上田真而子訳 偕成社 1997)は、レーナが、けんかばかりしている両親の注意をひきたくて、菜園のあずまやの屋根の上に危なっかしく立っている場面から始まる。

パプとマムがけんかしはじめると、どっちもおんなじほどいやになる。……どっちも好きでいたいのに、二人はそうさせてくれない

ヘルトリング『屋根にのるレーナ』表紙とレーナは思い、親友のリーケに、両親が離婚しそうだと打ち明ける。すると、すでに離婚した母親と暮らすリーケは、

「母さん、変わったもん。ともだちがいっぱいいるの、女のともだち。みんなでよぐあつまって、 一人で子どもを育てるのはどんなぐあいかって議論してる。弁護士さんや心理学者を招待することもあるわ」

と話してくれる。リーケの母親のまわりにはシングルマザーのコミュニティができていて、そこで助け合ったり考えたりしているのだ。

レーナが親友に悩みを話せる点、同じ状況の女たちが話し合う場がある点、そして子どもがただ嘆いたり悩んだりするのではなく、自分たちのことも考えろと裁判所でも親に要求する点が、これまでの作品とは違う点である。

ひこ・田中『お引越し』表紙日本では、松谷みよ子の「モモちゃんとアカネちゃん」シリーズが、親の離婚を早くに扱ったすぐれた作品として挙げられるが、ひこ・田中の『お引越し』(福武書店 1990、福音館書店 2013)は、小学6年生のレンコが、両親の離婚前提の別居と向き合う姿を描いている。物語の冒頭で、父親の荷物を引っ越し先に運ぶトラックの荷台でレンコが知人のワコさんとおしゃべりをする。関西弁でのはずむような会話が続くこともあり、表向きはレンコが悩んだり落ち込んだりしている様子は感じられない。わざと明るくふるまっているのだろう。それでも内心は揺れていることが伝わってくる。レンコにとって、もちろん親の離婚がショックでないわけはなく、ひとりでいるときには、こんなふうにも考える。

「父親っていうのがいない生活」ってかあさんから言われると、おふとんを急にはがされたみたくで、私一人だけパンツがもうはけなくなったみたくで、ガッコから帰ってきたら私の部屋がなくなってたみたくで、百点のつもりが零点だったみたくで、寒かった。

この作品では、母親とレンコが二人の暮らしをどうやっていくかを親子で相談して決めている。それが堅苦しくなったり、妙に深刻になったりしないのは、テンポのよい会話によるところも大きいだろう。

 

◆親の再婚をめぐる物語

『バイバイわたしのおうち』表紙イギリスの人気作家ジャクリーン・ウィルソンの『バイバイわたしのおうち』(原著 1992/小竹由美子訳 偕成社 2000)は、10歳の少女アンデイーが主人公。両親は離婚してそれぞれ再婚している。アンディーはスーツケース一つを抱えて1週間ごとに母親の家庭、父親の家庭を渡り歩かなくてはならないうえ、親の再婚相手だけでなく、その連れ子たちとも折り合っていかなくてはならない。両親ともアンディーを愛していると口では言いながら、日々の暮らしに追われて娘の窮状を深く考えることがないダメ親である。

ウィルソンが多くの作品で取り上げる家庭の状況はシリアスだが(たとえば、ゴミ箱に捨てられていた子ども、孤児院でだれかが引き取ってくれるのを待っている子ども、精神的に不安定な親をもつ子ども、など)、ストーリーテラーとしての手腕と、抜群のユーモアのセンスによって子どもの読者を魅了し、ベストセラー作家になっている。またこの作品には、親以上にアンディーのことを親身になって考えてくれる老夫婦ピーターズさんが登場する。血のつながった親ができない子どもの心の居場所作りを、他人であるピーターズさんがやってくれる点にも注目しておきたい。

ウルフ・スタルク『シロクマたちのダンス』表紙スウェーデンのウルフ・スタルクの『シロクマたちのダンス』(原著 1986/菱木晃子訳 佑学社 1994、偕成社 1994)では、家族が集まってクリスマスのお祝いをしている時に、母親が別の男性の子どもをお腹に宿していることがバレて、楽しいひとときが暗転する。ひとり息子のラッセは母親と暮らすことになるが、母親の再婚相手は歯医者のトシュテンソンで、ラッセより年上の娘がいる。トシュテンソンは、ラッセを品行方正な優等生にしてみせると意気込み、ラッセはメガネをつくってもらい、きちんとした服を買ってもらい、ヘアスタイルも整えてもらう。学校の成績も上がってくる。ラッセも最初は、晴れがましい気持ちになったりもする。しかしトシュテンソンが「自然界は戦場だ。強い者にだけチャンスがある。他人を負かした者しか生きのこれない」と考えている人物だということを、ラッセは間もなく見抜く。そしてトシュテンソン好みのラッセは自分ではないと思うようになる。そこで決意して書き置きを残す。

「ぼくはとうさんのところへ引っ越します。(中略)ぼくは、ぼく以外のだれにもなれないということなのです。そして自分がだれなのかは、自分で見つけなければいけないのです」

スタルクは、親の離婚や再婚について非難がましいことは書かない。世界一離婚が多いというスウェーデンの事情もあるのか、それはそれで致し方のないことだとして、次の段階をどう踏み出したらいいかを子どもに寄り添って考えている。ラッセは母親のことも父親のことも大好きなのだが、もとのさやにおさめようとは最初から思わない。母親のもとを去る決心をしたラッセは

かあさんの手をぎゅっとにぎりかえした。かあさんのことが大好きで、すべてのことが悲しいという気持ちをつたえたくて。

そして最後の文章はこうなっている。

車はゆっくりとソッケン通りをいき、それから南へむかう。
ぼくはとうさんの右腕を首にからませてすわっている。
ぼくたちはおしだまったまま、車を走らせる。
どこへいくかは、とうさんもぼくも知らない。

ラッセと、無口で不器用でシロクマのようなお父さんは、この先どうなるかは確信がもてないながらも、静かに再会の喜びを味わっているのだ。

(日本児童図書出版協会「こどもの本」2017年7月号掲載)

 

Comment

子どもの本に見る新しい家族② 母親は家出する

日本児童図書出版協会で出している月刊誌「こどもの本」に、2017年の5月号から2018年の4月号まで「子どもの本に見る新しい家族」というタイトルで、従来型ではない多様な家族を描いた子どもの本について連載していました。もう一度手を入れてから自分のウェブサイトに掲載しようと思ったのですが、コロナ禍で資料が置いてある東京にも戻れず、手を入れる時間もないので、とりあえず誤植や舌足らずのところだけを訂正し、基本的にはそのままこちらに転載します。


子どもの本に見る新しい家族② 

母親は家出する

 

子どもの家出は子どもの本のテーマの一つだが、親の家出が描かれる絵本や児童文学はそう多くはない。母親の家出や蒸発となるともっと数は少ない。それでも、そうした作品は考えさせられる点をいくつも含んでいる。

 

◆ 『おんぶはこりごり』の場合

アンソニー・ブラウン『おんぶはこりごり』表紙イギリスの絵本作家アンソニー・ブラウンの『おんぶはこりごり』(原著 1986/藤本朝巳訳 平凡社 2005)に登場するのはピゴット(Piggot)さん一家。この名前は、原書タイトルのPiggybookにも関連している。

この一家は大きな家に住み、父親はパリッとしたストライプのスーツを着て、胸ポケットには蝶ネクタイとおそろいのポケツトチーフをさしている。「だいじな仕事」をしている偉い人らしい。息子たちも胸にワッペンのついた制服を着ており、「だいじな学校」に通っている。しかし母親の方は、夫と息子の世話に明け暮れているうえ、外に働きに出てもいる。

みんながでかけたあと、ママはあさごはんのあとかたづけをして…… ベッドをなおし…… どの部屋にも、そうじきをかけ…… それから、やつと仕事に出かけます。」「みんながゆうごはんをすませると、ママは、おさらをあらい……せんたくをして…… アイロンをかけて…… それから、あさごはんのよういもします。

といった具合。男たち3人は、こんなふうに毎日世話をしてもらうのに慣れてしまっている。

ところがある日、男たちが帰ってくると母親がいなかった。「ぶたさんたちの おせわは もうこりごり!」(原文はYou are pigs.なので、もっと強烈だ)という書き置きを残して家出したのである。

さあ、それからが大変! 父親と息子たちは慣れない家事に取り組むが、できた食事はひどい味だし、家の中はすぐにブタ小屋のようになってしまう。

(ついでに一言。今、原書と日本語版を照らし合わせていて、少し間違いがあることに気づいた。日本語で「はじめて、おさらをあらいました。はじめて、せんたくをしました。まもなく、家は、ぶたごやのようになりました」となっているところは、原書では「一度もお皿を洗わなかったし、一度も洗濯をしなかったので、まもなく〜」という文脈になつている。)

さて、しまいに料理の材料もなくなり、食べ物のかけらでも落ちてはいないかと男たちが部屋をはいずりまわって探しているところへ、母親が帰ってくる。そこで、父親と息子たちは心を入れ替えて家事を分担するようになり、家庭には微笑みが戻ってくる。

この絵本では、絵もさまざまなことを語っている。まずこの母親だが、最後の2ページになるまでは表情がまったく描かれていない。夫からは、名前ではなくold girlなどと呼ばれ、個人としての人格を認められていない状態に置かれていることを表しているのだろう。

英語ではおんぶのことをpiggybackという。原著の書名はそれにちなんでいるのだが、ともあれ、ページが進むにつれて、父親や息子たち、そして家のいろいろなものが徐々にブタ(piggy)に変わっていく。どこがどう変わったかを見つけるのもおもしろい。

日本には、この絵本の母親のように家事も育児もほとんど一手に引き受けながら、外で仕事もしている女性はイギリスよりずっと多いはずだ。

 

『ざわめきやまない』の場合

高田桂子『ざわめきやまない』表紙 『おんぶはこりごり』と同じ頃に出版された高田桂子の『ざわめきやまない』(理論社 1989) に登場する中3の里子の母親は、下の子を亡くし精神的に不安定になつているのに、単身赴任の夫は仕事だけが生き甲斐でちゃんと向き合ってくれない。里子の祖母はこう言う。

 「なんぼ仕事が生きがい言うたかて、子どもが病気になりでもしたらやめな仕方おへん。看病かて女の仕事やし、家にお年寄りがいてはったら、その世話かて女の仕事やし。一、二年ごとのだんさんの転勤にも馴れなあかん。だんさんのうしろで、引越しの荷造りしたり、家をさがすのも女の勤めやし。単身赴任かて、今では常識や。しっかり留守も守れへんでどないする。子どもを亡くさはったお人かて、ようけいてはる……」

それで、母親はポキンと気持ちが折れたのか「時間をください 三カ月/必ず帰ります/許して 里子」という書き置きを残して家出するのである。期限つきだし、自分の母親に連絡して子どもの面倒をみてくれと頼み、単身赴任の夫にも伝えたうえで、だ。『おんぶはこりごり』と比較すると、イギリスと日本の社会の違いが如実にあらわれていることがわかる。こちらの母親はずいぶんと低姿勢だし、帰ってからもしょっちゅう謝っている。

2012年に国際社会調査プログラム(ISSP)が実施した「家族と性役割に関する意識調査」によれば、配偶者がいて18歳未満の子がいる男女が家事にかける週固半均時間は、日本だと男性が12.0時間、女性は53.7時間。日本男性の家事分担率はたったの18.3%で世界一低いと言われている(ちなみにイギリスは34.8%)。政府がいくら「すべての女性が輝く社会づくり」などと言っても、夫が家事をしない(夫の意識の問題もあるが、長時間労働の影響も大きい)、子どもが保育園に入れない、ではまったくの絵に描いた餅でしかない。

 

◆ 『レーナ』の場合

ジャクリーン・ウッドソン『レーナ』さくまゆみこ訳

全米図書賞やいくつものニューベリー賞銀賞を受賞するなど現在アメリカの第一線で活躍しているジャクリーン・ウッドソンの『レーナ』(原著 1994/さくまゆみこ訳 理論社 1998)にも、家出した母親が登場する。語り手の少女マリーの母親は、マリーが10歳のときに家も国も出て、旅先から娘のマリーに絵ハガキを送ってくる。マリーは、家出前の母親が蛇口から水をジャージャー流して声が聞こえないようにして泣いていたことにも、その後父親が同じように時々泣いていることにも気づいている。マリーは母親に宛てて手紙を書くが母親が定まった住所を持っていないので、結局出せないままになっている。

この母親の家出の理由は、父親に言わせればこうである。

「おまえの母さんは、外に出ていって、さがしているんだよ。自分が幸せだって……感じられる……場所をな」「ほかの所へ行かなくちゃならない人もいるんだよ。生きるためにな」(p69)

「母さんはこわくなったんだ。生きることをじゅうぶんにしないままに死んでしまうんじゃないかってな」(p70)

狭い場所に閉じ込められていた母親が、いわば自分探しをするために家を出る。それは、「母親という役割」からしか女性を見ない人にとっては、とんでもない話だろう。しかし、当の母親にとっては生きるか死ぬかの問題なのだとウッドソンは言う。

ジャクリーン・ウッドソン『あなたはそっとやってくる』さくまゆみこ訳

しかしこの作家は、母親の視点だけから見ているわけではない。『あなたはそっとやってくる』(原著 1998/さくまゆみこ訳 あすなろ書房 2008)の主人公エリーの母親は2度も家出をしたことがあるのだが、エリーは母親が戻ってきても長いこと口をきかない。そしてそれは、

「間違ったことを言ったら、また家出をしてしまうのではないかとびくびくしていたからです」(p29)

「最初のときだってなんとかやったんだから、自分が乗りこえられるのはもうわかってるのよ。でも、その一方で、みんなそのうちいなくなってしまうんだって思ってる自分もいるの」(p139)

と、エリーに言わせている。不安を感じる子どもと、それでも家を出ざるを得ない母親の間の溝はなかなか埋まらないのである。

ちなみに、ウッドソンのこの2作の大きなテーマは肌の色が異なる子どもたちの間の友情、愛情と別れであり、母親の家出は背景の一つとして描かれているにすぎない。

 

『紙コップのオリオン』の場合

市川朔久子『紙コップのオリオン』表紙市川朔久子の『紙コップのオリオン』(講談社 2013) にも大きなテーマとは別に(というか大きなテーマを構成する要素の一つとして)、家出した母親が登場する。語り手である中2の橘論里の母親は、ある日、意味のよくわからないメモを残して家出する。論里に言わせると

信じられないことに、母さんはカメラひとつを抱えて気ままな写真撮影の旅に出かけてしまったらしい。行き先も期間も決めない無計画旅行だった。いつか行ってみたいと、ずっと願いながら叶わずにいたことを、とうとう実行してみたのだという。まったく、あきれて言葉も出ない。

母親は、日本のあちこちで撮った写真をブログに載せて、

「十月なのに、もう寒いです! でも、食べ物がさらにおいしくなつてきました。ほっけ、うまい! イクラ、うまい!」

などという能天気なコメントを書いている。『ざわめきやまない』や『レーナ』の家出した母親と比べると、段違いにお気楽なのだが、論里の継父は家族思いの底抜けにいい人であり、「(妻に)試されてるんじゃないかと思うんだ」(p155)と述べている。何を試されているのかはこの部分には書かれていないのだが、別の箇所を見ると、母親には以前健康診断の際気になることがあって、それ以来、継父一人でも子どもをちゃんと育てられるかを試している、というようにとれる。それだけでは理由が弱いと作家が思ったかどうかはわからないが、この母親には前からちょっと変わったところがあったという設定になっている。

最初は「いい気なもんだ」と論里は腹を立てているのだが、母親の帰宅後は「半年以上留守だったにもかかわらず、ぼくたちは母さんのいる生活にあっという間に慣れ」「今のぼくには、家族のそれぞれが、前よりもくっきりとして見える」ようになる。どうしようもないことに関しては、子どもはかくも寛容なのである。

それにしても、日本にはまだこうした母親に不寛容な大人はたくさんいそうである。しかも教育勅語などをよしとする政治家が多ければ、さらに増えるだろう。しかし、母親を無責任と非難するだけでは、何も解決しないのである。

(日本児童図書出版協会「こどもの本」2017年6月号掲載)

 

Comment

子どもの本に見る新しい家族① 今、子どもの本は家族をどう描いているのか

日本児童図書出版協会で出している月刊誌「こどもの本」に、2017年の5月号から2018年の4月号まで「子どもの本に見る新しい家族」というタイトルで、従来型ではない多様な家族を描いた子どもの本について連載していました。もう一度手を入れてから自分のウェブサイトに掲載しようと思ったのですが、コロナ禍で資料が置いてある東京にも戻れず、手を入れる時間もないので、とりあえず誤植や舌足らずのところだけを訂正し、基本的にはそのままこちらに転載します。


子どもの本に見る新しい家族① 

今、子どもの本は家族をどう描いているのか

 

多様性と国際化

子どもたちには本を通して、なるべくたくさんの多様な価値観に触れてほしいと、特に今、私は思っている。そして本を通して、なるべくたくさんの地域の子どもたちと友だちになっておいてほしいと考えている。それが、これからの社会をになう子どもたちの「国際化」につながることだと思うからだ。外国語がネイティブのように話せたところで、相手の存在の背景にある文化や価値観が理解できなくては、真の意味での国際人にはなれない。それに、多様な価値観に触れておけば、うっかりお粗末な為政者の口車にのって他の国を敵視してしまうことへの備えにもなるだろう。

私が絵本や児童文学が家族をどう描いているかに関心を寄せるきっかけとなつたのは、スーザン・クークリンの『家族』(Families)という米国のノンフイクション写真絵本だった。初版は2006年だが、米国ではいまだに版を重ねている。日本語訳は出ていない。

FAMILIES 表紙

この写真絵本が取り上げているのは、15の多様な家族である。おもて表紙に写っている家族は、肌の色の白い母親と褐色の父親と、その中間のように見える肌の色の子どもたちだ。うら表紙には、アメリカ人の父親と日本人の母親と、ムサシ、オサムという子ども二人の家族。どっちの家族もにこにこと楽しそうだ。表紙の家族のほかに、ひとりっ子の家族、子だくさんの家族、親が離婚・再婚した家族、父親二人の家族、母親二人の家族、障碍者のいる家族、ふたごのいる家族、実子のほかに養子もいる家族、独身女性が養子を迎えた家族などが登場する。肌の色も、宗教も、文化もさまざまだが、どれもアメリカの家族である。著者の後書きを見ると、ここに登場するどの子も「愛されていて、安心できる居場所がある」と感じているとのことだし、写真でもそれぞれの家族があたたかい雰囲気をかもしだしている。写真絵本なので、子どもも一目瞭然に多様性が理解できるだろう。日本でも、地域によっては外国籍の親をもつ子どもが増えているが、多様であっていいということを伝える本はまだまだ少ない。

 

キャサリン・パターソンのスピーチ

キャサリン・パターソンは、ニューベリー賞2回、全米図書賞2回をふくむ数々の賞を受賞した米国のベテラン作家だが、1998年に国際アンデルセン賞を受賞したときのスピーチで、こんなことを言っている。

「米国の図書館には自国で出版された本がすでにたくさん並んでいるせいか、外国からの翻訳作品も必要だということを忘れてしまいがちです。でも、私たちは米国の子どもたちに本を通して、イランや朝鮮半島や南アフリカやセルビアやコロンビアやチリやイラクに暮らす友だちをあたえていかなければなりません。どの国の子どもたちとも仲良くなってもらうために。人は、自分の友だちが暮らしている国には危害を加えようとは思わなくなるからです」

中国に生まれて日本軍の侵略を体験し、後には日本にも住んだことのあるパターソンは、多様な文化を知ることの重要性を人並み以上に強く感じていたのだろう。

米国は、児童書に占める翻訳作品の点数が非常に少ない(新刊点数の2%くらい)。パターソンは、このままではいずれトランプのような人間が権力の座について大変なことになると当時から思っていたのかもしれない。

この連載では、子どもにとっていちばんの環境である家族を取り上げた絵本や児童文学を紹介し、昨今の作品がステレオタイプから離れた新たな家族像をどう描いてきたかを見ていきたい。近年のファンタジーの中にもたとえば「ライラの冒険シリーズ」(フィリップ・プルマン)のライラの家族のように、従来型の家族像とはまったく違う(もっと言えば家族とは思えない)家族が登場する作品もあるが、ここでは主にリアリズムの作品を取り上げて考えてみたい。ただし、取り上げるのはメッセージが前面に出ている作品ではなく、文学的にも評価されている作品としたい。

 

理想の家族像?

ローラ・インガルス・ワイルダーが『大きな森の小さな家』をはじめとする自伝的シリーズの中で描いたような家族が理想だと考えている人は、日本にも結構いる。父親は外敵から家族を守りつつ土地を開墾して家を建て、母親は家事育児にいそしみ、一家の主が決めた計画に内心では不服だとしても従う。子どもたちは助け合い、親の言うことを基本的には守り、ほぼ自給自足の生活の中で家族が強い絆で結ばれている――そんな家族だ。

『大きな森の小さな家』表紙
『大きな森の小さな家』恩地三保子訳 福音館書店

ワイルダーは60歳を過ぎてから、作家の娘ローズに勧められて書き始めたので、なつかしい日々を思いだして懐古的に語っている。そのおかげで、苦労も楽しい思い出話になっているように私には思える。

それはそれとして、今も、ローラの家族のようなかたちは可能かというと、それはなかなか難しいのではないだろうか。アメリカで西部開拓時代に安住の地を求めて移動していく人たちには、外に野生動物や先住民などの脅威があった。そして、子どもがさまざまなメディアに触れる機会もないため、生活面だけでなく情報面でも子どもは親に頼るしかなかった。親という窓を通して世の中を見ていたのである。また、子どもは、すぐれた生活の技術をもつ親を間近に見て尊敬の念を抱いていた。同じような条件下にない現代社会で、このような家族のありようは難しいと言わざるをえないだろう。今、必要なのはもっと違う家族像だと私は感じている。

 

『のっぼのサラ」と非血縁の家族

パトリシア・マクラクラン『のっぽのサラ』表紙私が新たな家族像を描いているとして最初に感銘を受けた児童文学作品は、パトリシア・マクラクランのニューベリー賞受賞作『のっぼのサラ』(原書 1985/金原瑞人訳 福武書店 1987、徳間書店 2003)だった。母親が病死して父親と一緒に暮らす子どもたちが、継母(候補)のサラと心を通わせていく物語である。語り手である姉のアンナと弟のケイレブは、母親が死去して以来、家庭に歌がなくなってしまったと感じている。農業を営む父親が新聞に後妻募集の広告を出す(これは米国ではよくあることらしく、ほかの児童文学にも登場する)と、サラという女性が応募してくる。サラは、メイン州の海辺で兄と暮らしていたのだが、兄が結婚することになったので、その家を出る必要が出てきたのだ。手紙のやりとりの後サラが一家に会いにくることになり、二人の子どもたちは胸をおどらせると同時に気をもむ。

継母というのは、昔話では悪役を演じることが多く、創作作品でも子どもを理解しない存在として描かれることがよくある。しかし、ここでアンナとケイレブが案じているのは、「サラが意地悪だったらどうしよう」ではなく、「サラがここを気に入ってくれなかったらどうしよう」なのである。「継母=意地悪」というステレオタイプは、この物語には存在しない。

もちろん生後すぐに生母が亡くなって思い出を持たないケイレブと、生母の思い出を持っているアンナとでは、サラに対する思いも少し違う。アンナの複雑な思いは、以下のような独自にあらわれている。

パパはなにもいわずに、サラの腰に腕をまわして、だきよせました。パパのあごの下にサラの髪があります。わたしは目をとじました。ふいに、ママとパパがこんなふうに立っていたのを思い出したのです。ママはサラより背が低くて、金色の髪をパパの肩に押しつけていました。そっと目をあけてみると、ママのかわりにサラが立っていました。ケイレブはわたしを見て、にこにこ笑っていました。これ以上うれしい顔はないというくらい、にこにこしていました。(徳間版 p113)

サラは自立心もしっかりと持っていて、馬車の御し方も習ってひとりで町へ出かけていく。子どもたちは、サラが出ていってもう戻らないのではないかと本気で心配する。しかし夜になって戻ってきたサラは、「いつだって前の家は恋しいけど、あなたたちに会えないほうが、もっとさびしい」と言って、この一家との結びつきを強めていくのだ。

 

『タトゥーママ』に見るダメ親

ジャクリーン・ウィルソン『タトゥーママ』表紙『のっぽのサラ』は、血がつながっていない親と子どもが心を通わせて親子の結びつきを深めていく物語だが、その一方で血のつながった親が親としての役割を果たせない姿を描いた作品もある。ダメ親に対する保護者役としての子どもが児童文学に登場するのは、もちろん近年になってからである。英国でチルドレンズ・ローリエト(児童書のすぐれた作家に授与される称号。子どもの本の普及のためにも働く)を務めたジャクリーン・ウィルソンは『タトゥ―ママ』(原書 1999/小竹由美子訳 偕成社 2004)でガーディアン賞を受賞した。この作品に登場する母親マリゴールドは、精神不安定で、生活保護のお金が入るとすぐタトゥー屋にとんでいって自分の体にタトゥーを入れてしまう。語り手の10歳のドルフィンは、異父姉のスターに頼って暮らしている。マリゴールドは、子どもに安心できる居場所もつくってやれないし、衣食住もおろそかにするし、客観的に見ればまったくのダメ親である。しかし著者のウィルソンは、そのマリゴールドがどこかいとおしい存在であるという描き方をしている。それは、ダメ親ではあっても、マリゴールドの愛を子どもたちが疑っていないからだろう。

 

子どもでいる時間

ジル・ルイス『紅のトキの空』さくまゆみこ訳

同じく英国の女性作家ジル・ルイスの『紅のトキの空』(原書 2014/さくまゆみこ訳 評論社2016)にも、母親と弟に対して保護者の役割をけんめいに果たそうとしている少女が登場する。12歳のスカーレットは、精神的に不安定な母親のようすを見つつ、アスペルガーの異父弟レッドの世話もしなくてはならない。スカーレットはそれを苦痛に思うのではなく、自分がしっかりしないと愛する家族がばらばらになってしまうと危惧して頑張っている。著者のルイスは、このことを美談に終わらせず、子どもには子どもでいる時間が必要だという視点から物語を進めていき、最後にはなかなかすばらしい解決策を用意している。

 

 

(日本児童図書出版協会「こどもの本」2017年5月号掲載)

 

Comment

田島征三『つかまえた』表紙

つかまえた

『つかまえた』をおすすめします。

川でやっと大きな魚をつかまえた少年が、しばらくしてその魚が死にかけているのに気づき、今度はその魚を生かそうと奮闘する姿を描いた絵本。少年の心の動きや、少年と魚の命が呼応する様が生き生きと表現されている。

「手の中で ぬるぬる/にぎると ぐりぐり/いのちが あばれる」といった実感を伴う言葉と、ぐいぐい勢いよく描かれた絵とがあいまって、この少年と魚の命の輝きが伝わってくる。昔の子どもが日常の暮らしの中で体験したことを、今の子どもはすぐれた絵本でまず体験してみることも必要なのかもしれない。

生と死や命といったテーマを、抽象的な概念ではなく、子どもにも共感できる具体的なものとして提示しているのがすばらしい。

(産経新聞「産経児童出版文化賞:美術賞講評」2021年5月5日掲載)

Comment

『やとのいえ』表紙

やとのいえ

『やとのいえ』をおすすめします。

多摩丘陵の谷戸に建てられた一軒のかやぶき屋根の農家と、その周辺の環境の変化を見つめた絵本。1868年から約150年間の変遷を、ていねいな絵とわかりやすい文章で表現している。最初は、この農家の周辺は雑木林や畑や田んぼで、人々は農業や炭焼き、養蚕やカゴ作りなどをして暮らしている。子どもたちは空き地や川で遊び、家畜ばかりでなく野生の生き物とも触れあっている。ところが、1970年代に入ると開発の波が押し寄せ、あっという間に森林が伐採され、舗装道路や団地や分譲住宅ができ、鉄道やモノレールが通る。やがて古くなったこの農家も壊されて、瓦屋根の住宅に建て替えられる。

環境の変化の歴史と同時に、季節ごとの農作業、婚礼や葬儀、お祭りなども描かれ、その時々の人々の暮らしぶりもわかる。変化していくものとは対照的に、この家の庭の隅にはずっと変わらず石造りの十六羅漢さんが置かれているのもおもしろい。

巻末にはそれぞれの場面に描かれているものについての詳細な説明があり、絵と対比しながら読むとまた新たな発見がある。

(産経新聞「産経児童出版文化賞:大賞講評」2021年5月5日掲載)

Comment

『この世界からサイがいなくなってしまう』表紙

この世界からサイがいなくなってしまう〜アフリカでサイを守る人たち

『この世界からサイがいなくなってしまう〜アフリカでサイを守る人たち』をおすすめします。

私はケニアの自然公園で、銃を持ったレンジャーがサイのグループから少し距離を保ってついて回っているのを見たことがある。密猟で角がねらわれるサイは、あと20年で絶滅してしまうかもしれないという。だから守る方も必死なのだ。本書は、南アフリカの人々がどんなふうにサイを保護しようとしているか、孤児になったサイの子どもたちをどう育てているか、なぜ密猟者がはびこるのか、女性だけのレンジャー隊の活躍ぶりなどを、生き生きとした文章でわかりやすく伝え、地球は人間だけのものではないこと、さまざまな種が支え合って生きていることに目を向けさせてくれる。アフリカを知るうえでも、おもしろく読めるノンフィクション。
小学4年生から。

(朝日新聞「子どもの本棚」2021年8月28日掲載)

Comment

スズキコージ『?あつさのせい?』表紙

?あつさのせい?

『?あつさのせい?』をおすすめします。

ここは、暑い盛りの動物の町。暑いと頭がきちんと働かないので、うっかりもぼんやりもしょっちゅう起こる。馬は駅のベンチに帽子を忘れ、その帽子を拾ったキツネは駅のトイレにかごを忘れ、そのかごを拾ったブタは銭湯でシャンプーを忘れ・・・と連鎖はずっと続いていく。暑さに負けていない力強い絵が、動物たちそれぞれのクスッと笑えるユーモラスな姿を伝えている。
5歳から。

(朝日新聞「子どもの本棚」2021年7月31日掲載)

Comment

『月にトンジル』表紙

月にトンジル

『月にトンジル』をおすすめします。

小6の徹は幼稚園から仲良しの4人グループ「テツヨン」は永遠だと信じていた。ところが、いつも明るい大樹の引っ越しを機に関係がぎくしゃくし始める。テツヨンは解散か? 徹は悩む。けれどもやがて、成長には苦さもついて回ること、人には表に見せない面もあることに気づき、徹も自分の一歩を踏み出す。徹の祖父の言葉から取った書名の意味は、本を読むとわかるよ。
小学校高学年から。

(朝日新聞「子どもの本棚」2021年7月31日掲載)

Comment

『帰れ野生のロボット』表紙

帰れ 野生のロボット

『帰れ 野生のロボット』をおすすめします。

ロボットのロズは、無人島までやってきた追っ手に破壊されて人間社会に連行され、工場で修理される。その後ロズは普通のロボットを装って農場で働きながら、仲間の野生動物たちのもとへ帰るチャンスをうかがう。人間の子どもたちや養子のガンにも助けられてなんとか農場を脱出してからも、次々と困難に襲われる。ロズは無人島に帰れるのか? 擬人化されたロボットの冒険譚としておもしろく、近未来の人間についても考えさせられる。『野生のロボット』の続篇だが、これ1冊でもじゅうぶん楽しめる。
小学校中学年から。

(朝日新聞「子どもの本棚」2021年6月26日掲載)

Comment

『ヴォドニークの水の館』表紙

ヴォドニークの水の館 〜チェコのむかしばなし

『ヴォドニークの水の館』をおすすめします。

チェコ語の翻訳者が再話し、スロバキア在住の画家が絵をつけた昔話絵本。貧しさに希望を失って川に身を投げようとした娘が水の魔物ヴォドニークにさらわれ、水中の館を掃除することになる。娘はやがて、館にたくさんあるつぼの中に溺れた人たちの魂がとらわれていることに気づき、その魂をすべて解放し、自分も逃げて地上にもどる。女の子の冒険物語としても楽しめるし、緑色でカッパにも似たヴォドニークが不思議で、いろいろ工夫のある幻想的な絵もすばらしい。
小学校低学年から

(朝日新聞「子どもの本棚」2021年4月24日掲載)

チェコ語の翻訳者が再話し、スロバキア在住の画家が絵をつけた昔話絵本。貧しさのあまり身投げしようとした娘が、ヴォドニークという水の魔物にさらわれて水中の館で働かされる。娘はやがて館を脱出し、囚われていた他の魂も解放して生の世界に帰っていく。生と死と再生の物語ともとれるこの絵本では、窓からのぞく娘の目の前を魚が泳いでいる表紙がまず読者の目を引くが、絵は場面展開の仕方も周到に考えられ、娘の姿も、水中の館にいるときは静、行動を起こして陸に上がるときは動と、描き分けられている。
視点や色彩の変化の付け方、チェコらしい刺繍の服やつぼの模様といった細部にも十分に目配りがされ、昔話の世界を見事に伝えている。

(産経児童出版文化賞/美術賞選評 産経新聞2022年05月05日掲載)

Comment

『きみのいた森で』表紙

きみのいた森で

『きみのいた森で』をおすすめします。

親しかった祖父を亡くした孤独な少年スチューイは、最近引っ越して来た同い年の少女エリーと仲良くなり、よく森の中の秘密の場所で話をするようになる。2人ともお気に入りのその場所では、時々不思議な現象が起こるのだが、ある日スチューイの目の前でエリーの姿が薄れ、ふっと消えてしまう。一方エリーの世界からはスチューイが消えていた。なぜそんなことになったのか? 分離した世界を元に戻すにはどうしたらいいのか? 謎にひかれてどんどん読めるミステリー。
小学校高学年から。

(朝日新聞「子どもの本棚」2021年3月27日掲載)

Comment

2021年07月 テーマ:いろんな家族のかたち

日付 2021年07月20日(オンライン)
参加者 ネズミ、ハル、虎杖、ルパン、ハリネズミ、エーデルワイス、アンヌ、コアラ、しじみ71個分、さららん、カピパラ、ニャニャンガ、マリンゴ、雪割草、ヒトデ、まめじか、(鏡文字)
テーマ いろんな家族のかたち

読んだ本:

(さらに…)

Read MoreComment

岩瀬成子『おとうさんのかお』表紙

おとうさんのかお

マリンゴ: 自分の子どもの頃の記憶が引っ張り出されるような作品でした。小さいことの連続なのですが、環境になじめなかったり、期待して裏切られた気になったり、想像をふくらませて変なことやったり、年の近い子と、いわゆる仲良しこよしじゃないけれど、独特の関係を持ったり、そんなことを思い出させてくれるような、生活感のある物語だと思いました。小学生の子が「あのねあのね」と言ってきて、その話を聞いているような感覚ですね。ストーリーはじきに忘れてしまうだろうけれど、また読み返したくなる気がしています。

ニャニャンガ:ほんものの小学3年生の子どもが書いた作文のように感じながら読みました。主人公の利里の視点で描かれているので、そのまま受け止めようと思ったものの、雪ちゃんの友だちが石で、その石に書いたのがマジックではなく絵の具でなければならない理由を知りたかったです。また、母子家庭という設定から背景を考えていたのですが、よい友だちとして終わったので、勘ぐりすぎでした。余談ですが、娘(成人です)に概要を伝えて主人公の年齢を聞いたところ小学3年生と答えたので、中学年のありようを的確にとらえる作者はすごいと思いました。

カピバラ:小3から小4くらいの女子を主人公にしているのがこのところあまりなかったのでそこがまずおもしろかったです。この年代の女子は、自分で結構いろんなことを考える力があるし、大人の言動に敏感なところがありますよね。お父さんは、突然やってきた娘を楽しませようと、無理して仕事を調整して、アスレチック公園や花見に連れていこうとしたり、本を買ってくれたりするけれど、利里はお父さんの思い通りには楽しめないんですね。それどころかお父さんときたら、留守中に部屋を片づけてあげたのに気づかないし、「本はね、さいごまで読まなきゃだめだよ。集中力と根気をやしなうことはだいじだよ」(p44)とか、「おいおい、きょうだいなかよくしなきゃだめだよ」(p44)、「花を見たらきれいだなあって思える心がそだってくれればなって、おとうさんは思うんだよ」(p67)とか、つまらないことしか言わず、利理の気持ちとは随分ずれているのが、よくありそうな感じで、おもしろいと思いました。公園で偶然出会った雪は石に顔を書いて友だちにしている変わった子ですが、利里とはすぐに仲良くなります。随分大人っぽい考え方もするのに、石の人形が本当に生きているみたいに感じて夢中で遊ぶところは、とても子どもらしい。小3でも、まだごっこ遊びを真剣にやったりするので、そういったギャップもよく描けています。ナイーブで傷つきやすいところもあるけれど、ちょっとしたことで気分が変わり、楽しく過ごすこともできる、そんな年頃の主人公が生き生きと感じられました。特に大きな出来事もないし、結末らしい結末もないのですが、日常の細かいところを淡々と描いて共感を得るタイプの作品で、岩瀬さんらしい世界観だと思いました。

雪割草:お父さんが前半うるさくて主人公の気持ちに共感でき、お父さんの描き方がある意味上手だと思いました。お父さんの睨んだような顔を描き直しておどけた感じにすると、お父さんが後半良いところもある感じがしてきて、切り返しがうまいなとも思いました。こういうちょっとしたことが日常に影響を与えたり、自分が変わることで何かできたりすることはあるのだろうなと改めて思いました。

さららん:利里の気持ちになりきって読み終えました。すこーしいろんなことがわかってきて、大人のイヤなところが気になる子どもの目線から見えるお父さんを、実に的確に描いています。たとえば単身赴任の自分の家に泊まりにきた利里に、お父さんこう言います。「・・・会社を休まなきゃいけなくなっただろ。それは会社のほかの人にめいわくをかけることにもなるんだよ。そういうことも、だんだんわかるようにならなきゃだめだ」(p46-47)。利里が泊まることを許した時点で、お父さんは腹をくくらなきゃいけないのに・・・子どもへの甘えを感じます。「利里はこうならなくちゃだめだ」と言える親の立場を使って、子どもに理解を強要しているようです。そんなおかしなことをしている大人に、利里は「しーらない」といえる子で、ほんとによかった。利里は正しい、と思いました。大人って変だな、と思いはじめた利里と同じ世代の読者は、うんうん!と思うでしょう。大人と子どもが少し視点を変えあうことで、お互いが違って見える。そんなテーマと、雪ちゃんという友だちの存在もしっかり結びついています。子育てに関して近視眼的だったお父さんが、かつて自分の言った言葉を、利里の口から聞くことで、自分が何を考えていたかふたたび気づかされる、という結末も、大人と子どもの関係の相互性がくっきり浮かび上がっていて、いいなと思いました。

ネズミ:おもしろかったです。子どものころ私は、日本の児童文学を読むと、「うそ」「こんな楽しいことばかりのわけがない」と思うことが多かったのですが、この作品ならリアルに感じただろうと思います。カバー袖に、(お父さんが)「やたらと口うるさくて、うんざりしてくる」と書いているのですが、本文で利里は、肩に手をのせられたとき「わたしはその手をはらいのけました」「ふーんだ、とわたしは思いました」「あーあ、と思いました」などと言うだけで、「うんざり」とは言っていないんですね。あいまいなまま描いてあるのを、こんなふうにまとめるのはどうかなと思いました。何もかもいいことばかりじゃないけれど家族は家族でいいこともある、と自然に思わせてくれる作品で、いいなあと思いました。

虎杖:岩瀬さんの作品はとても好きなのですが、描くのに難しい年頃の子どもたちのことを、こんなふうに生き生きと、リアルに描けるなんてすばらしいと思いました。単にあたたかいとか、ほのぼのとした物語というのではなく、岩瀬さんの作品には、なんというか頭の上がすうすうしているような寂しさというか、奥深いものを感じています。特に利里ちゃんと雪ちゃんが公園で初めて出会うときの会話がいいですね。子どもっぽいところが十分に残っているのに、自分ではまったくそう思っていない年頃の理屈とか感情がよく描かれていると思いました。雪ちゃんが石ころを集めて、友だちにしているっていうのも。子どもに石ころは付き物って、私は思っているんだけど! お父さんについては、私はそれほど嫌な感じは持ちませんでした。いいお父さんになりたくって、悪戦苦闘しているっていうか、じたばたしているっていうか。最後に、自分が言ったのに忘れていた言葉を娘に言われて、ふたりの気持ちが通じ合う場面もいいですね。「子どもは大人の父である」という、ワーズワースの詩を思いだしました。

まめじか:親という存在を1歩離れたところでとらえはじめるのが、10歳くらいなのではないかと思います。そうしたことを考えると、父親の絵をなかなかうまく描けず、その後部屋に貼った絵がにらんでいるように感じるのは象徴的だと思いました。この本の主人公は父親と離れて暮らしていることもあり、なんとなくお互いぎこちなくなってしまっているのですが、そんな2人があらためて関係を結びなおす過程がたくみに描かれています。利里が部屋を掃除したことには気づかないくせに、「利里にはよく気がつく人になってもらいたい」と言ったり、かわいらしい絵本を押しつけてきたりする父親には、大人の身勝手さがよく表れています。この子は昔、自転車の練習中に「遠くを見ろ」とお父さんから言われたことをふと思い出します。そんなふうに、大人が子どもを支えるようなことを何気なく言って、それがずっと子どもの頭の片隅に残っているのもリアリティがあると思いました。石に顔を描くのはユニークでいいですねえ。石の友だちをつくるのも、父親の絵を描くのも、自分が感じたこと、考えたことを大切にすることでは。そして利里はその価値を知っていくのですよね。

アンヌ:内容紹介に「不器用な父と娘の愛情物語」と書いてあったんですが、どうも父親の勝手な思い入れとか押し付けとかが気になってしまいました。お兄ちゃんが好きそうなアスレチックに連れて行こうとしたり、女の子はこういうものと思い込んでいるような本を買ったり、洗濯物を入れるくらい気を利かしてほしいと言ったり、一緒に暮らしているのに娘のことを全然見ていない。あげくに、桜の花の美しさのわかる人間になれとか。ここまで書かれると最後の「どこまでも考えつづける」とかの長いセリフを素直に受け取ることはできなくなってしまいます。主人公の利里の話はおもしろいのになあと残念に思いました。

ハリネズミ:岩瀬さんの本はどれも好きで、日本からの今の国際アンデルセン賞候補にもなっておいでなのですが、この本、外国語に翻訳するの、きっと難しいですね。この子の心情にぴったり寄り添って訳していくのには、相当な腕前が必要かと思います。それに、物語の焦点がどこにあるのかも、わかりにくいし。岩瀬さんの作品は1+1=2といった式からはずれたりこぼれたりする繊細な部分がおもしろいと思うので。お父さんと娘の利里ちゃんの間には気持ちの行き違いがあって、それが徐々にほどけていく様子が描かれています。昔、自転車の乗り方を教えてくれたときのお父さんの言葉が、ほどけていくきっかけになるんですけど、「目の前ばっかり見てちゃだめ。もっと先のほうを見なきゃ」とか、「利里、遠くまで行くんだよ」「おとうさんも、遠くまで行きたいと思うよ」なんていう言葉ですね。利里がそれを思い出し、お父さんもその時の気持ちを思い出して、ああ、忘れてたなあと思ってそこから関係が変わっていく。ここは、うまいと思ったし、いいなあと思いました。ただ、p92あたりで、お父さんが道徳の教科書のようなことを言っているのは、どうなんでしょうか? 教育ママらしい母親をもつ雪ちゃんは、将来何になりたいかと聞かれて、「郵便局強盗」と言います。雪ちゃんが石をイマジナリーフレンドにして遊んでいるのも、即物的な世界を押しつけてくる母親に無意識のうちに抵抗しているのかもしれないですね。それと、オビに「近づきすぎると見えなくなる」って書いてあるんですけど、これはいいんでしょうか? 本質をとりこぼして的を射てないような気がしますが。あと、表紙ももう少しなんとかならなかったでしょうか?

ハル:お父さんの長台詞は、もしかしたらお父さんが、ここでもズレてる、ってことを表しているのかなと思いました(笑)。素直に読むべきか、おもしろがってしまっていいのか、ちょっと迷います。

まめじか:やっぱりちょっと口うるさくて、言うことが教訓くさい。急に変わらないところもリアルだなと。

ハル:はじめて岩瀬成子さんの作品を読んだときは、好きだなぁと思いながら、でも、読者は子どもじゃなくて、児童文学が好きな大人かな? なんて思っていました。もしその時の私がこの本のオビ文を書いたら、こういう感じになっていたと思います。でも、岩瀬さんの作品は、読めば読むほど、主人公と同じ年齢くらいの小さい人たちにこそ、ぜひ読んでほしいと思うようになりました。今回の『おとうさんのかお』も、わかるー!!! というくらい、思い出の中の自分との共感が半端ないです。作者はどうしてこんなに鮮明に覚えているの⁉ と驚いてしまうくらいです。このお父さんと利里のすれ違い、お父さんにそんなこと言ってほしいんじゃないんだよな、とか、そうじゃないんだけどなっていらいらする気持ちが、私もそうだった‼ と、ほんとはそんな経験なんてなかったとしても錯覚してしまうほどリアルに響きます。お父さんと娘なんて、もうまったくすれ違っているようなんだけど、ラストで、お父さんは自分が過去に娘に言った言葉に、自分ではげまされて、ふっと肩の力がぬける。娘もお父さんの言葉やそのときの思い出にふっと心がやわらぐ。とてもいいラストですね。何が大きく変わるわけではないけれど、家族ってこんなふうに近づいたり離れたりしながら、子どもも大人も成長していくんだなぁと思いました。

コアラ:お父さんと利里の会話が、大人と子どもの立場を本当によく表しているなあと、どちらの気持ちもよく分かって、おもしろかったです。皆さんもおっしゃっていましたが、p42からの「しーらない」の章は、お父さんは大人の立場でものを言っているし、利里は子どもの立場で考えていて、それがよく表れていました。私が特に好きだったのは、p46の利里の「おにいちゃんがわるいの」というセリブでした。私には姉がいて、よく「おねえちゃんががわるいの」と言っていたので、利里にすごく共感しました。あと、p90あたりもいいなと思った場面です。子どもは、親の言ったことを後々までよく覚えていて、親にそれを伝えることで、親も昔の自分を思い出すことができる。そういうのっていいなと思いました。ただ、この本で一番気になったのは、カギカッコが字下げになっていないことです。字下げされていない、ということでは統一されているんですが、たとえば、p9の1行アキの後の、「木にのぼっちゃいけないのよ」とか「ほら、ここに書いてあるでしょ」というところのカギカッコが字下げされていなくて、とても違和感がありました。字下げしていないのはどうしてなのかなと気になりました。

ルパン:私はこの本は、あんまり印象に残らなかったんです。岩瀬成子さんに期待しすぎたのかもしれないし、大人目線で読んでしまったからかもしれません。はじめ、雪ちゃんがリアルじゃないって思っていました。おばけか宇宙人か何か異世界の子だって。ふつうに隣の子でしたね。私も石ではないけれど何かに名まえつけてかわいがってたり、心の中で自転車とかと話したりしていましたが、そのことを人には言わなかったなあ。雪ちゃんと利里は初対面の日からうまく共有できてよかったな、と思いました。

しじみ71個分:読み終わって、本当に「岩瀬さんになりたい!」って思いました。この家族の中には、誰も変わった人がいなくて、お父さんが単身赴任しているっていう事情だけで、どうしてこんな物語を書けるんだろうって、もう本当に衝撃です。お父さんが単身赴任で離れて暮らしていることから、お父さんとほかの家族との間にちょっとしたずれが生じたり、かみあわなくなったりする。子どもの期待と現実のずれが生じてしまうのだけれど、同時に、自転車の練習のエピソードを思い出して「遠くを見る」ことについて語りあったり、ちょっとした宝物のような瞬間も見つけたり。だけど、きっとそれもまた、日常に埋もれたり、見えなくなったりするのだろう、という家族の間の機微が、子どもの気持ちに立って、子どもの視点から非常にリアルに書けているのがすごいです。3月のJBBYの講演のときに「子どものときのことをおぼえている」って岩瀬さんがおっしゃっていたのが印象的でしたが、それがこんな表現になるんだなぁと改めて思い知ったというか、衝撃的でした。最後の最後で「おとうさんのところに行ってよかったなと思いました」なんて、本当に絵日記の終わりみたいにサクッと落としちゃうんだというのも「ヤラレタ!」という感じでした。本当におもしろかったです。

エーデルワイス:単身赴任中の普通のお父さんと娘の一コマ。大きな事件はないけれどその時々で思うこと、モヤモヤを描いているようです。幼い子どもでも普段から家族以外の誰かに心のうちを話せたらいいと思います。私の文庫に1年生から来ている女の子がいて、よくいろんなことを話していましたが4年生なってあまり話さなくなりました。いろいろな日常があって、思うことを話して、そして少しずつ大人になっていくのかな・・・と思いました。

ヒトデ:子どもの心情の描き方の巧みさが、さすが岩瀬さん、というべき作品でした。子どものころに感じたいろいろな心情、おとなになるにつれて忘れてしまうあれこれを、思い出してしまうような、そんな作品でした。お父さんが、どうしても好きになれないキャラクターだったので、最後の「自転車のエピソード」で、いい感じにまとめなくてもいいのにな・・・という気がしました。表紙は、これがベストだったのかは、やや疑問です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

鏡文字(メール参加):岩瀬さんの作品を読んでいつもすごいなと思うのは、語りの目の位置です。作家というのはおおむね大人なので、どうしても目の位置が上にある状態で書いていると感じる(善し悪しではなく)のですが、岩瀬さんは子どもとフラットだな、と感じることが多いです。この作品もそうで、なかなかこういうふうには書けないと思います。それはキャラ設定(こういう言い方が岩瀬作品には馴染まないのですが)でもそうで、利里のある意味利己的な感じがおもしろかったです。少しの変化は描かれているのですが、家族との間でも疎通が深まったりしているわけでもないところがリアルでした。私の感覚としては、もうすぐ4年生という年齢の割に、少女たちは幼く感じました。(おまけ)挿絵で見る利里の絵は初めからうまいなあと思いました(画家さんが描いているからある意味当たり前ですが…)

(2021年07月の「子どもの本で言いたい放題」より)

Comment

『スーパー・ノヴァ』表紙

スーパー・ノヴァ

まめじか:本当に好きな本です。いい本をいい訳で読める幸せを感じました。周囲からなかなか理解されない状況が、酸素がなくて息苦しく、静謐で孤独な宇宙空間に重ねられています。里親の家から脱出したい気持ちがチャレンジャー号の打ち上げにつなげられていたり、ノヴァが母親のもとから連れ出されるとき心の中でカウントダウンをしたり、そうした描写もうまいな、と。この本の大きな魅力の1つは、一貫してノヴァの視点で描かれていることです。感覚が鋭いノヴァが抱えている生きづらさ、妙を得たあだ名をつけるような聡明さも十分に伝わってきました。ブリジットがいない中で自分は楽しいと思っていいのか、新しい家族と幸せになっていいのか悩むなど、ノヴァが胸の内で感じていることには普遍性があり、多くの人が共感できるのでは。1か所、p77の「色のときとおなじことをするから」で、「色のとき」というのがなにを指しているのか、わかりませんでした。

虎杖:とてもおもしろく読みました。三人称とモノローグが交互に出てくる構成が、秀逸ですね。それにしても、これだけの知性の持ち主である主人公が、自分の思いを周囲に伝えられない悲しさと悔しさは、想像を絶すると思いました。帰ってこないブリジットと、宇宙船の打ち上げの日が刻々と迫るスリリングな展開も素晴らしい。チャレンジャー号のことは、アメリカの子どもたちはよく知っていると思うけれど、日本の読者はどんなふうに読んでいくのか、ぜひとも知りたいと思いました。表紙は、私は好きです。違う表紙だったら、本全体の印象がずいぶん違ってくるでしょうね。

ネズミ:とてもおもしろかったです。虎杖さんがおっしゃるように、三人称とモノローグを組み合わせた構成がみごとだと思いました。モノローグの部分が、実は落書きのようにしか見えない字で書かれているというのが途中でわかって、衝撃を受けました。ほかの人には見えない豊かな内面の見せ方がうまい。一方で、読者を選ぶというのか、ある程度読書慣れしている子どもでないと読みにくいかなという気もしました。表紙のかわいらしさにひかれて手にとるとギャップがありそう。アメリカの子どもにとっては、宇宙開発とかチャレンジャーなどに親近感を持つのかもしれませんが、日本の子どもだとそれほどでもないのかなというのもあって、間に立つ図書館員などがうまく手渡してほしいです。

さららん:冒頭からブリジットの不在を知らされて、なにか大変なことが起きているのがわかりましたが、ノヴァの里親のあたたかさが救いとなり、安心して読み進められました。チャレンジャーのカウントダウンへまっすぐに向かう現実の時間と、三人称の過去の描写、ノヴァの手紙を通して思い出を語る部分がうまく絡まりあっているのは、回想への入り方が巧みだからでしょう。ノヴァは「考える」子どもで、手紙には整理された文章が書かれています。けれども、ほかの人の目にはただの落書きにしか見えない、という状況はすごくおもしろいフィクションの作り方ですが、理解するには相当の読解力が必要です。p254~256はゴシック体なので、ブリジットへの手紙という前提ですが、実際には現実の緊迫する時間を書いているので、ここは普通の書体で地の文にしてもよかったのでは、と思いました。

雪割草:とてもいい作品だなと思いました。言葉によらないコミュニケーションの深みを感じることができました。「ムン」という言葉1つをとってもいろんな意味があり、この言葉の響きも気に入ってしまいました。ノヴァというキャラクターも、ユーモアがあり想像力もあり、親しみがもてました。それから作者のモチーフの使い方も上手だと思いました。宇宙への1歩と里親からの脱出、チェレンジャーの事故とブリジットの事故、それでも諦めない宇宙計画と生き続けるノヴァ。生還し、スーパー・ノヴァからノヴァとして生き続ける描き方も巧みだと思いました。少し気になった点としては、後半の展開が早く感じられ、前半とテンポに差があるかなというのと、原書のタイトルがデヴィット・ボウイの歌詞から引用していると思うのですが、‘planet earth is blue’の後に続く言葉の、人間の限界を示唆する含みが、タイトルを変えることで消えてしまわないかということです。答えは出ていないのですが考えています。

カピバラ:同じ訳者による『ピーティ』(ベン・マイケルセン作 鈴木出版)を思い出しました。脳性麻痺で重度の知的障碍と他者から思われている主人公の豊かな内面世界を描いた作品です。『スーパー・ノヴァ』も、ノヴァの一人称部分を読むことによって、自閉症といわれる人たちがどんな世界にいるのかについて理解を深められる本でした。言葉がわからないと思われて、簡単な言葉をゆっくり話しかけられたり、幼児向けの絵本を使われたりすることの辛さ。字が読めるし、書けるのに、理解されない辛さ。パニックを起こすことを、フランシーンは「メルトダウン」と表現していますが、どうしてそういう状態になるのか、ノヴァの一人称部分を読むとよくわかりました。父も母も亡くし、ついには最愛の姉まで亡くしたことが最後にわかるのはとても辛いですが、里親のビリーとフランシーンの愛情のこもった態度に救われます。特に娘のジョーニーは、今後ノヴァにとってブリジットの穴を埋めてくれる存在になるだろうという希望がもててホッとしました。またこの作品はやはり時代性が色濃く、チャレンジャーの打ち上げや、デビット・ボウイの歌や、ドクター・スースの絵本など、80年代の雰囲気が出ています。障碍者への理解やソーシャルワーカーの姿勢が、今から見るとずいぶん遅れているのもこの時代だからこそと思います。その点、今の日本の子どもたちには最初のうちピンとこないのではないかなと、ちょっと心配しました。タイトルと表紙の絵からイメージしていたのとは全く違う内容でした。

ニャニャンガ:自閉症の人たちのことが自然にわかる良本だと思います。ノヴァをいとおしく感じ、感情移入して読みました。里親家族がいい人たちで、本当によかったです。スペースシャトル・チャレンジャー号の発射のカウントダウンとともに、ブリジットがノヴァの前から姿を消した理由にたどりつくまでを、読者が予想しながら読み進めるのがつらいです。私はあまりにつらくて結末を先に読んでしまいました。子どもがどのように読むのか知りたいです。とくに好きな場面は、p240から241にかけての、ノヴァが自分から同じクラスのマーゴットの手をにぎる場面で、ノヴァがさらにいとおしくなりました。

マリンゴ: 障害をもつ子のお話は、何かができるようになっていく、あるいはできることを周りが気づいていくという物語が多いと思います。でも、この作品は真逆で、何かを失うことを自覚する場面がクライマックスになっています。そのため、とてもひりひりするけれど、引き込まれました。チャレンジャーの事故の当日、主人公が「姉ブリジットはもういない」と気づく、という構成なのだろうと予想はできます。でも、打ち上げまでのカウントダウン、という形でストーリーが進んでいくので、緊張感がありました。日本の小学生の場合、チャレンジャーのことを知らない子も多いですよね。そうすると、事故の描写のところで、え?と驚いて、史実を調べたりするのかな、と思いました。

コアラ:私は大泣きしました。p179の、ノヴァがブリジットのカードを胸に抱いてふるえるところとか、ノヴァは自分の感情を言葉にして出すことができないから、体にあらわれるんですよね。読んでいて本当に胸にせまってきて、ブリジットがいなくなってノヴァがどんなにつらいだろうと、涙が止まりませんでした。ノヴァがブリジットの十字架のところに行く場面のp286も、涙なしでは読めませんでした。この本を読み始めるときに、カバーの袖の部分を読んだのですが、「スペースシャトル・チャレンジャーの打ち上げを心待ちにしていた」とあって、私も皆さんと同じように、チャレンジャーの爆発事故のことを覚えていたので、この本のどこかで悲劇が起こる、ということが初めから分かっていた状態で、読んでいてずっと気持ちが重かったんです。それに、タイトルが「スーパー・ノヴァ」なので、この子が超新星のように爆発するんじゃないかと、本当に心配していたのですが、この子は生き延びて、いい家族にも巡り合ったので、それだけはホッとしました。チャレンジャーの事故を知らない今の子どもが読んだら、また別の読み方をするかもしれません。あとがきを読むと、著者はアスペルガー症候群かもしれないと診断されたということですが、ノヴァの圧倒的な存在感というかリアリティは、当事者としての感覚からくるのかもしれないと思いました。自閉症スペクトラム障碍のことを知る上でも、いろんな人に読んでもらいたいです。

ハル:この本の好きなところ、心に残ったところはたくさんありますが、ひとつは表現力です。ノヴァが初めてプラネタリウムを見たときの感動や、初めて想像の宇宙に飛び出した、その平穏な世界、安心感が、真正面から迫ってくる感じ。ノヴァの空想の宇宙の真ん中に自分がいるような、表現がサラウンドで迫ってくるような感覚がありました。これは、原文はもちろん、きっと翻訳の力もとても大きいのだと思います。そして、自閉症(だと思いますが)や障碍のある子のことをもっと知りたいと思わせてくれるところも良い点ですが、私にとっては、里親や養子について考えさせてくれたという点も大きかったです。p108のラスト、ノヴァが姉のブリジットから自分の名前の由来を聞いた場面ですが、「自分がスーパーなんだって知ってからは、もうあんまりこわいものはなかった」という一文が心に残りました。障碍のありなしもどんな家庭に生まれたかも関係なく、人生は何があるかわかりません。突然ひとりぼっちになるかもしれない。けれども、特に子どものころに、特定の誰かに守られ、愛されていた記憶、自分が誰かのスーパーだった記憶があるということは、きっと大きな助けになるんだと思いました。もちろん、施設に携わる方たちは精一杯に子どもたちを見守っているのだと思いますが、やはり、子どもには愛情のある家庭が必要なんだと思うようになりました。

ハリネズミ:著者が自分も広範で多様な感覚障碍と言われていたという体験に重ねて書いているせいか、リアルで、ノヴァに感情移入して読めました。日本でも、今は施設より里親を奨励するようになっていると聞いています。この物語に登場する里親のフランシーンとビリーは白人と黒人のカップルですが、そういう設定もいいですし、その娘のジョーニーもノヴァをあたたかく受け容れてくれる。真剣に理解しようとしてくれる人が少数いるだけでも、ノヴァのような子どもが強くなれるということを示しているのだと思いました。お姉さんのブリジットは、学校の成績もよく、ノヴァやお母さんの世話をし、まわりの偏見と闘い、しかも妹の分まで背負って里親との諍いや、里親への期待や、失望にもてあそばれてきた存在です。それなのに、ろくでなしのボーイフレンドにふらふらと休息の場所を求めてしまったのですが、それはそれでリアルなのかもしれません。先ほどチャレンジャー事故を知らない日本の子どもにとってどうなのか、という疑問も出ましたが、私は、知らなくても読めるのではないかと思います。ノヴァがいろいろな人からお姉さんは亡くなったと聞いても、どうしても現実のこととして向き合うことができない。でも、ノヴァもチャレンジャー事故によって「死」と直面し、人は死ぬ存在だということを受け容れられるようになっていくというストーリーなので、爆発事故をあらかじめ知らなくても、物語にはついていけるんじゃないでしょうか。また先ほどから出ていますが、ノヴァが、スーパーなんだと聞かされて育ったのは自信をもつうえで大きいと思います。でもスーパー・ノヴァだったら超新星爆発を起こして終わるのですが、最後のところで、自分はスーパー・ノヴァじゃなくてノヴァだ、というふうに思うところがあります。そう思って生きのびていくという点も、とてもいいと思いました。それと、チャレンジャーの事故で亡くなった教師の地元では、子どもたちもみんな学校のテレビでリアルタイムの実況を見ていたんだとわかって、子どもたちのショックの大きさが並大抵ではなかったのだと知りました。

アンヌ:この本を読む直前に、脳梗塞で失語症にかかった人の記事を週刊誌で読んでいたので、相手が言う言葉も自分で話したい言葉もわかっているのに、それを話せないノヴァのもどかしさやつらさが、いつ大人の自分にも起こるかもしれなという思いがしてドキドキしながら読みました。ブリジットへの手紙で、これまでの経過とブリジットがいない絶望感がわかっていきます。それでも、特別支援学級での友人や高校生のボランティアとのコミュニュケーションが少しずつ取れていき、最後には、里親にも文字が書けることにも気づいてもらえるようになる。よかったとホッとしたところで、チャレンジャー号の爆発事故が起こり、ブリジットの事故の記憶が同時に蘇るところは圧巻でした。それでも、爆発後も生き残る白色矮星ノヴァという終わり方は静かで詩的で、ノヴァという一人の人間の力を感じられて読み終えることができました。

ヒトデ:はじめは、どうしてデヴィッド・ボウイのこの曲を使ったのかわからなかったのですが、読み進めていくうちに、曲のもつ「よるべなさ」のようなものが、ノヴァの状況とリンクしてきて、物語を象徴する1曲として使われることに、説得力を感じました。物語の最後に光の見える、巧みな作品だと思いました。「チャレンジャー」のエピソードは、おとなの読者でしたら、知っている話ですが、子どもたちは、これをどう読んでいくのか、気になりました。描かれているモチーフが、どれも好きな作品でした。

エーデルワイス:はじめ、映画の「スーパーノヴァ」と同じ話かと思いましたが違いました。表紙の絵と内容がこれまた違いました。読み進めていくうち主人公のノヴァの気持ちがズンズン伝わってきて、息苦しくなりました。最近認知症本人の視点から描いた「ファーザー」を観ましたが、発達障碍をもつ本人から見た世界を描いたのだとすると、映画のシナリオのように読めばよいのかと思いました。ラストはデビッド・ボウイの歌で締めくくられたなら決定的。ノヴァを母親のように守り育てたお姉さんにとても惹かれます。

しじみ71個分:今日は奇しくもアポロの月面着陸の日でしたね。図書館関係でも、欧米では自閉症への意識が高いです。自閉症の子ども専用の図書館利用日を設けるなど、さまざまな自閉症の子たちと本を結ぶ活動をしています。イギリスの司書さんが東田直樹の『自閉症の僕が跳びはねる理由』(エスコアール出版部, 2007)を挙げて自閉症の人の内面がよくわかる本として紹介していたことも印象的でした。それくらい、自閉症の人たちの内面を言語化するのは非常に難しいことなのだろうと思います。それをものすごく丁寧に描きこんでいるところに惹かれました。話せないために重い知的障害があると思われている主人公の葛藤から、おはなし会で、特別支援学校関係者から、2歳くらいの知能だから赤ちゃん絵本を読んでください、と言われた事例を思い出し、ますます悩ましさが深まりました。外見と内面のギャップを周囲の人がどう理解するのか・・・。とても素晴らしい視点を与えてくれた本でした。1つ気になったのは、こういった自閉症やアスペルガー、ディスレクシアなど障碍のある子どもを主人公とする物語の傾向として、外見からは分かりにくかったり、コミュニケーションが取れなかったりするけれど、みんないつも内面が賢くて、理解のある大人の助けを得てさまざまな問題を乗り越えていくというパターンが多いことです。自閉症の場合、重度の知的障碍がある場合ももちろんあると思うし、実際はいろんな子たちがいると思うので、そこはちょっと気になるところです。スーパー・ノヴァについては、ネットの辞書で、大質量の恒星が一生の最後に一気に収縮して大爆発を起こす場合と、主星が伴星から移ってきったガスの重さに耐え切れずに大爆発を起こす場合があると書かれていましたが、ノヴァが影のようにいつも一緒で、頑張り続けたブリジットがはじけてしまい、結果事故死するというストーリーなので、スーパー・ノヴァはブリジット、ノヴァは生き続けるノヴァを象徴しているのかなと思いました。また、ちょっといい加減な引用ですが、スーパー・ノヴァは、爆発した後に水素より重い元素を放出して、それが新しい星の元になるというようなネットの説明もあり、ブリジットの事故がきっかけで、ノヴァが里親と出会い、新しい家族が始まるという結末もスーパー・ノヴァはブリジットを象徴しているようです。通奏低音になっているデヴィッド・ボウイのSpace Oddityの歌詞も不穏じゃないですか。これもブリジットを象徴しているのかなぁとか思ったり。いろいろ考えさせられる要素の多い本でした。

ハリネズミ:ノヴァのお母さんはどうなっているんでしたっけ? 亡くなっているのかもしれないし、施設に入っているのかもしれない。書いてないので、子どもの読者は気になるんじゃないでしょうか。

まめじか:施設にいたら「いたむ」という言葉は使わないから、亡くなっているんじゃないかな。

ハル:私は、お母さんは亡くなっていると思っていました。p85の最後から始まる場面で、ブリジットは里親から「養子にならないか」と言われることを期待しています。もしお母さんが生きていたら、里親と「ほんものの家族」になりたいとは思わなそうですし、アメリカの法律はわかりませんが、お母さんが2人を手放さないんじゃないかなと思います。

ハリネズミ:ああ、たしかに。なるほど。

ニャニャンガ:ところで、この作品は謝辞が長いですが、基本的にすべて訳さないといけないのでしょうか? 大量の個人名は、日本の読者に必要な情報なのかなと思うことがあります。今、訳している作品も謝辞に人名が多いので伺いたくなりました。

ハリネズミ:本によって違うと思います。省いてもいいと著者や原著出版社が言う場合もあるし、契約によってはすべて載せなければいけない場合もあります。

ルパン(遅れて参加):ブリジットがかわいそうでなりませんでした。ノヴァのよき理解者で、優しい心の持ち主なのに。生まれてきた親によって人生がこんなに大きく変わってしまうなんて。ノヴァにはブリジットの分も幸せになってもらいたいです。ブリジットもいっしょにビリーとフランシーンの子どもになれたらよかったのに。「ときには、約束をまもれないこともある」「ときには、宇宙飛行士も星に手がとどかないこともある」ということばに涙が出ました。子どもがみな幸せに過ごせる世界にしていかないと、と思いました。

(2021年07月の「子どもの本で言いたい放題」より)

Comment