月: 2017年12月

キンバリー・ブルベイカー・ブラッドリー『わたしがいどんだ戦い1939年』表紙

わたしがいどんだ戦い 1939年

『わたしがいどんだ戦い 1939年』をおすすめします。

舞台は第二次世界大戦下のイギリス。内反足のエイダは、「奇形の子は恥だから隠さなくては」と考える無知な母親によって、ロンドンにある家の中に閉じ込められ、学校へも行くことができず、母親の暴力にさらされながら家事奴隷にされている。そのうち、近隣の子どもたちが疎開することになり、エイダも弟のジェイミーと一緒に家を離れたいと強く思い、ひそかに歩く練習を始める。

母親の留守中にうまく疎開児童の群れに紛れ込めたところまではよかったのだが、疎開先では最後まで引き取り手がなく、エイダとジェイミーの世話は、疎開児童を受け入れるつもりがなかったスーザンに押しつけられてしまう。

これまで世間のことは何も知らないエイダが、この環境の中でどう成長していくかが、本書のテーマだ。第二次大戦も影を落としてはいるが、そればかりではなくエイダは、母親の無理解と愛の不在、子どもが苦手なスーザン、なじみのない疎開先の環境、すぐパニックに陥ってしまう自分や自分の中の人間不信とも懸命に戦わなくてはならない。子どもにとっては、こっちのほうが戦争より大きな戦いと言えるだろう。

同じ時代の疎開児童を取り上げた『おやすみなさい、トムさん』(ミシェル・マゴリアン著 中村妙子訳 評論社)も、母親に虐待される子どもと、偏屈でつき合いの悪い引き取り手の出会いを描いていた。この二冊には共通するところがたくさんあるが、本書の著者は自分も虐待の経験者であることから、ちょっとしたことが引き金になってエイダがパニックに陥ってしまうところなど、本書ならではのリアルな描写も登場する。

長い作品だが、最後は明るいので、安心してどきどきはらはらしてみてほしい。

(「トーハン週報」Monthly YA 2017年12月11日号掲載)


ゾウと旅した戦争の冬

『ゾウと旅した戦争の冬』をおすすめします。

本書の構造は二重になっています。老人介護施設にいるリジーというおばあさんが、昔のことを思い出して語る話を、「わたし」とその息子のカールが聞く、という外枠の物語がまずあります。そして、その枠の中で、リジーの若き日と今を結ぶ物語が展開していきます。

枠の中の物語は、書名からもわかるように戦争ものではありますが、ほかの戦争ものと違う本書の特徴は、子どものゾウが出てくるところ。このゾウが、悲惨さや息苦しさをうまく中和させる役割を果たしています。

作者はイギリス人ですが、舞台はドイツ。ドレスデンで暮らしていた母親と子ども二人の家族が、大空襲を受けて、動物園から預かっていた子ゾウといっしょに避難しなくてはいけなくなります。とりあえず親戚の家に身を寄せようとしますが、そこで出会ったのは、なんと敵である英国空軍のカナダ人兵士。この兵士ペーター(ピーター)は、父親がスイス人でドイツ語も話せるのですが、氷の池に落ちたリジーの弟の命を救ったことから、この家族やゾウといっしょに避難の旅を続けることになります。

著者のモーパーゴは、社会的な問題をリアルに取り上げながら、人間の心理をとてもうまく描くことのできる作家です。でも本書には、ありそうだけど「出来過ぎ」と思えなくもない設定がいくつか登場します。大体ゾウにこんな旅ができるのでしょうか? でもね、二度目に読んでみて、モーパーゴの物語づくりのうまさに、私はうなってしまいました。

このお話ってもしかすると……と思う読者もいると、著者は最初から考えていたのだと思います。うまくできています。危険、恋、裏切り、再会……極上のストーリーテリングです。

(「トーハン週報」Monthly YA 2014年4月14日号掲載)


童話学がわかる

原稿書きました


さくまゆみこ『イギリス 7つのファンタジーをめぐる旅』

イギリス 7つのファンタジーをめぐる旅

「ピーター・ラビット」「ふしぎの国のアリス」「クマのプーさん」「ピーター・パン」「クリスマス・キャロル」「たのしい川ベ」「グリーン・ノウの子どもたち」の作品と作家、そして作品の生まれた舞台を紹介しています。旅の部分は実用的で役に立ちます。
(装丁:寺井恵司さん 編集:林千里さん)


ファンタジービジネスのしかけかた

「ハリー・ポッターをはじめとするネオ・ファンタジーがなぜこんなに売れるのか」を追求した本です。最初は情報を提供すればいいということだったのが、結局いっぱい書いてしまいました。正統派ファンタジーとネオ・ファンタジーの違い、ゲームとネオ・ファンタジーの関係など面白い視点が出ていると思います。
(装丁:鈴木成一デザイン室 編集:金沢千秋さん、小鮒由起子さん)


さくまゆみこ『子どもを本好きにする50の方法』

子どもを本好きにする50の方法+おすすめ本300冊

私は子どもの本が好き。だから、みなさんも一緒に楽しみましょうよ、というのがコンセプトです。子どもに良書を押しつけようというつもりはありません。版元の意向でこういうタイトルになってしまいましたが・・・。一つ一つの項目が短いので、時間のない人もちょっとお手すきの時に読んでみてください。後半のリストは、それぞれの子どもの興味から入れるように、入り口を工夫したつもりです。
(編集:松浦聖子さん ブックデザイン:中野岳人さん 装画:大高郁子さん)


エンザロ村のかまど(たくさんのふしぎ)

「たくさんのふしぎ」という、小学校中学年向けのノンフィクション月刊絵本の2004年2月号です。ケニアの小さな村エンザロと岩手県の遠野を結ぶノンフィクション絵物語です。沢田さんが実際に現地を見てから絵を描いてくださったので、風景も、人々の物腰も身振りもリアルで生き生きしています。背景を詳しく知りたい方は、「こどもの本」に載せたエッセイを見てください。
(編集:福井恵樹さん)


みんなちきゅうのなかまたち


なまくらトック


がちょうのペチューニア


ながすねふとはらがんりき


ついでにペロリ


ペチューニアごようじん


だめといわれてひっこむな


ヴァイノと白鳥ひめ


ペチューニアのだいりょこう


さくまゆみこ文 斎藤隆夫画『クモのつな』(こどものとも)

クモのつな〜西アフリカ・シエラレオネの昔話

シエラレオネの昔話を絵本にしました。日照りになってみんなが困っているのに、クモだけは元気です。不思議に思ったノウサギがクモにきいてみると、クモはどこに食べ物があるかを内緒で教えてくれます。ところがノウサギがほかのみんなにも教えてしまったので、さあ大変。ユーモラスなお話です。


ヤノッシュ『くまのサーカス ザンパーノ』さくまゆみこ訳

くまのサーカス ザンパーノ

ドイツの絵本。私は1975年の夏にミュンヘンでヤノッシュに会って、インタビューしたことがあります。それで、この絵本を知って訳そうと思いました。
熊使いのザンパーノおじさんは、恐ろしい熊にさまざまな芸当をさせて、自分の方が強いところをみんなに見せていました。ところがある日ハエがぶんぶん飛んできて、熊は手をぐるぐる振り回し、熊をつないでいた綱を持っていたおじさんは宙にういてしまいます。そのまま綱が切れて、おじさんは・・・人間社会を批判的に見ていたヤノッシュらしい絵本です。


アンティエ・フォーゲル『小さな庭師のための大きな本』さくまゆみこ訳

小さな庭師のための大きな本

ドイツの実用的な絵本。アボカド、ラディッシュ、ミニトマト、ハーブ、パイナップル、桃などおいしいものや、お誕生日の木など記念になるもの、そして四つ葉のクローバーなどプレゼントにできるものを、鉢植えや地植えで楽しむための実用的な絵本です。食べた後の残りの部分で楽しもうというページもあります。


ヴィエラ・プロヴァズニコヴァー文  ヨゼフ・ラダ絵『森と牧場のものがたり』さくまゆみこ訳

森と牧場のものがたり

私はラダの絵が大好きです。ゆかいなラダの絵を使って、動物たちの物語が展開する絵物語です。


ユッタ・クルツ『小さなコックさんのための大きな本』さくまゆみこ訳

小さなコックさんのための大きな本

子どものためのお料理の本。卵、肉、ソーセージ、じゃがいもとスパゲッティ、トースト、サラダ、お菓子に別れていて、楽しい絵がついています。どれも作ってみましたが、おいしかったですよ。


ウィルソン文 市川里美絵『メリークリスマス』さくまゆみこ訳 冨山房

メリークリスマス〜世界の子どものクリスマス

イギリスの絵本。市川里美さんの絵がとっても楽しいクリスマス絵本です。最初にクリスマスとはどういうものか、という由来のお話があり、続いて、イギリス、アメリカ、ドイツ、オランダ、ポーランド、チェコ、フィンランド、ノルウェー、スウェーデン、ソ連、フランス、イタリア、ギリシア、メキシコ、インド、日本、オーストラリアでは、どんなふうにクリスマスのお祝いが行われているかを紹介しています。「きよしこのよる」「ひいらぎかざろう」などのクリスマスキャロルや、クリスマス飾りやショウガクッキーなどの作り方も載っています。
この絵本は、よんどころない事情があって、ひとりで編集と翻訳をおこないました。これ以降、やっぱりひとり二役はしないほうがいいと考え、どちらかに徹することにしています。
(編集:作間由美子)


ミラ・ギンズバーグ文 アルエーゴ&デューイ絵『そらにかえれたおひさま』さくまゆみこ訳

そらにかえれたおひさま

アメリカの絵本。大きな雲が空をおおって、三日間もお日さまが見えなくなってしまいます。さあ、たいへん。ひよこたちは、お日さまをさがして旅に出ることにしました。


アロナ・フランケル『すやすやおやすみ』さくまゆみこ訳

すやすやおやすみ

イスラエルの絵本。幼い子どもの眠りがテーマです。「まあくんは、どこで ねむるの? いぬごやの なかかな?」「いいえ、いぬごやの なかで ねむるのは、いぬさん」と、なんとなくユーモラスな言葉が続きます。おもしろいのは、まあくんは夢のカードを持っていて、見たい夢のカードを枕の下に入れておくというところ。悪い夢を見そうなときは、悪い夢を見ないための魔法のカードも持っているのです。


アロナ・フランケル『うんちがぽとん』さくまゆみこ訳

うんちがぽとん

イスラエルの絵本。シリーズの中では、これだけまだ現役です。おむつにバイバイすることがテーマです。まあくんはある日、お母さんからプレゼントをもらいました。箱をあけてみると、そこには、おまるが入っていました。日本のおまるとはちょっと違う形ですが、トイレトレーニングはどこも同じようですね。ちゃんとおまるにウンチができたときの、まあくんの喜びが伝わってきます。


アロナ・フランケル『ことりのいのち』さくまゆみこ訳

ことりのいのち

生と死をテーマにした絵本です。死んだ小鳥を見つけた男の子が、お母さんと一緒にそっとバラの木の下に埋めます。するとある日、バラの花の間から小さな声が聞こえてきたので、のぞいてみると、小鳥の巣があってその中に三羽の赤ちゃんが・・・


アロナ・フランケル『ぱくぱくぺろり』さくまゆみこ訳

ぱくぱくぺろり

食べ物をテーマにした絵本です。好き嫌いしないでなんでも食べようね、いろいろなものを食べると、それが体の栄養になってどんどん大きくなれるからね、と語りかけています。


アロナ・フランケル『ぞうのまあくん』さくまゆみこ訳

ぞうのまあくん

イスラエルの絵本。下の子が生まれたときの上の子の葛藤をテーマにした絵本です。ゾウの一家が登場します。赤ちゃんは自分では何もできないので、お父さんもお母さんも赤ちゃんの世話で大忙し。まだ小さいお兄ちゃんのまあくんは、ちっともおもしろくないので、赤ちゃん返りをしたり、文句を言ったりします。最後はお父さんとお母さんが、まあくんの気持ちもわかってくれるので、ホッと安心できます。


人間

環境について考えるイギリスのノンフィクション絵本。著者は動物園や大英博物館に勤務したあと、BBCで科学番組の制作をしていた人です。世界のあちこちで生きている人間が、環境破壊や環境汚染のせいで、危機に瀕していることを伝えています。私たちに今何ができるか、という情報も入っています。


野生生物

環境について考えるイギリスのノンフィクション絵本。著者は動物園や大英博物館に勤務したあと、BBCで科学番組の制作をしていた人です。環境破壊、環境汚染などで絶滅してしまう生物やについて述べたあと、それを食い止めようとする試みも紹介しています。


ちきゅうのえほん『土』さくまゆみこ訳

環境について考えるイギリスのノンフィクション絵本。著者は動物園や大英博物館に勤務したあと、BBCで科学番組の制作をしていた人です。土はどんなふうにつくられているのか、ダムの害、農薬や化学肥料の害、土地の砂漠化を防ぐ方法などについて述べられています。巻末に用語解説がついています。


ちきゅうのえほん『水』さくまゆみこ訳

環境について考えるイギリスのノンフィクション絵本。著者は動物園や大英博物館に勤務したあと、BBCで科学番組の制作をしていた人です。水道の水はどんなふうにできているのか、水はどんなふうに循環しているのか、なぜ水が汚染されてしまうのか、海が汚染されてしまうのか、魚の乱獲の問題、水をじょうずに使うためにはどうすればいいのか、私たちには何ができるのか、などを伝えています。


ちきゅうのえほん『森林』さくまゆみこ訳

森林

環境について考えるイギリスのノンフィクション絵本。著者は動物園や大英博物館に勤務したあと、BBCで科学番組の制作をしていた人です。森林の構造、木のいのち、木はどんなふうに役立っているのか、破壊される熱帯林、森林を破壊するとどうなるのか、森林を守るためにはどうすればいいのか、私たちにできること、などを伝えています。


ちきゅうのえほん『空気』さくまゆみこ訳

空気

イギリスの環境について考えるノンフィクション絵本。著者は動物園や大英博物館に勤務したあと、BBCで科学番組の制作をしていた人です。空気とは何か、大気汚染はいるから始まったのか、排気ガスによる汚染、地球温暖化について、破壊されるオゾン層、酸性雨、原発の危険性、大気汚染をはかる方法などについて伝えています。


マリー・アニエス・ゴドラ文 ティエリー・クルタン絵『はじめてのABCのえほん』さくまゆみこ訳

はじめてのABCのえほん

アルファベットについてのフランスの絵本。「おおきな A、あしを ひらいて たっている」「ちいさな a、まあるい まどが あいてるよ」というふうに、AaからZzまでを紹介しています。


フランソワーズ・オードリー=イルジック文 ティエリー・クルタン絵『はじめてのかずのえほん』さくまゆみこ訳

はじめてのかずのえほん

数についてのフランスの絵本。0から10までの数字を紹介し、日常のくらしの中で、それぞれの数を楽しんでいきます。


ジュリアス・レスター文 ジェリー・ピンクニー絵『おしゃれなサムとバターになったトラ』さくまゆみこ訳

おしゃれなサムとバターになったトラ

アメリカの絵本。『ちびくろさんぼ』に違和感を持っていたアフリカ系作家のジュリアス・レスターとアフリカ系画家のジェリー・ピンクニーが作った絵本です。お話のおもしろさはそのままに、アフリカ系の子どもたちが誇りを持てるように考えられています。ピンクニーも、そのような点を意識して絵を描いています。


ユリ・シュルヴィッツ『ゆき』さくまゆみこ訳

ゆき

アメリカの絵本。男の子がいちはやく雪が降っているのを見つけますが、大人は大したことがないと取り合いません。でも、そのうち町はいちめんの雪景色に。マザーグースやハンプティダンプティも飛び出してきます。シュルヴィッツの絵本論を読んでいたので、翻訳したいと思った一冊です。子どもにアピールする楽しいところと、大人にアピールするスパイス入りのところが重層的に存在して、含蓄のある絵本。雪国の友だちが、「ほんとにこうなのよねえ」と言ってくれてます。
(装丁:辻村益朗さん 編集:山浦真一さん)

*日本絵本賞翻訳絵本賞受賞
*SLA「よい絵本」選定


レイモンド・ブリッグズ『サンタのなつやすみ』さくまゆみこ訳

サンタのなつやすみ

イギリスの絵本。サンタは夏には何をしているのかな? 以前ほかの出版社で出ていて絶版になっていたのを、山浦さんが探し出してきて出し直すことになりました。以前のは少し訳も違っていたので、全く新たに訳し直しました。『さむがりやのサンタ』の続編です。原著では、このサンタさんはイギリスの労働者階級の言葉を話しているんですよ。サンタがフランスに出かけたり、そりをキャンピングカーに改造したり、プールサイドでのんびりしたり・・・大人が読んでも楽しめます。
(編集:山浦真一さん)


レイモンド・ブリッグズ『風が吹くとき』さくまゆみこ訳

風が吹くとき

これは、もともとイギリスで1982年に出版された作品で、日本語訳は以前別の出版社で出ていましたが、今回翻訳をし直してあらたに出版することになりました。出版当時から、漫画のコマ割りの手法を使ってシリアスな問題を描いた、絵本の常識をくつがえす作品として、大きな評判を呼んだ作品です。それから15年以上たった今、ソ連は崩壊し、米ソ2大国が国際政治を大きく左右していた時代は去って、世界の情勢はもっと複雑になってきているように思えます。しかし、最近のインドやパキスタンの核実験で明らかになったように、核兵器をパワーゲームの切り札とみなす風潮はまだまだ盛んです。そういう意味では、核戦争の脅威は去ったわけではありません。まだ、核は使用しなくても、ジムやヒルダのようなふつうの人たちが犠牲になる戦争は、世界各地で多発しています。レイモンド・ブリッグズがこの絵本で描こうとした状況は、表向きの形は変わっても、今でも存在しているのです。この絵本が、親子いっしょに、もう一度核の問題、そして戦争の問題を考えるきっかけになってくれれば幸いです。
(編集:山浦真一さん)


モーリス・プレジャー『ねずみのモーリー』さくまゆみこ訳

ねずみのモーリー

イギリスの仕掛け絵本。小さなカヤネズミのモーリーは、新しいおうちにしようとあっちこっちを探しますが、いいと思ったところには、みんなほかの生き物がすんでいます。どの見開きにも仕掛けがあって、何よりとっても絵がきれいです。共同出版だととかく印刷や製本が心配ですが、これはとてもていねいに作られていました。
(編集:林千里さん)


モーリス・プレジャー『こうさぎビリー』さくまゆみこ訳

こうさぎビリー

イギリスの仕掛け絵本。元気なこうさぎのビリーが、ちょうちょをさがして、あっちこっちをさがしまわります。どの見開きにも仕掛けがあって、何よりとっても絵がきれいです。共同出版だととかく印刷や製本が心配ですが、これはとてもていねいに作られていました。
(編集:林千里さん)


ワンダ・ガアグ『スニッピーとスナッピー』さくまゆみこ訳

スニッピーとスナッピー

アメリカの絵本。2匹の子ネズミ(スニッピーとスナッピー)が毛糸玉で遊んでいると、その玉が転がってしまい、2匹は追いかけていきます。その先には、大冒険が。この絵本は、以前渡辺茂男さんの訳で他の出版社から出ていました。私は編集者として翻訳者である渡辺茂男さんと出会い、渡辺さんに誘われて、ミネソタ大学のカーラン・コレクション(絵本原画のコレクション)や、ガアグの暮らしていた家を見に行ったことがあります。福本友美子さん、広松由希子さん、竹迫祐子さん、白井澄子さん、谷口由美子さんたちと一緒の、とても楽しい旅でした。そんな渡辺さんが訳されたものを新たに訳すことになり、とても緊張しました。既訳を見たら左右されてしまうと思って、敢えてまったく見ないで訳しました。
(装丁:田辺卓さん 編集:山浦真一さん)


ウェンディ・ハートマン文 ニコラース・マリッツ絵『ひとつ、アフリカにのぼるたいよう』さくまゆみこ訳

ひとつ、アフリカにのぼるたいよう

南アフリカのユニークな数え歌の絵本。1は太陽、2から10まではサバンナの動物、そして太陽が沈んで月が出ます。それからまた10、9、8……と数が下がっていき、最後にまたアフリカの太陽が登場します。
(編集:飯田静さん)

エネルギーのかたまりみたいなマリッツの作品はほかに、『ぼくのアフリカ』という絵本があります。そちらは冨山房の編集者だったとき、渡辺茂夫さんに訳していただいて、私が編集した本です。


イフェオマ・オニェフル『おばあちゃんにおみやげを:アフリカの数のお話』さくまゆみこ訳

おばあちゃんにおみやげを〜アフリカの数のお話

ナイジェリアの文化を伝える写真絵本。数の絵本にもなっています。著者はナイジェリアで生まれ育った女性フォトグラファー。アフリカというと「動物がたくさんいる」とか「貧しい」とか「内戦でたいへん」というイメージばかりが伝わっていますが、広いアフリカ大陸には元気な子どももたくさんいます。これは、そんな元気な男の子がおばあちゃんの家に遊びにいきます。西アフリカ・ナイジェリアの人々の日常生活を生き生きと伝える数の絵本です。
(編集:西野谷敬子さん)


エズラ・ジャック・キーツ&パット・シェール『ぼくのいぬがまいごです!』さくまゆみこ訳

ぼくのいぬがまいごです

アメリカの絵本。プエルトリコからニューヨークにやってきたばかりの少年ホワニートが、いなくなった犬をさがして、街に出ていきます。ホワニートは英語が話せません。でも、肌の色もまちまちな、様々な子どもたちが手を差し伸べ、犬をさがすのを手伝ってくれます。もともとはスペイン語と英語のバイリンガル絵本でした。キーツがどの部分をどこまで担当したのか、調べたけどわかりませんでした。
(編集:星野博美さん)


クレア・ターレー・ニューベリー『サリーとライオン』さくまゆみこ訳

サリーとライオン

アメリカの絵本。小さな女の子のサリーの親友は、なんと本物のライオンのハーバート! でも、ハーバートはやがて大きくなってみんなが怖がるようになり、山の牧場に連れて行かれてしまいます。ハーバートとサリーの友情の深さを思い知った両親の決心がすてきです。ニューベリーのデビュー作。90年近くも前の作品とは思えない斬新なデザインの絵が魅力です。よけいな情報かもしれませんが、ニューベリー賞のジョン・ニューベリーはイギリス人で18世紀の人。こっちのニューベリーは20世紀のアメリカ女性で「猫の画家」として有名になった人です。
(装丁:桂川潤さん 編集:轟雅彦さん 鈴木真紀さん)


ジョン・ラングスタッフ文 ロジャンコフスキー絵『おおきなのはら』さくまゆみこ訳

おおきなのはら

アメリカの絵本。野原にいるいろいろな動物たちが登場してきます。数の絵本にもなっています。光村さんで絵本を出し始めるというので、いろいろ相談した中から生まれてきた絵本です。オリジナル版は1957年。2色刷の見開きと4色刷の見開きが交互にあらわれます。ロジャンコフスキーの絵がすばらしい! 動物や鳥のお母さんと子どものやりとりが楽しいし、見返しがまたとってもいいですよ。
(装丁:桂川潤さん 編集:轟雅彦さん 鈴木真紀さん)


ケイト・バンクス文 ゲオルク・ハレンスレーベン絵『おつきさまはきっと』さくまゆみこ訳

おつきさまはきっと

おやすみなさいの絵本。ホーンブックの書評でピンときて取り寄せてもらいました。その後ホーンブックで最優秀絵本に選ばれたので、わたしの目も節穴ではなかったと自慢してます。窓→お月様→世界という広がりがあります。力強い絵を描くこの画家には注目!
(編集:鳴瀬奈美子さん)

*「ニューヨークタイムズ」最優秀絵本選定、ホーンブック賞受賞


ジョン・ラングスタッフ文 ロジャンコフスキー絵『かえるだんなのけっこんしき』さくまゆみこ訳

かえるだんなの けっこんしき

アメリカの絵本。1956年にコルデコット賞を受賞した作品です。もとになっているのは有名な物語唄(もともとは400年前のスコットランドの唄のようです)で、ボブ・ディランやピート・シーガーも録音しています。コルデコット賞の絵本は、日本でもたいてい翻訳されているのですが、これは、韻を踏んでいる唄なので翻訳が難しいため、これまで出ていなかったのだと思います。ロジャンコフスキーはいいですよ。
(装丁:桂川潤さん 編集:鈴木真紀さん)

*コルデコット賞受賞、産経児童出版文化賞受賞


カレン・ヘス文 ジョン・J・ミュース絵『ふれ、ふれ、あめ!』さくまゆみこ訳

ふれ、ふれ、あめ

ニューベリー賞を受賞したヘスの詩的な文章と、緑と光と熱気と雨の表現がすばらしいミュースの絵。暑い暑い夏にぴったりの絵本です。恵みと豊かさをもたらす雨が降ってみんなの気持ちがほどけ、さまざまな肌の色の家族がみんな笑顔になっていく様子がよく表現されています。
(装丁:鈴木康彦さん 編集:河本祐里さん)


イフェオマ・オニェフル『AはアフリカのA:アルファベットでたどるアフリカのくらし』さくまゆみこ訳

AはアフリカのA〜アルファベットでたどるアフリカのくらし

「AはアフリカのA アフリカ大陸には、たくさんの国があって、おおぜいの人がくらしています。着ているものや、話すことばはちがっても、アフリカ大陸は、みんなのふるさとです」「BはビーズのB 女の子は、頭や耳や首をビーズでかざります。・・・」「CはカヌーのC カヌーは、魚をとったり、売るものを市場にはこんだりするのに、つかわれます・・・」AからZまでの文字の一つ一つと共に、アフリカの文化のさまざまな側面が紹介されていきます。作者は、西アフリカのナイジェリア生まれの女性フォトグラファーです。
(編集:西野谷敬子さん)

*産経児童出版文化賞推薦


e.e.カミングズ文 クリス・ラシュカ絵『クリスマスのちいさな木』さくまゆみこ訳

クリスマスのちいさな木

クリスマスの絵本。e.e.カミングズのクリスマスの詩をもとにしています。森の中の小さな木が、都会に出てクリスマス・ツリーになる夢を見ていると、ある日、その夢がかなって、小さな家の小さな家族にクリスマス・ツリーとして迎えられます。ラシュカの独特な絵が、あたたかい雰囲気をかもしだしています。
(装丁:桂川潤さん 編集:鈴木真紀さん)


レベッカ・ボンド『あかちゃんのゆりかご』さくまゆみこ訳

あかちゃんのゆりかご

赤ちゃんが生まれてくるのを知って大喜びの家族。お父さんは、海で静かに揺れる船や、巣の中で静かに揺れる小鳥たちのことを考えながら、ゆりかごをつくります。おじいちゃんは、同じ地球に暮らすほかの動物たちのことを考えながら、ゆりかごに魚や動物の絵を描きます。おばあちゃんは、家族や親戚のことを一人一人思い出しながら、端切れを縫ってベッドカバーを作ります。お兄ちゃんは、早くいっしょに遊びたいなと思いながら、ベッドにつけるモビールをつくります。そして、お母さんはそのゆりかごを、窓辺に持って行って「そとを みながら、やわらかな つきのひかりや すがすがしい あさひのことを かんがえました。よぞらのほしや ひんやりした よるのくうきのことも かんがえました」。
やがて生まれてきた赤ちゃんが大泣きしても、だいじょうぶ。家族のそれぞれが思いをこめながら完成させたゆりかごに寝かせると、赤ちゃんは安心して、すやすや眠るのです。どの見開きにも、黒い犬が登場しています。犬も見守っているのですね。
(装丁:渋川育由さん 編集:和田知子さん)

・全国学校図書館協議会・選定図書
・社会保障審議会推薦文化財
・日本子どもの本研究会選定図書
・日本図書館協会選定図書

◆◆◆

<紹介記事>

・「おさなご」(長野県市立幼稚園協会編)2012.03

文字がわからない子どもたちにも温かい絵柄と色彩で楽しめる1冊。赤ちゃんが生まれてくるとわかった時の家族の喜びは誰も同じ気持ち。お父さんはゆりかご作りに取り掛かり、おじいちゃんはそのゆりかごにペンキを塗ります。おばあちゃんはベッドカバーを作り、お兄ちゃんはおもちゃを作りました。赤ちゃんに注がれるやさしい家族の眼差しに、心が温かくなります。

・「紀伊民報」2017年4月7日

もうすぐ赤ちゃんが生まれます。家族は手を取りあって、大喜び。
お父さんは、すべすべにかんなをかけた板でゆりかごを組み立てました。おじいちゃんは、そのゆりかごにペンキを塗って、青い海や空を飛ぶ大きな鳥を描きました。おばあちゃんは、小さな布を縫い合わせてベッドカバーを作りました。お兄ちゃんは、赤ちゃんが楽しめるように、モビールをゆりかごに付けました。
家族の一人一人が、赤ちゃんが生まれてきてからの新しい世界をうっとりと思い浮かべながら、リレーのようにゆりかごを作り上げていきます。その様子を、そっと見守るお母さん。赤ちゃんがお母さんのおなかで育っていく間に、足りないところはひとつもないすてきなゆりかごが、出来上がりました!
絵本全体に、新しい命を迎える喜びがあふれています。この絵本を読みながら、お子さんがおなかにいたときのことや、赤ちゃんのときのことを一緒にお話ししてみるのもいいですね。自分が生まれてきたときのことを家族から聞くことで、自分がどれだけ大事にされているのかを、実感できるのではないでしょうか。この4月から、新しい環境に飛び込んだ子どもたちも多いと思います。自分が大事にされているという実感は、きっと、子どもたちの背中を後押ししてくれるでしょう。(県立紀南図書館)

・「月刊リトル・ママ」〜妊婦さんにおすすめの本〜 2018年10月15日号

お父さんが作ったゆりかごにおじいちゃんが色を塗り、おばあちゃんがベッドカバーを縫い、お兄ちゃんがモビールを作って・・・と、赤ちゃんが待ちきれない一家のお話。赤ちゃんが少し大きくなってから、「こんなふうに待っていたんだよ」と読んであげてもいいですよ。

・「RADIANT」(立命館大学研究部)2018年3月号〜年代を超えて、心に働きかける絵本〜

お母さんは妊娠中。お父さんがゆりかごを作ると、おじいちゃんとおばあちゃん、そしてお兄ちゃんは赤ちゃんのためにゆりかごを飾り、赤ちゃんがやってくるのを待っている。家族の温かさと赤ちゃんを待つ喜びを感じさせる絵本。


おかあさんともりへ

舞台はアフリカ。ヒヒの赤ちゃんが、お母さんと一緒に森に出かけ、いろいろな動物と出会います。そしてヒヒの赤ちゃんは、この世界がさまざまな特徴をもっていることを知るのです。『おつきさまはきっと』で好評のハレンスレーベンの絵本。
(装丁:田中久子さん 編集:塩見亮さん)


サバンナのともだち

アフリカのサバンナでジョゼフ少年と金色のたてがみのライオンが友だちになります。けれどジョゼフはライオンをお父さんが商人に売り渡すのではないかと心配に。 広いサバンナと星空と、村の風景が美しく表現されています。
(装丁:渋川育由さん 編集:鈴木真紀さん)


ジェイムズ・マーシャル文 モーリス・センダック絵『おいしそうなバレエ』さくまゆみこ訳

おいしそうなバレエ

さえないオオカミがブタの街に迷いこみました。見ると劇場があって、看板には、おいしそうなころころ太ったブタが! しめしめ、とオオカミは劇場に入っていきますが、見ているうちにバレエの素晴らしさにすっかり魅せられてしまいます。親友だったマーシャル亡きあと、残された原稿にセンダックが絵を描きました。とにかく笑えるし、二人の友情にもホロリとさせられます。
(装丁&描き文字:森枝雄司さん 編集:米田佳代子さん)

*SLA「よい絵本」選定


バーバラ・クーニー絵『北の魔女ロウヒ』さくまゆみこ訳

北の魔女ロウヒ

フィンランドに伝わる民族叙事詩カレワラを下敷きにした絵本です。東京の洋書屋さんで見かけて、クーニーの絵にほれこみました。文章は、クーニーの絵を見ながら、カレワラを参考にして書き直しました。ロウヒが太陽を山の奥深くに閉じ込めたため、あたりは真っ暗に。また太陽が空に上がるまでの、天照大神の話にも似た物語です。とにかく絵がすてき。
(装丁:桂川潤さん 編集:山浦真一さん)


ロイス・レンスキー『いまはあき』さくまゆみこ訳

いまはあき

風に舞う木の葉、落ち葉のじゅうたん、りんごの収穫、木の実拾い、渡り鳥、ハロウィーン……レンスキーが秋の楽しさを描いたかわいい絵本です。サイズも、持ち歩きにちょうどいい大きさ(148ミリX 126ミリ)。もう何年も前にアメリカに行ったときに見つけた絵本です。
(装丁:桂川潤さん 編集:山浦真一さん、草野浩子さん)


ロイス・レンスキー『ふゆがすき』さくまゆみこ訳

ふゆがすき

そりすべり、雪だるまに雪合戦、アイススケート、クリスマスとサンタクロース、バレンタイン……と、寒いけど冬は楽しい季節。「ふゆが すき。ゆきが すき。つめたい かぜも なんのその。ひらひら ゆきが まいおりて あたり いちめん ぎんせかい」歌の楽譜もついています。
(装丁:桂川潤さん 編集:山浦真一さん、草野浩子さん)


ポージー・シモンズ『せかいいちゆうかんなうさぎラベンダー』さくまゆみこ訳

せかいいちゆうかんなうさぎラベンダー

ラベンダーは内気でおとなしい慎重派。お兄さんやお姉さんが危なっかしい遊びをするので、いつもハラハラしています。ピザやドーナツが好きな町のキツネが遊びにやってきても、用心して近寄りません。「よわむし!」「おくびょうもの!」と言われたラベンダーが、どうやって世界一勇敢なウサギと言われるようになったのか……まあ、読んでみてください。
(装丁:桂川潤さん 編集:山浦真一さん)


ジョン・ウォレス文 ハリー・ホース絵『なんだってしてあげるよ』さくまゆみこ訳

なんだってしてあげるよ

小さなクマのチャーリーと大きなクマのジンジャーが登場する愛の物語。原書では両方ともheですが、この2匹はどういう関係なのでしょう。お父さんと息子? それともおじいちゃんと孫かな? それとも年の離れた友だち? もしかするとチャーリーはみなしご? いろいろに想像できます。おやすみなさいの絵本でもあります。
(装丁:田辺卓さん 編集:山浦真一さん)


オスカーとフー

オランダ生まれのアニメーション作家とフランス生まれのテレビ番組制作者がつくった絵本。砂漠で迷子になった男の子オスカーが小さな雲フーと出会って、友情をはぐくむ物語。この夏、来日した二人に会いました。とてもいい人たちでした。(編集:竹下純子さん)


いのり〜聖なる場所

ノンフィクション絵本。イスタンブールのブルーモスク、ガンジス川の水あび場、フランスのシャルトル大聖堂・・・世界各地にある28箇所の「聖なる場所」を精巧なペーパークラフトで再現した美しい絵本です。キリスト教、イスラム教、仏教、ユダヤ教、ヒンズー教について、そして祈りについて、宗教にまつわるさまざまなことを考えさせてくれます。
(装丁:桂川潤さん 編集:鈴木真紀さん)


オスカーとフー いつまでも

2004年に出た『オスカーとフー』の続編です。少年オスカーについてきた雲のフーが、ホームシックになります。オスカーは自分の夢の中にフーを連れていき、そこでフーは雲の家族と再会します。誰かの夢の中に入るって、『トムは真夜中の庭で』みたいですね。色がきれいです。
(編集:吉村弘幸さん)


レベッカ・ボンド『ゆきがふったら』さくまゆみこ訳 偕成社

ゆきがふったら

『あかちゃんのゆりかご』の作者による新しい作品です。雪が降って除雪車が大きな山をつくったのを見て、子どもたちは大喜び。その雪の山にトンネルを掘り、滑り台や地下室もつくり…。作者自身の子ども時代の体験を描いた絵本で、楽しさが伝わってきます。(装丁:渋川育由さん 編集:和田知子さん)

・日本子どもの本研究会選定図書
・全国学校図書館協議会・選定図書
・日本図書館協会選定図書

◆◆◆

<紹介記事>

・「保育ステップアップマガジン ポット」2017年1月号

一晩中降った雪を除雪車が押して、小山に積み上げていきます。起きた子どもたちは大急ぎで雪の小山に登り、知恵を出し合って、すてきな遊び場を作ります。さあ、いったいどのような遊び場なのでしょうか。
読み聞かせのポイント:夜中に雪が降り積もり、朝には一面真っ白な世界! 子どもたちは雪山にかけ登り遊び始めます。画面いっぱいに躍動する雪遊びの楽しさが伝わってきます。臨場感のある絵をゆっくり見せたいですね。

・「edu」2015年5/6月号ふろく「子どもに読みつがせたい絵本最新定番50」

雪の日に子どもがしてみたいこと、すべてが描かれたような絵本。こんなことも、あんなことも! できたらいいね、楽しいね。そんな気持ちでゆっくり絵を見せ、リズミカルに読みます。読後、裏表紙を開いて見せると喜びますよ。


ロイス・レンスキー『はるがきた』さくまゆみこ訳

はるがきた

「はなの かおりを はこぶ かぜ。あっちも こっちも はるの いろ。」レンスキーの四季の絵本の春バージョン。春の風にのって、小鳥や子どもたちの歌が聞こえてくるような、春色の絵本です。もともとのオリジナルは1945年刊。その頃は、花粉症もなかったんですよね。
(装丁:桂川潤さん 編集:山浦真一さん+草野浩子さん)


アンソニー・ブラウン『かわっちゃうの?』さくまゆみこ訳

かわっちゃうの?

イギリスの絵本。「これからは、いろんなことがかわるんだよ」とお父さんがジョーゼフに言い置いて出かけていきます。一体、何が変わるの? どんなふうに変わるの? 自分の下に赤ちゃんが生まれることになった男の子の不安をこれほど見事に描いた絵本はないと、私は思っています。ページを追うごとに何かが変わっていきますが、何が変わっていくのかを発見する楽しみもあります。アンソニー・ブラウンの作品にしては、人間もリアルに描けています。ゴリラの絵はもちろん秀逸です。
私はこの表紙ではなく、もっと魅力的なペーパーバックの表紙を日本語版では使ってほしいとお願いしたのですが、なぜかハードカバーの原書の表紙がそのまま使われてしまっていました。
(編集:吉村弘幸さん)


ロイス・レンスキー『たのしいなつ』さくまゆみこ訳

たのしいなつ

レンスキーの四季の絵本は、この巻で4冊(ほかに『はるがきた』『いまはあき』『ふゆがすき』)そろいました。ままごと、探検ごっご、汽車ごっこ、プール遊びなど、夏のあいだの子どもたちの遊びが楽しく紹介されています。歌もついていますよ。
(編集:山浦真一さん、草野浩子さん 装丁:桂川潤さん)


ローズマリー・ウェルズ『マックスとたんじょうびケーキ』さくまゆみこ訳

マックスとたんじょうびケーキ

アメリカの絵本。うさぎの姉弟ルビーとマックスが活躍します。おばあちゃんのお誕生日にあげるケーキをつくっているルビーは、弟が邪魔ばかりするのでキッチンから閉め出してしまいます。でも弟のマックスは、とってもすてきなケーキを自分でもつくるのです。二つのケーキをもらったおばあちゃんの反応がすばらしい!
(装丁・描き文字:森枝雄司さん 編集:鈴木真紀さん)


ウォン・ディ・ペイ他『ほーら・これでいい!:リベリア民話』さくまゆみこ訳

ほーら、これでいい〜リベリア民話

アフリカの昔話絵本。西アフリカのリベリア北部にくらすダンの人々に昔から伝わる物語。ばらばらに存在していた頭、腕、足、胴体が出会い、合体していく愉快なストーリーを通して、社会の中でもひとりひとりが大事なのだということを子どもたちに教えていたそうです。アートンのアフリカ絵本シリーズ4作目。
(装丁:長友啓典さん+徐仁珠さん 編集:細江幸世さん+佐川祥子さん+米倉ミチルさん)

◆◆◆

<訳者あとがき>

西アフリカにあるリベリアは、解放された奴隷の人たちがつくった国です。つまり、アメリカに連れていかれて奴隷として働かされていた人たちが解放後アフリカにもどって19世紀にリベリアという国をつくったのです。リベリアという名前も「自由の国」という意味です。しかし、1980年代からリベリアでは政治が不安定になり、内戦が始まり、多くの人が亡くなったり、難民になったりしました。またこの内戦は、子どもの兵士が大勢使われたことでも知られています。

今は、民主的選挙で選ばれたアフリカ初の女性大統領エレン・ジョンソン=サーリーフさんが国の立て直しや学校教育に力を注いだ結果、外国に逃げていた難民たちも戻り、平和な日々がふたたび訪れようとしています。ただし内戦で荒れ果てた国土や経済をもとにもどすには、まだまだ時間がかかるようです。

この絵本の文章を書いたウォン=ディ・ペイさんは、リベリア北東部のタビタに暮らす語り部の一家に生まれました。ダンの人々に伝わる物語は、おばあさんから教わったそうですが、それだけでなく太鼓をたたいたり、楽器をつくったり、踊ったり、仮面をつくったり、木彫りをしたり、布を染めたり、壁に絵を描いたりすることなども家族から学びました。

今ペイさんはアメリカに住んで、絵本をつくるだけでなく、主に子どもたちのために楽器を演奏しながらリベリアの昔話を語ったり、リベリアのダンスを教えたり、仮面ダンスの公演を行ったりしています。

物語の中にサクラが出て来ます。サクラというと日本の木というイメージが強いかもしれませんが、リベリアの熱帯雨林には野生のサクラの木がたくさん生えていると、ペイさんが教えてくださいました。野生のサクラだと、サクランボも日本のお店で売っているのよりは小さくてかわいい実なのでしょうね(後で調べてみると、アフリカのチェリーは、日本のとまた少しちがうようです)。

この絵本の絵は、ガーナのファンティの人々の間に伝わる「アサフォの旗」からインスピレーションを得て描かれたといいます。アサフォというのは民兵という意味で、地域を守る組織ですが、それぞれの組織が独特の絵柄をアップリケや刺繍で表現した旗を持っているのです。そのデザインや色がおもしろいので、「アサフォの旗」は、今は美術工芸品としても評価されています。

さくまゆみこ


E.B.ホワイト『いつだってそばに』さくまゆみこ訳

いつだってそばに〜Wit & Wisdom from シャーロットのおくりもの

『シャーロットのおくりもの』の中から、おもしろい言葉と絵を選んで1冊にまとめた本です。シャーロットの人間観察、テンプルトンの生き方、農場の四季の移り変わりや、納屋のようすなどが、こうして読んでみると、あらためて心に残ります。
(装丁:森枝雄司さん 編集:猪八重みち子さん)


映画版シャーロットのおくりもの

映画『シャーロットのおくりもの』の脚本をもとにした絵本です。出版社に依頼されて徹夜で訳しました。映画を楽しんでくれた人は、この絵本を経てから、最終的には原作を読んでもらいたいと思っています。じつは映画の字幕は、著作権の関係で原作本とは違う言葉が使ってあります。この絵本は、字幕に沿って訳してあります。
(装丁:田辺卓さん 編集:山浦真一さん)


ジーニー・ベイカー『ひみつのもり』さくまゆみこ訳

ひみつのもり

海の中に存在する神秘的な森を、美しいコラージュで表現しました。最初は小さな魚の死など気にしなかった少年が、その森の神秘にふれることによって、変わっていきます。海辺や海の中の表現がとてもすてきです。

ジーニー・ベイカーは、イギリスに生まれますが、オーストラリアに移住してから自然や環境問題をテーマに、精巧なコラージュを使った絵本をたくさん出しています。どれも、私は大好きです。最近の作品は、環境だけでなく社会全体に目を向けて作品をつくっているように思います。
(装丁:則武 弥さん 編集:相馬 徹さん)

オーストラリア原生自然保護協会賞受賞


イフェオマ・オニェフル『おとうとは青がすき:アフリカの色のお話』さくまゆみこ訳

おとうとは青がすき〜アフリカの色のお話

写真絵本。赤は大おじさんの帽子の色、緑はヤシの葉っぱの色、金色はお母さんのネックレスの色…..。お姉さんのンネカが、「青がすき」という小さな弟のチディに、ほかにもすてきな色があるんだよ、と教えてあげます。ページをめくるたびに鮮やかな色が目に飛びこんできて、楽しみながらアフリカの文化に親しむことができます。ナイジェリア出身の著者がアフリカの暮らしや文化を楽しく伝える写真絵本シリーズの1冊。
(編集:和田知子さん)

 

 


ジョン・キラカ『いちばんのなかよし:タンザニアのおはなし』さくまゆみこ訳

いちばんのなかよし〜タンザニアのおはなし

タンザニアのティンガティンガ派の画家による、楽しい絵本です。親友だったゾウとネズミ(ずいぶんと体の大きさが違うのに!)が、とっても愉快な絵を通して、本当の友情について教えてくれます。ボローニャ国際児童図書展ラガッツィ賞受賞作品。(装丁:長友啓典さん+徐仁珠さん 編集:細江幸世さん+佐川祥子さん)

ボローニャ国際児童図書展ラガッツィ賞受賞

◆◆◆

<訳者あとがき>

ボローニャ国際児童図書展でラガッツィ賞を受賞したこの絵本は、タンザニアの絵本作家ジョン・キラカが出版した2冊目の絵本です。この独特な趣のあるゆかいな絵は、ティンガティンガ派とよばれるタンザニアの画家たちの流れから生まれました。

この流派の始祖はエドワード・サイディ・ティンガティンガという1932年生まれのユニークな人で、農夫、庭師、八百屋、刺繡屋、ペンキ屋、ミュージシャンなどの仕事をしながら、絵も描いていました。最初は自転車にぬるペンキで、合板に描いていたといいます。タンザニアの動物や自然や人々の暮らしを描くその絵は、しだいに評判になり、観光客にも人気が出て売れるようになったため、ティンガティンガは親戚や友人の若者たちに教えるようになります。こうして画家のグループができたのですが、彼自身は1972年に友人たちと乗っていた車が盗難車とまちがえられて(あるいはティンガティンガが知っていたかどうかは別として、実際に盗難車だったという説もあります)パトカーに追跡され、警官に撃たれて不慮の死をとげました。

しかしティンガティンガの死後も弟子たちは活動をつづけ、今は画家たちがたがいに技をみがきあったり助け合ったりしています。ティンガティンガ派の画家の中には、観光客向けのきまりきった絵を描く人もいますが、この絵本の作者ジョン・キラカのように、豊かな独創性をもって新たな世界を切りひらいていく画家も生まれてきています。

タンザニアだけでなくアフリカ大陸はおもしろい昔話の宝庫で、動物を主人公にした昔話もたくさんあります。人間を主人公にすると、自分の悪口をいっているのではないかと勘ぐる人も出てきます。社会に波風が立つことにもなりかねないので、動物を主人公にして語ることが多いのです。

この物語は、そうした豊かな昔話にもとづいてそこにオリジナルな味わいをつけくわえたものだと思われますが、最初に本にしたのはスイスの出版社でした。私は、キラカさんが書いた英語の文章と、スイスで出版されたドイツ語の文章の両方を参照しながら、日本語に翻訳しました。

この絵本の舞台になっているタンザニアは、東アフリカにあります。赤道が近いので、季節が日本のように四つあるのではなく、雨季と乾季に分かれています。農業は今でも天候に左右される部分が大きく、雨がふるはずの雨季に日照りがつづくと、この絵本にあるように、みんなが食べるものに困るということになります。

絵本の中でバッファローやサイやシマウマが身につけているのは、カンガというきれいな布です。カンガは、巻きスカートにしたり、赤ちゃんをおぶうのに使ったり、テーブルクロスに使われたりと、暮らしの中でさまざまに用いられています。

また21ページには、果物や木の実を入れておくかご、土を焼いてつくるつぼ、ヒョウタンでつくったひしゃくなど生活の道具が描かれていますし、23ページには、板にくぼみを彫って、そこに小石や豆などを入れてあそぶバオとよばれるゲーム盤が描かれています。絵本に登場するのは動物たちですが、タンザニアの人々の暮らしぶりがわかる絵になっているのですね。

さくまゆみこ


ミリアム・モス文 エイドリアン・ケナウェイ絵『アフリカの大きな木バオバブ』さくまゆみこ訳

アフリカの大きな木 バオバブ

ノンフィクション絵本。アフリカの大地にどっしりと根をおろし、空に向かって枝をひろげ、何千年も生きつづけるバオバブ。バオバブという木のふしぎと、サバンナに生きる動物たちの生き生きとした表情が楽しめる科学絵本です。アートンのアフリカの絵本第2弾!
(装丁:長友啓典さん+徐仁珠さん 編集:細江幸世さん+佐川祥子さん+船渡川由夏さん)

◆◆◆

<訳者あとがき>

私が最初にバオバブという木があることを知ったのは、サン=テグジュペリの『星の王子さま』を読んだときでした。バオバブという言葉のひびきがとてもおもしろくて記憶に残ったのですが、同時にこの物語には、バオバブはとても悪い木だと書かれていました。毒気を発してはびこり、しまいには星を破裂させるというのです。だから芽が出ているのを見つけしだいひっこ抜かなければいけないのだ、と。

その後私は、ナイジェリアの北部でバオバブの木を実際に見る機会にめぐまれました。そのときは乾季だったので、バオバブはすっかり葉を落としていました。ちょっと見ただけでは枯れているように見えるのですが、近づいて見ると太い幹からはしっかりとした生命力が感じられ、ふしぎな思いに打たれたものです。

東アフリカに行ったときには、バオバブの繊維でつくったバッグを手に入れ、もっといろいろ知りたくなって調べてみると、バオバブは悪い木であるどころか、とても役に立つすばらあしい木だということがわかってきました。バオバブには年輪がないので樹齢を調べるのはむずかしいのですが、2000年以上生きていると信じられている木もあるようです。この絵本を見ていただけばわかりますが、どっしりと立って、まわりの人間や動物に憩いの場や、子育ての場や、住まいを提供し、食べ物や生活の道具をもたらしてくれる木、それがバオバブだったのです。とくにバオバブの巨樹は、神聖な木とみなされたり、村人たちの集会の場となったりしています。西アフリカのセネガルのように、バオバブを国の木と制定して大事にしている国もあります。

バオバブは世界に10種類以上あって、アフリカ大陸のほかにマダガスカル島やオーストラリアにも自生していますが、この絵本に描かれているのはアフリカ大陸に育つバオバブ(学名でいうとアダンソニア・ディギタータ)です。

さくまゆみこ


マヤ・アンジェロウ文 マーガレット・コートニー=クラーク写真『ぼくはまほうつかい』さくまゆみこ訳

ぼくはまほうつかい

写真絵本。主人公はガーナのアシャンティ地方(アナンシの話で有名なところですよ)にくらす少年コフィ。コフィが日々の暮らしや機織りの仕事や市場のようすなどを案内してくれます。アンジェロウはアフリカ系アメリカ人で有名な詩人で、ガーナで暮らしていたことがあります。アートンのアフリカの絵本第3弾。
文章を書いたマヤ・アンジェロウはアフリカ系アメリカ人の著名な詩人で、ガーナに住んでいたことがあります。写真を撮ったコートニー=クラークはナミビアに生まれたフォトジャーナリストで、「ンデベレ基金」を創設して、南アフリカの女性や子どものアートを支援する活動も行っています。この絵本をつくるにあたっては、ガーナ各地を取材したそうです。
アートンが今はないので、図書館で見てください。
(装丁:長友啓典さん+久万美那子さん 編集:細江幸世さん+佐川祥子さん+堀さやかさん)

◆◆◆

<訳者あとがき>

この絵本の舞台になっているガーナは、金やカカオ(チョコレートやココアの原料)の輸出国として世界的に有名です。日本では、野口英世が黄熱病の研究をした国としても知られています。

ガーナの首都は、南部の大西洋に面したところにあるアクラ。第二の都市はアシャンティ地方にあるクマシ。コフィ君がくらすボンウィレ村は、このクマシから北東に20キロばかり行ったところにあります。ボンウィレは、この絵本にもあるように、ケンテという布の産地としてとても有名な村です。

ケンテは、複雑なデザインをもつ色あざやかな手織りの布で、追われる模様にはどれも意味があると言われています。細く織った布を縫ってつなぎ、大きな布にしていくのですが、手間のかかる豪華な布なので、ガーナの人は、普通は儀式や特別なときに身にまといます。この絵本では、コフィ君が旅に出る時も、海に行く時も誇らしげに胸を張ってケンテを身にまとっていますが、実際は普段着や旅行着ではなく、晴れ着です。また日本だと機織りは伝統的には女性の仕事を思われていますが、ガーナでは男性の織り手のほうがずっと多いようです。

次に「金の腰掛け」の伝説についてご紹介しておきましょう。17世紀にお生・トゥトゥという王様がアシャンティ一帯の小王国をまとめて統一し、ここに大きな王国をつくりました。このとき、空に黄金の腰掛けがどこからともなくあらわれ、オセイ・トゥトゥ王の膝の上に降りてきたという伝説があります。この金の腰掛けはアシャンティ王国のシンボルとなり、新たに即位しようとする王様は、今でも非公開の即位の儀式のときにはその上にすわるそうです。現在のガーナは共和国で王様が治めているわけではありませんが、王様は昔ながらの儀式などをとりおこなっています。

この絵本の表紙で、コフィ君が頭の上にのせているのは、金ならぬ木製の腰掛けです。アシャンティの人たちは、こういう腰掛けにすわってご飯を食べたり、お洗濯をしたり、おしゃべりをしたりするのです。

アフリカの昔話の世界では、「クモのアナンシ」が有名ですが、知恵のまわるいたずら者アナンシも、ガーナのアシャンティ生まれだということをつけ加えておきたいと思います。

最後になりましたが、この絵本を翻訳するにあたっては駐日ガーナ大使のバフォ・アジェバゥワ閣下に貴重なアドバイスをいただきました。この場を借りて厚く御礼申し上げます。

さくまゆみこ


ユリ・シュルヴィッツ『ねむいねむいおはなし』さくまゆみこ訳

ねむいねむいおはなし

アメリカの絵本。ねむいねむい夜が来て、ベッドの中の男の子もねむくなりました。部屋の中のテーブルや椅子も、壁にかかった絵も、窓のカーテンも、みんなねむそうです。ところが、どこからともなくノリのいい音楽が聞こえてきたから、みんなパッチリ目をさまし……でも最後にはまた眠りの世界へと入っていきます。
(装丁:桂川潤さん 編集:山浦真一さん)


ジャック・フォアマン文 マイケル・フォアマン絵『あ、そ、ぼ』さくまゆみこ訳

あ、そ、ぼ

イギリスの著名な絵本作家マイケル・フォアマンが息子と一緒につくった絵本。息子ジャックは、小さいときにいじめられ、仲間外れにされた体験を詩に書いていました。この絵本はその詩に基づいてつくられています。お父さんがつけた、色の少ない、余白の多い絵が、それだけよけいに多くのことを語ってくれているように思います。
(装丁:田辺卓さん 編集:桑原勝明さん)


レイモンド・ブリッグズ『エセルとアーネスト:ほんとうの物語』さくまゆみこ訳

エセルとアーネスト〜ほんとうの物語

イギリスの絵本。牛乳配達だった父のアーネストと、メイドだった母のエセルとの出会いからはじまり、息子レイモンドの誕生や、第二次世界大戦中の困難な暮らし、そして両親の病と死をドキュメンタリー風に描いています。つましいながら精いっぱい生きた労働者階級の両親と、有名な絵本画家になった息子の間に確かな愛情が通っているのが感じられて、いい絵本だな、としみじみ思います。
(装丁:田辺卓さん 編集:桑原勝明さん)


ディウフ文 エヴァンズ絵『おしゃれがしたいビントゥ』さくまゆみこ訳

おしゃれがしたいビントゥ

アートンのアフリカの絵本シリーズの5作目。西アフリカの女性たちは、みんなおしゃれが大好き、着るものや装飾品だけでなく、ヘアスタイルにもこだわります。主人公の女の子ビントゥは、自分の髪をおしゃれな三つ編みにして、金色のコインやきれいな貝殻をつけたいのですが、おばあちゃんは「まだ早い」と言います。三つ編みをしなくても、すてきな女の子になれるかな? セネガルの村の暮らしが生き生きと描かれています。伝統的なアフリカ社会では、おばあちゃんの言葉に大きな重みがあったこともわかります。
アートンという会社がなくなってしまったので、図書館で見てください。
(装丁:長友啓典さん+徐仁珠さん 編集:細江幸世さん+佐川祥子さん+米倉ミチルさん)

◆◆◆

訳者あとがき

この絵本の舞台は、西アフリカの大西洋に面した国セネガルです。セネガルは、アフリカ大陸の中でも政情が安定している国の一つで、首都ダカールは、パリ・ダカール・ラリーのゴール地点としても有名です。

このあたりには、13世紀から15世紀にかけてマリ王国という国があり、サハラ砂漠を越えてくるラクダの隊商を使って地中海諸国と交易して発展していました。その後、ジョロフ王国などができましたが、1815年にフランスの植民地となり、1960年にフランスから独立しました。初代大統領は、詩人で文学者のレオポルド・セダール・サンゴールですが、サンゴールはまた、ノウサギを主人公にした昔話を子どものために出版しています。

セネガルはイスラム教の人たちが人口の9割以上を占めます。この絵本に出てくる赤ちゃんの名付けの儀式にも、イスラム教のお坊さんが出てきましたね。

またセネガルは、ジェンベなどの太鼓、木琴のようなバラフォン、ヒョウタンに皮を張った弦楽器のコラなどという楽器が国歌にも登場するほど音楽がさかんな国で、昔から音楽と歌を職業とするグリオ(吟遊詩人)が社会で大事な役目を果たしていましたし、ワールド・ミュージックの世界でも、ユッスー・ンドゥールやイスマエル・ローをはじめとするミュージシャンたちが活躍しています。

この絵本の主人公ビントゥは、お姉さんや大人の女の人と同じように、髪を長い三つ編みにしたくてたまりません。アフリカの女性にはおしゃれな人が多いので、ビントゥもおしゃれをしたいのです。この三つ編みは、日本でいうお下げとはちがって、髪の毛をほんの少しずつ手にとって、ぎゅうぎゅう引っ張りながら編んでいくのです。同じ三つ編みでも、無数につくるので、時間もかかります。実際にやってもらった人にきくと、3,4時間はゆうにかかるそうです。カラフルな付け毛を編み込んだり、編んだ髪をおもしろい形に束ねている人もいます。アフリカの多くの国では、美容院や床屋さんの店先に、ヘアスタイルの絵を描いたゆかいな看板が出ていて、それを見て歩くだけでも楽しいものです。

西アフリカの女性はまた、着るものにもこだわります。この絵本に登場する女の人たちも、大胆な柄のカラフルな衣装を着ていますね。スケイエおばあちゃんの青いドレスについているのは、タカラガイのもようです。昔は貨幣としても使われていたタカラガイは豊かさの象徴で、今でも装直品などによく使われています。

さくまゆみこ

Comment

イフェオマ・オニェフル『たのしいおまつり:ナイジェリアのクリスマス』さくまゆみこ訳

たのしいおまつり〜ナイジェリアのクリスマス

写真絵本。西アフリカのナイジェリアに住むアファムは、クリスマスを楽しみにしています。でも、ナイジェリアのクリスマスは、日本のクリスマスとはちょっと違います。「モー」という精霊があらわれて、おどりながらあたりを練り歩くし、珍しいごちそうが出てきます。表紙は精一杯クリスマスのおしゃれをした子どもたち。
作者はナイジェリアで生まれ育った女性フォトグラファーです。ナイジェリア人の知人パトリックが、この絵本に出て来るジョロフライスを作ってくれたことがありますが、とてもおいsかったですよ。
(編集:和田知子さん)


クリスチャン・エパンニャ『おじさんのブッシュタクシー』さくまゆみこ訳

おじさんのブッシュタクシー

アフリカの絵本シリーズの6作目。カメルーン人の画家が西アフリカのセネガルに出かけてつくった絵本です。ブッシュタクシーというのは、同じ行き先なら知らない人同士でも乗る小型バスのようなもの。ぼく(セネという男の子です)のおじさんはそのブッシュタクシーの運転手。おじさんは車をいつもきれいにして整備もしているので、乗客もたくさん乗ってきます。セネガル相撲の勝者を乗せてお祭りに行ったり、結婚式に使われたり、時には車の中で赤ちゃんが生まれてしまったり、また時には亡くなった人の棺を載せることも。セネガルの人々の日常生活がていねいに描かれ、熱気とにおいと音が伝わってくる作品です。
アートンという会社がなくなってしまったので、図書館で見てください。
そういえば、私の仕事場にやってきた方がアートンのこのシリーズをまた出したいとおっしゃったことがあります。ISに捕まって殺されてしまった後藤健二さんでした。後藤さんは、子どもたちが多文化を理解することがとても大事だと思っていらっしゃったのだと思います。
(装丁:長友啓典さん+徐仁珠さん 編集:細江幸世さん+佐川祥子さん+堀さやかさん)

 

◆◆◆

<訳者あとがき>

この絵本に登場するブッシュタクシーは、日本のタクシーとはちょっとちがいます。日本のタクシーは、自分一人で、あるいは知り合いがいっしょに乗りますが、アフリカのブッシュタクシーは、知らない人同士もいっしょに乗ります。そういう意味では、小さい乗合バスといってもいいかもしれません。ただし日本の乗合バスとちがって、ブッシュタクシーはほとんどが個人経営です。

ブッシュタクシーには、たいてい行き先表示がないので、運転手さんが「これは○○行きだよ」「△△行きはこっち!」などと大声を出しているのを聞いて乗り込みます。運転手さんが呼ばわっていないときは、ひとつひとつどこ行きかを確かめないといけないので、ちょっとやっかいです。

ブッシュタクシーのなかには、ちゃんと整備されていないので途中で動かなくなってしまったり、スピードを出しすぎて横転したりするのもあるのですが、この絵本のブッシュタクシーは、安全をちゃんと考えていつも整備されているようですね。おじさんの笑顔だけではなく、きちんと手入れや整備がされていることも、大勢のお客さんを獲得できた理由ではないでしょうか。

結婚式の日に花むこさんと花よめさんを載せた場面には、ほめ歌をうたう人が登場します。これは、グリオとかジャリとかジェリとか呼ばれて、語りや歌を職業としている人です。お祝いの時などに、ほめ歌をうたうばかりでなく、本来は民族の歴史や英雄の叙事詩など、いろいろな歌をおぼえていて、頼まれればそれを披露します。もともとアフリカでは文字をもたない民族が多かったので、こういう語り部の人たちが大きな役割を果たしていました。この絵本のグリオの人が持っているのはコラという楽器です。大きな丸いヒョウタンを半分に切って、ヤギの皮や牛の皮を張り、そこにネックや弦をつけています。

セネガルは、イスラム教の人たちが95%を占める国です。この絵本の2ページには丸屋根のモスク(寺院)が描かれているし、15ページにはイスラム教の聖職者マラブー(セネガルではとても大きな権力をもっている偉い人たちです)が登場します。また19ページには中国人の人たちが棺を運ぶ場面もありますが、首都ダカールは国際都市なので中国系の移民の人たちも暮らしているのです。

それからこの絵本には、セネガルずもうの力士たちも登場しますね。セネガルの力士たちは、悪霊から身を守るお守りをつけ、太鼓の音に合わせて踊りながら入場し、試合では相手の背中を土につければ勝ちだそうです。サッカーやバスケットボールなど、外国から輸入されたスポーツもさかんになってきましたが、伝統的なセネガルずもうも、まだまだ根強い人気をもっているようです。

さくまゆみこ


イフェオマ・オニェフル『いっしょにあそぼう:アフリカの子どものあそび』さくまゆみこ訳

いっしょにあそぼう〜アフリカの子どものあそび

写真絵本。アフリカの子どもたちは、どんな遊びをしているのでしょう? この写真絵本にはセネガルやナイジェリアの子どもたちの遊びがたくさん登場します。ゲーム機器は一切登場しませんが、子どもたちはビンのふたや、小石や、植物の種や、ひもや、自分の手足を使って楽しく遊んでいます。あやとりや、ハンカチ落としみたいな遊びもありますよ。作者は、ナイジェリアで生まれ育った女性フォトグラファーです。
(絵:川口澄子さん 編集:和田知子さん)


ニッキ・ジョヴァンニ文 ブライアン・コリアー絵『ローザ』さくまゆみこ訳

ローザ

アメリカのノンフィクション絵本。ローザとは、公民権運動の母とも言われるローザ・パークスのこと。ある日、ローザはバスの中で「白人に席をゆずりなさい」と言われて「ノー」と答えました。それをきっかけに多くの人があきらめるのをやめて立ち上がり、キング牧師たちの公民権運動につながっていきました。文章を書いたニッキ・ジョヴァンニは、ラングストン・ヒューズ賞も受けた女性詩人で、大学教授でもあります。絵を描いたブライアン・コリアーは、現在第一線で活躍するアフリカ系の男性。絵本の中のローザの後ろには金色の光がかがやいていますが、それはコリアーのローザ・パークスへのオマージュです。
いつも日本の子どもにあまりなじみのないテーマの作品を訳すときは、日本の子どもとどこでつながるかを考えます。この絵本は、それまでだまって我慢をしてきたローザが「ノー」と声をあげるところだと思いました。訳もそこに焦点があたるようにしました。
(装丁:則武弥さん 編集:相馬徹さん)

*コレッタ・スコット・キング賞(アメリカ)受賞
*コルデコット賞(アメリカ)銀賞受賞
*SLA「よい絵本」選定


ジェシカ・ミザーヴ『ちいさいちゃん』さくまゆみこ訳

ちいさいちゃん

イギリスの絵本。ちいさいちゃんは、何をやってもおおきいちゃんにはかないません。存在はいつもおおきいちゃんの影に隠れてしまっています。ある日、いじわるをされた仕返しに、ちいさいちゃんはとんでもないことをしてしまいます。本気で悲しんでいるおおきいちゃんを見て、ちいさいちゃんはどうしたでしょう?
原書では、SmallとBigというこの二人の登場人物を、私は「ちいさいちゃん」と「おおきいちゃん」というふうに訳しました。
(装丁:藤田知子さん 編集:浜本律子さん)


ウルフ&サヴィッツ文 オドリオゾーラ絵『おはなしのもうふ』さくまゆみこ訳

おはなしのもうふ

イギリスの絵本。「ゆきに おおわれた やまの おくに、ちいさな むらが ありました。このむらの こどもたちは、おおきな《おはなしのもうふ》に こしを おろして、ザラおばあちゃんの おはなしを きくのが だいすきでした。」
ザラおばあちゃんは、子どもたちや村人たちの様子をよく見ていて、毛糸で靴下やマフラーや手袋やショールや赤ちゃんのおくるみなどを、どんどん編んでプレゼントしていきます。子どもたちにお話をして聞かせるやさしいザラおばあちゃんと、村人たちの心あたたまるストーリー。寒い冬に心のこもったあったかいプレゼントと、《おはなしのもうふ》との関係は? それを知っているのは子どもたちです。
(装丁:城所潤さん 編集:吉崎麻有子さん)


ローレンス・アンホルト『わすれられたもり』さくまゆみこ訳

わすれられたもり

昔は国じゅうに広がっていた森は、だんだんに小さくなり、まわりは都会になっていきます。忘れられた森で遊ぶのは子どもだけ。ある日、そこで工事が始まることになって、子どもたちはびっくり。このままでは森がなくなってしまう、と思ったとき、自然を大事にする心を取り戻した人たちが・・・。
(装丁:森枝雄司さん 編集:筒井彩子さん)


ニキ・ダリー『かわいいサルマ:アフリカのあかずきんちゃん』さくまゆみこ訳

かわいいサルマ〜アフリカのあかずきんちゃん

南アフリカで生まれ育った作者が描いたゆかいな絵本です。サルマは、おばあちゃんに頼まれて市場にお買い物に行った帰りに、犬にだまされて、買ったものを入れたかごも、サンダルも、ンタマ(腰に巻く布)も、スカーフやビーズも、みんな取り上げられてしまいます。サルマはおじいちゃんに助けを求めます。おじいちゃんは、クモのアナンシのかっこうをして、子どもたちに昔話を語っている最中でした。おじいちゃんとサルマは、仮面をかぶり、楽器をたたいて、犬に食べられそうになっていたおばあちゃんを、助け出します。アフリカの息吹が伝わってきます。
(装丁:城所潤さん 編集:相馬徹さん)


レオ・レオーニ『チコときんいろのつばさ』さくまゆみこ訳

チコときんいろのつばさ

1964年のレオーニの作品で、ちょっと不思議な趣があります。翼のない小鳥のチコが、魔法の鳥に金色の翼をあたえられるのはいいのですが、今度は仲間の妬みをかってしまいます。チコは困っている人たちに金色の羽を少しずつあげていき、最後に何かを悟ります。
(装丁:桂川潤さん 編集:山浦真一さん)


宇宙船プロキシマ号の伝説

40兆キロメートル離れた星に、知的生命体が発見されたというニュースを聞いて、宇宙船プロキシマ号は地球を出発し、5世代をかけて旅を続けていきます。物語はSFで、ブラックホールの周辺では何が起こっているかが明らかになります。見開きごとに星雲や銀河などの美しい写真が使われていますが、どれもNASA及びハッブル宇宙望遠鏡による神秘的な宇宙の画像です。地球の写真もすばらしい! 原書は大型版で画像もよく見えなかったのですが、許可を得て小型に。画像も日本語版の方がずっときれいです。(装丁:桂川潤さん 編集:山浦真一さん)


ジャクリーン・ウッドソン『かあさんをまつふゆ』表紙(さくまゆみこ訳)

かあさんをまつふゆ

アメリカの絵本。戦争中お金をかせぐため、大好きな母さんはシカゴに出稼ぎにいってしまう。少女エイダ=ルースはおばあちゃんとお留守番。雪が降った日、小さな黒い子ネコが迷い込んでくる。おばあちゃんは飼ってはいけないと行ったけれど、エイダ=ルースはそっと中にいれてあげる。母さんからの手紙を待っていても、郵便屋さんはいつも通り過ぎ、手紙もお金も届かない・・・。母親の帰りを待つ少女の思いを詩情あふれる言葉と絵で描いた絵本です。
(装丁:則武 弥さん 編集:相馬徹さん)

*コルデコット賞銀賞受賞


ブルンディバール

アメリカの絵本。第二次大戦中、チェコ北部テレジンにあったナチスの強制収容所で、子どもたちが上演していたオペラをもとに描かれた絵本です。オペラを作曲したハンス・クラーサもユダヤ人で、テレジンに収容され、後にアウシュビッツで亡くなりました。この絵本は、ユダヤ系アメリカ人のセンダックが初めて正面からユダヤ人の歴史に取り組んだ作品といっていいと思います。子どもたちが力を合わせて悪者を追い払うというストーリーに、センダックの思いがあらわれているのではないでしょうか。
(装丁:森枝雄司さん 編集:上村令さん)

「ニューヨーク・タイムズ」ベストテン絵本に選定

◆◆◆

<この絵本について>

この絵本は、アドルフ・ホフマイステルが台本を書き、ハンス・クラーサが作曲して1938年に完成したオペラにもとづいてつくられました。このオペラは、チェコのプラハにあったユダヤ人の孤児院で1942年に初演され、そのあと、チェコ北部のテレジンにあったナチスの強制収容所で、子どもたちが55回にわたって上演しました。子どもが演じたオペラなので、絵本の中のブルンディバールも子どもの姿をしています。

第二次世界大戦のとき、ナチス・ドイツはユダヤ人、政治犯、知的障碍者、外国人捕虜などを強制収容所に入れ、じゅうぶんな食べ物をあたえずに働かせたり、ガス室に送って殺したり、とてもひどい扱いをしました。テレジンの強制収容所にはガス室はなく、芸術活動も行われていました。収容されていた子どもたちが描いた絵もたくさん残っていて、子どものオペラも盛んに上演されていました。

絵本の中で300人の子どもたちが助けにくる場面では、中央にドイツ語でARBEIT MACHT FREIと書いてあります。「働けば自由になる」という意味で、この言葉はナチスの強制収容所のスローガンになっていました。しかし、ガス室のない収容所であっても、じっさいは自由になるどころか、無理に働かされて病気になり死んでいった人もたくさんいました。テレジンに収容されていた子どもたちも、多くがそこで亡くなったり、あるいはアウシュビッツなど別の強制収容所に送られて殺されたりして、生き残った子どもは15000人中132人だけでした。このオペラを作曲したクラーサも、テレジンに収容されていましたが、1944年にアウシュビッツで亡くなりました。また、絵の中に出てくる六角の星はユダヤ民族の象徴で、「ダビデの星」と呼ばれています。当時ナチスはユダヤ人すべてに「ダビデの星」を衣服にぬいつけることを強制していました。

この絵本は、2003年にアメリカの「ニューヨーク・タイムズ」という新聞が選ぶベストテン絵本に選ばれています。また、モーリス・センダックは2003年にこのオペラを演出し、2005年には舞台美術も手がけています。

なお、「ブルンディバール」というのは、チェコ語の方言で「マルハナバチ」のことだそうです。

さくまゆみこ


ジョナサン・ビーン『よぞらをみあげて』さくまゆみこ訳

よぞらをみあげて

アメリカの絵本。女の子が夜の風にさそわれて、ふとんや枕をかかえて屋上に出ていきます。頭上にはひろびろとした空が広がり、女の子はお月様を見上げながら眠りの世界に入っていきます。女の子をそっと見守るお母さんがすてき。
原書は主人公の女の子がsheという三人称でしか出てこなかったのですが、いくら日本語では主語が省略できるといっても、まったく出さないわけにはいきません。子どもの本では「彼女」は使えないので、「この子」?「女の子」?といろいろ考えたのですが、sheと比べると音数も多いし、どうしても硬い感じになってしまいます。そこで作者といろいろ相談して、最終的には許可をいただき一人称で訳しました。
(装丁:羽島一希さん 編集:小山侑希子さん)

ボストングローブ・ホーンブック賞受賞


レベッカ・ボンド『ドーナツだいこうしん』さくまゆみこ訳

ドーナツだいこうしん

ビリーが、おやつのドーナツをベルトからつるして歩いていると、後ろからニワトリがついてきて、猫がついてきて、犬がついてきて、女の子がついてきて、しまいには町中の人たちばかりか、空想の世界の住民までついてきて、なんとも楽しい大パレードに。静から動、そしてまた静へと移っていく構成がみごとです。
(装丁:渋川育由さん 編集:和田知子さん)


リンカーンとダグラス

アメリカの絵本。奴隷解放宣言を出した米国大統領のエイブラハム・リンカーンと、奴隷から身を起こして黒人や女性の地位向上のために闘ったフレデリック・ダグラスの、肌の色を越えた友情の物語。『ローザ』のコンビの新作です。巻末に年表もついているので、大人がアメリカの歴史を学ぶにも役立つかもしれません。
(装丁:則武 弥さん 編集:相馬 徹さん)


ユリ・シュルヴィッツ『おとうさんのちず』さくまゆみこ訳

おとうさんのちず

アメリカの絵本。絵本作家シュルヴィッツが自分の子ども時代のことを描いた絵本です。ポーランドのワルシャワで生まれたシュルヴィッツは、4歳のとき大空襲で家を焼かれ、家族とともにトルキスタンに逃げます。そこでは毎日の食べ物にも困るかつかつの暮らしをしていました。ある日、市場に出かけたお父さんは、パンを買うはずだったのに大きな地図を買ってきました。あまりのひもじさに、お父さんを恨む「ぼく」……。でもその地図は、魔法の時間をもってきてくれたのです。巻末には、トルキスタンにいた頃の少年シュルヴィッツの写真と、10歳のシュルヴィッツが便せんの裏に描いた地図と、13歳のシュルヴィッツがトルキスタンの中央市場を思い出して描いたマンガ風の絵も載っています。
(装丁:桂川 潤さん 編集:山浦真一さん)

コルデコット賞(アメリカ)銀賞受賞
*日本絵本賞翻訳絵本賞受賞
*SLA夏休みの本(緑陰図書)選定
*SLA「よい絵本」選定


ジュリアス・レスター文 カレン・バーバー絵『ぼくのものがたり あなたのものがたり』さくまゆみこ訳

ぼくのものがたり あなたのものがたり〜人種についてかんがえよう

アメリカのノンフィクション絵本。肌の色だけを見て人を判断しないようにしよう。人種で人を差別しないようにしよう。だれにでも、たくさんの物語を持っているのだから、その物語に耳を傾けよう。そう語りかけるのは、アフリカ系アメリカ人のジュリアス・レスター。ジュリアス・レスターは子どもの頃、まだ差別が色濃く残っていた時代に少年時代を過ごしたので、「こことは別の世界があるということを本をとおして知らなかったら、生きていくことができなかっただろう」と語っている人です。色あざやかな力強い絵がついています。
(編集:檀上聖子さん、板谷ひさ子さん)

***

<紹介記事>

・「西日本新聞」2009年8月28日


デミ『1つぶのおこめ:さんすうのむかしばなし』さくまゆみこ訳

1つぶのおこめ〜さんすうのむかしばなし

昔話と数の絵本。王様にお米を取り上げられて困っていた村を、知恵のある女の子ラーニが救います。数の絵本にもなっていて、牛やラクダやゾウが、お米を運んでくる場面がすばらしい! 絵を見ただけで、お米が次々に倍になっていくようすや、大きな数を実感することができます。金色を使ってインドの細密画風に描かれた、デミの絵がユニークです。
(装丁:辻村益朗さん 編集:鈴木真紀さん)

*厚生労働省:社会保障審議会推薦 児童福祉文化財(子どもたちに読んでほしい本)選定


ケイト・マクマラン&ジム・マクマラン『さあ、たべてやる!』さくまゆみこ訳

さあ、たべてやる!

アメリカの絵本。働く車が主人公の、ちょっと変わった絵本です。この車は、みんなが捨てたもの、いらなくなったものを食べてくれます。町や広場を、ゴミの山また山にしないために。そう、これはゴミ収集車の絵本なんです。「ばっちいシチュー」は、いかにもばっちいんですけど、子どもたちは喜んでくれるのかな?
(編集:吉村弘幸さん)


ジャクリーン・ウッドソン文 E.B.ホワイト絵『むこうがわのあのこ』さくまゆみこ訳

むこうがわのあのこ

アメリカの絵本。こっち側とむこう側の境目には長くつづく高い柵があります。こっち側にはアフリカ系の人たちがくらし、むこう側には白人が住んでいます。こっち側の子どもたちは、むこう側の人たちとつきあってはいけないと、親たちに言われています。ある日、柵のむこうに白人の女の子があらわれて、じっとこっちを見ています。でも、こっち側の女の子たちは無視します。だけど、いつもぽつんとひとりでこっちを見ているあの女の子のことは、気になります。そのうち、こっち側の子どもとあっち側の子どもの距離がだんだん縮まって、とうとう女の子たちは、その境目を文字どおり乗りこえていくのです。おかげで未来も変わっていきそうです。
(装丁:則武 弥さん 編集:相馬徹さん)

***

<紹介記事>

・「教育新聞」2010年12月17日


ジェリー・ピンクニー『ライオンとねずみ』さくまゆみこ訳

ライオンとねずみ

アメリカの絵本。イソップ物語の中の有名なお話を、アフリカ系の画家ピンクニーが東アフリカのセレンゲティ国立公園を舞台に描きました。ライオンの背中をうっかり駆け上がったねずみが、命を助けてもらったお礼に密猟者につかまったライオンを助けます。力強い絵で、なんといってもライオンの表情、ねずみの表情がすばらしい。絵が中心の絵本で訳すところはあまりなかったのですが、それなりに工夫はしました。
(装丁:森枝雄司さん 編集:鈴木真紀さん)

コルデコット賞受賞


ケイト&ジム・マクマラン『さあ、ひっぱるぞ!』さくまゆみこ訳

さあ、ひっぱるぞ!

体は小さいながら、大きな港で毎日大活躍するタグボートを主人公にしたゆかいな絵本です。『さあ、食べてやる!』で、目立たないけどなくてはならないゴミ収集車の絵本を出版したコンビが、今度は目立たないけどなくてはならない船を主人公にしました。
(編集:吉村弘幸さん)


アンソニー・ブラウンとこどもたち『くまさんのまほうのえんぴつ』さくまゆみこ訳

くまさんのまほうのえんぴつ

イギリスの絵本。栄えあるチルドレンズ・ローリエトのアンソニー・ブラウンが、子どもたちと一緒に作り上げた絵本です。子どもらしい発想に満ちています。絶滅しそうな動物たちも、魔法の鉛筆でなんとか助けられるといいな。そういえばアンソニー・ブラウンが大好きなゴリラも絶滅危惧種ですね。この絵本にも登場していますよ。
(編集:渡邉侑子さん)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

<子どもと一緒に作った絵本>

子どもとのやりとりの中から生まれた本はたくさんあります。ルイス・キャロルは、勤めていた大学の学寮長の娘アリスをボートに乗せてピクニックに行く途中、即興で語ったお話を基にして、『不思議の国のアリス』を書きました。ケネス・グレアムは、自分の息子に夜寝る前にしてやったお話を後に整理して『たのしい川べ』を書きました。ビアトリクス・ポターは、かつての家庭教師の息子が病気だと聞いて、励ますために書いた絵手紙をほとんどそのまま使って、『ピーターラビットのおはなし』を作りました。どうもイギリスにはそのような伝統があるようですね。

さて、今回のこの絵本は、子どもたちとのやりとりを基にしただけでなく、子どもが描いた絵が使われています。「サン」という新聞が主催したコンテストに応募した子どもたちと、イギリスの絵本作家アンソニー・ブラウンが一緒に作った絵本なのです。ブラウンにはその前に『くまさんのおたすけえんぴつ』という絵本があって、何でも描くと本物になってしまう鉛筆が登場していました。同じ不思議な鉛筆が登場するという意味では、その続編です。

ちょっととぼけたくまさんが、悪い人間に捕まりそうになるたび、この不思議な鉛筆を使って、危機を脱出していきます。そのうち、くまさんは、自分だけでなく他の動物たちも助けようとがんばるようになるのです。この絵本がおもしろいのは、子どもたちが描いた絵と、大人の絵本作家が描いた絵が同じ画面に登場すること。子どもたちの想像力の豊かさは、プロの絵本作家をしのぐほどです。

イギリスには「チルドレンズ・ローリエト」という名誉な称号があります。ローリエトというのは本来、国を代表する「桂冠詩人」の称号ですが、こちらは国を代表する子どもの本の作家や画家で、2年ごとに選ばれます。アンソニー・ブラウンは、6代目の現在のチルドレンズ・ローリエト。8月末にロンドンで開かれた「子どもの本の世界大会」でも大活躍でした。わたしもこの大会に参加したので、お話を伺うと、「子どもたちとの本作りは、とっても楽しかったよ」と笑顔でおっしゃっていました。

(「子とともにゆう&ゆう」2012年10月号 通巻684号 愛知県教育振興会発行)


ラングストン・ヒューズ詩 E.B.ルイス絵『川のうた』さくまゆみこ訳

川のうた

アメリカの絵本。ラングストン・ヒューズのジャズの本や詩の本を、私は学生時代によく読んでいました。ヒューズは今でもアフリカ系の人たちの尊敬を集めているのですね。この詩は、いろいろな先輩が訳されているので自分なりの訳にするのに深く考えなくてはなりませんでした。絵もただ美しいだけではなく、そこからいろいろな思いが伝わってきます。
(装丁:城所潤さん 編集:相馬徹さん)

***

<紹介記事>

・「子どもの本棚」2012年6月号


まちのいぬ と いなかのかえる

春・夏・秋・冬のそれぞれの美しい風景を舞台に、町の犬といなかのカエルの友情と喪失と再生の物語が展開していきます。ミュースのどことなく素人っぽい絵が、私はけっこう好きです。うちの犬とよく似た犬(うちのコナツはもっと小さいし、足が短いですが)が登場しています。(編集:須藤 建さん)


おはよう

装丁家・桂川さんの息子さんであり「歩く会」の仲間でもあるリョウ君が、子どものときに好きだった絵本です。くまのぬいぐるみテディのなにげない一日が、クラシックな絵とともに語られていきます。青短のクリスチャンの先生が、だれよりも早く「広告見ましたよ!」と言ってくださいました。(装丁:桂川 潤さん 編集:土肥研一さん)


マーガレット・ワイズ・ブラウン文 スティーヴン・サヴェッジ絵『おとうさん おかえり』さくまゆみこ訳

おとうさん おかえり

夜になると、お父さんたちが帰ってきます。魚のお父さんも、テントウムシのお父さんも、ウサギのお父さんも、クモのお父さんも、犬のお父さんも、小鳥のお父さんも、カタツムリのお父さんも、ブタのお父さんも。ライオンのお父さんは、ちょっと別ですけどね。そして、「ふなのりの おとうさんは、うみから あがり、おとこのこの ところに かえってきます。」「おとうさん おかえり!」
マーガレット・ワイズ・ブラウンが、この絵本の文章を書いたのは1940年代初頭で、戦争からお父さんたちが帰ってくる時代でした。サヴェッジは父親の自分が仕事を終えて娘のもとへ帰っていくことをイメージして、2年間かけて絵を書きました。原画は、リノリウム板を使った版画です。
(装丁:坂川事務所 編集:沖本敦子さん)


ごめんなさい

ぬいぐるみのクマさんが主人公の「くまのテディ」シリーズの2作目です。ふきげんでまわりのみんなに当たり散らしてしまったテディは、鏡を見てびっくり! 怖い顔になっていたからです。みんなにあやまって許してもらったときの気持ちはまた格別です。(装丁:桂川 潤さん 編集:土肥研一さん)


おやすみなさい

「くまのテディ」シリーズの3作目。自分の部屋でひとりで寝ようとしても、いろいろなものが怖くなって、テディはなかなか眠りにつけません。でも、だいじょうぶ。安心しておやすみなさい。夜の間も守ってもらっているのですよ。(装丁:桂川 潤さん 編集:土肥研一さん)


モリー・バング『わたしのひかり』さくまゆみこ訳

わたしのひかり

モリー・バングの『ソフィーはとってもおこったの!』は、女の子の日常を描いた絵本でしたが、これは詩的に描かれた科学絵本です。「わたし」と言っているのは太陽です。ソーラー・パワーについて、エネルギーや電気のことを考えるのにちょうどいい絵本だと思います。とっても絵がいいんです。これまでの科学絵本や知識の絵本の多くは、説明的な絵がついていましたが、これは違います。絵だけ見ていても楽しいんです。モリー・バングは絵本の視覚的効果についての理論書(”Picture This: How Picture Work”)も書いていますよ。
カバーには窓があいていて、そこから表紙の絵がのぞいています。
(編集:吉村弘幸さん)

第58回青少年読書感想文全国コンクール課題図書選定
*SLA「よい絵本」選定

◆◆◆

<モリー・バングの後書きより>

長いあいだ、わたしは、電気にあまり興味をもっていませんでした。電気というものが電線を流れ、モーターを動かし、光をともすことは知っていましたが、そこでとどまっていました。
でも、わが家にソーラーパネルをつけると、がぜん興味がわいてきたのです。ソーラーパネルのガラスにうめこまれた小さな太陽電池は、いったいどうやって日光をとらえ、それをわが家のレンジや、温水器や、せんたく機や、コンピュータや、テレビや、照明で使われるエネルギーに変えているのでしょうか? この絵本にかかれているのは、わたしがさぐりだしたことの一部です。


バラク・オバマ文 ローレン・ロング絵『きみたちにおくるうた:むすめたちへの手紙』さくまゆみこ訳

きみたちにおくるうた〜むすめたちへの手紙

アメリカのオバマ大統領が文章を書いた絵本で、子どもたちを励ますメッセージがいっぱい。ただ原著出版社が「何もつけ加えてはならぬ。ちょっとした変更もならぬ。とにかく直訳しろ」の一点張りだったので、翻訳は苦労しました。明石書店は被災地の子どもたちにも読んでもらいたいと、この絵本をたくさん寄贈してくださいました。オーストラリアのラッド前首相も犬と猫を主人公にして絵本を書いていますが、日本の首相と絵本はとうてい結びつきませんね。
(装丁:桂川潤さん 編集:赤瀬智彦さん)

◆◆◆

<この絵本に登場する人たち>

ジョージア・オキーフ(大きな花や骨の絵で知られる画家)
アルバート・アインシュタイン(相対性理論を唱えた物理学者)
ジャッキー・ロビンソン(メジャーリーグ初のアフリカ系選手)
シッティング・ブル(北米先住民スー族の大戦士)
ビリー・ホリデイ(多くの名曲・名唱で知られるジャズ歌手)
ヘレン・ケラー(視覚と聴覚を失いながら活動した社会福祉事業家)
マヤ・リン(ベトナム戦争戦没者慰霊碑を設計した中国系の建築家)
ジェーン・アダムズ(貧困をなくすために努力した社会事業家)
マーティン・ルーサー・キング・ジュニア(公民権運動の指導者)
ニール・アームストロング(月面を初めて歩いた宇宙飛行士)
シーザー・チャべス(農場労働者の人権を守ったメキシコ系の運動家)
エイブラハム・リンカーン(奴隷解放宣言に署名した大統領)
ジョージ・ワシントン(アメリカ独立戦争を戦った初代大統領)

◆◆◆

<日本のみなさんへ>

オバマ大統領はこの絵本をとおして、世界中の子どもたちに語りかけているのだと思います。力や才能はだれにでもあると、彼は語っています。だれでも、ヘレン・ケラーやジャッキー・ロビンソンのように、大きな困難を乗りこえていくことができると、語っているのです。私の絵が示そうとしているのは、こうした偉人たちもみんな同じように、かつては子どもだったということです。

この絵本が国境をこえて、日本の子どもたちにもなぐさめや勇気やはげましや希望をあたえることを私は願っています。そして日本の子どもたちも、困難を乗りこえる力や、すばらしい生き方をするための力が、自分の中にもあると気づいてくれるよう願っています。

ローレン・ロング


風をつかまえたウィリアム

舞台はアフリカのマラウィ。飢饉になり授業料が払えないので学校へ行けなくなったウィリアムは、近くの図書館にあった本で風車をつくる方法を研究し、ゴミ捨て場で材料を集めて自分の家に電灯を灯すことに成功します。文藝春秋社で出た『風をつかまえた少年』の絵本版。コートジボワール生まれの画家が絵をつけています。カムクワンバ君の物語は、ずいぶん前にアメリカ人の友人から教えてもらってTEDの講演記録(今は日本語もあります)を見て以来、ずっと気になっていました。第46回夏休みの本に選定。(装丁:桂川潤さん)

*SLA夏休みの本(緑陰図書)選定


イライジャの天使 ハヌカとクリスマスの物語

ユダヤ教徒の少年ととキリスト教徒のおじいさんの友情の物語。この絵本が取り上げているのは、実在のアフリカ系アメリカ人イライジャ・ピアース。文章を書いたローゼン(イギリス人のマイケル・ローゼンとは別人です)も、絵を描いたロビンソンも、小さいときにイライジャが大好きでした。床屋さんをしていたイライジャの木彫りはナイーブアートの一種だと思いますが、素朴で心のこもった本当にすてきなもので、一部は▶︎http://foundationstart.org/artists/elijah-pierce/▷ここ│や▶︎http://www.kenygalleries.com/images/af-pierce/pierce-bio.html▷ここ│で見ることができます。(編集:松井智さん、松木近司さん)


エイミー・ヘスト文 ヘレン・オクセンバリー絵『チャーリーのはじめてのよる』さくまゆみこ訳

チャーリーのはじめてのよる

小さな男の子ヘンリーが、小さな子犬をもらってきて、チャーリーという名前をつけます。見慣れない環境にひとりで寝かされて不安になる子犬と、その子犬を全存在をかけて愛し、守ろうとしている小さな男の子の思いが、びんびん伝わってくる絵本。子犬と子どものしぐさの一つ一つに、オクセンバリーのうまさが光っています。うちの犬が幼かった時のことを思い出しました。

(装丁:中嶋香織さん 編集:河本祐里さん)

◆◆◆

<子犬とのつき合い方、知ってますか?>

わたしの家には、コナツという犬がいます。体が白、茶、黒と3色の、とっても食いしん坊のビーグルです。

赤ちゃんのコナツがわが家にやってきたのは、11年前の6月。最初の夜は、毛布を敷いた大きな段ボール箱の中で過ごしたのですが、しょっちゅうクンクン鳴いていました。でも、わたしたち家族は、「鳴くたびに抱いていたら、じっと我慢して耳を塞いでいました。そのうち鳴き声がしなくなると、今度は、ちゃんと息をしているのかな? 衰弱したんじゃないのかな? と不安になって段ボールの中をのぞき込み、おなかが上下しているのを見て、ああ眠っているのだとホッと安心したものです。

この絵本は、雪の日に小さな男の子が子犬をもらってくるところから始まります。男の子はヘンリー。ヘンリーは、子犬にチャーリーという名前をつけ、だっこをせがまれればすぐにふかふかの毛布でくるみ、抱いたまま家まで連れて帰ります。家に着いたら、あちこち案内して、「今日からこの家に住むんだからね」と、何度も何度も話してやります。

ヘンリーは、チャーリーと片時も離れずにいたいのです。でも夜になると、お母さんとお父さんに「犬が寝るのは、キッチンだよ」とくぎを刺されてしまいます。そこで、ヘンリーは工夫してチャーリーのベッドを作るのですが、その工夫の仕方が子どもらしくて、なんとも素敵です。

でも、すやすや眠っていたはずのチャーリーは、真夜中に大きな鳴き声をあげます。慌てて飛び出していくヘンリー。子犬を心配し、思いっきり愛情を注ぐヘンリーも、その愛情に甘えるチャーリーも、表情やしぐさがとってもかわいい。オクセンバリーは、子どものことも犬のことも本当によくわかって絵を描いています。

この絵本を見て、わたしはコナツが来た夜にあまりかまってあげなかったことを後悔しました。犬だって、知らない家での初めての夜はとっても不安なんですよね。

(「子とともにゆう&ゆう」2013年1月号掲載)

◆◆◆

<紹介記事>

・「子どもと読書>2013年3・4月号で藤井亜希子さんがご紹介くださいました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

そのひは、ゆき。だっこして、と子犬はせがんだ。だから、ぼくはずっとだっこして家まで帰った。ふかふかの青い毛布に子犬をくるんで。

「これからは、ここにすむんだよ」と家の中を見せて回る男の子から、一緒に住む嬉しさが伝わります。犬が寝るのはキッチンだよ、とお母さんとお父さんは決めますが、真夜中に突然の鳴き声。男の子はあわててキッチンにかけつけます。そんなやり取りを繰り返し、結局一緒にベッドに眠る二人。画面のすみに小さく映ったお母さんの表情から、きっと許してもらえただろうことも感じ取れて、柔らかな絵からは、二人(犬)の幸せな寝息まで聞こえてきそうです。


つぼつくりのデイヴ

奴隷には読み書きが許されていなかった時代に、自分がこしらえたすばらしい壺に詩や名前を書いていた奴隷がいました。それがデイヴです。巻末には壺の写真も載っているので、ぜひ見てください。職人としての誇りを持っていたデイヴの焼き物は、実用的でしっかりしていて、しかも美しいのです。
(装丁:則武弥さん 編集:相馬徹さん)

コルデコット賞銀賞、コレッタ・スコット・キング賞受賞

***

<紹介記事>

・「2012年に出た子どもの本」(教文館)

 


モリー・バング&ペニー・チザム『いきているひかり』さくまゆみこ訳

いきているひかり

太陽の光や植物の役割と、私たちが生きていることの関係を、ときあかしてくれる絵本です。『わたしのひかり』の姉妹編ですが、こちらもすてきな楽しい絵がついています。ほんとにいい絵なので、ながめているだけでも楽しい。普通の科学絵本や知識絵本とは、そこが違います。ペニー・チザムさんは、長年エコロジーについて教えてきたマサチューセッツ工科大学の教授です。
(編集:岡本稚歩美さん)


シェーン・W・エヴァンズ『じゆうをめざして』さくまゆみこ訳

じゆうをめざして

アメリカに奴隷制がしかれていた時代、南部の奴隷たちを北部やカナダに逃がす秘密のルートがありました。「自由への地下鉄道」です。アフリカ系の人たちだけでなく白人も先住民もこの地下鉄道にかかわっていました。彼らは自らの命の危険を覚悟して、奴隷たちをかくまったり、食べ物や必要品をあたえたり、道案内をしたりしていたのです。自由の地にたどりついたとき、赤ちゃんも生まれるんですよ。
(装丁:石倉昌樹さん 編集:木村美津穂さん)

*コレッタ・スコット・キング賞受賞


アンソニー・ブラウン『くまさんのおたすけえんぴつ』さくまゆみこ訳

くまさんのおたすけえんぴつ

先に出た『くまさんのまほうのえんぴつ』は、これを下敷きにして作られました。以前は田村隆一さん訳で評論社から『クマくんのふしぎなエンピツ』として出ていた絵本です。ハンターに追いかけられたくまさんが、魔法の鉛筆でつぎつぎに絵を書いて危機を脱出していきます。8月の「子どもの本の世界大会」で、私もアンソニー・ブラウンに会って話をしてきました。(編集:渡邉侑子さん)


ジェリー・ピンクニー『うさぎとかめ』さくまゆみこ訳

うさぎとかめ

アメリカの絵本。イソップ物語の中にあるおなじみのウサギとカメが競走するお話を、ピンクニーが個性あふれる絵本にしました。ユニークなのは、油断したうさぎが、ただ負けてくやしがるだけではないところ。ピンクニーは、もうアメリカ絵本界の大家ですが、年々絵がじょうずになるし、絵本としての完成度も高まっているように思います。すごい!
(装丁・書き文字:森枝雄司さん 編集:鈴木真紀さん)


エイミー・ヘスト文 ヘレン・オクセンバリー絵『チャーリー、おじいちゃんにあう』さくまゆみこ訳 

チャーリー、おじいちゃんにあう

イギリスの絵本。『チャーリーのはじめてのよる』の続編です。今度は、ヘンリーが子犬のチャーリーを連れて、おじいちゃんを駅まで迎えにいきます。おじいちゃんは、犬が好きではないので、ヘンリーは心配していたのですが、ある事件がきっかけで、おじいちゃんとチャーリーは仲良しになります。オクセンバリーのこの絵、犬好きにはたまらないですよ。
(装丁:中嶋香織さん 編集:河本祐里さん)

◆◆◆

『チャーリー、おじいちゃんにあう』
の書評・紹介記事が掲載されていました。

エイミー・ヘスト文
ヘレン・オクセンバリー絵
さくまゆみこ訳
岩崎書店 2013

◆ヘンリーと子犬のチャーリーは、おじいちゃんを駅まで迎えに行きます。犬の苦手なおじいちゃんはチャーリーと仲良くなれるのでしょうか?
透明感のあるやわらかな色彩が魅力の画家が、元気いっぱいの子犬のチャーリーを、表情豊かに愛らしく描きました。こじんまりとした小さな駅舎、昔ながらの街並みが残るイギリスらしい田舎が舞台。チャーリーとヘンリー、おじいちゃんの心温まる交流です。
—「子どもの本」安曇野ちひろ美術館 柳川あずささんによる紹介記事。「「赤旗」2014年1月1日)

◆雪のふる日。ヘンリーは子犬のチャーリーと、汽車でやってくるおじいちゃんをむかえに行った。おじいちゃんは今まで犬と仲良くなったことがない。チャーリーを見てもにこりともしない。
そんなとき、とつぜんおじいちゃんのぼうしが風にさらわれる。チャーリーは、ぼうしを追いかけて見えなくなった—。だれかと友達になるって、実はすごいことだ。おじいちゃんの気持ちが変わっていく様子をたどってみて。
—「友達になるって、すごい」(「高知新聞」2014年1月12日)

◆動物の気持ちが通じる姿を描いた『チャーリー、おじいちゃんにあう』は、子どもの柔らかな表情やしぐさが心温まる新刊絵本。子犬を飼い始めた男の子、ヘ
ンリー。犬と仲良くしたことのないおじいちゃんは、最初は硬い表情。しかし子犬のある行動によって、おじいちゃんの心は解きほぐされる。
—「子犬の懸命な姿、人の心を温かく」(「読売新聞」夕刊 2014年2月1日)

◆雪の日曜日、ぼくは愛犬チャーリーと駅までおじいちゃんを出迎えに。懐っこく賢い子犬に、おじいちゃんも心を開いていきます。ぼくの願いがにじむ文、愛のこもる確かなデッサンに温かく満たされます。
——「祖父と孫と子犬の大好きな心が通い合う」(「月刊MOE」2014年3月号「2014年2月3日)

Photo_3
同じ主人公(少年ヘンリーと子犬のチャーリー)の絵本はもう一冊あります。『チャーリーのはじめてのよる』です。こっちは、やってきたばかりの子犬を気遣うヘンリーの気持ちに焦点を当てています。


ヘレン・スティーブンズ『ライオンをかくすには』さくまゆみこ訳

ライオンをかくすには

小さな女の子が大きなライオンを隠すには、どうしたらいい? たいへんだけど、アイリスはがんばります。だって、家の中にライオンがいたら、お母さんもお父さんもあわてますからね。やさしいアイリスと、のんびり屋のライオンがいいコンビです。アイリスがライオンに読んであげる絵本は、ジュディス・カーの『おちゃのじかんにきたとら』なんですよ。新しい絵本ですが、どことなくクラシックな趣があります。
(装丁:伊藤紗欧里さん 編集:若月眞知子さん)

*厚生労働省:社会保障審議会推薦 児童福祉文化財(子どもたちに読んでほしい本)選定


あかちゃんぐまはなにみたの?

アメリカの絵本。巣穴の奥深くで目をさました赤ちゃんグマが、さまざまな色の世界と出会っていきます。おひさまの黄色、オークの葉っぱの緑、カケスの青、マスの茶色、イチゴの赤、チョウチョウのオレンジ色……でも、やがて風と雨がやってきて、赤ちゃんグマはお母さんについて巣穴にもどります。そしてまたすてきな色と出会うのです。はじめて日本で翻訳が出たこの作者は、森と動物に囲まれて育った女性です。
(編集:須藤建さん)


マーティン・ルーサー・キング・ジュニア文 カディール・ネルソン絵『わたしには夢がある』さくまゆみこ訳

わたしには夢がある

アメリカの絵本。キング牧師が「ワシントン大行進」で集まった人びとに向かって、リンカーン記念堂の前から有名な演説を行ったのは、1963年8月。半世紀前のことです。もちろんこの演説のことは私も知っていましたが、訳すにあたってもう一度考えながら読み直してみました。演説の映像も見てみました。キング牧師は最初のうち草稿を見ながら演説をしていますが、I have a dreamのあたりから、草稿を見ず、思うままに語り始めます。その後、1968年にキング牧師は暗殺され、犯人が逮捕されますが、ケネディの時と同じように、国家の上層部(CIAやFBIなど)がかかわる陰謀だという説が根強くあるようです。この絵本の巻末には、その日の演説の全文が載っています。格調の高い、勢いのある演説をなるべくわかりやすい言葉で訳すのに苦労しました。
(装丁:森枝雄司さん 編集:相馬徹さん)


ホフマイア再話 フロブラー絵『ふしぎなボジャビのき』さくまゆみこ訳

ふしぎなボジャビのき〜アフリカのむかしばなし

南アフリカの絵本。アフリカの平原に飢饉が来て、動物たちはみんなおなかをすかせています。おいしそうな実のなる木を見つけたのですが、なんとそこには大きなヘビが巻き付いていて、木の名前をあてないと実を食べさせてくれません。その名前を知っているのは、サバンナの王さまのライオンだけ。そこで動物の代表がライオンのところに出かけ、木の名前を聞いてくるのですが、いつも帰る途中でほかのことを考えたり、転んだりして、名前を忘れてしまいます。そこに登場するのは、小さくても賢いカメです。再話も絵も、南アフリカで生まれ育った人たちです。
(編集:吉崎麻有子さん 装丁・書き文字:森枝雄司さん)

*厚生労働省:社会保障審議会推薦 児童福祉文化財(子どもたちに読んでほしい本)選定

***

<紹介記事>

・「女性のひろば」2013年11月号

 

・「朝日小学生新聞」2013年10月5日


パトリシア・ポラッコ『ありがとう、チュウ先生:わたしが絵かきになったわけ』さくまゆみこ訳

ありがとう、チュウ先生〜わたしが絵かきになったわけ

アメリカの絵本。ディスレクシア(読字障害)をもっていたポラッコが、中国系のすてきな先生に出会って、美術の道を志すにいたるまでの経緯を描いた自伝的な絵本です。若き日のポラッコが、悩んだり、苦しんだり、喜んだり、ほっとしたり、得意になったりする様子が、生き生きと伝わってきます。子どもは愛情をかけられ、励まされて成長していくんですね。『ありがとう、フォルカーせんせい』(香咲 弥須子訳 岩崎書店)の、その後の物語。
(装丁:塚原麻衣子さん 編集:大塚奈緒さん)


1はゴリラ〜かずのほん

イギリスの絵本。1はゴリラ、2はオランウータン、3は・・・と、いろいろなサルや霊長類が登場する数の絵本。迫力ある絵がすばらしく、同じ種類でも1ぴきずつ個性が描きこまれています。最後にはなんと!

昨年9月にロンドンで最初にダミーを見つけ、その時、アンソニー・ブラウンさんとも話したのですが、「ぼくはどの絵本も作ってしまった後は関心がなくなってしまうんだけど、この絵本は違うんだ。自分でもとっても気に入っている」とおっしゃっていました。日本に戻ってきて完成した絵本を見た私は、すごい! と思いました。これまでのアンソニー・ブラウンとはひと味違う絵、そしてコンセプトです。ずっと見ていてもちっとも飽きない、不思議な力をもっています。ソデにある山極寿一さんの文章がまたいいんですよ。
(編集:須藤建さん)


ジャクリーン・ウッドソン文 E.B.ルイス絵『ひとりひとりのやさしさ』さくまゆみこ訳

ひとりひとりのやさしさ

アメリカの絵本。クローイの学校に、貧しい転校生がやってきました。その子がにっこりしたり遊びに誘ったりしても、クローイたちは知らん顔で無視。いじめの問題は、お題目を唱えたり、いじめた者を糾弾するだけでは解決しません。これは、自らもいろいろな差別や偏見にさらされてきたウッドソンが「いじめ」をテーマに書いた絵本です。ふつうの絵本にはない視点で、子どもの心の奥までおりていっています。ルイスの絵がまたすばらしいし、物語に出て来てやさしさを生徒たちに伝えようとする先生もすてきです。
(編集:渡邉侑子さん)

*シャーロット・ゾロトウ賞、コレッタ・スコット・キング賞銀賞受賞


子どもの本の歴史〜写真とイラストでたどる

500ページ近くある「ぶっとい本」です。16世紀頃から現代までの英語圏での児童文学の歴史が、豊富なイラストや写真とともに紹介されています。翻訳は、さまざまな資料にあたり苦労しましたが、大いに自分の勉強にはなりました。巻末には、カーネギー賞、グリーナウェイ賞、ニューベリー賞、コールデコット賞のリスト、邦訳書データ付きのタイトル索引、人名索引がついています。
(装丁:熊谷博人さん 編集:檀上聖子さん)


国際アンデルセン賞の受賞者たち

1956年の受賞者エリナー・ファージョンから始まって、2002年の受賞者エイダン・チェンバーズとクェンティン・ブレイクに至るまでの44人の生涯、特徴、代表的な作品が、イラストレーションや写真とともに紹介されています。資料的な価値はじゅうぶんだと思います。普通の本屋さんにはないと思いますので、メディアリンクス・ジャパン(電話04-2936-6428)に直接お申し込みください。
(装丁:藤根孝紀さん)


さくま編訳『キバラカと魔法の馬』表紙

キバラカと魔法の馬〜アフリカのふしぎばなし

アフリカ各地に伝わる昔話から、不思議なおはなしを自分で選んで訳しました。「恩を忘れたおばあさん」「魔法のぼうしとさいふと杖」「山と川はどうしてできたか」「ヘビのお嫁さん」「力もちイコロ」「動物をこわがらせた赤ん坊」「カワムチと小さなしゃれこうべ」「ワニおばさんの約束」「あかつきの王女の物語」「村をそっくりのみこんだディキシ」「ニシキヘビと猟師」「悪魔をだましたふたご」が入っています。

この本がきっかけで、私は冨山房に入社し編集部で働くようになりました。つまり入って最初に編集したのがこの本だったのです。


アフリカの子〜少年時代の自伝的回想

西アフリカのギニアでマリンケ人として生まれ育った作家が、少年時代を誇りをこめてふりかえった自伝的小説。鍛冶屋のお父さんの仕事、ワニのトーテムに守られたお母さんの不思議な力、太鼓のひびき、成人になるための儀式、村の日常生活、グリオのパフォーマンスについてなど、おもしろくて興味深い記述にあふれています。(カット:エム・ナマエさん 編集:家井雪子さん)


カマキリと月〜南アフリカの八つのお話(単行本)

南部アフリカの先住民のサンやコーサの人たちの昔話や神話をもとにした動物物語。「小さなカワウソの冒険」「ブアブンの花が散る」「絵かきになったノウサギ」「ジャッカルの春」「ずんぐりイモムシの夢」「サボテンどろぼうはだれだ?」「雨の牡牛」が入っています。訳すとき難しかったのは、動物や植物の和名です。南部アフリカ固有の英語から割り出すのに、文章を翻訳してから丸一年くらいかかりました。最後は著者に特徴やわかるものはラテン名も教えていただきました。当時は電子メールがなかったので、お手紙でやりとりしていました。画像検索も当時はできなかったので、著者に写真を送っていただきました。後書きでポーランドさんは、こう述べています。「この本にのっているお話は、楽しんでもらうことを第一の目的として書きました。けれどもこの本は、サンやコーサなど〈古い人たち〉への賛辞でもあります。かれらの知恵や世界観は、はかりしれないほどわたしをゆたかにしてくれました。かれらのつたえてきたものの中にある、よろこびや魔法のいくつかを、読んでくださるかたたちと分かちあうことができれば幸いです」。2004年には福音館文庫の1冊としてよみがえりました。
(編集:松本徹さん 装丁:加藤光太郎さん 巻末の動物の絵:木村しゅうじさん)

*産経児童出版文化賞


シャーロック・ホームズ 消えた銀星号

編集者の方に「シャーロック・ホームズは好きですか?」ときかれて、「ええ」と答えたら、訳すことになりました。

「消えた銀星号」「地獄船グロリア・スコット号の最期」「地底の王冠」「幻のスパイを終え」の4つのお話が入っていて、解説を日本シャーロック・ホームズ・クラブ主宰者である東山あかねさんが書いてくださっています。今見ると、とてもとてもオーソドックスな表紙絵ですね。


風のゆうれい〜テリー・ジョーンズ童話集その2

イギリスのモンティ・パイソンのメンバーで、作家・脚本家としても活躍したテリー・ジョーンズが、娘のサリーのために書いた童話集。二巻目のこの本には、「のどじまんのちょうちょう」「ガラスの戸だな」「心配しょうのケイティー」「木切れの都」「ピーターのかがみ」「ゆうかんなモリー」「風のゆうれい」「世界の海を泳いだ魚」「ティム・オレーリー」「おばけの木」「たばこ入れの悪魔」「世界一の金持ちになった男」「金のかぎ」「リー・ポーのワイン」「1000本の歯をもつ怪獣」「悪魔にたましいを売った博士」の16のお話が入っています。ジョーンズはオックスフォード大学で中世文学に親しんでいたので、そんな雰囲気も持った、そしてちょっとスパイスがきいた物語になっています。

この中の「風のゆうれい」は大阪書籍の国語の教科書にも掲載されていました。
(編集:檀上聖子さん)


モロッコのむかし話〜愛のカフタン

ロンドン大学で教えていたヤン・クナッパートさんをお訪ねしたとき、まだ本になっていないブックレット状態のこの本を見せていただき、翻訳させてもらうことにしました。クナッパートさんは、アフリカ各地の神話・伝説をご自分で収集して、本や事典を出しておられる学者です。

モロッコはイスラム教の国なので、イスラム文化にも触れたおもしろいお話が集めてあります。「丘の上のおばけやしき」「ふしぎなさかな」「愛のカフタン」「ひみつのとびら」「妖精にそだてられたむすめ」「ファディルとハットゥーシャ」「かしこいむすめと砂漠の王さま」「すなおなおよめさん」「アッラーのなさること」が入っています。

(編集:家井雪子さん)

 


イースト・オブ・ザ・ムーン〜テリー・ジョーンズ童話集その1

イギリスのコメディ・グループ「モンティ・パイソン」で有名なテリー・ジョーンズが、娘のサリーのために書いた物語集。「麦わら人形」「ぼけた王さま」「ふしぎなケーキの馬」「夜の飛行士」「3つの水玉」「ジャックのひと足」「骸骨船」「海のとら」「大きな鼻」「魔女とにじ色のねこ」「なぜ鳥は朝うたうか」「むらさき色のくだものがなる島」「遠いお城」「どこにもない国にいった船」の、ファンタジーと寓話がまじりあったような14のお話が入っています。

フォアマンの挿絵がすてきなんです。

(編集:檀上聖子さん)


スホーの馬〜アジア・アフリカの民話

私がこの本のために選んで再話したのは、つぎの5話です。オムニバスなのでごちゃまぜ感もありますが、まじめに選んでまじめに訳しました。巻末の「アジア・アフリカ民話の舞台」と「さまざまな動物物語」も書いています。

◆「スホーの馬」・・・モンゴル
絵は、梶山俊夫さん。赤羽さんの絵本で有名な、馬頭琴の由来を語るお話です。私は東京外語大のモンゴル語の教授・蓮見治雄先生に原話を見せていただいて再話しました。「スホー」という名前は、蓮見先生は「スヘ」に近い発音だとおっしゃったのですが、それは何となく変だし、かといって赤羽さんの「スーホ」も使えないかなと思って、こうしました。

◆「アナンシのへびたいじ」・・・ガーナ
絵は本信公久さん。アシャンティの人たちの間に伝わるクモのアナンシを主人公にした昔話です。

◆「ジャッカルとらくだ」・・・東アフリカ
絵は、タンザニアのティンガティンガ派の画家デービッド・ムズグノさんです。タンザニアにいる友人経由で特別にたのんで描いてもらいました。

◆「のうさぎのちえ」・・・中央アフリカ
絵は、長野博一さん。アフリカ民話にたくさん登場するトリックスターのノウサギが活躍しています。

◆「どうぶつのおんがえし」・・・インド
絵は、井上洋介さん。古代インドの説話集「パンチャタントラ」に出てくるお話です。

(編集:桑原勝明さん)


シャーロック・ホームズ 花むこ失踪事件

この巻には、「花むこ失踪事件」「ボスコム谷の謎」「窓から消えた顔」「技師の親指」が入っています。
そして、前の巻と同じく東山あかねさんのすばらしい解説がついています。


バオバブの木と星の歌〜アフリカの少女の物語

アフリカ南部のナミビアに暮らす先住民サン人(昔はブッシュマンと呼ばれていた)の少女ビーが主人公です。サンの人たちはいつも自然と調和して暮らし、空の星の歌も、木のささやきも、小鳥の歌も聴き取ってきました。
著者のレスリー・ビークは、私も南アフリカのケープタウンでお目にかかり、親しくお話をさせていただきましたが、サンの人たちの文化を伝えるためのサポートをしていて、そのような物語もたくさん書いています。この作品は、カラハリ砂漠を舞台にした、死と愛と再生の物語です。主人公のビーは、一度は苦しい体験にうちのめされて自殺しようとしますが、やがてそれを乗り越えて生きていきます。ほかにも故郷を失った祖父、深い悲しみを抱える母、新しい未来を夢見るクー、貧しい白人の農場主や精神を病むその妻など、さまざまな人間模様を浮かび上がらせています。
サンの人たちの言葉の発音については、京都大学アフリカ地域研究センターの当時の所長田中二郎先生にご教示いただきました。
(編集:松木近司さん)

*産経児童出版文化賞推薦


ミリアム・マケバ&ジェームズ・ホール『わたしは歌う:ミリアム・マケバ自伝』さくまゆみこ訳

わたしは歌う〜ミリアム・マケバ自伝

「ママ・アフリカ」と呼ばれたミリアム・マケバは、「パタ・パタ」などの歌で有名ですが、とても数奇な運命をたどった女性です。南アフリカで生まれましたが、アパルトヘイト政権のもとで31年間も国外追放になり、イギリス、アメリカ、ギニアと拠点を移しながら、歌手として活躍しました。マンデラが大統領になるとようやく南アフリカに戻って、その後も世界を回って歌声を聞かせてきました。
しかし彼女は歌手だっただけではなく、人権活動家としても国連でスピーチをしたし、何より波瀾万丈の人生を送った人でした。
私はマケバの来日コンサートにも行きましたし、CDはすべて持っていて、それを順番に聞きながらこの本を訳しました。
(編集:松本徹さん 装丁:桂川潤さん 写真・編集協力:吉田ルイ子さん)


ライオンと歩いた少年

イギリスで暮らす少年クリスは、父親の仕事の都合で突然アフリカのタンザニアへ行くことになります。ところが目的地に向かう途中、軽飛行機が墜落して、パイロットと父親は重傷を負ってしまいます。軽傷ですんだ少年はひとりで助けを呼びに行こうとするのですが、そこは様々な野生動物が暮らすサバンナ。飛行機という現代文明を象徴するものが失われたことで大自然の中に放り出された少年は、年老いたライオンと出会います。死期を迎えて群れを去った老ライオンと、生きようとするクリスが、ふしぎなことに魂を通わせるようすが描かれています。

著者のキャンベルは、野生の動物と人間のかかわりをテーマに書いている作家です。翻訳は、原文では名詞につく形容詞がたくさんあるので、それをどう訳すかという点で苦労しました。

(編集:米田佳代子さん 装丁:鈴木裕美さん)


ふしぎの国のアリス

ちょっとチャレンジングなことをしてみようかと思って、再話しました。もちろん注釈付きの原文を読んでいます。

でも、結論としては、「アリス」はやっぱり、英語ができる人なら原文で読むのがいちばんおもしろいと思います。言葉遊びのたぐいは、翻訳ではなかなか表現できないので。ちなみに最近は、原文を読まないで再話する方も大勢おいでですが、それはまずいと思っていますし、あらすじだけの再話なら読まないほうがいいと思っています。

(編集:桑原勝明さん)


炎の鎖をつないで〜南アフリカの子どもたち

南アフリカで行われていたアパルトヘイトの実態を15歳の少女の目を通して描いています。暮らしていた土地から不毛の地へ強制移住を命じられた村の人々の反応、抗議に立ち上がった子どもたちへの仕打ち……。南アフリカで生まれ育ち、学生時代にアパルトヘイトに抗議して亡命を余儀なくされた著者だけに、描写はリアルです。
アパルトヘイトの中で人々がどのように思い、行動し始めるようになったのか、その揺れる心持ちを知ることができる物語です。歴史的事実の裏には、必ず無名の多くの人の思いがあふれているのだということわかってきます。原書は古い(1989年)のですが、後書きでそれ以降の南アフリカの状況を補足しました。
著者のビヴァリー・ナイドゥーさんとは、南アフリカのケープタウンで「子どもの本の世界大会」があったとき、お目にかかってお話をすることができました。

(編集:家井雪子さん 挿絵:伏原納知子さん)


ジャクリーン・ウッドソン『レーナ』表紙(さくまゆみこ訳 理論社)

レーナ

アメリカのフィクション。アフリカ系のマリーの父親は大学で教えていて、いい家に住んでいます。でも母親は家を出て世界各地を回って自分探しをしています。そんなマリーの学校に転校生のレーナがやってきました。白人のレーナの母親はガンで亡くなり、父親はいわゆる「プアホワイト」。このあたり、従来のアフリカ系の作家が書いた作品とは設定が逆転しています。マリーとレーナは肌の色が違うのを乗り越えて友だちになります。でも、レーナには秘密がありました。父親から性的虐待を受けていたのです・・・。
作者のウッドソンはアフリカ系アメリカ人の女性で、私、この人の大ファンです。表現はとてもリリカルなのに、きちんと社会問題(この作品は、人種問題、児童虐待など)を扱っているんです。父と娘二組の物語でもあります。ぜひ読んでください。沢田さんの表紙絵がまたいいですね。
(絵:沢田としきさん 装丁:高橋雅之さん 編集:平井拓さん)

*ジェーン・アダムズ児童図書賞銀賞受賞
*コレッタ・スコット・キング賞銀賞受賞


ヴィクター・マルティネス『オーブンの中のオウム』さくまゆみこ訳

オーブンの中のオウム

メキシコ系アメリカ人の詩人が初めて書いたYA文学で、メキシコからの移民チカーノの少年の息づかいが伝わってきます。父親は飲んだくれのうえに暴力をふるう。兄や姉はいつもトラブルに巻きこまれる。一家はいつも貧困と差別と暴力にさらされているけれど、その家族を見る著者の目には、ぬくもりも感じられます。アメリカ人やスペイン語の得意な方に聞いてもわからないチカーノ特有の表現がたくさん出てくるので、作者に何度もe-mailで問い合わせたりして、翻訳には苦労しました。
(表紙絵:木村タカヒロさん 装丁:鈴木成一さん 編集:神田侑子さん、長田道子さん、沼田敦子さん)

*全米図書賞受賞、産経児童出版文化賞受賞


ジェフ・ブラウン文 トミー・ウンゲラー絵『ぺちゃんこスタンレー』さくまゆみこ訳

ぺちゃんこスタンレー

ユーモアたっぷりの物語。ある日、目が覚めるとスタンレーは厚さ1.3センチのぺちゃんこになってしまっていました。さあ、どうする? でも、スタンレーはその薄さでなければできないことを次々にやっていくのです。そのあたりが、とても楽しい。昔イギリスにいたとき、下宿先の子どもたち3人に読んであげると、年齢もちがう3人が3人ともげらげら笑いながら大喜びした絵物語。ウンゲラーの絵もとっても味があっておもしろいんです。いくつか出版社に持ち込んだけど断られて、やっとあすなろで出してくれました。でも、もう何度も刷を重ねています。
(編集:山浦真一さん)


グレアム・ソールズベリー『その時ぼくはパールハーバーにいた』さくまゆみこ訳

その時ぼくはパールハーバーにいた

アメリカのフィクション。真珠湾奇襲のときハワイに暮らしていた日系ハワイ人の少年トミカズとその一家の物語。日米関係が緊迫してくると、移民してきた父親と、日本から呼び寄せた祖父は、収容所に入れられてしまいます。自分はアメリカ人だと思っていたトミカズも、それまで遊んでいた友だちと遊べなくなります。日常生活が一変して、悩みながらも成長していく少年を描いています。
著者ソールズベリーの父親は、第二次大戦の日本軍との戦いで戦死しているのですが、それでもこういう物語が書けるのですね。表紙絵を描いているのが横山隆一さんのお嬢さんなので、トミカズ少年はどこかフクちゃんに似ています。
(表紙絵:横山ふさ子さん 装丁:森枝雄司さん 編集:米田佳代子さん)

*スコット・オデール賞受賞


アリソン・レスリー・ゴールド『もうひとつの『アンネの日記』」さくまゆみこ訳

もうひとつの「アンネの日記」

ノンフィクション文学。アンネ・フランクの同級生で親友だったハンナ・ホスラーが、ナチス占領下でのつらい体験や、アンネの思い出などを語っています。著者はハンナの回想を聞き書きしています。隠れ家にいたアンネはナチスに見つかって逮捕されたため「アンネの日記」は途中で終わっていますが、ハンナは、ホロコーストを奇跡的に生きのびてイスラエルに暮らし、子どもや孫にも恵まれました。アンネのケースが特殊ではなかったことがよくわかります。
(装丁:森枝雄司さん 編集:中田雄一さん)

*産経児童出版文化賞大賞受賞、厚生省中央児童福祉審議会特別推薦


ジャクリーン・ウッドソン『マーガレットとメイゾン』さくまゆみこ訳

マーガレットとメイゾン

アメリカのフィクション。ニューヨークに住むアフリカン・アメリカンの少女の友情物語。『レーナ』の作者ジャクリーン・ウッドソンが自分の子ども時代を思い出して書いたシリーズ〈マディソン通りの少女たち〉の1巻目です。祖母に育てられたメイゾンと、父を亡くしたマーガレットが主役ですが、超能力をもつデルさん、北米先住民のおばあちゃんなど、脇役も魅力的です。
(装丁:鳥井和昌さん 編集:米村知子さん)

SLA夏休みの本(緑陰図書)選定
*JBBY賞・翻訳者賞(シリーズ対象)


E.B.ホワイト『スチュアートの大ぼうけん』さくまゆみこ訳

スチュアートの大ぼうけん

アメリカのフィクション。映画「スチュアート・リトル」の原作です。人間の一家にネズミの子が生まれるという不思議な設定ですが、映画ではあまりにも奇妙だと思ったのか、スチュアートは最初からペットという設定になっています。2000年夏に映画が日本にもやってきて私も見ました。
(編集:山浦真一さん)


エリック・キャンベル『ゾウの王パパ・テンボ』さくまゆみこ訳

ゾウの王パパ・テンボ

イギリスで出たフィクション。舞台は東アフリカのタンザニア。儲けと復讐のために象牙狩りをする男と、パパ・テンボとよばれる大きなゾウの戦い。キャンベルの前作『ライオンと歩いた少年』と同じように、この作品でも人間の子ども(この本では少女アリソン)と野性の獣(この本ではゾウ)が心を通わせあう瞬間が描かれています。スリルとサスペンスがいっぱいの迫力ある物語です。
(挿絵:有明睦五朗さん 編集:米田佳代子さん)


エミリー・ロッダ『ローワンと魔法の地図』さくまゆみこ訳

ローワンと魔法の地図

オーストラリアのバイロンベイに行ったときに何軒かの本屋さんを回って、今子どもが夢中で読んでいる本を教えてもらいました。その中から探し出した本です。本嫌いな子どもでも読書の楽しみを味わえるのではないかと思いました。
ローワンはバクシャーという家畜の世話をする少年。あるとき、村に水が流れてこなくなり、勇者をつのって水源である山に登って原因を確かめることになります。ローワンは勇者とはほど遠い臆病な少年なのですが、魔法の地図が読めるのがなぜかローワン一人だったため一緒に行くことになってしまいます。最後には竜も出て来て冒険とスリルに満ちています。
小学校高学年なら読めるように訳したつもりでしたが、課題図書の対象は中学生でした。全5巻のシリーズもので、どの巻でも弱虫のローワン君は、いつのまにか冒険にまきこまれてしまいます。個人的には、ハリー・ポッターよりこっちのシリーズの方がおもしろいのではないかと思っています。子どもたちから手紙がくるのが何よりうれしい。
(装丁:丸尾靖子さん 編集:山浦真一さん)

*オーストラリア児童図書賞・最優秀賞受賞
*毎日新聞青少年読書感想文全国コンクール課題図書

◇◇◇

〈訳者あとがき〉

この作品に最初に出会ったのは、オーストラリアのバイロン・ベイという海辺の町でした。岬からイルカやクジラが泳いでいるのが見えるその町で、本屋さんに入っていった私は、店員さんに、今、子どもたちが夢中になって読んでいる本があったら教えてほしいとたのみました。その店員さんが出してきてくれたのが、このローワン少年の出てくるシリーズでした。店員さんは、「このシリーズは、仕入れてもすぐ売れてしまうんです」と言って、その時には、二巻目は店にありませんでした。とりあえず一巻目と三巻目を買って帰って読んでみると、これがおもしろいのです。日本に帰ってから二巻目も取り寄せて、一気に読みました。

その後、このシリーズについて調べてみると、一巻目の本書はオーストラリア児童図書協会が選ぶ年間最優秀児童図書賞を受賞していることがわかりました。そして三巻目も同じ賞の優秀賞に選ばれていました。

この本には、竜、洞窟、クモ、底なし沼、魔法をかけられた地図など、ファンタジーの読者におなじみのものが登場し、読者をどきどき、わくわくさせるストーリーが展開していきます。そればかりか、この作品は、これまでのファンタジーにはない新しい魅力ももっています。その魅力の一つは、主人公が、内気で臆病で、いかにも冒険には不向きな男の子だという点です。これまでのファンタジー作品の主人公のほとんどが、最初から勇気があったり、修業が好きだったり、好奇心や冒険心に富んでいる者だったことを考えると、この点は異色だと思います。ローワンは、運命のいたずらで仕方なく山にでかけていき、途中でも怖い怖いと思いながら、それでもとうとう最後には、村人も家畜も竜も救うことになるのです。

もう一つの新しさは、ジェンダーをこえた男女差のない社会が描かれているという点です。はじめのほうに、リンの谷の村の最長老で村長の役割をしているランという人物が出てきますが、すっと読んだだけではランが男性なのか女性なのかわかりません。よく読んでみると、原文ではshe(彼女)という代名詞が出てきて、ランが女性であったことがわかります。また魔の山に出かけていく勇者たちは、ローワンを除くと男性三人、女性三人です。体格はストロング・ジョンが一番大きいらしいということはわかりますが、力や勇気や知恵の点では、男性も女性も同じように描かれています。つまり、従来の「男の役割」「女の役割」「男らしさ」「女らしさ」にとらわれず、それぞれの個人がその人にふさわしい役割を果たしていく社会が、作者の一つの理想として描かれているのです。

作者のエミリー・ロッダは、本名をジェニファー・ロウと言い、一九四八年にシドニーに生まれました。シドニー大学で英文学の修士号を取ったのち、出版社に職を得て、編集者になります。子どもの本を書くきっかけは、娘のケイトに、自分で作ったお話を聞かせたことでした。ケイトがこのお話をとても気に入ったので、出版を思い立ち、きちんとタイプして自分が勤めていた出版社に売り込んだのですが、そのときにペンネームとして祖母の名エミリー・ロッダを使いました。この初めての作品『とくべつなお話』は、一九八五年にオーストラリア児童図書最優秀賞を獲得しました。二作目の『ふしぎの国のレイチェル』も一九八七年の同じ最優秀賞に選ばれます。エミリー・ロッダは、その後もオーストラリアで最高の児童図書にあたえられるこの賞を、合計五回も受賞しています。パトリシア・ライトソンやアイヴァン・サウスオールなど何回か受賞した作家はほかにもいますが、五回も受賞したのは、エミリー・ロッダだけです。昨年末には、ローワンシリーズの四巻目が出版されましたが、これも、オーストラリアの子どもたちにはすでに大人気を博し、今年の最優秀児童図書賞の有力な候補となっています。

二〇〇〇年五月

さくまゆみこ


ジャクリーン・ウッドソン『青い丘のメイゾン』さくまゆみこ訳

青い丘のメイゾン

アメリカのフィクション。「マディソン通りの少女たち」の第2巻。私立の寄宿学校に転校したメイゾンは、白人の少女たちの仲間にも、かといって数少ない黒人の少女たちの仲間にも入れず、孤独な日々を過ごします。作者のウッドソンは、今年コレッタ・スコット・キング賞を受賞しました。感受性の強い少女が生きていくのは、昔も今もそう簡単なことではないようです。
(絵:沢田としきさん 装丁:鳥井和昌さん 編集:米村知子さん)


E.B.ホワイト『シャーロットのおくりもの』さくまゆみこ訳

シャーロットのおくりもの

アメリカのフィクション。1952年にアメリカで出版されて以来、ずっと読み継がれてきた動物ファンタジーの古典です。以前別の出版社から出ていた翻訳(鈴木哲子さん訳で、法政大学出版局刊)は、今の子どもには少し読みにくくて残念だと思っていました。今回まったく新たに訳し直す機会をあたえられ、今の子どもにも充分読んでもらえるようになったのではないかと思います。
(装丁:丸尾靖子さん 編集:山浦真一さん、草野浩子さん)

*ニューベリー賞オナー(この年の本賞はアン・ノーラン・クラークの『アンデスの秘密』が受賞)
*ホーンブック・ファンファーレ


ジャクリーン・ウッドソン『メイゾンともう一度』さくまゆみこ訳

メイゾンともう一度

アメリカのフィクション。「マディソン通りの少女たち」の第3巻。新しい学校に通い始めたメイゾンとマーガレットですが、メイゾンの前には蒸発した父親が現れます。マーガレットは、不自然なダイエットに苦しんだり、メイゾンとの仲がぎくしゃくするのに悩んだりします。キャロラインという白人の少女や、ボーという黒人の少年とも友だちになって、二人は成長していきます。
(絵:沢田としきさん 装丁:鳥井和昌さん 編集:米村知子さん)


エミリー・ロッダ『ローワンと黄金の谷の謎』さくまゆみこ訳

ローワンと黄金の谷の謎

オーストラリアのファンタジー。『ローワンと魔法の地図』に続くローワン・シリーズの第2巻。リンの村が闇に潜む敵の魔手におびやかされ(といってもこの辺が普通の物語とはひと味ちがいます)、弱虫のローワンが、こんどは〈旅の人〉の少女ジールと一緒に空を飛び、またまた思いがけない冒険をすることになります。どきどきワクワクのエンタテイメントですが、ある意味では自然の力の恐ろしさと素晴らしさを描いた作品ともいえると思います。
(絵:佐竹美保さん 装丁:丸尾靖子さん 編集:山浦真一さん、佐近忠弘さん)

◇◇◇

〈訳者あとがき〉

本書は、オーストラリアの作家エミリー・ロッダが書いたローワンの冒険シリーズの二作目です。シリーズといっても、それぞれの巻で物語は完結するので、一作目の『ローワンと魔法の地図』を読んでから本書を読んでもおもしろいし、この二作目から読み始めてもおもしろい、と思います。わたしは、オーストラリアのバイロン・ベイという町で初めて出会った三作目から読み始めて、このシリーズにすっかりはまってしまいました。

オーストラリアで今いちばん人気のある女性作家エミリー・ロッダは、一九四八年にシドニーに生まれ、子どものころから本を読んだり物語を書いたりするのが大好きでした。結婚して子どもができてからは、その子たちに物語をつくってきかせていましたが、そのうちそうした物語を気に入ってくれる人が家族以外にもふえていきました。最初は出版社で編集の仕事をしながら、自分の趣味として少しずつ作品を書いていましたが、どんどん人気が高くなり、一九九四年からは作家業に専念しています。

今でも「趣味は何ですか?」ときかれて「本を読んだり書いたりすること」と答えるくらいですから作家専業になったのが遅いわりには作品数も多く、これまでに子どもの本を四八点、大人向けのミステリーを八点出版し、オーストラリア最高の子どもの本にあたえられる児童文学賞を五回も受賞しています。

つぶぞろいの作品を次々にうみだす秘密は、エミリー・ロッダがいつも持ち歩いているノートにあるようです。このノートに、何かのときにふっと頭にうかんだアイディアやプロットや、おもしろい人物などのことを、なんでも書き留めておくのだそうです。そして執筆中にゆきづまったときは、このノートを開くと、書き進めていくヒントが見つかるのだといいます。

数多くの作品の中で、子どもにいちばん人気が高いのが、このローワンのシリーズです。現在四作目までがオーストラリアで出ていますが、今年中には五作目が出ると聞いています。日本語版は三作目以降もあすなろ書房で出ることになっていますので、どうぞ楽しみにしていてくださいね。

なお、最近エミリー・ロッダのホームページができました。興味がおありの方は、http://emilyrodda.com/ をご覧ください。作者の写真も載っていますよ。

二〇〇一年六月二〇日

さくまゆみこ


ディック・キング=スミス『奇跡の子』さくまゆみこ訳

奇跡の子

イギリスのフィクション。著者のキング=スミスが、自分でいちばん気に入っているという作品です。イングランドの田舎の牧場にある日捨てられていた男の子は、障碍を背負っていたものの、馬や鳥やキツネやカワウソたちと心を通わせることができました。この少年が、まわりの人々や動物と交流をしながら生きた軌跡をたどります。宮澤賢治の『虔十公園林』を思わせるような、愉快な作品が多いキング=スミスとしては異色のしみじみとした作品です。
(絵:華鼓さん 装丁:野崎麻理さん 編集:中田雄一さん)


ジャクリーン・ウッドソン『ミラクルズボーイズ』さくまゆみこ訳

ミラクルズ ボーイズ

アメリカのフィクション。ニューヨークのハーレムで、三人の兄弟が生き抜いていく物語です。兄弟の父はアフリカ系アメリカ人で、池で溺れそうになった白人女性を助けて低体温症になり、命を落としてしまいます。兄弟の母はプエルトリコ人で、病気で亡くなります。残された息子たちは、それぞれがトラウマを抱えながら、なんとか三人で生きていこうとします。
(絵:沢田としきさん 装丁:高橋雅之さん 編集:小宮山民人さん、奥田知子さん)

*コレッタ・スコット・キング賞受賞


エミリー・ロッダ『ローワンとゼバックの黒い影』さくまゆみこ訳

ローワンとゼバックの黒い影

オーストラリアのファンタジー。ローワン・シリーズの第4作目。妹のアナドが怪物に誘拐されたため、ローワンはゼバックの地に乗り込んでいきます。そこで出会ったのが、絹に絵を描いてきた家族。そして、300年ものあいだ隠されていたリンの歴史の秘密が明らかになります。異世界ファンタジーですが、著者のロッダさんは、やっぱりこの異世界の成り立ちまでしっかり考えてシリーズを作られていたのですね。
(絵:佐竹美保さん 装丁:丸尾靖子さん 編集:山浦真一さん、佐近忠弘さん)

◇◇◇

〈訳者あとがき〉

オーストラリアで生まれて、日本でも大人気の〈リンの谷のローワン〉シリーズの四巻目をおおくりします。

このシリーズは、それぞれの巻が独立した物語になっているので、どの巻から読んでいただいてもいいのですが、本書から読みはじめる方のために、かんたんな説明をしておきます。

一巻目の『ローワンと魔法の地図』では、リンの村でバクシャーという家畜の世話係をしているローワンが、ほかの村人六人といっしょに、〈禁じられた山〉に登る羽目になります。ローワン以外はみんな勇敢でたくましい大人たちです。ところが、〈禁じられた山〉は一行七人を次々に試練にかけてゆき、一人また一人と脱落してしまいます。最後には、村に水が流れてこなくなった原因が突き止められ、リンはまた豊かな水に恵まれた村としてよみがえります。「勇気」をテーマにしたこの作品には、リンの村の成り立ちや、ローワンの家庭環境についても、くわしく書かれています。

二巻目の『ローワンと黄金の谷の謎』には、リンの村人と、〈旅の人〉たちの反目が描かれています。奇妙な眠り病に襲われたリンの村人たちは、〈旅の人〉が呪文をかけたのではないかと疑うのです。ところが、病の原因は思いがけないところにあり、それを発見したローワンは、村人を助けるために空を飛んで大活躍します。エコロジーの観点も取り入れた作品です。

三巻目の『ローワンと伝説の水晶』の舞台は、海ぞいのマリスの地です。マリスの民のリーダー〈水晶の司〉は、三氏族の代表の中から選ばれるのですが、選ぶ役目はリンの〈選びの司〉。リーダー選びの際には各氏族の思惑が入り乱れ、マリスの地は混乱に陥ります。その混乱に乗じて、海の向こうからゼバックが攻めてきます。〈水晶の司〉にふさわしいのは誰なのか? 果たしてゼバックは撃退できるのか? 最後にはあっと驚くどんでん返しが待っています。

作者のエミリー・ロッダは、すでに六〇点以上の児童書を書いている人気作家です。『デルトラ・クエスト』(邦訳は岩崎書店)などゲーム的なおもしろさを前面に押し出した作品もありますが、文学としての味わいの深い作品もあり、オーストラリア児童図書賞を何度も受賞しています。このローワンのシリーズは、ロッダの作品の中では子どもの人気がいちばん高く、またご自分でもいちばん楽しく執筆できたシリーズとのことで、一巻目が児童図書賞の最優秀賞を、三巻目が優秀賞を獲得し、四巻目以降も候補作に挙がりました。図書館でも高い評価を受けています。

この秋には五巻目が出版されると聞いているので、今度はどんな展開になるか、私も楽しみにしています。

二〇〇二年五月

さくまゆみこ


エミリー・ロッダ『ローワンと伝説の水晶』さくまゆみこ訳

ローワンと伝説の水晶

オーストラリアのファンタジー。『ローワンと魔法の地図』『ローワンと黄金の谷の謎』に続く<リンの谷のローワン>シリーズの第3作目です。不思議な呼び出しを受けたジラーとローワンは、海辺にあるマリスの町まで出かけていきます。ところが、マリスでは〈水晶の司〉の地位をめぐって3種族が争っており、ローワンは思わぬ冒険にひきずりこまれてしまいます。最後のどんでん返しには、うなってしまいました。
(絵:佐竹美保さん 装丁:丸尾靖子さん 編集:山浦真一さん、佐近忠弘さん)

◇◇◇

〈訳者あとがき〉

ローワンシリーズも本書で三作目となり、弱虫だったローワンも少しずつたくましくなってきました。それぞれ独立した物語になっているので、どの巻から読んでいただいてもいいのですが、本書から読み始める方のために少し説明をしておきましょう。もっとも、いちばんおもしろい部分は実際に作品を読んで楽しんでいただいたほうがいいので、ここでは簡単な紹介にとどめます。

一作目の『ローワンと魔法の地図』では、リンの村でバクシャーという家畜の世話係をしているローワンが、ほかの村人六人と一緒に、魔の山に登る羽目になります。ローワン以外はみんな勇敢でたくましい大人たちです。ところが魔の山は一行七人を次々に試練にかけてゆき、一人また一人と脱落してしまいます。最後には、村に水が流れてこなくなった原因がつきとめられ、リンはまた豊かな水に恵まれた村としてよみがえります。この巻には、リンの村の成り立ちや、ローワンの家庭環境についても、くわしく書かれています。

二作目の『ローワンと黄金の谷の謎』には、リンの村人と〈旅の人〉たちの反目が描かれています。奇妙な眠り病に襲われたリンの村人たちは、〈旅の人〉が呪文をかけたのではないかと疑うのです。ところが病の原因は思いがけないところにあり、それを発見したローワンは、村人を助けるために空を飛んで大活躍します。

『ローワンと魔法の地図』も『ローワンと黄金の谷の謎』も、おかげさまで大変評判がよく、弱虫で怖がりやのローワンも、多くの人に気に入ってもらえているようです。謎解き、冒険、ファンタジーと、おもしろい要素をそろえたこのシリーズは、一作目がオーストラリアで最も優れた児童文学にあたえられる児童図書賞の最優秀賞を、三作目の本書が優秀賞を受けています。

オーストラリアでは現在四作目まで出版されていますが、二〇〇二年の秋には、五作目も出版されるというので、今度はどんな物語になるのか、私も今から楽しみにしているところです。

本書を訳すにあたって、原著の設定が少しわかりにくかった箇所は、日本語版ではわかりやすく改めました。それも、手紙で著者のエミリー・ロッダさんに質問をし、話し合った結果であることをお断りしておきます。

最近本屋さんには新しい冒険ファンタジー作品がたくさん並んでいるので、私もいろいろ読んでみました。ひいき目かもしれませんが、やっぱりローワンのシリーズがいちばんおもしろい、と私はひそかに思っています。とくに、スピーディーな展開でありながら、それぞれの人物がうかびあがるように描かれているところが、私は好きです。それに私は、文章の端々に垣間見える作者の世界観も、なかなか気に入っているのです。

二〇〇二年一月

さくまゆみこ


コーラ・テイラー『ジュリー:不思議な力をもつ少女』さくまゆみこ訳

ジュリー〜不思議な力をもつ少女

カナダのフィクション。ジュリーには、ほかの人には見えないものが見えています。幼いころは作り話がじょうずだと言われましたが、物心ついてからは普通と違うことが不安で、どうしていいかわからなくなることもあります。でも、まわりに人には、この気持ちはなかなかわかってもらえません。ある日、ジュリーは空を船団がゆっくり進んでくるのを見ました。これはいったい何を意味しているのでしょう? ジュリーは心配でたまらなくなります。
(絵:佐竹美保さん 装丁:岡孝治さん 編集:喜入今日子さん)

*カナダ図書館協会最優秀児童図書賞受賞
*カナダ総督文学賞受賞


エミリー・ロッダ『ローワンと白い魔物』さくまゆみこ訳

ローワンと白い魔物

オーストラリアのファンタジー。ローワン・シリーズの5作目です。リンの谷はいつまでも白い雪にとざされ、おまけに山の上からは白い魔物が這い出てきます。食料がなくなり、村人たちは山をおりて避難する羽目になってしまいました。なんとかして冬を終わらせて春をもたらそうと、またローワンが活躍します。今度はノリス、シャーラン、ジールと一緒の冒険です。
(絵:佐竹美保さん 装丁:丸尾靖子さん 編集:山浦真一さん+佐近忠弘さん)

◇◇◇

〈訳者あとがき〉

お待たせいたしました。ローワン・シリーズの五巻目の日本語版をお届けします。

このシリーズは、熱心に読んでくださる方が多く、「次の巻を早く翻訳して」というお便りもたくさんいただきました。ありがたいことです。この巻にも、そうしたロッダ・ファンの期待を裏切らないおもしろさがいっぱいつまっています。

今回は、まだオーストラリアで原書が出る前の校正刷りを入手して訳し始めました。第一段階の翻訳原稿がちょうど出来上がったころ、オーストラリアで出版された本を見てびっくり。表紙のイメージが前の四巻とはがらっと変わっていたのです。でも、日本語版は相変わらず佐竹美保さんのすばらしい絵がついているので、シリーズのイメージはそのままで楽しんでいただけると思います。先日韓国でもこのシリーズの一巻目『ローワンと魔法の地図』が出版されましたが、この韓国版にも、佐竹さんの表紙絵や挿絵がそっくり使われています。

それにしても、エミリー・ロッダという作家は、本当にじょうずなストーリー・テラーだと思います。どの巻も、読者をぐんぐん引っぱっていき、最後にはまたどんでん返しを用意しているという構成には、わたしも感心させられっぱなしです。

エミリー・ロッダのホームページに、作品を書くためのヒントがのっていました。創作に対する作者の考え方の一端がわかるように思うので、ちょっと紹介しておきましょう。

・書きつづけましょう。
・自分が知っているタイプの人や場所について書いてみるのがいいでしょう。
・自分が物語の世界の中で実際に生きているつもりになりましょう。そして、どう感じるのか、何が見えるのか、何が聞こえるのかを描写しましょう。そうすれば読む人も、物語の世界の中に入りこむことができます。
・読書も役に立ちますが、自分自身のスタイルをみがけばみがくほど、書いたものはよくなります。
・書くことを楽しみましょう!

ご自分もきっと楽しんで書いていらっしゃるのでしょう。わたしも楽しんで翻訳をしました。

さて、ローワン・シリーズはこのあとまだ続くのでしょうか? もっと続けて読みたいとわたしも思いますが、今のところはまだ未定のようです。とりあえず次は犬たちを主人公にしたエミリー・ロッダ作品をご紹介したいと思っています。これも、愉快な作品なので、楽しみにしていてくださいね。

二〇〇三年七月一〇日

さくまゆみこ


エミリー・ロッダ『ふしぎの国のレイチェル』さくまゆみこ訳

ふしぎの国のレイチェル

オーストラリアのファンタジー。「リンの谷のローワン」シリーズでおなじみのロッダさんが書いた、おかしなおかしな物語。風邪をひいて退屈していたレイチェルは、いつのまにかユニコーンに乗って、空にブタが浮かぶふしぎな次元に入り込んでしまいます。おまけに出会ったおばあさんも、おじいさんも、どこかおかしい! ロッダさんのユーモアのセンスが全開になり、謎解きもあって、たのしく読める一冊です。
(絵:杉田比呂美さん 装丁:高橋雅之さん 編集:山浦真一さん、佐近忠弘さん)

*オーストラリア児童図書賞・最優秀賞
*SLA夏休みの本(緑陰図書)選定


ジャッキー・フレンチ『ヒットラーのむすめ』さくまゆみこ訳

ヒットラーのむすめ

オーストラリアのフィクション。ある雨の日スクールバスを待っているときに、アンナは「ヒットラーには娘がいて……」というお話を始めます。マークは、アンナの作り話だと思いながらも、だんだんその話に引き込まれ、「もし自分のお父さんがヒットラーみたいに悪い人だったら……」「みんなが正しいと思っていることなのに、自分は間違っていると思ったら……」などと、いろいろと考え始めます。物語としてとてもうまくできています。現代の子どもが、戦争について考えるきっかけになるのではないかと思います。
(装丁:鈴木みのりさん 編集:今西大さん)

オーストラリア児童図書賞・最優秀賞
産経児童出版文化賞JR賞(準大賞)

◇◇◇

〈訳者あとがき〉

ヒットラーを知っていますか? 名前は聞いたことあるけど、よく知らないという人も多いかもしれません、。アドルフ・ヒットラーは一八八九年オーストリアに生まれ、最初は芸術家になろうとしますが失敗してドイツに移住し、第一次世界大戦にドイツ兵として参戦します。一九一九年にはドイツの労働党(のちのナチス)に入党して、たくみな演説で人々の心をとらえて党の独裁者となり、三四年には首相と大統領を兼ねて自らを総統と称するようになります。それ以降は、気に入らない「敵」を抹殺し、近くの国をどんどん侵略して、第二次世界大戦を引き起こします。そして大戦中に六〇〇万人のユダヤ人、五〇万人のロマ人、ほかに体の不自由な人たちなどあわせて約一一〇〇万人を、強制労働や毒ガスなどで大量に虐殺したのです。このとき日本は、イタリアとともにヒットラーのドイツと手を結び、オーストラリアをふくむ世界を敵に回して戦って負けたのでした。

第二次世界大戦とか、ナチスとかヒットラーというと、自分とはあまり関係のない昔の話に思えます。『アンネの日記』や、わたしが訳した『もう一つの「アンネの日記」』など、ナチスが支配した社会の中でのユダヤ人の苦しみを書いた本は、日本でも数多く出版されてよく読まれていますが、きっと昔の歴史をふりかえるような気もちで読む人が多いと思います。そして今はもうそんなひどい時代は終わってみんながより幸せな暮らしをすることができるようになったのだと、わたしたちはつい思ってしまいがちです。

でも、ほんとうにそうなのでしょうか? 身の回りには苦しんでいる人たちが見えなくても、世界を見まわしてみると、あのときのユダヤ人と同じように理不尽な弾圧や攻撃を受けて苦しんでいる人たちは、まだたくさんいるのではないでしょうか? マークの夢の中には、ジーンズをはいて現代風のヘアスタイルをしたヒットラーが出てきますが、今の時代だってヒットラーのような人がまたあらわれるかもしれません。あるいは、もうあらわれているのかもしれません。

この『ヒットラーのむすめ』は、ほんとうにいたかどうかわからない謎の少女ハイジと、ハイジの物語にひきこまれていく現代の少年マークをうまくつなげることによって、第二次世界大戦の時代と、わたしたちが生きている今の時代をうまく結びつけています。マークは「どうやったら善悪の違いがわかるのだろう?」とか、「自分のお父さんが極悪人だったらどうしたらいいだろう?」などと、さまざまな疑問をもちますが、それはマークだけでなく、多くの子どもたちがいだく疑問ではないでしょうか?

作者のジャッキー・フレンチは、子どもの本ばかりでなく園芸や料理の本も書いているオーストラリアの女性作家です。『ヒットラーのむすめ』はオーストラリア児童図書賞を受賞したばかりでなく、イギリスやアメリカでも賞を受けたり推薦図書にえらばれたりして、高い評価を受けています。

さくまゆみこ


マーグリート・ポーランド『カマキリと月:南アフリカの八つのお話』さくまゆみこ訳

カマキリと月〜南アフリカの八つのお話

南アフリカのフィクション。南アフリカに古くから住んでいる人々の世界観や宇宙観をよりどころにして書かれた、八つの動物ものがたり。主人公の動物たちが、自然の中でいとなむ暮らしや冒険の物語には、私たちを深いところから元気にしてくれる優しい力があふれています。以前単行本で出ていた作品の、文庫での再刊です。
(絵:リー・ヴォイトさん 装丁:辻村益朗+大野隆介さん 編集:松本徹さん)

*パーシー・フィッツパトリック青少年文学賞(南アフリカ)受賞
*産経児童出版文化賞受賞


ミシェル・ペイヴァー『オオカミ族の少年』さくまゆみこ訳

オオカミ族の少年

イギリスのファンタジー。舞台は今から6000年も前の北の国。主人公の少年トラクは悪霊にとりつかれたクマに父親を殺され、孤児になってしまいます。しかも、そのクマを退治するために精霊の山に行くという使命を負わされます。旅の仲間は、オオカミの子ウルフと、ワタリガラス族の少女レン。ハラハラ、ドキドキの連続です。 あの「ハリー・ポッター」より契約金が高かったという噂の本! 6巻続くシリーズの1作目。
(絵:酒井駒子さん 編集:竹下純子さん、岡本稚歩美さん 装丁:桂川潤さん)

◆◆◆

<著者からのコメント>

私は文字が読めるようになる以前から、先史時代に惹きつけられていました。10歳になる頃には、弓矢を手にし、一匹のオオカミを友に森で一人で生きていくことを夢見るようになりました。ロンドンに住んでいたので、両親が私に飼わせてくれたのは、オオカミではなく、スパニエル犬でしたが、私は先史時代の人々がしていたことを、できる限り真似してみました。
・・・・・・大人になって、子ども時代の夢は忘れなければと思いました。大学在学中に、少年と子オオカミの話を書いたことがありましたが、あまり良い出来ではなく、放ってありました。
その15年後、南カリフォルニアの山間部を単独で徒歩旅行していたとき、突然、子グマをつれた大きな黒クマに遭遇しました。子グマを連れていることでとても気が立っており、私に出ていけと警告しました。幸いにも私は母グマをなだめることができました。(歌を歌うことで!)その間じゅう、私はおびえきっていましたが、あとになって興奮してきました。自分が時代をさかのぼったような不思議な感覚を体験したからです。
それから何年かして、昔書いたオオカミと少年の話を書きなおすことを考え始めました。クマに出会ったときの感覚を思いおこしたとたん、先史時代への熱い思いがあふれるようによみがえってきたのです。こうして生まれたのが『オオカミ族の少年』です。


バーナード・アシュリー『リトル・ソルジャー』さくまゆみこ訳

リトル・ソルジャー

イギリスのフィクション。家族を皆殺しにされて少年兵になったカニンダは、ある日慈善団体に保護されて、いやいやながらアフリカからロンドンへやってきます。でも、カニンダが考えているのは故郷に帰って敵の氏族を殺すことだけです。一方ロンドンでも同じくらいの年齢の子どもたちが「戦争」と称するギャング同士の喧嘩をしていて、カニンダはそれに巻き込まれたり、同じ学校にやってきた敵の氏族の子どもを殺そうとしたりします。アフリカの少年兵を扱ったリアリスティックな物語。
(表紙絵:影山徹さん 装丁:鳥井和昌さん 編集:浦野由美子さん)


アラン・ストラットン『沈黙のはてに』さくまゆみこ訳

沈黙のはてに

カナダのYA小説。HIV/エイズがテーマです。舞台は南部アフリカ、主人公は16歳のチャンダ。母親と義父、妹二人、弟と暮らしています。義父がエイズになり、母親は自分もエイズにかかっていることを知り、子どもたちに迷惑をかけまいと一人で田舎に戻ります。「エイズ」という語はタブーで、口にすれば地域で仲間外れになるからです。同じようにエイズで両親を亡くした親友エスターと支え合いながら、チャンダが沈黙のタブーを破り、運命を切りひらいていこうとする物語。
『ヘブンショップ』(デボラ・エリス著 さくま訳)も、カナダの作品でした。日本の作家だと、わざわざ外国に出かけて取材したうえで作品を書いたりはしないと思いますが、カナダは、多文化理解という点では児童文学も一歩先を行っているように思います。
(イラストレーション:沢田としき 装丁:タカハシデザイン室 編集:山浦真一さん)

*プリンツ賞銀賞受賞


ジョゼフ・レマソライ・レクトン『ぼくはマサイ:ライオンの大地で育つ』さくまゆみこ訳

ぼくはマサイ〜ライオンの大地で育つ

原マサイの著者が書いたノンフィクション。ケニア北部の遊牧民の子として生まれ、キリスト教の学校に入り、伝統文化と西欧文化の間で悩みながら成長した著者の半生記。ライオン狩りの恐怖、初めて学校に入ったときのとまどい、伝統的な遊牧民の暮らし、サッカーで大統領の応援を受けたこと、アメリカに渡るときの不安などが、素朴で真摯な語り口で語られていきます。渇きで死にそうになったとき牛の鼻をなめて生き延びたという話など、びっくりするようなエピソードも。
著者のレクトンさんは、その後1年の半分はアメリカで教え、もう半分はケニアの遊牧民の福祉のために活動していましたが、今はケニアの政治家になっておいでのようです。
(編集:服部義治さん)


ミシェル・ペイヴァー『生霊わたり』さくまゆみこ訳

生霊わたり

イギリスのファンタジー。トラクが暮らす森を得体の知れない病が襲い、トラクはその治療法を捜しに旅立ちます。しかし海辺に出たトラクはアザラシ族の少年たちに捕らえられ、島に連行されてしまいます。魂食らいの意外な正体が暴かれていくこの巻は、海が舞台。レンとウルフも再び活躍します。1巻よりさらにおもしろさを増しています。
(絵:酒井駒子さん 編集:岡本稚歩美さん 装丁:桂川潤さん)


デボラ・エリス『ヘブンショップ』さくまゆみこ訳

ヘブンショップ

カナダのフィクション。アフガンの子どもたちを描いてきたエリスが、今回はアフリカに出かけて子どもたちを取材し、エイズやエイズ孤児の問題に焦点を当てました。主人公は13歳のマラウイの少女ビンティ。親をエイズで亡くし、親戚に引き取られますが、そこでこき使われたうえに盗みの疑いをかけられて逃げだし、田舎のおばあさんを訪ねていきます。そのうちおばあさんも亡くなり、子どもたちだけで生きていく方法を考えます。あすなろ書房から出した『沈黙のはてに』と同じテーマですが、こちらは小学生高学年から。
(絵:斎藤木綿子さん 編集:今西大さん 装丁:こやまたかこさん)

*ジェーン・アダムズ児童図書賞銀賞


ローレン・セントジョン『白いキリンを追って』さくまゆみこ訳

白いキリンを追って

南アフリカを舞台にしたフィクション。火事で両親をなくして、祖母と暮らすため南アフリカの鳥獣保護区にやってきた11歳のマーティーンは、白いキリンにまつわる不思議な伝説を耳にします。白いキリンは本当にいるのでしょうか? 密猟者との戦いや、マーティーンの出生の秘密もからむ、ドキドキハラハラの冒険物語です。
(装丁:タカハシデザイン室 編集:山浦真一さん)

*SLA夏休みの本(緑陰図書)選定


ミシェル・ペイヴァー『魂食らい』さくまゆみこ訳

魂食らい

イギリスのファンタジー。季節は冬。雪と氷の世界が広がります。この巻では、ウルフが魂食らいにさらわれてしまいます。自分の危険もかえりみず、とにかくウルフを捜して救い出そうとするトラクと、それを向こう見ずだと思いながらも助けてしまうレン。またまた手に汗握るストーリー展開です。6000年前という時代や人物の心理がきちんと書けているので、子どもばかりでなく大人も物語世界に入り込めます。酒井さん描く裏表紙のシロクマは必見!
(絵:酒井駒子さん 編集:岡本稚歩美さん 装丁:桂川潤さん)


コーラ・テイラー『ジュリーの秘密』さくまゆみこ訳

ジュリーの秘密

カナダのフィクション。『ジュリー〜不思議な力をもつ少女』の続篇で、。凡人は、未来を予見したり、ちょっと不思議な雰囲気の作品です。主人公のジュリーは、だれにも見えないものが見えるという不思議な超能力をもっています。人の心を読めたりすると便利だろうなと思ってしまいますが、そんな超能力を実際に持ってしまうと、不安に駆られるのですね。本書のジュリーは、吹雪に閉じこめられたり、悪漢につかまった兄を助け出すために、超能力を使います。
(絵:佐竹美保さん 装丁:岡孝治さん 編集:喜入今日子さん)


ルーシー&スティーヴン・ホーキング『宇宙への秘密の鍵』さくまゆみこ訳

宇宙への秘密の鍵

科学的な知識とおもしろい物語を融合させた、めずらしい作品だと私は思っています。エコ活動家を親に持つジョージは、ふとしたことから隣に住む科学者のエリック(ホーキング博士がモデルですね)、その娘アニーと友だちになります。そしてエリックが持つスーパーコンピュータ「コスモス」が用意した不思議なドアから宇宙に飛び出し、彗星に乗って太陽系をめぐる旅に。ブラックホールをめぐるホーキング博士の研究の成果も説明されているし、星雲や天体の最新の美しい写真も載っています。物語を書いているのは、ホーキング博士の娘さんです。
(装画・挿画:牧野千穂さん 装丁:坂川栄治さん+田中久子さん 編集:津久井恵さん+松岡由紀さん+板谷ひさ子さん)

*厚生労働省:社会保障審議会推薦 児童福祉文化財(子どもたちに読んでほしい本)選定
*SLA夏休みの本(緑陰図書)選定

◆◆◆

<紹介記事>

・「おもしろ読書事典小学生版」(岡山県教育委員会)2014年3月号


ジャクリーン・ウッドソン『あなたはそっとやってくる』さくまゆみこ訳

あなたはそっとやってくる

アメリカのYA小説。ユダヤ系の少女エリーと、アフリカ系の少年ジェレマイアの、ラブストーリー。二人とも心の中にぽっかりとあいた穴を抱えています。それに、仲良く手をつないでいれば、街の黒人たちからも、白人たちからも、いぶかしげな目で見られます。からかう者たちもいます。つきささる視線や言葉をどうかわしていったらいいのでしょう。困難だらけの恋は切なくて苦しくて、それだからこそ二人の結びつきはしだいに強くなっていくのですが・・・。
(装画:植田真さん 装丁:タカハシデザイン室 編集:山浦真一さん)

*読書感想画中央コンクール指定図書(中学校・高等学校)


ミシェル・ペイヴァー『追放されしもの』さくまゆみこ訳

追放されしもの

イギリスのファンタジー。トラクは〈魂食らい〉に付けられたしるしのせいで、氏族たちから誤解されて追放の身に。寄り添ってくれるのは最初はオオカミのウルフだけ。やがてレンとベイルも駆けつけてきます。トラクは14歳、レンは13歳。そろそろ性別も意識するようになり、恋も芽生えそうです。これまでの謎のいくつかが明らかとなり、物語はますますおもしろくなってきています。
(絵:酒井駒子さん 編集:岡本稚歩美さん 装丁:桂川潤さん)


コーラ・テイラー『ジュリー』さくまゆみこ訳 小学館ファンタジー文庫

ジュリー 〜 不思議な力をもつ少女

カナダのフィクション。2003年に出版されたハードカバーの文庫版です。超能力をもった女の子ジュリーが主人公。カナダ図書館協会最優秀児童図書賞とカナダ総督文学賞をとった物語が手軽に読めるようになりました。


エミリー・ロッダ『テレビのむこうの謎の国』さくまゆみこ訳

テレビのむこうの謎の国

オーストラリアのファンタジー。私はよくなくし物をするのですが、この本を読むと、そのなくし物がどこへ行ってしまったのかが、よくわかります。バリアの向こうの謎の国にまぎれこんでしまったのです。どこにでもいそうなパトリックという少年のキャラづくりもいいし、ストーリーテラーとしてのロッダさんのうまさも全開!
続編に『謎の国からのSOS』があります。
(絵:杉田比呂美さん 編集:山浦真一さん 装丁:タカハシデザイン室)

*オーストラリア児童図書賞・最優秀賞受賞


ミシェル・ペイヴァー『復讐の誓い』さくまゆみこ訳 

復讐の誓い

イギリスのファンタジー。舞台は6000年前の北部ヨーロッパ。は、復讐がテーマです。大切な友人の命を奪ったのが〈魂食らい〉だという事実をつきとめたトラクは、復讐を誓って旅立ちます。そして復讐と、友情(愛)との間で揺れ動き・・・トラクも、レンも、ウルフも成長し(当然のことながら、オオカミのウルフの成長がいちばん早いのですが)、新たな事実が次々に明かされていきます。
(絵:酒井駒子さん 編集:岡本稚歩美さん 装丁:桂川 潤さん)


ルーシー&スティーヴン・ホーキング『宇宙に秘められた謎』さくまゆみこ訳

宇宙に秘められた謎

人気の宇宙冒険物語の2巻目です。物語もよくできていて、読んでいるうちに宇宙への関心がおのずと高まってきます。物語のほうは、主人公のジョージが、アメリカに引っ越したアニーを訪ねていき、NASAを見学したりしているのですが、スーパーコンピュータの「コスモス」に届いた謎のメッセージに呼び出されて、ふたたび宇宙へと出ていく、という流れ。
物語の間に、世界の宇宙物理学や天文学など第一線の科学者たちが、「エイリアン(異星人)とのつき合い方」「宇宙にはだれかいますか?」「ゴルディロックス・ゾーンってなに?」など最先端の知識を子どもにわかりやすく伝えるコラムを書いています。
今回のテーマは、宇宙人はいるのか、地球以外に人間の住める場所はあるのか、といったところでしょうか。博士が子どもたちに向けて書いたコラムも掲載されています。
私もこの本の翻訳に取り組む課程で、宇宙のことがいろいろわかってきました。
(装画・挿画:牧野千穂さん 装丁:坂川栄治さん+田中久子さん 編集:津久井恵さん+松岡由紀さん+板谷ひさ子さん)


エミリー・ロッダ『クツカタッポと三つのねがいごと』さくまゆみこ訳

クツカタッポと三つのねがいごと

オーストラリアの絵物語。ハツカネズミを主人公にしたシリーズの2巻目で、チュウチュウ通り2番地に住む古道具屋のクツカタッポが主人公です。クツカタッポというのは、仕事に夢中になるとぼうっとなってしまい、靴の片方をいつもなくしているからです。さて、クツカタッポは旅先で不思議な青いビンを見つけます。このビンを持ち帰って洗ってきれいにしていると、ビンの中からはなんと太ったネズミがあらわれて、願いをかなえてくれるというのです。ストーリーは、昔話の「三つの願い」を下敷きにしていますが、クツカタッポが願ったのは、お金でも物でもありませんでした。ユーモアたっぷりのお話です。
(装丁:タカハシデザイン室 編集:吉田亮子さん、山浦真一さん)


エミリー・ロッダ『ゴインキョとチーズどろぼう』さくまゆみこ訳

ゴインキョとチーズどろぼう

オーストラリアの絵物語。といっても絵のほうは日本人のたしろさんに描いていただいています。原書の絵がイマイチだったからです。ロッダさんが来日なさったとき、このシリーズのことを聞いて、出るのを楽しみにしていました。
チュウチュウ通りは、ハツカネズミたちの住むネコイラン町にあります。そこには1番地から10番地まで、10軒の家が建っていて、気のいい仲間が住んでいます。シリーズは、このチュウチュウ通りの住民たちを1匹ずつフィーチャーしていきます。
この1作目は1番地に住む老ネズミの「ゴインキョ」が主人公。ゴインキョは黄金にかがやくチーズをいっぱい持っています。でも、そのチーズをねらう泥棒がやってくるのです。
ストーリーテラーとしてのロッダさんの技量ががすばらしいと思います。ストーリーがおもしろいだけじゃなくて、ちょっと考えさせられるし。どの見開きにもかわいい絵がついているので、小学校低学年の子どもたちから読んでもらえます。
(装丁:タカハシデザイン室 編集:吉田亮子さん、山浦真一さん)

*厚労省児童福祉文化財選定


エミリー・ロッダ『クイックと魔法のスティック』さくまゆみこ訳

クイックと魔法のスティック

オーストラリアの絵物語。チュウチュウ通りの6番地で暮らすのはクイック。「チーチーチックス」というガールズ・バンドのドラマーです。森の中で穴に落ちたおばあさんを助けたところ、おばあさんはドラムスティックに魔法をかけてくれます。すると、前よりずっとうまくドラムがたたけるようになったクイックは一躍スターに! でも、金もうけしか考えないやつが、ネズミの世界にもいるんですよね。ある日、レックス・サギシーというネズミがあわわれて・・・。最後のお話のまとめ方に、ロッダさんの価値観がきっちりあらわれています。
(装丁:タカハシデザイン室 編集:吉田亮子さん、山浦真一さん)


エミリー・ロッダ『レトロと謎のボロ車』さくまゆみこ訳

レトロと謎のボロ車

オーストラリアの絵物語。チュウチュウ通り7番地のレトロは、車の修理屋さん。夢の車サンダーバードを手に入れようとチーズをためています。ある日、そのレトロに助けを求める手紙が届きます。行ってみたレトロは、ボロ車をおしつけられたあげくに、盗難にあうというさんざんな目に。この巻も、チュウチュウ通りのあったかい仲間たちがすてきです。
(装丁:タカハシデザイン室 編集:吉田亮子さん、山浦真一さん)


エミリー・ロッダ『フィーフィーのすてきな夏休み』さくまゆみこ訳

フィーフィーのすてきな夏休み

オーストラリアの絵物語。大好評の「チュウチュウ通りのゆかいななかまたち」シリーズの第3作。今度は子だくさんのお母さんネズミが主人公。なにしろ子どもが14匹もいて、フィーフィーは毎日大忙し。え、お父さんはって? お父さんは船乗りでたいてい海に出ているのです。そんなお母さんのために、子どもたちは夏休みをプレゼントしようと考えるのですが・・・たしろさんの絵もかわいいし、ロッダさんはほんとにお話を作るのがじょうずですね。
(装丁:タカハシデザイン室 編集:吉田亮子さん、山浦真一さん)


シャーマン・アレクシー『はみだしインディアンのホントにホントの物語』さくまゆみこ訳

はみだしインディアンのホントにホントの物語

アメリカのYA小説。アメリカでたくさんの賞を受賞した北米先住民作家の自伝的小説です。著者は、78%が実体験だと語っています。主人公は、保留地で生まれ育った14歳のアーノルド。体も弱くいじめも受けています。でも、ある日、教科書をぶつけて鼻の骨を折ってしまった白人の先生から聞いた一言で、決意するのです。このままでは希望がない、保留地を出て白人のエリート校へ行こう、と。それは、ただ学校を変えることではなく、さまざまなことを意味していました。
私は翻訳する作品を探すために原書でいろいろ読みますが、この10年ではいちばんおもしろかった作品です。北米先住民の若者の今を知る好著というだけでなく、人間としての誇りとか、希望とか、生きるとは何かとか、そんなことも考えさせてくれます。すてきなおばあちゃんも登場します。
(装丁:城所潤さん 編集:喜入今日子さん)

*全米図書賞受賞
*ボストングローブ・ホーンブック賞受賞
*やまねこ賞読み物部門受賞

***

<紹介記事>

・BOOKMARK 01号


ミシェル・ペイヴァー『決戦のとき』さくまゆみこ訳

決戦のとき

イギリスのフィクション。とうとうこのシリーズも最終刊になりました。最後まで残っていた最強の「魂食らい」イオストラとの対決はどうなるのか? トラクとレンの恋は? ウルフの子どもたちは? 相変わらず読者をはらはらどきどきさせながら、いろいろなことを考えさせてくれます。読ませる力がある本ですね、やっぱり。この終わり方、私は好きです。
(絵:酒井駒子さん 装丁:桂川 潤さん 編集:岡本稚歩美さん)

*ガーディアン賞受賞


ゆかいな農場

フランスの農場に暮らすデルフィーヌとマリネット姉妹と動物たちがくりひろげる物語が七編。めんどりがゾウに変身したり、キツネにそそのかされてニワトリたちが家出したり、ブタがやせるダイエットに夢中になったり、イノシシが学校に出かけていったり……。最初はセンダックの絵を使って英語から訳すはずが、事情あってフランス語から全部訳し直しました。厚労省児童福祉文化財選定。(絵:さとうあやさん 装丁:森枝雄司さん 編集:松本徹さん)

*厚生労働省:社会保障審議会推薦 児童福祉文化財(子どもたちに読んでほしい本)選定


エミリー・ロッダ『レインボーとふしぎな絵』さくまゆみこ訳

レインボーとふしぎな絵

オーストラリアの絵物語。チュウチュウ通り4番地に住むレインボーは、売れっ子ではないけれど、絵を描くのが大好きな画家です。ある日、レインボーのところに老ネズミホームの経営者から手紙が届きます。その手紙には、ホームに飾るための、大きくて楽しい絵を持ってきてほしいと書いてありました。でも、行ってみると、有名な画家たちも自分の絵を持ってきていました。エミリー・ロッダの楽しいお話です。
(装丁:タカハシデザイン室 編集:吉田亮子さん、山浦真一さん)


エミリー・ロッダ『チャイブとしあわせのおかし』さくまゆみこ訳

チャイブとしあわせのおかし

オーストラリアの絵物語。チュウチュウ通りの5番地には、ケーキ屋さんのチャイブが住んでいて、ネコイラン町いちばんのおいしいケーキをつくっています。ところが、ある日出世した昔の友だちに出会ったことから、チャイブは、自分も生き方を変えてもっとおもしろいネズミにならなくては、と思いつめてしまいます。そして、慣れない仕事に挑戦してみるのですが、どれもうまくいきません。
(装丁:タカハシデザイン室 編集:吉田亮子さん、山浦真一さん)


マイケル・モーパーゴ『モーツァルトはおことわり』さくまゆみこ訳

モーツァルトはおことわり

イギリスの物語。語り手は新米ジャーナリストのレスリー。世界一有名な天才バイオリニストのパオロ・レヴィにインタビューをすることになり、緊張のあまり上司から話題にするなと言われていたことをたずねてしまいます。レヴィはなぜモーツァルトを演奏しないのか? それには深いわけがあったのです。読んで行くにつれ、ナチスの強制収容所にとらわれていた音楽家たちの悲劇とその後の物語が、浮かび上がってきます。
フォアマンの絵は、青を基調にしたヴェニスの風景と、収容所を描く暗い色調とが対照的です。
マイケル・モーパーゴは、あとがきでこんなふうに語っています。

(前略)オーケストラの前をならんで歩かされた者たちの多くはガス室へと送られました。そこでしょっちゅう演奏されたのが、モーツァルトでした。
そんなつらくて苦しい状況で演奏させられた音楽家たちは、どんな気持ちでいたのでしょう? 中には、私のようにモーツァルトが大好きな人たちもいたはずです。その人たちは、その後の人生では何を考えながらモーツァルトを演奏したのでしょうか? この物語は、そんな想像から生まれてきました。もうひとつ、きっかけになったのは、ある晩ヴェニスで目にした小さな男の子のすがたです。アカデミア橋のたもとにある広場にいたその男の子は、パジャマすがたで三輪車にまたがり、辻音楽師の演奏に聞き入っていました。たしかにすばらしい演奏だと私も思いましたが、その子も、身動きひとつせずにうっとりと聞き入っていたのです。

(装丁:岡本デザイン事務所 編集:板谷ひさ子さん)

*SLA夏休みの本(緑陰図書)選定


ジャクリーン・ウッドソン『わたしは、わたし』さくまゆみこ訳

わたしは、わたし

アメリカのYA小説。少女トスウィアの一家はアフリカ系で、父親は地区で数少ない黒人警官です。その父親が、ある日、同僚の白人警官たちが両手を挙げている黒人少年を射殺するのを見てしまいます。正義感の強い父親は、まわりの白人警官たちから要請されても、脅しを受けても、黙っているわけにはいかないと思ってしまいます。そして法廷で証言することになったせいで、一家は生命の危険にさらされることに。アメリカにには証人保護法という法律があり、一家はこれまでの人生を捨てて別人になり、よその土地に引っ越すことになります。でも、人生をリセットするのは、けっして簡単なことではないのですね。父親は無気力になり、母親は宗教に走り・・・イーヴィーと名前を変えた少女トスウィアも、自分は何者なのか、どう生きていけばいいのか、と思い悩みます。
さすがウッドソン、難しい問題をリリカルに書いています。
(絵:吉實恵さん 編集:今西大さん)

*厚生労働省:社会保障審議会推薦 児童福祉文化財(子どもたちに読んでほしい本)選定


宇宙の誕生 ビッグバンへの旅

3巻目で扱われているのは量子力学。最初はよくわからなくて、量子力学についての入門書を何冊か読みました。ホーキング博士の分身であるエリックのかつての敵、リーパーがまた登場してきます。リーパーやブラックホールをめぐる謎で読者を引っ張りつつ、「ヒッグス粒子」など最先端の科学知識についても披露しているというすごい本です。(装画・挿画:牧野千穂さん 装丁:坂川栄治さん+永井亜矢子さん 編集:板谷ひさ子さん)


エミリー・ロッダ『マージともう一ぴきのマージ』さくまゆみこ訳

マージともう一ぴきのマージ

オーストラリアの絵物語。チュウチュウ通りの8番地には、ちょっとドジな魔術師のマージが住んでいます。ある日、ふたごの呪文を唱えると分身があらわれて、マージが2匹に! でも、後から出てきたマージ2号は何をやってもうまくできるのです。落ちこんだマージは家出をしようと思ったのですが・・・。またまた意外な展開になっていきます。
(装丁:タカハシデザイン室 編集:吉田亮子さん、山浦真一さん)


エミリー・ロッダ『セーラと宝の地図』さくまゆみこ訳

セーラと宝の地図

オーストラリアの絵物語。チュウチュウ通り9番地に住んでいるのは船をつくる仕事をしているセーラ。ある日、郵便屋さんのスタンプが宝の島の地図を発見し、セーラといっしょに宝探しに出かけていきます。でも、海賊につかまってしまい、もう少しで海に沈められそうになりますが・・・。いつも思いますが、ロッダさんはすばらしいストーリーテラーですね。幼年童話をこんなにおもしろく書けるなんて、みごとです。
(装丁・タカハシデザイン室 編集:吉田亮子さん、山浦真一さん)


エミリー・ロッダ『スタンプに来た手紙』さくまゆみこ訳

スタンプに来た手紙

オーストラリアの絵物語。いよいよ「チュウチュウ通りのゆかいななかまたち」シリーズの最終刊! 10番地に住んでいる郵便屋さんのスタンプが主人公です。ほかのネズミたちにいつも郵便を配達しているスタンプは、ある日、自分にはちっとも手紙が来ないことに気づいて、ペンフレンドがほしいと思います。ところが・・・。ストーリーがおもしろいだけでなく、生きる喜びについても作者は子どもたちに伝えようとしているようです。
(装丁・タカハシデザイン室 編集:吉田亮子さん、山浦真一さん)


エミリー・ロッダ『だれも知らない犬たちのおはなし』さくまゆみこ訳

だれも知らない犬たちのおはなし

ドラン通りに住む6匹の犬たちの物語。この犬たちは、ペット(=人間)が学校や職場に出かけてしまうと、一緒に集まってテレビを見たり、異星人や幽霊をやっつけたり、ニワトリと渡り合ったり、どろぼうから仲間を救出したり・・・と、大忙し。ユーモアたっぷりの物語。思わず笑ってしまいますよ。
(装丁・タカハシデザイン室 編集・山浦真一さん)


エミリー・ロッダ『謎の国からのSOS』さくまゆみこ訳

謎の国からのSOS

オーストラリア児童図書賞・最優秀賞を受賞した『テレビのむこうの謎の国』の続編です。前作では主人公パトリックが、〈謎の国〉(もう一つの世界)の テレビ番組に出演して、みごと「さがしものチャンピオン」になっていました。その賞品として〈謎の国〉とやりとりができるコンピューターをもらったまではよかったのですが、それから1週間すると、二つの世界を隔てるバリアに異常が起き、通信不能になってしまいます。SOSをキャッチしたパトリックは、再び〈謎の国〉へと旅立つのですが、今回は、ひょんなことからパトリックの姉クレアと、弟ダニーも、〈謎の国〉に迷いこんでしまいます。というわけで、パトリックは、バリアの異常の原因を解明するだけではなく、姉と弟を無事に連れ帰ることもやらなくてはいけなくなってしまいます。

相変わらずロッダさんのストーリーテリングにひきこまれ、切羽詰まった展開に、はらはら、どきどきさせられます。

(編集:山浦真一さん 装丁:タカハシデザイン室)

◆◆◆

<紹介記事>

・「産経新聞」2014年2月2日

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

この世界とよく似たもう一つの世界、すなわちパラレルワールド〈謎の国〉のテレビ番組に出演して「さがしものチャンピオン」になったパトリックは、賞品として〈謎の国〉とやりとりができるコンピューターをもらってから1週間がたった。ある日、2つの世界を隔てるバリアに異常が発生して、通信ができなくなった。前作『テレビのむこうの謎の国』(あすなろ書房)の続編となる物語。

 

・「子どもと読書」2014年3・4月号で高橋峰子さんが紹介してくださいました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

たった一人で世界を救わねばならないとしたら、どうする? 前作『テレビのむこうの謎の国』では、〈見つけ人〉として、パラレルワールドであるバリアの向こうの人たちのなくしものを探し出して、念願のコンピュータをゲットし、ハッピーエンドを迎えた主人公パトリック。だが、本作では、「バリアの向こうの世界」の崩壊を止める役割を与えられてしまう。しかもタイムリミットがどんどん迫ってくる。ハラハラする場面の連続だ。

パトリックは頭をフル回転させ、勇気を出し、あきらめることをしない少年へと成長する。そして何より、うっとおしいと思っていた姉弟と力を合わせ、〈見つけ人〉として、心を満たす「すばらしいもの」を見つける。


マイケル・ウィリアムズ『路上のストライカー』さくまゆみこ訳

路上のストライカー

南アフリカのフィクション。故郷のジンバブエの村で家族や友人を虐殺されたデオは、障碍を持つ兄のイノセントと一緒に逃げて、なんとか南アフリカにたどりつきます。でも、そこで遭遇したのは、外国人憎悪に駆られた人たちのヘイトスピーチと暴力。失意の底にあってシンナーに溺れていたデオを救ったのは、ホームレスのためのサッカーでした。ホームレス・ワールドカップという国際大会があるのを、私はこの本で知りました。切ないけど、勇気をもらえる作品です。著者は南アフリカ人。
(編集:須藤建さん)

*カーカスレビュー・ベストブック、ALAベスト・フィクション・ブック
*青少年読書感想文全国コンクールの課題図書(高校生)


ローレン・セントジョン『砂の上のイルカ』さくまゆみこ訳

砂の上のイルカ

『白いキリンを追って』の続編です。舞台は南部アフリカ。大移動するイワシの群れを追って、鳥、イルカ、サメ、アザラシ、クジラが乱舞するサーディン・ラン。主人公の少女マーティーンは、心にわだかまりを抱えたまま、学校の旅行で、このスペクタクルを見に行くことになりました。ところが、大嵐に見舞われて大揺れに揺れた船から落ちてしまいます。助けてくれたのは、なんとイルカでした! マーティーンは何人かの子どもたちと一緒に、謎の多い島に流れ着きます。イルカと子どもたちの結びつきを描いた冒険物語。
著者は、南部アフリカのローデシア(今のジンバブウェ)で生まれ、16歳まで野生動物と接しながら農場で育った女性です。
(装丁・タカハシデザイン室 編集・山浦真一さん)

*SLA夏休みの本(緑陰図書)選定


ジル・ルイス『ミサゴのくる谷』さくまゆみこ訳

ミサゴのくる谷

イギリスのフィクション。ミサゴというのは猛禽類の仲間で、日本では留鳥のようですが、この本の舞台のスコットランドでは夏に子どもを育て、冬になると西アフリカに飛んでいってしまいます。アメリカの緑の地球図書賞を受賞したこの作品では、そのミサゴが、スコットランドの農場で暮らす少年カラムと、ガンビアの病院で治療を受けていた少女ジェネバを結びます。ほかにも個性的なキャラクターが登場して、読み応えのある作品になっています。作者は、獣医さんから作家になった英国女性です。
(装画:平澤朋子さん 装丁:中嶋香織さん 編集:岡本稚歩美さん)

*緑の地球図書賞(アメリカ)
*厚生労働省:社会保障審議会推薦 児童福祉文化財(子どもたちに読んでほしい本)特別推薦

***

<紹介記事>

・「子どもと読書」2013年11・12月号

 

・「朝日新聞」2013年9月28日(子どもの本棚)

 

・「子どもの本棚」2014年3月号


セックス産業——東南アジアにおける売買春の背景


図書館の神様

きゃべつ:瀬尾さんは好きな作家です。瀬尾さんの作品では、いつも主人公が、自殺したくなったり、恋人が死んでしまったり、どん底の状況になることが多いですよね。でも、生老病死は避けられないけれど、だからといって救いがないわけではないということを、いつも全力で言っていて、そういうところが児童書らしいなと思います。この作品でも、最後のところで、救われる場所や人はちゃんといる、ということを書いていますよね。作品の根が明るいところが、森絵都さんの作品に通じている気がします。

オカリナ:私、この本のよい読者ではなく、身につまされるところがあってそこを中心に読んでしまいました。この主人公は本嫌いなんですね。で、私も今、本嫌いの人たちと付き合わなければならない立場にいるのです。だから本嫌いの人って、そうか、こんなふうに思うのか、こんな反応をするのか、だったら、こっちはどうすればいいのかな、なんて考えながら読んでしまいました。

きゃべつ:瀬尾さんは、たしか司書さんでいらっしゃいますものね。もしかしたら、そういった読書嫌いの子と日々向かい合っているのかも知れません。

オカリナ:読後感のいい小説ですね。

アンヌ:頭痛を逃れるためにスポーツに打ち込むという設定には、じんましんの痒さを逃れるためにスポーツを始めたと言っていた人がいたので、リアリティを感じました。ただ、ここまで本を読まない国語の先生なんているはずがないと思ったのですが。

一同:いっぱいいるんじゃないでしょうか。

アンヌ:垣内君が、高校生にしてはできすぎているようで。夜中に電話をしても怒らないし、なんだか主人公のことを、呆れながらも見守ってくれている老紳士のようでした。弟も心配して5年間毎週のように様子を見に来てくれているし、3人の男性に守られて時間とともに更生していく話と感じました。ただ、夏目漱石の『夢十夜』をとても怖がりながら読んだり、授業で生徒たちと語り合ったり、生徒の書く物語を読む場面は好きでした。先生には、こんな楽しみもあるんだなと思いました。

ジラフ:この作家は好きで、わりとよく読んでます。自殺未遂だとか、この作品もそうですけど、何かつらいことがあって、水の中でじっと息を潜めているみたいにやり過ごしている時間のことがよく書かれていて、読み終わった後にある種のカタルシス、清々しさを感じます。淡々としていて、地味な作品が多いのに、この読後感にもっていけるのは、作者に力があるんだと思います。主人公が恢復していく場所が、この作品では図書室で、ここで「袖振り合う」というくらいの淡い出会いがあって、でも、たがいに必要以上に深くは踏み込まないで、また別れていく。そのあっさり加減がいいんです。でも、「袖振り合うも多生の縁」で、やっぱりそれはかけがえのない、再生に不可欠な、ひとつの出会いのかたちなんだと思います。

レジーナ:さらっと読みました。主人公はバレーに一生懸命で、正論を語りますが、正しさというのはひとりよがりになることがあるし、人を追い詰めることもありますね。特に悩みを抱えた人は、正しさを求めているわけではなく、自分の気持ちを受け止めてもらいたいだけだったりしますよね。でも高校時代の主人公には、それがわからなかった。不倫についても、相手に嘘をついてないから裏切ってないかというと、そうではないように、人間関係や人生には白黒つけられない部分があって、この作品はそこを描いているのだと思いました。浅見さんは自分の教え方に問題があるから、生徒が料理教室をやめていくことにも気づいていません。子どものような大人ですね。魅力が感じられませんでした。主人公と垣内君が、日本十進法から教科別に、本の並びを変える場面があります。一時、赤木かん子さんの提唱で、すべての本を内容別に並べる学校が増えました。しかし非常に使いにくく、今、困っている学校がたくさんあります。特定の主題にくくれる本ばかりではないですし、ひとりの担当者の考えでその本の主題を決めても、どう分類したのか、後から配属された人にはわかりません。p122(※単行本)に、10年以上寝たきりだったおばあさんがサナトリウムに入ったとありますが、ホスピスではないでしょうか。今の時代、結核患者のサナトリウムはあまり見かけませんが。

レン:さらっと読みました。大人の童話だなと思いました。高校生も読んでると思うけれど、大人が懐かしんでいる感じがして。主人公は社会人になってもまだ自分探しをしていて、大人になりきれない大人が、中高校生に寄りかかる。そういうのを私は、積極的に中高校生にあまり勧めたくないなあと。親が子に不満をぶつけるとか、高校生に頼ってしまうという状況がいやなんです。

紙魚:私も大いにそう思います!

レン:大人に守られるべき18歳以下の子にもたれるというのは逆だろうと。

オカリナ:この主人公は浅見さんには寄りかかっているけど、垣内君には寄りかかってないと思う。不満をぶつけたり、悩みを打ち明けたりはしていないから。

レン: 最終的に主人公は救いを見いだすし、読者も希望を抱けるのかなと、みなさんの話を聞いているうちに少し思えてきたけれど、それでも、大人の童話かな。

オカリナ:いや、この主人公もまだ大人にはなってないんじゃないかな。20歳で自動的に大人になれるわけじゃないから。垣内君は、何か問題を抱えていそうな主人公にやさしいけど、それだけで、別に負担に感じたりはしていない。一定の距離をおいて対応しているんだと思うな。

紙魚:物語の印象が非常に軽やかでふわふわしていて、やや頼りない文体、あいまいな人物設定には、個人的には信頼しがたいなと感じてしまいました。自殺とか、不倫とか、病とか、通常、ごくごく気をつけて扱うべき事柄を、あっさりと書いてしまうことにも、ちょっと違和感を持ちます。でも、もしかしたらそれも、作者の意図なのかもしれません。というのも、この小説には、深刻さの押し売りがなかったなと。読み進めるにしたがってだんだんと、登場人物の事情がちらっと見えてきたり、人がどう本から影響を受け変わっていくかということが伝わってきたり。人間関係はすごくやっかいでめんどくさいことは、もちろん作者だって承知のうえで、でもそれを最初から書かず、解像度が低い景色から、だんだんと識別可能な精密さへ持っていこうとしているのかなとも思います。ただ、正直なところ、この主人公はあんまり好きになれなかったです。大人とは思えなくて。
オカリナ:主人公は垣内君に頼ってはいないですよね。

紙魚:確かに、頼っているわけではないんですよね。このような大人と少年の関係性は、山田詠美の初期の作品などにもちょっと似ている感じがあります。

きゃべつ:先ほど、森絵都さんの『ラン』(角川文庫)と作品が似ているという指摘がありましたが、たしかに『ラン』の主人公も22歳で、児童書の主人公になる年齢ではないし、子どもでいていい年齢でもないと思います。ただ、肌感覚として、社会人1、2年目って、ほんとうにぐらぐらしていて子どもだし、森さんにしても、瀬尾さんにしても、大人として描いていないのではないでしょうか。このお話のユニークなところは、文芸部の顧問と生徒だったら、顧問が詳しくて、生徒がやる気ないのがふつうだけれど、それが真逆なところですよね。立場が逆転しているからこそ、先生と生徒という関係性でも、対等でいられるのではないのかなと。だから、精神的に依存しているわけではないのだと思います。たしかにその軽重を理解せずに、安易に生老病死を扱ってはいけないですよね。そのことは、新人賞の選考会でもよく話題になりますが、瀬尾さんの場合は、その重みはよくよく分かっていて、わざと問題そのものを真っ正面から描かず、回復していく心に焦点をあてているのではないかなと思います。生老病死に苦しむ気持ちは読者の内側にあるから、それを借景にして、そこから先を書く、というような……。

パピルス:読みやすくてパッと読むことができましたが、特におもしろいとは思いませんでした。人物描写が薄っぺらいというか、例えば、最初に不倫相手が出てきたときの会話では、「不倫相手」(男性)と会話してるというのがわかりませんでした。同性との会話か、ファンタジーみたいに人間じゃない生き物と会話をしてるのかな? って思ってしまいました。主人公は過去に傷があり、再生していく物語であると帯で謳われていました。その傷というのが同級生の自殺でした。傷を表現するためにとってつけたように死を持ってきたような印象を受けました。

ルパン:これ、半分くらい読んだところで、ようやく「前にも読んだことある!」って気がつきました。

オカリナ:印象が薄い本なのかしら。

ルパン:エンタメとして読んじゃいました。同級生の死に責任を感じている、っていう設定なのに、いまひとつ「重さ」が伝わってきません。国語の教師が、高校生に触発されて本を読み出す、というのも、まじめに考えたらちょっと……。とりあえずおもしろかったけど、マンガみたいな感じでさらっと読んじゃったからだろうな、と思います。

(「子どもの本で言いたい放題」2014年12月の記録)


マークース・ズーサック『本泥棒』

本泥棒

ジラフ:とにかく文体が新鮮で、語り口が魅力的でした。ナチス政権下のドイツっていうシチュエーションで、こういう女の子が主人公の話は、ほかにもあるかもしれないし、あり得ると思うんですけど、作者がノートに自由に書きつけていったみたいな、みずみずしいアプローチにぐいぐい引かれて、読み進んでいく感じです。訳者のあとがきによると、最初は100ページくらいの、もっと短い話を書くつもりが、ナチス時代のドイツというシチュエーションを得たことで、物語がふくらんで、こんなに長くなってしまったそうです。登場人物の心象風景がすごくビビッドに伝わってくる表現もいっぱいあって、それは、物語の展開を、語り部の死神が「上から」見ているせいかもしれません。

アンヌ:とても読みづらく、苦戦しました。特にプロローグ。死神のモノローグで始まるので、SFなのかと思ったりしました。その後も、まさか語り手として死神がずっといるとは思わなかったので、なかなか物語の中に入り込めませんでした。死神というものが、神なのか神のしもべなのか、よくわからないせいかもしれません。いきなり、かくまわれているユダヤ人の青年が絵本を書き、それがそのまま文中に出てくるのも斬新でした。主人公のリーゼルが本を読むことを覚え、やがては防空壕の中や隣家のおばさんに朗読するようになる物語には感動しました。養父母が実は優しい人だとわかってくるとホッとしました。特に、お父さんがとても魅力的でした。飢えている人にパンを与えずにいられないとい人。けれど、それが、罰せられる社会に震撼しました。ヒトラー・ユーゲントについて書かれていることも衝撃的で、このように、与えられた言葉を唱えることの方が重要だという教育を受けると、自分でものを考えない大人になっていく、自分で物事を判断しない、ただの兵士が出来上がるのだなという怖さを感じました。

パピルス:読みにくい本でした。中盤までは一文一文読んでいたのですが、後半は斜め読みをしてしまいました。ちゃんと読めていなくて消化不足なので、あれこれいうのは気が引けますが。まずは文体が特徴的でした。短文でパッパと展開していく印象を受けました。死神の視点で物語が進んでいくというのがおもしろいと思いました。主人公が預けられた家の人たちは、最初は冷酷な人たちに思え、主人公には悲惨な日々が待ち受けていると思われました。ツライ物語かと。が、実は皆良い人だったので安心しました。予想も裏切られておもしろかったです。本を通して主人公が文字を覚えていくところが好きな部分です。ナチス政権下に生きる人々を描いた作品では、『ベルリン1933 』(クラウス・コルドン著 酒寄進一訳 理論社)を読みました。コルドンの作品では、時代背景の描写がもっとしっかりしていてよく伝わり、その時代に懸命に生きた人々の姿が鮮明に描かれていました。なぜ「ナチス政権下のドイツ」をテーマにしたのかがわかりました。ちゃんと読んでないので間違っているかもしれませんが、今回の作品は「皆さんご存知の絶対悪のナチスや、皆さんご存知の絶対悪のヒトラーが」というように、小説を書くための単なる要素の一つとしてナチスを扱っているような印象を受けました。

オカリナ:ここ10年でいろいろ読んだ中で、私はこれがいちばんといっていいほどおもしろかった。死神とあるけど、英語では大文字のDeathでしょうね。日本語では神となっているけど、一神教の場合は神のほうが位が上。だから、別に矛盾はないと思います。それから、ナチスはドイツでも絶対悪というふうには捉えられていないと思います。悪魔のしわざではなく普通の人がああいうことをする流れになっていったのが怖いのです。この作品も、そのあたりをうまく書いています。生と死、愛と別れ、狂気と正気、そういうものをとてもうまく書いている。そして死神にも個性や情をもたせているのもうまい。この作品は言葉の問題も扱っていますが、ヒットラーの言葉と、庶民がつながっていく言葉が別種のものだということがわかる。それから、登場人物の一人一人がとても個性的で、ちょっとしたことから性格やその人の世界観がわかるようになっています。一つ気になったのは、小見出し(死神の言葉)の扱い方。原書でセンター合わせになっているからといって、日本語でもセンター合わせにしたら読みにくい。あんまり考えないで編集してますね。

紙魚:これはきっと、原書がそうなっていたんでしょうね。横書きだとセンター合わせでよいでしょうが、縦書きでこうするのは間違いだと思います。

オカリナ:人物像もそれぞれがくっきり現れてきます。養母も悪態ついてるけど、実はいい人だというのも読んでいるとわかってきます。ヒトラーの言葉と、ふつうの人がつながっていく言葉はちがう、と書かれている部分なんかも深いです。リーゼルの父親への愛情も心を打ちます。だから死神もリーゼルを特別扱いするんですね。

ルパン:すみません、まだ途中までしか読んでいないんですど、出だしのところから、「死神が語っている」という設定が子どもにわかるのかなあ、と思いました。あと、各章のはじめに見出し? みたいなものがあるのですが、これがわかりにくかったです。ストーリーの先取りのようですが、じゃまをして話の世界にどっぷりつかれないように思います。

オカリナ:ここは必要だと思いますけど、訳が不十分なので、有機的につながっていないんじゃないでしょうか。

紙魚:そもそもは一般書だったのに、アメリカでヤングアダルトとして刊行したらすごく売れたという話を聞いて気になっていたので、じつは映画を観てしまっていました。なので、すでにあらすじが頭にあり、みなさんよりは読みづらくはなかったと思うのですが、それでもやはり難航しました。この本の印象は、読み手がどう死神とつきあうかで変わると思うのですが、本のつくりのせいなのか翻訳のせいなのか、どうも死神にうまく引っ張ってもらえなかったように思います。でもこの本は、死神を語り手にしたからこそ、時間も場所も自在に移動できたんですよね。好きだったのは、地下室でリーゼルが本を読む場面です。そのシーンが読みたくて、読み進められたといってもいいくらいでした。弟も死んでしまい、両親とも別れ、なにも持っていない女の子が、言葉を手に入れることで生きる力を得ていくということが書かれている物語です。ああ本っていいものだなあとあらためて素直に思えました。私も本の世界にたずさわる者として、なんだったら、盗んででも本を読んでほしいなあとさえ思いました。実際のところ、状況はまったく別ですが、もしかしたら将来、本の世界がやせ細り、読みたい本が読めない時が来てしまうかもしれないと、最近、危機感を抱くこともなくはないんです。

きゃべつ:売れる本だけをつくろうとすると、多様性が細っていくような気がするので、そうならないようにできればと思います。

紙魚:自由に好きな本が読める喜びを、本の中で感じました。途中、マックスの書いた寓話が入っていますが、あの部分、よいリズムを生み出していますよね。それにしても、アメリカでベストセラーになった本で話題性もあったというのに、なぜ日本では売れなかったんでしょうかねえ?

オカリナ:日本語版の体裁や、死神の台詞の部分が読みにくいですよね。私は、小見出しをとばし読みしました。私も映画をDVDで見ましたが、映画より本のほうがおもしろかったです。せっかくの内容なのに、編集の仕方で損をしてるのかもしれませんね。

ルパン:もし書店や図書館でプロローグだけ立ち読みしたら、そのまま棚に戻していたかもしれません。

アンヌ:字を太くして強調されると、逆に読みにくくなってしまうと思います。

オカリナ:英語で太い字になっている部分を機械的に太くしているのでしょう。もっと配慮した編集をしないと、いい本だって売れないですよね。もったいない。

きゃべつ:字を大きくしたりするのは、ハリーポッターから目立つようになった気がしますね。

ルパン:アスタリスクも気になります。内容はいいんですけどね。気に入っているのは町長の奥さんが「盗んででも本を読んでもらいたかったの」というところです。

レン:ごめんなさい。まだ3分の1くらいしか読めていないんです。おもしろいと言われたので、どこかですっと読みだせるだろうと期待してきたんですけれど、まだ入りこめていなくて。語り手が死神であることも、50ページくらい行ったところで、ソデの「わたしは死神。」というのを読んで初めてわかったのですが、それがわかっても、やっぱりなかなか進みませんでした。
 
レジーナ:数年前に読み、非常に心を動かされました。しかし、日本語が読みにくい部分もあるので、それを含めて考えたくて、この読書会で読みたいと思っていました。語り手は、人間らしい感情を持つ死神です。毎日のように空襲があり、収容所へ向かうユダヤ人の行進が町を通る時代です。どこにも希望が見出せず、死さえも救いとなるような状況は、いわば神なき世界であり、そうした中では、神は死神となるしかない。しかし、この死神は死をもたらすだけではなく、人間らしい生き方を貫いた者、他者への思いやりを持ち続けた者に目を留めます。言葉に生かされるリーゼル、死んでいく敵国人パイロットのそばにクマのぬいぐるみを置くルディ、ユダヤ人にパンを差し出す父親……。死神は、瓦礫の中に最後まで残る人間性を照射しているのです。リーゼルを支える周りの人々の描写が温かいですね。父親は、煙草を売って本を手に入れ、読むことを教え、出征の前には、「防空壕で本を読み続けるように」とリーゼルに言います。この時点では自分でもまだ気づいていないのでしょうが、リーゼルにとって物語がどれほど大切か、父親はちゃんとわかっているんですね。リーゼルを愛する母親やルディも、深い悲しみの中を生きるフラウ・ホルツアプフェルも、粗野で武骨で、文学に関心があるわけではありませんが、豊かなものを持っている人たちなのでしょう。

 この本には、人がいかに言葉に生かされるかが描かれています。一番心に残ったのは、リーゼルが、収容所に向かうユダヤ人の列の中にマックスを見つけ、「ほんとうにあなたなの?」「わたしが種をとったのは、あなたの頬からだったの?」とすがりつく場面です。マックスはリーゼルに物語を書き、リーゼルは、病気のマックスのために石や羽を拾っては、それにまつわる物語を聞かせます。そんなマックスが収容所に送られたことで、リーゼルは、言葉というものを信じられなくなったのではないでしょうか。人は嘘をつくし、上っ面だけの言葉を言うこともあります。マックスはどうしようもなく去っていくのですが、それでもリーゼルは、マックスを失って、世界は生きるに値しない、言葉で語るに値しない、言葉は役に立たないと感じたのではないでしょうか。

 私は4歳の時から毎日、日記を書いていますが、数年間どうしても書けなかった時期がありました。本当に絶望したとき、人は言葉を失い、自分のことを語れなくなります。リーゼルは、町長夫人の言葉をきっかけにして、悲しみを乗り越え、自らの物語を書きはじめました。長田弘さんの詩に、「ことばというのは、本当は、勇気のことだ。人生といえるものをじぶんから愛せるだけの」とあります。言葉は、世界や人生への信頼に根差したものなのだと思います。リーゼルという名は、ドイツ語の“lesen”(読む)という単語に少し似ています。言葉を渇望し、物語を愛した少女にふさわしい名前です。国際アンデルセン賞の受賞スピーチで、画家賞を受賞したホジェル・メロさんは、「言論の自由が奪われた時代に育ち、政府に好ましくないことを書いたために連れて行かれる人々を目にする中で、言葉がどれほど力を持つかを知った」と語っていました。言葉には大きな力があり、だから権力者は言葉を恐れて焚書を行う。ナチスは中身のない言葉やスローガンを植え付け、考えない国民を育てる。先月、『ベルリン』三部作を書いたクラウス・コルドン氏が来日しました。若い人に向けて歴史小説を書く意味についてお話され、「歴史的な出来事の真実を書きたい」とおっしゃっていました。真実を語ること、同時に、真実を語れる環境を守っていくことが必要ですよね。

(「子どもの本で言いたい放題」2014年12月の記録)

Comment

とびらをあければ魔法の時間

アンヌ:花柄模様の陶器の犬が出てきたので、『とびらをあけるメアリーポピンズ』(P.L.トラヴァース作 林容吉訳 岩波少年文庫)の「王さまを見たネコ」を思い出し、きっと、この犬もきっと動きだすぞとわくわくしながら読み始めました。思ったとおり、クッキーの甘さにほっとできるような別世界が開く物語でした。ただ、もう少し物語の展開をのんびりしてもらいたかったような気もしました。本の中から出てくるのが、動物とお菓子。これを1日にしないで、動物の日、お菓子の日、音楽の日、で、もう1度音楽、くらいな流れはどうだろうと考えてみたりしました。でも、3回もサボったら、先生から電話がかかって、レッスンをさぼっているのがばれるから、2回が限度かもしれませんね。こんな風にあれこれ構成を考えてしまったので、他の作品を読んでみたくなり、『あひるの手紙』(朽木祥作 ささめやゆき絵 佼成出版社)を読んでみたら、これもおもしろく、見事な構成の作品でした。

レジーナ:おもしろく読みました。子どもの時に出会っていても、きっと楽しく読めた本です。ファンタジーの場合、世界を作り過ぎる作家もいますが、そうではなく、曖昧なままで終わるのが見事ですね。

レン:すいすい読めました。おもしろいけれど、どこか既視感がある感じ。賢治の『注文の多い料理店』と似ているかな。ピアノ教師の知り合いの話を聞くと、この主人公みたいに、まじめに練習しているのにできなくて追いつめられるような子は少なそうなので、書きだしのところでどこまで今の子が物語にのってくるかなというのは、ちょっと思いました。

きゃべつ:こういうふんわりとしたお話をどう読めばいいのかわからなくて、読んでいて、気になるところがずいぶんと出てきてしまいました。まず、気になったのが、情報が後出しじゃんけんになっているところです。最初に、音楽の練習に行きたくないという話が出てくるけれど、次のページをめくって絵を見るまで、主人公がなんの楽器をやっているのかがわからず、とまどってしまいました。「メヌエット」という言葉だけで、バイオリンとわかる人が多いのでしょうか。「谷戸」や「☆のように急がず」という言葉に、注訳が入っているのも気になりました。主人公がこの言葉を理解できていないのに、読者だけがわかるだなんて、へんな気もします。あと、「鳥ノ井驛」も旧字をすんなり読んでいたりして、そういったところに、作者の存在を感じてしまいました。この物語で不思議なのは、人が出てこないところで、たとえばすずめいろ堂にはじめて入るとき、他人の家に入るのに、主人公は住んでいる人の姿を熱心に探しません。そして、勝手に人の本を手に取ってしまう。なぜ、そこには本しかないのか、なんのために存在する場所なのか、など気になることはたくさんあります。たとえばそこにおじいさんでもいたら、そのあたり違和感なく、また注釈での説明を必要とせず、伝えられたのではと感じました。
この作品がいいのは、「すずめいろどき」という言葉(概念)を使っているところだと思います。でも、すずめいろいろどきってどんなだろう、ってうまくイメージができなくて、そのせいか、世界にひたることができませんでした。すずめいろどきのあいだだけの魔法というのが魅力的なのに、最後のところで主人公が「営業時間をのばしてくれるかも」と安易に言っているのが、少し興ざめでした。あと、小見出し、2行取りで鳥が2羽以上いるのは、窮屈な感じがすると思いました。でも、高橋和枝さんの絵は、やっぱり素敵ですね。とてもよかったです。

オカリナ:この本屋さんは異空間なので、現実的でないところがあってもいいんじゃないかな。かえってその方が、異空間にさまよいこんだ感じが出るので、著者はきっと敢えてそうしているのではないかと思います。人が出てきたりしたら、リアルな日常空間になってしまいそうです。子どもって、どうしていいかわからなくなったとき、自分で視点を変えることってなかなかできない。それが、本という異世界で別の視点を獲得すると、何か見えてくる。そんなことをこの本から感じました。

レン:あさのあつこさんの『いえでででんしゃ』(佐藤真紀子絵 新日本出版社)も思い出しました。いやなことがあって家出したあと、おかしな人といっぱい会って、そこから戻ってくる。ストレスをかわすのに、こういうお話はいろいろあっていいのかもしれないですね。

オカリナ:この作者の方は、研究などもしておいでだったようなので、谷戸などにもちゃんとわかるように注が入ってるんですね。

ジラフ:楽しかったはずの習いごとがいやになって、でも、「自分で(楽器が)ひけたら、どんなにうれしいだろう」という、習い始めの楽しかった気持ちを思い出すまでのことが、とてもうまく書かれていると思いました。見知らぬ駅が、不思議な異空間への入り口になっているのもよかったです。ただ、このファンタジーの背景になっている「すずめいろどき」という時間が、具体的にどういう時間なのかイメージできなかったので、最後まで霞がかった感じがぬぐえなくて、そのことはずっとひっかかりました。「すずめいろどき」という言葉に、私はこの本で初めて出会いましたけど、どこかの地域の言葉なんでしょうか。

オカリナ:空の色ではなく、暮れなずんできたときの街並みがすずめの色みたいに見えるんでしょうか?

レン:スズメの色を、あらためて見てしまいますね。

アンヌ:こうやって本を読んだ後に、ある時ふと黄昏に、「ああ、これが『すずめいろどき』なのか」と思ったりする楽しみがありますよね。

紙魚:朽木さんの本なので、もしや教養がぎっしりつまっている物語なのかしらと思いながら読み始めたところ、いえいえ、とってもおもしろくて、物語の中にどんどん入っていくことができました。感銘を受けたのは、音楽という、文章で表現するのがもっとも難しいものが、まるで自然と音がきこえてくるかのように表現されていたことです。ふだん私たちは音楽を、美術など芸術の範疇のなかで語りがちですが、朽木さんは、そこから見事に解放されて、音楽をおかしや動物との対比によって表現している。そうか、音楽って、好きなもの、楽しいものという範疇の中に入れて、こんなふうに表現すればよかったのかと、すがすがしく感じました。

ルパン:既視感があるお話なのだけど、不思議とそこがよかった気がします。子どもの本の王道、という感じですよね。斜に構えていないところがとても好感がもてました。大傑作ではないけれど、珠玉の佳作というか、くせも気取りもなくて、読み終わったあと幸福感があって、とてもいいと思いました。

オカリナ:読者対象を考えると、あまりひねっても仕方がないですもんね。

ルパン:「お約束どおり」にストーリーが進んでいく安心感が得られます。「平凡」なのではなく、「安心感」。おさまるべきところにすとんとおさまるうれしさ、みたいなものがありました。

紙魚:p84に、「そうだった。ずっとわすれていたけど、わたしもまえはそう思っていたのだ。大すきな音楽を、きくだけじゃなくて、自分でひけたらどんなにうれしいだろうって。」という文章がありますが、この本をずっと読み進めて、ここにたどりついた時、本当に心がふわっとして、私まで、ああそうだったという気持ちになれたんです。おそらく作者は、この境地を描きたかったのではないでしょうか。私も子どもの頃ピアノを習っていたのでわかるような気もするのですが、子どもの時って、どんなにピアノが好きでも練習はいやだし、うまくなろうと地道に練習しようと考えたりもしないんですよね。でも、お稽古をやめるときかれれば、やめたいわけでもない。小さい時って、先のことを考えずに、そのつど今を生きていますから。ただ、ふと「そうだった」と思う時もやっぱりあったりするんです。このあたりのことが、なんとも自然に描かれていて、すごいなあと思いました。

ルパン:最後のところで、ピアノを始めたばかりの頃の気持ちにもどるところ、「そう、そのせりふを待っていたの」と言いたくなりました。このお話のすべては、そのひとことに至るまでの道だったんだね、という、いい意味での予定調和ですよね。結末はわかっているのだけど、そこまでのプロセスがちっとも飽きさせなくて。

オカリナ:お話の長さもちょうどいいですね。これ以上長くなると、冗長になります。

パピルス:主人公の女の子の気持ちがよく伝わり、おもしろく読みました。高橋さんのイラストも可愛く文章とぴったりで、お話の世界に自然に入り込めました。年末は仕事だったり家庭のことで忙しくて落ち着いて読書ができないのですが、時間があるときに再度ゆっくり読みたいと思いました。主人公の女の子が本から「文字」を通してメッセージを受け取るのではなく、本を開くとクッキーが出てきたり、音楽が流れてきたりして、それらがメッセージとなって女の子に伝わるという設定に感心しました。対象読者である小学校低・中学年の子に、本を読む楽しさがわかりやすく伝わるなと思いました。

きゃべつ:あっ、今調べてみてわかりましたが、「すずめいろどき」ってほんとにあるんですね。たそがれどき、夕暮れどきのことを言うようです。

(「子どもの本で言いたい放題」2014年12月の記録)


どうしてアフリカ? どうして図書館?

ローワンやクロ千の訳者として私を知ってくださっている方には、「どうしてアフリカのものも訳してるの?」とよくきかれます。またアフリカにかかわるNGO活動もしているのを知ってくださっている方には、「どうして(医療や食料などの援助ではなく)図書館をつくったり、図書展をしたりしているの?」とよくきかれます。その答を子どもたちに向けて書こうと思いました。中・高の同窓生だった編集者の重政さん(私よりずっと若いですが)に何か書けといわれたのが、きっかけでできた本です。絵を描いてくれた沢田さんの最後の仕事になりました。
(編集:重政ゆかりさん)

*SLA夏休みの本(緑陰図書)選定